• "老人保健施設"(/)
ツイート シェア
  1. みやき町議会 2010-09-07
    2010-09-07 平成22年第3回定例会(第1日) 本文


    取得元: みやき町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前9時30分 開会 ◯議長(宮原宏典君)  おはようございます。みやき町告示第96号をもちまして、平成22年第3回みやき町議会定例会が招集されました。  ただいま全員出席です。平成22年第3回みやき町議会定例会を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしています議事日程表のとおりで進行いたします。       日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(宮原宏典君)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  本定例会の会議録署名議員は、会議規則第114条の規定に基づき、3番本村鶴夫議員、4番中尾純子議員を指名いたします。       日程第2 会期の決定 3 ◯議長(宮原宏典君)  日程第2.会期の決定を議題といたします。  お諮りいたします。本定例会の会期は、本日7日から9月17日までの11日間と決定したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 4 ◯議長(宮原宏典君)  異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は本日の7日から9月17日までの11日間と決定いたしました。       日程第3 諸般の報告 5 ◯議長(宮原宏典君)  日程第3.諸般の報告を行います。
     去る8月4日に佐賀県町村議長会が開催され、全国都道府県町村議長会会議の報告がなされました。その概要につきましては、平成23年度の国の予算編成並びに施策に関する要望、地域主権関連3法案の早期成立を求める緊急要望、外3件を可決し、全国会長から国に対し要望活動が行われたということでした。  次に、地方自治法第235条の2の規定により、平成22年5月から7月までのみやき町一般会計、特別会計に関する出納状況について、監査委員から各会計の収入、支出について検査した結果、計数的に正確である旨の通知がありました。  以上、報告いたします。  なお、お手元に7月末の出納状況資料を配付いたしていますので、御参照ください。  以上で諸般の報告を終わります。       日程第4 町長行政報告 6 ◯議長(宮原宏典君)  日程第4.町長の行政報告を求めます。末安町長。 7 ◯町長(末安伸之君)  皆さんおはようございます。  ただいまより本年6月定例議会後、今日までの町行政の執行状況につきまして、各行政事務担当課の順に従い、御報告を申し上げます。  まず、総務部関係、総務課でございますが、6月24日、第22回参議院議員通常選挙が公示され、7月11日、選挙が執行されました。本町の投票率は65.11%となり、県平均の63.05%を約2ポイント上回る投票率となりました。  また、期日前投票におきましても、16日間の合計が3,415人にも上り、3年前は2,549人でしたので866人、期日前投票の利用者がふえたことになります。選挙投票管理システム導入後の最初の選挙でしたが、スムーズに行うことができました。  7月14日早朝からの豪雨によるがけ崩れにより、山田地区の県道が一部通行どめとなり、3世帯に対して避難勧告を行いました。2日後には道路も復旧し、避難勧告も解除することができました。  その豪雨が明けた18日、みやき町消防団の夏季訓練が実施をされ、通常点検、小隊訓練、積載車ポンプ操法実技放水訓練などが行われました。  次に、行政推進室について報告をいたします。  ふるさと寄附金の8月末現在、寄附金総額は4,822千円となっております。  7月13日に、みやき町老人クラブとの車座懇談会を開催し、高齢社会の現状での課題等について、女性会員の方々と意見交換を行ったところであります。  また、みやき町のイメージソング町歌の作曲につきましては、本年7月に公募を行った結果、町内外から19名の応募があり、町歌選定委員会において、厳正な選定をしていただいているところであります。  統計調査関係では、国勢調査が本年10月1日現在で実施をされます。この調査は、統計法に基づく5年ごとに行われる、最も重要かつ基本的な統計調査として、人口、世帯、産業構造等の実態を明らかにするものであります。10月1日の本調査に向けて調査区の設定を行い、調査員107名を委嘱をし、9月に説明会を行う予定になっております。  来年2011年7月24日にアナログ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行されます。地上デジタル放送対策につきましては、ホームページ、広報紙等への掲載や各校区別説明会、相談会、受信点調査の実施及び対策の検討など、佐賀県、総務省佐賀テレビ受信者支援センター通称デジサポ佐賀地デジ県民サポートセンター等関係機関と連携を図りながら、地デジ対策の推進に取り組んでいるところであります。  元民間保養施設の利活用につきましては、緊急雇用により臨時的に職員を採用し、行事、イベントなど行い、調査研究をしております。今後の利活用について、各区長会及び石貝団地地区役員等への説明会を行いまして、元民間保養施設活用検討委員会の設置について協議をしているところであります。  次に、企画課関係について報告をいたします。  総務省は、地域のクリーンエネルギー資源を把握し、最大限活用することにより、地域の活性化を図り、地域の自給力と創富力を高める地域主権型社会への転換を目指す緑の分権改革を推進しております。  本町においても、元民間保養施設の敷地内で、町民がエコ意識を身近に感じることができるような取り組みを行っております。7月31日にはソーメン流し大会と同時に、クリーンエネルギー体験としてソーラーパネル手づくり体験発電自転車など、見て、触れて、知ることができるイベントも開催されました。  今後も引き続き、地域、資源、豊かな自然環境、再生可能なクリーンエネルギーなど、住民との協働、連携により地域主権型社会を確立するため、緑の分権改革を推進してまいります。  次に、まちづくり活動支援事業については、町の歴史や文化を生かした町民によるまちづくりの推進と、町民が主体性を発揮できるまちづくり活動支援事業の募集を行ったところ、4団体から申請があり、創意工夫された民間主導による催事が期待されるところであります。  次に、世代間交流活動支援事業については、52の地区から申請があり、地域住民相互の交流、親睦や健康づくりの推進に活用していただいているところであります。  次に、税務課について報告をいたします。  平成22年度の町税の賦課につきましては、6月までに納税通知書の発送を行い、それに対する問い合わせ等の処理を終えたところであります。  また、固定資産評価業務につきましては、課税客体となる新築家屋、増改築家屋確認調査や土地についての現地調査等を行い、課税漏れや課税誤りがないよう対応しているところであります。  ことし4月から取り組みましたコンビニ収納でございますが、7月末で総件数7,277件、総額124,130,180円となっております。そのうち、税金分が6,586件で収納額が111,884,220円です。保育料は533件で9,977,460円です。住宅使用料が158件で2,268,500円の収納となっております。  次に、徴収強化対策室について報告をいたします。  平成21年度の徴収状況につきましては、6月定例会において報告をし、今議会において決算の認定をお願いしております。  今回は、平成22年度滞納繰越分の7月末までの徴収状況について報告をいたします。  町3税の滞納繰越分の徴収率は8.16%、国民健康保険税滞納繰越分は4.94%と、昨年同期に比べ、町3税で0.64%、国保税で0.06%とともに減少をしておりますが、改めて目標達成に向け努力をしてまいります。景気の低迷が続き、町民の収入状況は厳しいものがあり、納税額の減少傾向が見られます。しかしながら、特に非協力的な滞納者に対しては、税の公平性の観点から、財産調査を実施しているところであります。また、町外に転出された方については、転出先住所の調査を行い、判明次第、随時訪問をすることで納税の成果が上がっております。  次に、民生部関係、保健課について報告をいたします。  健康づくり担当の業務では、7月に健康づくり推進協議会を開催をし、健康づくり対策、事業などについて、多方面から意見交換がなされました。  特定健診、がん検診結核検診は、春の住民健診を受けられなかった方を対象に、8月に再度3日間北茂安保健センターで実施をしました。特定健診は257人、がん検診は、肺がん、胃がん検診など延べ930人、結核検診は149人の受診がありました。特定健診の集団での健診はこれで終了しましたが、特定健診を12月まで個別に受診できるよう、町内に9カ所ある県内の指定医療機関に依頼をいたしております。また、がん検診は、11月中旬に再度2日間北茂安保健センターで実施する予定であります。  食育関係では、6月末にみやき町食育推進基本計画の計画書が完成をし、議員各位に配付をさせていただきました。今後は、この計画に基づき、食育の推進を行ってまいりたいと思います。  予防接種事業では、国の方針に基づき3歳児を対象に、日本脳炎の集団予防接種北茂安保健センターで再開をし、6月と7月に合わせて309人の接種がありました。  次に、国保医療担当の業務では、国保運営協議会を7月に開催をし、21年度決算及び22年度予算をもとに国保事業の運営について、審議、検討が行われたところであります。  また、22年度第2回目の健康づくり地区推進員会議を7月に開催をしました。会議では、気功とボール体操を行う地区健康教室など、地区での健康づくり推進について意見交換や、久留米医大の先生による睡眠の大切さについての講演が行われました。  なお、後期高齢者医療制度については、7月13日に被保険者3,682人に、確定賦課後の保険料額決定通知書を送付をいたしました。  次に、福祉課について報告をいたします。  6月15日に子ども手当の6月定例支給を行いました。支給内容は、旧児童手当分として延べ1,369件で31,155千円、子ども手当分として延べ1,603件で72,865千円を支払ったところであります。次回は10月支給を予定しております。  次に、本年11月末の任期満了に伴う民生委員児童委員選任事務に着手をいたしました。各地区の区長さんから推薦をいただき、みやき町民生委員推薦会の審議を経て、県に対し推薦を行っているところであります。  次に、川原福祉会による統合新保育園の建設事業についてでありますが、9月1日に起工式がとり行われ、来年2月末の落成予定で、4月からは新園舎にて保育事業が開始されることになっております。  次に、住民生活課について報告をいたします。  まず、男女共同参画計画策定業務についてですが、7月9日に第1回策定委員会を開催をし、基本的な策定要領並びに住民アンケート内容について審議をしていただき、無作為抽出した2,000名の町民の皆さんに対し、アンケート調査書を送付したところであります。今後、回収したアンケート結果をもとに、みやき町の実態に即した計画策定に努め、男女共同参画社会構築を目指したいと考えているところであります。  次に、最近多くの報道がなされております高齢者の所在確認についてですが、町として、100歳以上の方について、住民基本台帳法に基づく調査確認として、施設入所医療機関入院後期高齢者医療保険利用実態等関係機関情報確認を実施をし、未確認者については、聞き取りにおいてすべての方の所在の確認を行ったところであります。  また、戸籍に記載のある120歳以上の方についての調査ですが、本町内に戸籍のある方で、住民基本台帳に記載がなく、かつ戸籍附票の記載がない方が、明治9年生まれの方を筆頭に26名の方がおられました。今後、法務局の指示を仰ぎながら高齢者消除等の手続を行ってまいりたいと思います。  一方、環境関係については、7月7日にごみの減量化、資源化対策事業の一環として、三根校区婦人会の依頼を受け環境出前講座を実施をし、環境啓発活動を行ったところであります。  次に、地域包括支援センターについて報告をいたします。  介護予防教室では、6月15日に口腔ケアのあれこれ、7月20日に物忘れ予防脳トレーニング、8月17日に自宅でできる転倒予防などの講演や軽運動を行いました。  また、家族介護教室では、7月24日に認知症と認知症の予防についてと題して、専門医師による講話を行ったところであります。  次に、保育園について報告をいたします。  風の子保育園ですが、9月1日現在の入所園児は、ゼロ歳児10名、1歳児22名、2歳児35名、3歳児39名、4歳児33名、5歳児39名の合計178名をお預かりをいたしております。  7月1日に保育参観を、5日には七夕まつりを行いました。7日には5歳児が介護老人保健施設「夢の里」に施設訪問し、入所者の方と交流を行いました。26日には風の子合唱団を招き、園児全員と一緒に歌ったりして小学生との交流を行いました。  8月5日に鳥栖警察署から講師を招き、交通安全教室を開催、特殊眼鏡をかけて、酒酔い状態での疑似体験を行いました。18日には鳥栖警察署警察官及び交通指導員の協力を得て、飲酒運転撲滅運動キャンペーンふるさと自由市場の前で行い、園児が「お酒を飲んだら車を運転しないで」と呼びかけをいたしました。  7月に県立盲学校高等部1名、神埼清明高校1名、鳥栖工業高校2名のインターンシップを受け入れ、8月には筑紫女学院大学1名の実習と中原中学校2年生の6名の職場体験活動の受け入れを行いました。  また、8月7日に開催された風まつりに4歳、5歳児の72名がアトラクションに参加をいたしました。9日には、夏休み茶道教室の小学生によるお茶会に5歳児が参加をいたしました。  次に、ちくし保育園、いずみ保育園では、6月10日、いずみ保育園町老人クラブの方々と芋づるの植えつけを行いました。6月16日、ちくし保育園、18日、いずみ保育園避難消火訓練を行い、鳥栖、三養基地区消防事部組合西消防署よりポンプ車の放水実演及び保育士による消火器を使った消火実技消防署職員から火遊びをしないなどの講話がありました。  次に、7月1日、いずみ保育園保育参観を兼ねて、保護者と七夕まつり飾りつけを行い、2日、ちくし保育園で保育参観、7日に七夕まつりを行いました。  また、7月2日、いずみ保育園の年長児がグループホーム「和が家」を施設訪問し、入所者と七夕の飾りつけや歌を歌ったりして交流を行いました。  次に、7月23日、いずみ保育園で夏祭り、30日、ちくし保育園で夕涼み会を行いました。  学校の夏休み期間中、ちくし保育園、いずみ保育園英語講師を招き、園児向け初級英語教室ボランティア講師による手話教室を開催いたしました。  次に、養護老人ホーム南花園について報告をいたします。  8月1日現在の入園者数は、男性19名、女性37名、合計56名で、町内出身者は22名であります。また、平均年齢は、男性74歳、女性83歳、全体では80歳。在園期間の平均は7年8カ月となっております。介護保険の認定者は、要支援5名、要介護22名で合計27名であります。  行事関係では、6月18日に松若幼稚園児70名の訪問を受け、園で栽培したジャガイモ掘りやタマネギの収穫体験、ヒマワリの種まきを行い、入園者、園児と一緒に、収穫した蒸したてのジャガイモをいただきながら交流を行いました。  7月5日には、江口保育園の園児を迎えて、短冊や折り紙で七夕飾りをつくったりして楽しいひとときを過ごしました。  8月3日の夕方、南花園夏祭りを開催をし、入園者の家族を初め、地域の皆さんの参加を得て、アコーディオンの生演奏、盆踊り、夏休み子供教室の児童とのスイカ割り綿菓子づくりや花火などを行いました。  入園者の健康管理については、猛暑続きのこの夏、熱中症予防のため、小まめな水分、塩分補給と涼しい場所への誘導を心がけております。また、入園者と職員は毎日の検温を行い、体調管理に細心の注意を払いながら、これからも入園者の健康管理衛生管理には、万全を尽くし、健康で安心した生活を送っていただくよう努めてまいります。  次に、事業部関係、建設課について報告をいたします。  7月14日の豪雨によりふさがった町道側溝の土砂除去や、舗装の破損箇所の補修及び町道の除草を随時行いました。  次に、一般土木工事については、今年度発注工事の設計積算を行いながら、8月末までに他課からの依頼工事12件を含め27件を発注したところであります。今後、未発注分も施行時期を考慮しながら、随時発注していく予定であります。  次に、国土調査につきましては、地籍測量の業務委託を発注し、現在、一筆測量のための実地検査を行っております。  次に、みやき町が事務局となっている筑後川水系合同期成会総会を7月に、筑後川堤防県道整備促進期成会を8月に開催をし、河川改修整備促進筑後川堤防県道整備促進に係る事業計画及び予算が承認されたところであります。  次に、国土交通省九州地方整備局筑後川河川事務所長と6月25日、平成22年度事務所管内予算概要について意見交換を行い、土井外地区河川改修堤防工事で今後の事業推進について協議をしたところであります。  次に、県事業の推進でございますが、主要地方道北茂安三田川線道路改良事業においては、7月に推進協議会を開催し、1期区間の工事概要説明、また、2期区間の用地買収等事業計画が説明をされました。今後も関係地権者全員に御協力をお願いするところであります。  次に、大字簑原目明谷法定外公共物地内の建物等の収去及び土地の明け渡し訴訟については、8月25日、第20回口頭弁論が開催されたところであります。  次に、産業課について報告をいたします。  初めに、農政担当水田農業関係でございますが、平成22年産米の生育状況は、全国平均はやや良の102で、2年ぶりの豊作となりそうです。九州・中国地方では、集中豪雨や日照不足などによる天候不順が影響し、やや不良が多く、佐賀は96と全国では低いほうですが、梅雨明け以降の晴天で生育は回復基調にある模様であります。  また、7月中旬の豪雨災害により、林道九千部横断線の一部にがけ崩れが発生をいたしました。災害箇所は4カ所で、現在、農林災害復旧事業を査定申請中であります。  次に、平成22年度より制度化された戸別所得補償対策事業ですが、7月下旬より8月上旬まで地域水田農業推進協議会で決められた平成22年産米の生産目標数量に即した生産の確認のため、各地区の生産組合の協力により、水稲作付面積確認作業を終了したところであります。  また、農地・水・環境保全向上対策事業は4年目を迎え、42の保全会で地域の環境保全を図るべく、共同活動に取り組んでいただいております。  次に、農作物被害防止対策では、前期の有害鳥獣駆除を7月に各校区の猟友会にお願いをし、実施したところでございます。駆除の実績としては、ハト84羽、カラス66羽、その他鳥類2羽となっております。そのほか県の緊急対策事業として、イノシシの県下一斉集中捕獲を本年度当初より、同じく猟友会に依頼して取り組んでおりますが、6月以降、11頭の捕獲があり、通算で37頭の捕獲となっております。  次に、商工観光について報告をいたします。  平成20年11月に発足しましたみやき町観光協会の第2回総会が6月28日に開催をされ、平成22年度の事業計画等について、協議が行われました。  また、観光協会後援事業として、元民間保養施設で7月31日にソーメン流し大会、8月5日に筑後川花火大会観覧会が開催されました。また、8月16日に白石神社白石神社七夕祭り、8月22日には中原区の祇園神社において、長崎街道中原宿時代祭りが開催をされました。  観光協会主催事業としましては、町内の史跡や名所を学校の先生たちに知ってもらおうと、教育委員会の協力を得て、8月17日の町内名所巡り教育職員勉強会ツアーを開催をし、19名の参加がありました。今回のツアーは、昨年から開催しておりましたボランティアガイド養成講座の受講生にもガイドとして参加をしていただき、大変好評を得ました。今後もボランティアガイドの皆さんの協力を得ながら、さらなる観光事業の振興を図っていきたいと考えております。  緑の少年団につきましては、8月10日に佐賀市の北山東部小学校で、佐賀県緑の少年団探検学習会が開催をされ、町内3校区から団員が参加をし、森林や自然での体験活動及び県内の少年団の活動状況についての研修を行いました。  また、8月26日には、山田地区の水辺公園において、緑の森林学習会を開催し、参加者21名が佐賀県森林交流指導員の指導を受けながら、野外ゲーム森林環境に関する学習を行い、自然や緑の大切さを体感することができたと思っております。  次に、下水道課について報告をいたします。  工事関係については、豆津地区において、汚水管築造工事として3工区で工事発注をしております。西寒水地区においても、汚水管築造工事2工区の工事発注をいたしております。  今後、市原、東大島、豆津、中津隈東、中津隈西、西寒水の6地区につきましては、随時工事発注を予定しております。  また、測量設計委託の発注につきましては、来年度以降に工事の予定をしております。北茂安校区中原校区でそれぞれ4工区についての発注の予定となっております。  三根校区の汚水処理についての整備方針整備手法及び事業の計画について、議会の代表の方々と協議をするための第1回の会議を8月18日に開催をいたしました。  次に、教育委員会関係学校教育課について報告をいたします。  本年度、新たに設置しました北茂安少学校通級指導教室の開級式を6月18日に行いました。
     7月に開催されました佐賀県中学校総合体育大会地区予選を勝ち抜いた、軟式野球、水泳、空手、陸上、柔道、ソフトテニス、卓球、剣道、サッカーの各種競技に、みやき町から個人種目に34名、団体種目に11団体が出場をしました。その中で、北茂安中学校軟式野球、水泳女子400メートルメドレーリレー、女子400メートルフリーリレー空手女子団体組み手三根中学校の柔道55キログラム級で優勝をいたしました。  8月に九州各県で開催された九州中学校体育大会には、県大会で優勝した団体種目の4団体、個人種目の1名及び準優勝した水泳、空手、陸上の個人種目の5名、団体種目の1団体が出場をいたしました。  同じく8月に開催された全国大会に、北茂安中学校の水泳女子400メートルメドレーリレー三根中学校の柔道55キログラム級が出場いたしました。  次に、沖縄県で開催された全国高校総合体育大会の競泳200メートル、400メートル自由形で三根中学校出身の日高郁弥選手が優勝をいたしました。2冠達成は、佐賀県勢では26年ぶりの快挙とのことであります。  次に、社会教育課について報告をいたします。  青少年関係事業としまして、子どもクラブスーパーキックベースボール三養基郡大会が7月18日に北茂安運動場において開催をされ、豆津子どもクラブが優勝をし、8月22日、太良町B&G海洋センター運動広場で開催された佐賀県大会に出場し、熱戦の中、見事優勝に輝きました。  青少年健全育成地区懇談会を中原校区では7月23日から29日までの7日間、綾部地区を除く全地区で、北茂安校区では豆津、板部、東大島、白壁、江口、笹野地区の6地区で、三根校区では西分、直代地区の2地区で実施をしました。小・中学校や駐在所及び教育委員会より現状報告を行い、有意義な意見交換会となったところであります。  公民館事業につきましては、夏休み期間中に夏休み子ども教室として、中原校区では茶道教室など6教室、北茂安校区ではさおり織り教室など6教室、三根校区ではハンドベル教室など6教室を開催をし、延べ455人の参加がありました。  放課後児童健全育成事業の夏季休業中につきましては、中原児童クラブなど4カ所で261名を入所決定し、4年生から6年生につきましては、57人の児童を受け入れました。  また、子ども寺子屋として、各小学校の体育館等を使用し、輪投げや七夕飾りなど、それぞれ6回程度組み入れて、老人クラブ、婦人会、ボランティア協議会の協力を得ながら実施したところであります。  文化財関係事業については、開発に伴う町南遺跡発掘作業と西寒水四本柳遺跡、白石焼皿山窯跡の整理作業を前年度から継続実施中であります。  また、ふるさと雇用及び緊急雇用創出基金事業において、石造物、古地名、民話調査と文化財保存、修復作業も継続実施しております。  啓発事業としては、歴史講座を毎月1回と歴史講座中級編を隔月1回実施しております。歴史講座は74人、歴史講座中級編は21人の参加をいただいております。  コミュニティーセンターの新築工事につきましては、現在、1階の躯体生コン打設が完了し、2階型枠、鉄筋工事を行っております。  また、備品購入については、8月26日の入札後に仮契約を締結して、今議会に物品売買契約の締結議案の提案をいたしておりますので、よろしくお願いをいたします。  第6回分館対抗女子ミニバレーボール大会を6月27日に開催をし、43チーム、約620名の参加で熱戦が繰り広げられ、そのうち各校区の上位4チームが、7月11日に三根体育館で開催された決勝大会に出場しました。その結果、優勝は東大島分館チーム、準優勝は東尾分館チームでありました。  また、子供から高齢者まで、だれもがいつでも手軽に参加できる総合型地域スポーツクラブを2年後に設立するため、一般公募により募集した企画運営スタッフ8名と体育指導委員6名、社会教育課4名で設立準備委員会を6月23日に立ち上げ、現在、10月からのミニテニス、合気道、フラダンス、子育てふれあいの4モデル教室の開催に向け、毎月1回定例会を開催しているところであります。  町民体育大会につきましては、今年度も引き続き、住民主導型で各校区実行委員会において協議が重ねられ、プログラム等も決定をし、10月10日に実施する予定であります。  以上をもちまして、行政報告を終わらせていただきます。 8 ◯議長(宮原宏典君)  以上で町長の行政報告が終わりました。       日程第5 議案の一括上程並びに大要説明 9 ◯議長(宮原宏典君)  日程第5.議案の一括上程、大要説明を議題といたします。  町長から議案が提出されておりますが、これは皆さんのお手元に配付されている議案一覧表のとおりでございます。  提案理由の説明を求めます。町長。 10 ◯町長(末安伸之君)  ただいまから平成22年第3回みやき町議会定例会の提案説明を行います。  平成22年第3回定例会に、次の議案を一括して提案をいたします。  今回提案しております議案は、お手元にお配りいたしております認定第1号から諮問第1号までの21件であります。どうかよろしく御審議くださいますようお願いを申し上げます。  なお、議案の提案大要につきましては、副町長より説明をさせます。 11 ◯議長(宮原宏典君)  古賀副町長。 12 ◯副町長(古賀利男君)  おはようございます。ただいま町長が提案いたしました議案の大要について御説明申し上げます。  今回お願いしております議案につきましては、平成21年度の歳入歳出決算認定に係るもの9件、条例の一部を改正する条例1件、平成22年度補正予算に関するもの8件、工事請負契約の締結について1件、物品売買契約の締結について1件、人権擁護委員候補者の推薦について1件の合計21件をお願いいたしております。  それでは、議案番号順に御説明申し上げます。  認定第1号から認定第9号までの議案につきましては、一般会計、国民健康保険特別会計、老人保健特別会計、養護老人ホーム南花園特別会計、公共下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、工業用地取得造成事業特別会計、グリーンパーク推進整備事業基金特別会計、後期高齢者医療特別会計の9会計の平成21年度歳入歳出決算について、地方自治法第233条第3項の規定により、議会の認定に付し、承認を求めるものでございます。  次に、議案第47号 みやき町税条例の一部を改正する条例につきましては、地方税法等の一部を改正する法律などが平成22年3月31日に公布されたことに伴い、みやき町税条例の一部を改正する必要が生じたため、条例改正をお願いするものでございます。  次に、議案第48号 平成22年度みやき町一般会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出それぞれ165,590千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ9,798,420千円とするものでございます。  歳入につきましては、国庫支出金7,437千円、県支出金16,332千円、繰入金6,731千円、繰越金135,090千円となっております。  歳出の主なものといたしましては、議会費では町政への住民参加等を目的とした議会だより発行経費として562千円をお願いしております。  総務費では、山田、綾部地区テレビ放送共同受信施設組合に対する地上デジタル放送難視地区受信対策補助金など一般管理費で1,427千円、中原庁舎の制御盤やユニット安全弁取りかえなどの修繕料として、財産管理費で1,063千円、確定申告書などの国税情報を電子データで受け取る地方税電子化システム業務委託料など税務総務費で3,459千円、国勢調査費交付金などの交付決定に伴い、指定統計調査費733千円などをお願いしております。  民生費では、障害者自立支援給付として、医療費増に伴い更生医療費として、障害者福祉費で5,522千円などをお願いしております。  衛生費では、平成21年度の新型インフルエンザワクチン接種助成費臨時補助金返還金など予防費で2,758千円などをお願いしております。  農林水産業費では、農地の利用集積を図る農地制度実施円滑化事業の創設に伴い、農地管理システム改修委託料など農業委員会費で688千円。また、農用地の面的集積の円滑な促進を図るため、農地利用集積円滑化交付金に農業振興費で1,100千円などをお願いしております。  土木費では、公共下水道事業特別会計繰出金及び農業集落排水事業特別会計繰出金として、繰越金などの精算に伴い、公共下水道費で16,967千円の減額。また、地区公園施設等整備補助金として、公園費で800千円などをお願いしております。  教育費では、8月に開催されております九州中体連及び全国中体連に、北茂安中学校及び三根中学校で水泳、柔道、野球などに出場しましたので、九州及び全国競技大会出場補助金として事務局費で160千円、婦人の家の施設で空調機器の修繕料として、社会教育等施設費で1,911千円などをお願いしております。  災害復旧費では、7月10日から15日までの大雨で、林道九千部山横断線でのり面落ちの災害が発生しておりますので、復旧工事費用など、農林水産施設災害復旧費で15,550千円をお願いしております。  諸支出金では、財政調整基金として148,303千円をお願いしております。  次に、議案第49号 平成22年度みやき町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出それぞれ131,410千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3,958,621千円とするものでございます。  歳入につきましては、国庫支出金32,804千円、療養給付費等交付金47,722千円、前期高齢者交付金23,640千円の減、県支出金4,577千円、繰越金69,947千円となっております。  歳出の主なものとしましては、後期高齢者医療制度を支援するため、後期高齢者支援金52,042千円、老人保健医療費拠出金1,075千円。諸支出金では、前年度の精算に伴う国庫及び県支出金などの返還金27,499千円及び一般会計への繰出金3,936千円、予備費に47,550千円などをお願いしております。  次に、議案第50号 平成22年度みやき町老人保健特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出それぞれ8,790千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ14,767千円とするものでございます。  歳入につきましては、支払基金交付金1千円、繰越金8,789千円となっております。  歳出の主なものとしましては、諸支出金として、前年度の精算に伴う国庫及び県負担金などの返還金7,773千円及び一般会計への繰出金1,017千円をお願いしております。  次に、議案第51号 平成22年度みやき町養護老人ホーム南花園特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ578千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ198,375千円とするものでございます。  歳入につきましては、繰入金2,841千円の減額、繰越金3,419千円となっております。  歳出の主なものとしましては、老人ホーム事業費で老人ホーム厚生福利費として、空調機及び換気扇などの修繕料578千円をお願いしております。  次に、議案第52号 平成22年度みやき町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出予算の補正の款、項の区分及び当該区分ごとの金額について、歳入において、繰入金16,065千円の減額、繰越金16,065千円の合計ゼロの補正をお願いをいたしております。  次に、議案第53号 平成22年度みやき町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出それぞれ1,743千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ94,347千円とするものでございます。  歳入につきましては、繰入金902千円の減額、繰越金2,645千円となっております。  歳出の主なものとしましては、事業費として、簑原クリーンセンターに設置しているマンホールポンプ監視装置コンピューターの老朽化に伴い、機械器具費の1,743千円をお願いしております。  次に、議案第54号 平成22年度みやき町工業用地取得造成事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出それぞれ280千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ27,819千円とするものでございます。  歳入につきましては、繰越金280千円でございます。  歳出につきましては、予備費280千円をお願いしております。  次に、議案第55号 平成22年度みやき町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出それぞれ2,677千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ296,356千円とするものでございます。  歳入につきましては、繰入金42千円、繰越金2,635千円となっております。  歳出の主なものとしましては、後期高齢者医療広域連合納付金857千円、諸支出金で前年度精算金として、一般会計繰出金1,778千円などをお願いしております。  次に、議案第56号 工事請負契約の締結につきましては、みやき町養護老人ホーム南花園スプリンクラー設置工事について契約を締結したので、みやき町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決をお願いするものでございます。  次に、議案第57号 物品売買契約の締結につきましては、みやき町コミュニティーセンター備品購入について契約を締結したいので、みやき町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定に基づき、議会の議決をお願いするものでございます。  次に、諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につきましては、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づき、意見を求めるものでございます。  以上、よろしく御審議賜りますようお願いいたしまして、今回提案しております議案の大要説明を終わります。よろしくお願いをいたします。 13 ◯議長(宮原宏典君)  以上で議案一括上程、提案理由の大要説明を終わります。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日の会議は、これをもって散会といたします。お疲れでございました。                 午前10時21分 散会 © Miyaki Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...