22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

生駒市議会 2022-09-06 令和4年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年09月06日

194 ◯小林弘幸市民部長 実際のところ、死亡届は、ほとんどの場合、葬祭業者市民課届けに来られております。一方、死産届につきましては、死産、流産の場合、一般的に葬儀が行われない場合が多いので、ほとんどはお父さんが市民課の窓口へ来られて手続きをされます。そして、火葬許可証を受け取られ、環境保全課の方で火葬手続きをされています。  

生駒市議会 2015-12-08 平成27年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年12月08日

そういった葬祭業者から平群町の方へ申込みをしてもらって、平群町の方で許可をして利用すると、そういった積み重ねの中で、市としては1日最大2体までというようなお話をさせていただいている関係がございます。そういった中で、全体的には100体までというような話は平群町とは正式には協議しておりませんし、また、そういった制約等についてはなかなか実際のところ難しいのかなというふうには思っております。

奈良市議会 2015-12-07 12月07日-04号

そこで、さらにお聞きしたいと思うんですが、最近、奈良市内葬祭業者から毎日のように火葬場空き状態について問い合わせがあると聞いています。新斎苑建設の遅延は市長みずからの責任と本会議でも認められておられるわけですが、それならばなおさら本来しなければならない情報提供をしっかりとしていただく必要があると思います。

橿原市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第3号) 本文

橿原指定葬祭業者について、「橿原市の地域内で営業のために店舗を有し、かつ5年以上継続して営業していること」と規定しています。条例制定から5年経過しました。指定業者の認定の申し込みはどのようになっているでしょうか。状況をお聞かせください。また指定業者のほかの指定業者申し込み状況はどのようか、お答えいただきます。  4問目、図書館及び学校図書についてでございます。

生駒市議会 2011-12-14 平成23年第7回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2011年12月14日

239 ◯吉村善明議員 それでしたら、実は、県条例利益供与に当たらないという部分の項目の中に、葬祭業者身内だけで行う組員の葬儀会場を貸すというのは利益供与に当たらないという線引きを県はされているんですよね。ですから、先ほどの白本議員の答弁のときに、そういうことを生駒市も右に倣えでしますということできちっと言われていたら何も問題もなかったのではないでしょうか。

橿原市議会 2010-12-01 平成22年12月定例会(第2号) 本文

橿原市の指定葬祭業者8社の状況はどのようなものでしょうか。  多くの業者は最近自前の葬儀場を持っておられます。また、葬祭専門施設市内に建設されております。市としてはどのようにお考えでしょうか。  橿原斎場管理運営に関する規則、第4条には「申請者は、葬祭場において葬祭業者に委託して通夜又は告別式等葬祭を行う場合は、市が指定する葬祭業者に委託するものとする。」とあります。

橿原市議会 2009-09-07 平成21年決算特別委員会(平成20年度決算) 本文 開催日: 2009-09-07

278: ● 環境事業部次長 斎場のほうの利用についてでございますけれども、葬祭業者と言いますか、その業者のほうで段取りいうんですか、同時に2人一遍にすることもできませんので、その辺がございまして、そういう業者によって使用していただいておるというように思うんですけれども。

橿原市議会 2008-09-01 平成20年9月定例会(第2号) 本文

葬祭場棟使用される場合は市の許可を得た葬祭業者に依頼してください。」と書かれていて、指定業者のファイルを開くと、桜井市を含む8業者橿原指定業者一覧表が出てきました。また橿原斎場管理運営に関する規則第4条には、「葬祭場使用」に書かれていて、「申請者は、葬祭場において葬祭業者に委託して通夜又は告別式等葬祭を行う場合は、市が指定する葬祭業者に委託するものとする。」となっています。

橿原市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第4号) 本文

指定葬祭業者により葬儀を依頼した場合にも、経費も非常にかかります。また地域によっては集会所等利用できる市民もありますが、施設のない地域市民においては、経費節減をするため家族単位で行える密葬を希望される市民が増加しており、さらに公営場所密葬ができる会場を切望される声をよく聞きます。  

橿原市議会 2002-09-13 平成14年決算特別委員会(平成13年度決算) 本文 開催日: 2002-09-13

まず、163ページ、斎場管理運営費関係なんですけども、運営費そのものとちょっと外れるかわかりませんけども、管理運営費規則8条の中で葬祭をやる場合に市が指定する葬祭業者に委託するという、こうなっとって以前に8業者の問題がありまして、いろいろみなさん方のお願いをいただいて、ある程度解除という方向で今進ませていただいておるんですけども。  

橿原市議会 2001-03-01 平成13年3月定例会(第2号) 本文

利用料金につきましては、葬祭業者の方々の営業上の費用でございまして、地方自治法第244条の5でうたわれておる利用料金と、この施設利用料金とは別であるというように考えておるところでございます。  4点目の、市営斎場運営管理に関する委託をしないで葬儀を行うということでございますけれども。

橿原市議会 2001-03-01 平成13年3月定例会(第4号) 本文

場合でも、人生の最後の部分で人道的な配慮をしてあげることが大事であると思うが、現状では当日の朝11時に自宅から搬出し、火葬されて、お骨だけにして終わるという感じであるが、生活保護を受けている方は非常に狭いアパートや借家に住んでいる人がほとんどで、せめて市営斎場を使って形だけでも葬儀ができるような体制をつくってあげるべきだと思うがどうかと問われたのに対して、都市施設整備管理公社のほうで橿原指定葬祭業者

  • 1
  • 2