11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

射水市議会 2011-03-07 03月07日-02号

今後とも、主要地方道新湊庄川線及び都市計画道路七美太閤山線、さらに新庄川橋のかけかえなどの早期完成に向けて、国・県へ強く働きかけていく所存であります。また、万葉線関係整備についても、引き続き高岡市などと協議、連携を図っていきたいと考えております。 いずれにしましても、新湊大橋を初め、本市の外郭を形成する都市環状道路網整備促進は、伏木富山港の魅力、利便性をますます高めるものと考えております。

射水市議会 2010-03-05 03月05日-02号

次に、都市計画道路北島牧野作道線進捗状況ですが、この道路一般県道姫野能町線として、高岡市の能町地内から主要地方道新湊庄川線までを第1期区間として、暫定2車線で整備が進められているものであります。現在、事業費ベースで66%の進捗状況であり、庄川にかかる(仮称)牧野大橋橋脚部分完成を見ており、第1期区間平成26年度までには供用開始する予定となっております。

射水市議会 2005-12-15 12月15日-05号

第2期整備区間鷲塚西交差点針原地区南交差点を結ぶ約1キロメートルが完成すれば、国道472号、いわゆる臨港線と並んで2本の太い幹線南北に走ることになり、太閤山地区海岸線を2本の直線で結んで、両地区の往来を格段にスムーズにするとともに、主要地方道、新湊庄川線とともに射水市の環状軸を形成して、射水市の各拠点を1本の線で結ぶことになり、一体感の醸成に計り知れない効果をもたらすものと思われます。 

高岡市議会 2005-12-04 平成17年12月定例会(第4日目) 本文

また、高岡市と射水市をはじめとした広域連絡道路として、東西方向では海岸部から順に、国道415号、一般県道姫野能町線主要地方道富山戸出小矢部線が、南北方向では主要地方道新湊庄川線小矢部伏木港線などがあるのでございます。  整備状況と今後の整備について、能越自動車道平成18年度に氷見インターチェンジまでの供用開始予定であり、引き続き七尾方面に向け整備が進められております。  

高岡市議会 1996-03-04 平成8年3月定例会(第4日目) 本文

これまでの検討によって整理された課題といたしましては、主要な交差点については、立体交差が基本となることから、能町地区都市計画道路能町庄川線との交差点については、5差路の改善や加越能鉄道万葉線との関係を考慮した安全な交差形態と構造の設定、また、庄川左岸堤防を利用する一般県道能町枇杷首線との交差部分においては、工場への影響を極力低減した交差点位置交差処理方式設定庄川右岸では、主要地方道新湊

高岡市議会 1992-03-01 平成4年3月定例会 総括質問  本文

ただいま御指摘がありました北牧線早期事業化、やはり牧野地区につきましては、本市中心部とのアクセス、現在、国道 415号と主要地方道新湊庄川線、この2本があるわけでございますが、いずれも新湊市域を経由して本市中心部に連絡するというような対応になっております。牧野地区の地域の方々につきましては、心情としまして、直接本市中心部へのアクセス道路整備を要望されることは十分理解いたしております。

  • 1