15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

福祉部長上家しのぶ)  個別避難計画策定にあたり、前提となる避難行動支援者名簿作成、それから作成した名簿地域と共有する作業、そして居住地域の浸水、土砂災害等ハザード状況確認作業等、要支援者本人地域福祉専門職方々をはじめ多くのかかわる方々との密接な連携や調整が必要となることから、策定に時間がかかっている状況です。

杵築市議会 2022-06-24 06月24日-04号

衛生費では、新型コロナウイルス感染防止のための外出自粛状況の中、医療福祉専門職が戸別訪問することで、健康状態確認と運動、口腔、栄養指導等フレイル対策を実施する経費295万7,000円を計上しました。 農林水産業費では、上の池ため池法面補修工事930万円、いちごパッケージセンター設置に対する補助金1,301万円を計上しました。 

中津市議会 2022-02-22 02月22日-01号

災害時に自力での避難が困難で支援が必要となる避難行動支援者について、福祉専門職等と連携して個別の避難計画策定し、要支援者災害時に速やかに避難行動に移れるよう体制を整えます。 また、本庁舎防災機能強化として、本庁舎の非常用発電機電気設備等地下設置されていることから、災害時に防災拠点としての機能が損なわれることが想定されるため、地下から地上へ再配置するための機械棟を新設します。 

豊後大野市議会 2021-09-08 09月08日-03号

今後は、関係者当事者避難行動支援者状況をよく把握している介護支援専門員相談支援専門員などの福祉専門職協力を得て、個別避難計画作成を進めてまいります。 なお、個別避難計画作成に当たっては、国の指針を踏まえ、ハザードマップで危険な区域に住んでいる方や独居または夫婦二人暮らしの高齢者の方など、計画作成優先度が高い方から作成し、おおむね5年以内に作成することとしております。 

中津市議会 2019-02-26 02月26日-02号

これも、例えば、兵庫県播磨町では、防災福祉連携促進モデル事業というようなことを言って、福祉専門職対象とした防災力向上研修だとか、地域住民対象とした福祉理解研修などと、こういうようなものが進められているということもお聞きしました。ぜひそういうような取り組み防災福祉連携という意味で、ぜひまた参考にしていただければと思います。 

津久見市議会 2018-06-20 平成30年第 2回定例会(第3号 6月20日)

福祉避難所では、要配慮者介助等は、家族等介助者が行うようになっていますが、介助者のいない要配慮者介助者がいる場合でも、自宅と違った環境での介助となるため、介助のサポートや相談に対応できる福祉専門職等支援人材確保が不可欠となることから、可能な限り専門職等支援の要請を行うようにしておりますが、大規模な災害では支援人材の不足が懸念されます。  

臼杵市議会 2017-12-13 12月13日-03号

制度のはざまにあるような様々な相談を受け、行政福祉専門職また地域方々と一緒に解決していく相談援助専門職が、コミュニティソーシャルワーカーであります。当事者課題に対して、地域にある福祉医療、看護や市民ボランティアなどの社会資源などをコーディネートし、必要であれば地域に新しい福祉サービスの開発などの支援にも取り組んでいくのが仕事になっております。 

中津市議会 2006-06-14 06月14日-04号

また、包括支援事業を推進する上でおのおのの事業を具体化する課題だけでなく、介護予防専門職である保健師福祉に関する相談に応じ助言、指導援助を行う福祉専門職社会福祉士主任介護専門員との人材確保や育成にも、不安材料が見受けられます。これらのことから、地域支援事業の4月1日から今日までの取り組み状況、並びに介護保険計画等に基づく地域支援事業の内容及び今後の見通しについてお尋ねをいたします。 

  • 1