235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松江市議会 2022-12-20 12月20日-05号

引き続きバスカードを製造することを前提とした改修であったが、その後、ICカードの導入や、コロナ禍に伴いバスカードの売上げが伸び悩んだこともあり、バスカードを廃止することになったため、改修を依頼したメーカーに対し、見込んでいたバスカード製造分相当改修費を清算する形で処理することとしたと答弁がありました。 

安来市議会 2022-12-14 12月14日-04号

このたびの補正は、コロナ禍さらに原油価格物価高騰事業経営市民生活に影響を与えていることを考慮し、これまでの補正予算に加え、市民の家計や事業所負担軽減を目的とした事業及び出産・子育て応援交付金事業を計上したものでございます。 第1条、歳入歳出予算補正ですが、既定の歳入歳出予算にそれぞれ2億5,000万円を追加し、予算の総額を267億8,670万4,000円とするものでございます。 

奥出雲町議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第3日12月 7日)

ちょっとまだつかめておりませんが、これからやはり人口減少、これはどうしてもなってくる中で、そうした奥出雲関係を持っているか、もともとの出身者である方、また、応援していただいてる、具体に言いますと、ふるさと納税などもしていただけている方、そして、近隣ではないですけど、なかなか帰ってきておられないんですけども、やはり出身、この前は私も近畿の奥出雲会のほうにも休みのときに行ってまいりましたですけども、そういった中でやはり、コロナ禍

松江市議会 2022-12-06 12月06日-03号

コロナ禍の中で、市民へ積極的な情報提供を、この3年間の中でどのような方法で実施されたのでしょうか。 また、回数と参加者数等の状況について伺います。 ○議長立脇通也) 水財政部長。 ◎財政部長水研二) 公共施設適正化計画を着実に推進するためには、広く市民皆様にこの必要性について御理解いただくことが重要と考えております。

奥出雲町議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

分野は商業・サービス分野から中学生が提案された分ですが、現在こうして3年も続くコロナ禍によって観光客のニーズもかなり変化しております。アウトドア志向へ変わったんじゃないかなと。まさにグランピング施設等は、かなり安易なコストで建設できるために、各県内の一般企業でも有利な補助金を、結構一般企業補助金、2分の3とか、4分の3とか、多いんです。

安来市議会 2022-12-05 12月05日-03号

ただ、このコロナ禍事業などの中止、縮小などがありましたが、各地区工夫をしながら、健康づくり活動を継続していただいているところでございます。 ○議長永田巳好君) 福井加代子議員。 ◆5番(福井加代子君) ありがとうございました。 平成2年から順次立ち上げられ、24地区全ての地区健康推進会議があるということと、それぞれの地区活動状況も違うということも分かりました。 

奥出雲町議会 2022-12-05 令和 4年第4回定例会(第1日12月 5日)

こうしたコロナ禍の中でも、秋の観光シーズンには、鬼の舌震や金言寺奥出雲おろちループなど、紅葉の名所を中心に多くの観光客皆様に訪れていただきました。その観光ルートの中にある坂根のマイタケ直売所に整備を進めてまいりました、トイレを併設した交流休憩施設が10月下旬に完成し、多くの観光客皆様に御利用いただいているところであります。

奥出雲町議会 2022-10-21 令和 4年第3回定例会(第4日10月21日)

これはある新聞の投稿にありましたが、コロナ禍の中で孤独、孤立に拍車がかかっていますとありました。奥出雲町でも若干感じております。インドの詩聖タゴールの言葉に、人間は孤立すると自己を見失うとあります。どうか高齢者の方々が元気に交流の輪を広げるためにも、会話に喜び心明るく生活をするためにも、補聴器購入支援を考えてみていかれることはいかがなものかと見解を伺います。 ○議長藤原 充博君) 糸原町長

奥出雲町議会 2022-10-20 令和 4年第3回定例会(第3日10月20日)

コロナ禍で考え方も変わりまして、時間や場所を選ばないテレワークなどの柔軟な働き方が可能となりました。そして移住も一つの選択となったわけです。コロナが心配がなくなったとき、果たしてこのテレワーク在宅勤務がどうなっていくかということは非常に危惧をしております。そういったところも含めて御検討いただきたいと思っとります。  次の質問に移らさせていただきます。

松江市議会 2022-10-04 10月04日-05号

4点目に、コロナ禍で頑張る職員の給与の減額がなされたことは、一般引下げにもつながるおそれがあり、コロナ禍での経済回復の妨げになると考えます。以上の点から決算第1号「令和3年度松江一般会計歳入歳出決算」に反対いたします。 続いて、決算第2号「令和3年度松江国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算」は、コロナ禍の下、国保料の減免に積極的に取り組まれた点、国保料引下げは評価いたします。

奥出雲町議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第1日 9月28日)

昨年度の町内の出生数は40名まで減ってきており、コロナ禍とはいえ深刻な状況になっています。今後、より一層の経済的な負担軽減や、ソフトやハード面での支援が必要であります。国が進める施策に併せて、さらに町として保育料の全世帯無料化医療費等負担についても総合的に検討を進め、可能なものから早急に実施してまいります。  

江津市議会 2022-09-26 09月26日-04号

さらに、コロナ禍規模災害への対応にも迫られており、これらの財政需要に対応するため、政府に対して、地方財政の充実・強化を求める意見書の提出を求めるものであります。 審査において、定員適正化計画についてはとの質疑に対し、定員管理計画は市でこれだけの職員が毎年必要という計画を立てているとの答弁がありました。 

奥出雲町議会 2022-09-16 令和 4年第6回臨時会(第1日 9月16日)

コロナ禍感染拡大への対策費用で、自治体の支出はかさんでおり、三セク等経営は新たな次元に踏み込んでいる、こういうふうに報告しております。  この報告に対する認識を伺うわけですが、企業として成り立つかどうか、判別すべきだというふうに国は述べておりますが、副町長、それは可能なのか伺いたいと思います。 ○副町長藤原 努君) 全体を通しての回答を私に求められるんですか。