377件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-06-23 令和 4年厚生常任委員会( 6月23日)

岩川委員   無認可保育園園長先生にヒアリングをさせていただきました。その中で、認可外保育園先生方認可になるために一生懸命頑張っているとおっしゃっていました。認可外保育施設認可保育施設になりたくてもなれない現状でしょうか。 ○梶取保育幼児教育課長   保育所等新規認可につきましては、利用希望者数保育ニーズ等を推計する中で、毎年度募集要綱等を定めております。

宇佐市議会 2022-06-16 2022年06月16日 令和4年第3回定例会(第4号) 本文

◯子育て支援課長西田洋子さん)今回のですね、補助要綱等を見まして、市がですね、補助しているものが、認可保育園、こども園の二十六園となっておりますので、その給食費に追加して補助するということになっておりますので、そのところから予算立てしたという形になっております。  

中津市議会 2021-12-09 12月09日-05号

門脇隆二財政課長       那須幸人      総合政策課長     瀬戸口千佳子育て支援課長    磯貝 奏出席した議会事務局職員(3名)局長         中野周幸      次長         神礼次郎議事係主幹(総括)  用松修平議事日程 第1.一般質問     (質問者)     (質問の要旨)    13番 三重野 玉江   1.障がいのあるお子さんとその家族への支援について     ①認可保育園

中津市議会 2021-09-09 09月09日-04号

◆2番(恒賀愼太郎)  問題の発生率は、中津が低いのは、歴史的に旧中津は1校1園のすばらしい制度で、私も幼稚園から小学校に上がった経験がありますので分かりますけれども、公立幼稚園のほうは小学校に上がる準備園長先生小学校校長先生が兼ねていますので、かなりその点の調整は幼稚園で、公立幼稚園では準備が十分できている成果ではないかと思いますけれども、やはり家庭教育と、あるいは保育園認可保育園、こども

中津市議会 2021-06-18 06月18日-05号

◆6番(三上英範)  この内容についても、この事業説明で見ますと、総事業費3,410万円で、国、県の補助が2,011万6,000円となって、おおむね3分の2なのですけれども、この事業についても、この説明の中では、今もう分かりましたけれども、私立認可保育園24、それから、公立保育園施設ということなのですけれども、これで全ての中津市の施設をカバーしているのかどうなのか。

宇佐市議会 2020-12-08 2020年12月08日 令和2年第6回定例会(第2号) 本文

次に、今後の子育ての充実につきましては、抜本的な対策にはなりませんが、園が安定的な運営ができるよう、定員の見直しや、少子化が進む周辺地域における幼児保育の場が確保できるよう、宇佐認可保育園認定こども園協議会協議を続けていくとともに、国や県の子育て施策なども注視しながら、市として何ができるか調査研究してまいります。  

大分市議会 2020-09-15 令和 2年第3回定例会(第5号 9月15日)

執行部から補足説明を受ける中、委員からは、県が行うおおいたにこにこ保育支援事業を適用した場合、本市負担額はどれぐらいになるのか、認可保育園を希望したものの、入れなかった方はどれぐらいいるのか、行政としては、認可保育園定数拡充に取り組んでいるが、その方向性も含めて議論するべきではないのかなどの質疑意見が出されました。  

大分市議会 2020-09-15 令和 2年第3回定例会(第5号 9月15日)

執行部から補足説明を受ける中、委員からは、県が行うおおいたにこにこ保育支援事業を適用した場合、本市負担額はどれぐらいになるのか、認可保育園を希望したものの、入れなかった方はどれぐらいいるのか、行政としては、認可保育園定数拡充に取り組んでいるが、その方向性も含めて議論するべきではないのかなどの質疑意見が出されました。  

大分市議会 2020-09-14 令和 2年厚生常任委員会( 9月14日)

ただ、認可保育園は第2子以降がもう無料なのに、企業の人がそちらに行ったほうが無料だからいいとならないのは、事業所内保育施設からくりがあるのではないかと思います。だから単純に、1,200名を1,700名に変えればいいのかと私は疑問に思うところがあります。その辺をはっきりさせたほうがいいのではないかと思います。 ○仲道委員   そのとおりだと思います。

大分市議会 2020-09-14 令和 2年厚生常任委員会( 9月14日)

ただ、認可保育園は第2子以降がもう無料なのに、企業の人がそちらに行ったほうが無料だからいいとならないのは、事業所内保育施設からくりがあるのではないかと思います。だから単純に、1,200名を1,700名に変えればいいのかと私は疑問に思うところがあります。その辺をはっきりさせたほうがいいのではないかと思います。 ○仲道委員   そのとおりだと思います。

宇佐市議会 2020-09-09 2020年09月09日 令和2年第5回定例会(第3号) 本文

今回は、県のほうから管内の認可保育所認定こども園について保育所等についてのコロナ対策をしてくれというふうな指示を受けておりますので、今回、園長会を通して、感染症の徹底のお願いや継続や、開園要請などを行った経緯がございますので、認可保育園認定こども園としたところでございます。  

別府市議会 2020-06-23 令和 2年第2回定例会(第4号 6月23日)

○1番(桝田 貢君) 保護者にお迎えを要求した場合においても、勤務地までの距離や当日の都合によってすぐに迎えに来ることができない保護者等もいると思われますが、このような場合において、看護師保護者に代わって園児を小児科へ連れていくような「ペンギンケア」というものが、サービスが7月から本市私立認可保育園で実施されると聞いておりますが、それについて御存じでしょうか。

大分市議会 2020-06-18 令和 2年厚生常任委員会( 6月18日)

最後に、丁寧な説明と言われましたが、私が言っているのは、地域型保育事業も含めて私立認可保育園を守っていかないといけないということです。待機児童解消のためには、受皿として大切なのですから、お金を出しました、認可しました、あとはもう勝手にしてくださいということでは、あまりにも無責任です。

大分市議会 2020-06-18 令和 2年厚生常任委員会( 6月18日)

最後に、丁寧な説明と言われましたが、私が言っているのは、地域型保育事業も含めて私立認可保育園を守っていかないといけないということです。待機児童解消のためには、受皿として大切なのですから、お金を出しました、認可しました、あとはもう勝手にしてくださいということでは、あまりにも無責任です。

大分市議会 2019-12-11 令和元年子ども育成・行政改革推進特別委員会(12月11日)

国宗委員   現在の認可保育園定員割れしているところはあるんですか。 ○指原子どもすこやか部福祉事務所次長保育幼児教育課長   定員割れという施設は多少あります。特に新規に開設した施設については、3歳未満児というのは希望者が多いんですけど、3歳児以上、特に4・5歳児というのは希望者が少ないので、毎年1年ずつ上がっていくと、数年かけて5歳児までいっぱいになるという状況の園もあります。  

大分市議会 2019-12-11 令和元年子ども育成・行政改革推進特別委員会(12月11日)

国宗委員   現在の認可保育園定員割れしているところはあるんですか。 ○指原子どもすこやか部福祉事務所次長保育幼児教育課長   定員割れという施設は多少あります。特に新規に開設した施設については、3歳未満児というのは希望者が多いんですけど、3歳児以上、特に4・5歳児というのは希望者が少ないので、毎年1年ずつ上がっていくと、数年かけて5歳児までいっぱいになるという状況の園もあります。