75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

│      ┃ ┃      │ (3)内閣官房関係省庁連携し、避難施  │      ┃ ┃      │  設のうち弾道ミサイル攻撃による爆風  │      ┃ ┃      │  等からの直接の被害を軽減するための  │      ┃ ┃      │  一時的な避難先として、コンクリート  │      ┃ ┃      │  造りの堅ろうな建築物地下施設指  │      ┃

中津市議会 2021-09-08 09月08日-03号

このシステムは、有事の際に国が緊急放送を送信し、人工衛星回線などを通じて、各自治体放送設備を自動起動させ、弾道ミサイル攻撃航空攻撃ゲリラ特殊部隊攻撃、大規模テロなどの国民保護関係情報震度5弱以上の震度到達をお知らせする緊急地震速報、大雨、暴風、大雪、特別警報などの気象警報などを人の手を介さず、瞬時に市民情報を伝達するものであります。

杵築市議会 2021-09-02 09月02日-03号

適正かつ安全な運行のため、運行前後の車両点検運転者道交法遵守乗車児童生徒着席等の確認のほか、地域的の特徴としまして地震とか、災害とか、弾道ミサイルそれから積雪などが発生した場合の初動体制及び連絡体制を明記しているものであります。 委託業者の3社でスクールバス運行連絡協議会を月1回程度開催しまして、児童生徒の安全を最優先する運行に努めているところでございます。 以上です。

大分市議会 2019-03-18 平成31年総務常任委員会( 3月18日)

第2編、平素からの備え予防及び第3編、武力攻撃事態等への対処につきましては、国の基本方針変更に伴う内容修正を主に反映させたもので、具体的には、Jアラート等の新たな情報伝達等手段整備や、地下への避難等弾道ミサイルへの対応安定ヨウ素剤服用など、原子力災害への対応に係るものを新たに追加いたしました。  

大分市議会 2019-03-18 平成31年総務常任委員会( 3月18日)

第2編、平素からの備え予防及び第3編、武力攻撃事態等への対処につきましては、国の基本方針変更に伴う内容修正を主に反映させたもので、具体的には、Jアラート等の新たな情報伝達等手段整備や、地下への避難等弾道ミサイルへの対応安定ヨウ素剤服用など、原子力災害への対応に係るものを新たに追加いたしました。  

大分市議会 2018-09-14 平成30年総務常任委員会( 9月14日)

1番の「今後、弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練などをどのように行うのか聞きたい」。  2番の「災害等により伊方原子力発電所事故が起こった場合、伊方町からの避難者をどのように受け入れるのか聞きたい」。  4番の「避難所指定基準要件はどのようになっているのか。 また、災害時に避難所が使用できなくなった場合、代替施設確保住民への周知はどのように行うのか」。  

大分市議会 2018-09-14 平成30年総務常任委員会( 9月14日)

1番の「今後、弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練などをどのように行うのか聞きたい」。  2番の「災害等により伊方原子力発電所事故が起こった場合、伊方町からの避難者をどのように受け入れるのか聞きたい」。  4番の「避難所指定基準要件はどのようになっているのか。 また、災害時に避難所が使用できなくなった場合、代替施設確保住民への周知はどのように行うのか」。  

別府市議会 2018-06-22 平成30年第2回定例会(第4号 6月22日)

災害情報として主なものは、津波警報気象特別警報、あと弾道ミサイル発射した情報などで、気象庁などの発表と同時に、情報に応じた音声サイレンが自動で起動いたします。また、市からの避難情報など緊急情報も伝えることができます。サイレン音の長さや音声は、注意報や警報の種類によって違いがあります。一例としまして、大津波警報が発表されたときは、サイレン3秒鳴ります。その後、休止2秒を3回繰り返します。

大分市議会 2018-03-23 平成30年総務常任委員会( 3月23日)

弾道ミサイル落下時の行動周知では、新たに弾道ミサイル落下する可能性がある場合にとるべき行動について。  ③津波原子力災害同時発生時の避難行動周知では、津波原子力災害が同時に発生した場合の事態推移に沿った避難行動を、図やイラストを活用し、新たに掲載したところであります。  次に、(2)平成29年台風18号の現象を踏まえた啓発をごらんください。  

大分市議会 2018-03-23 平成30年総務常任委員会( 3月23日)

弾道ミサイル落下時の行動周知では、新たに弾道ミサイル落下する可能性がある場合にとるべき行動について。  ③津波原子力災害同時発生時の避難行動周知では、津波原子力災害が同時に発生した場合の事態推移に沿った避難行動を、図やイラストを活用し、新たに掲載したところであります。  次に、(2)平成29年台風18号の現象を踏まえた啓発をごらんください。  

大分市議会 2018-03-15 平成30年第1回定例会(第5号 3月15日)

また今回新たに、弾道ミサイル落下する可能性がある場合にとるべき行動、これは10ページになりますけれども、こういうふうに弾道ミサイル行動について掲載いたしております。  また次ページ、その次のページでありますけれども、津波原子力災害が同時に発生した場合の避難行動などを掲載いたしたところであります。  今後は、地域防災訓練防災講話などの啓発資料として活用してまいります。

大分市議会 2018-03-15 平成30年第1回定例会(第5号 3月15日)

また今回新たに、弾道ミサイル落下する可能性がある場合にとるべき行動、これは10ページになりますけれども、こういうふうに弾道ミサイル行動について掲載いたしております。  また次ページ、その次のページでありますけれども、津波原子力災害が同時に発生した場合の避難行動などを掲載いたしたところであります。  今後は、地域防災訓練防災講話などの啓発資料として活用してまいります。

大分市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第4号 3月14日)

また、昨年7月に大在小学校において、弾道ミサイル飛来を想定した訓練実施するとともに、11月には、ラグビーワールドカップ2019の開催に向けて、関係機関との連携を強化するために、国や県と共同テロ事案――サリンがまかれたというテロ事案への対処を想定した国民保護訓練実施しておりまして、新年度実施をする予定となっております。  3点目の、気象専門員配置についてでございます。  

大分市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第4号 3月14日)

また、昨年7月に大在小学校において、弾道ミサイル飛来を想定した訓練実施するとともに、11月には、ラグビーワールドカップ2019の開催に向けて、関係機関との連携を強化するために、国や県と共同テロ事案――サリンがまかれたというテロ事案への対処を想定した国民保護訓練実施しておりまして、新年度実施をする予定となっております。  3点目の、気象専門員配置についてでございます。  

大分市議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会(第3号 3月13日)

また、危機管理については、昨年7月に大在小学校において、弾道ミサイル飛来を想定した訓練実施するとともに、11月にはラグビーワールドカップ2019の開催に向け、関係機関連携強化を図るため、国や県と共同テロ事案への対処を想定した国民保護訓練大分銀行ドームにおきまして実施したところであり、新年度実施もまた予定をしておるところでございます。