227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-15 12月15日-05号

国は、医療費窓口負担を無料にし、立替払いをなくす仕組みを独自に実施する市町村に対して、国民健康保険に対する交付金を減額するペナルティーを与えています。これは全く不当であり、我が党は、国に対してペナルティーを即刻中止するように一貫して求めてまいりました。地方自治体や地方議会からもペナルティーをやめるように声が上がっています。

橿原市議会 2022-12-07 令和4年厚生常任委員会 本文 開催日: 2022-12-07

今までもほかの委員さんからもたびたび要望がありましたので何回もは言いませんけれども、窓口負担自体を減らすということであるとか、一部負担金自体をなくす、または削減するとか、そういったことについてもいろいろと市のほうも努力して、議論していただいているかと思いますので、また継続してそちらのほうもお願いしたいと思います。

奈良市議会 2022-09-14 09月14日-03号

それから、窓口負担がゼロになることで国民健康保険ペナルティー算定減額調整率が変わり、国から県に対する交付金が減額され、それに伴うペナルティー額についても増加が見込まれることから、本市が県に納付する額も増加をするものと見込んでおります。 それから、続きまして、旧奈良監獄保存活用事業についての御質問でございます。 

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

本市は現在、中学3年生まで子ども医療費助成制度を適用し、未就学児については、令和元年8月より、医療機関での窓口負担が少なくなる現物給付での支払い方式を導入しています。しかし、小学1年生から中学3年生までは自動償還払い方式で、一旦窓口医療費を払い込み、約3か月後に一部負担金を差し引いた残金を申請時に登録した振込口座に支給する制度を導入しています。

広陵町議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第5号 3月22日)

自己負担割合は1割から2割への変更は、高齢者にとっては、私もそうですが、厳しいものではありますが、自己負担増加により必要な受診抑制を招かないようにと、外来受診については、一定期間窓口負担が急増とならないように配慮されますが、社会全体で負担調整を行うことは、後期高齢者医療制度を含む国民保険制度維持可能性のある制度とするためには必要な見直しであると考えております。

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

ボランティアの必要に応じて、ウイルス検査のように窓口負担なく全額補助病院検査と同時にできると本当に助かりますというふうにサポーターさんからのお声がありますので、また、サポーターさんの声を聞いて、使いやすいようにしていただきたいなと思っております。  それと、こちらの方の財源ですよね。ふるさと納税猫等愛護コースから全額出ていると思うんですけれども、後どのぐらいこちらのコース、使えますか。

広陵町議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

後期高齢者医療における費用は、被保険者の皆様が医療機関で支払う窓口負担を除いた分を公費である国、都道府県市町村で5割、現役世代からの支援からが4割、残り1割を保険料でそれぞれ負担するものでございます。令和4年度、令和5年度は、第8期財政運営期間として保険料率算定が行われたものでございます。これに基づきまして、本予算を編成しております。  

生駒市議会 2022-03-04 令和4年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年03月04日

なお、個別契約が難しい医療機関については、いったん窓口負担していただきますが、償還払方式で、上限同額助成をしております。産婦健診について、現時点では助成等は行っておりません。  次に、2点目の妊婦、産婦のサポートの取組状況は、についてですが、本市においては妊娠届出時にマタニティーコンシェルジュが丁寧に面接を行い、支援プラン、すこやかいこママプランの作成により支援をスタートします。

奈良市議会 2021-12-16 12月16日-05号

しかし、子供の均等割保険料軽減する財源には、75歳以上の高齢者医療費窓口負担を1割から2割に引き上げることによって生ずる、この財源が充てられる予定です。高齢者負担を増やすことによって子供保険料軽減をされる、この構造は見直しが必要です。 また、子育ての負担は未就学児だけではなく、むしろ小学生、中学生を持つ世帯の負担も大きなものがあり、ここが対象外となっているという不十分さがあります。

生駒市議会 2021-12-02 令和3年第6回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年12月02日

また、現在子ども医療費といった面におきましても、未就学児は同じ病院であれば月の窓口負担通院で500円、入院は14日以上で1,000円、小・中学校窓口いったん3割負担した後、後日個人負担通院500円、入院14日以上で1,000円を除いた額、こういったものを口座に振り込みまして、実質的に中学校を卒業されるまでの月の負担は一つの病院当たり通院500円、入院1,000円の基本となっておりまして、生駒市

奈良市議会 2021-06-03 06月03日-02号

令和元年8月からは未就学児までを対象現物給付化を図っており、保護者窓口負担軽減につながっておりますが、県単位中学校の修了前までを対象現物給付方式を導入しているという自治体も見られますことから、これまで市といたしましても、奈良市長会を中心として県に強く働きかけを行い、早期の実現に向け取り組んでいるところでございます。 

広陵町議会 2021-03-24 令和 3年第1回定例会(第5号 3月24日)

また、2020年度から導入される医療費窓口負担2割の大改悪、これ2割とか倍になるわけですね。それが予定されています。コロナ禍と貧困で高齢者は、今でも受診抑制をしている。これを一層加速させるものでありますので、この後期高齢者医療保険予算には反対をさせていただきます。 ○議長坂野佳宏君) それでは、賛成討論はありませんか。  青木議員

奈良市議会 2021-03-10 03月10日-04号

また、令和元年8月からは、県の制度改正に伴いまして、未就学児までを対象として現物給付化を行っており、これにより保護者窓口負担軽減につながっております。 その中で、中核市の中では、昨年の4月段階でございますが、18歳年度末までを助成対象としておりますのは通院の場合で60市中6市、入院の場合ですと60市中8市ということで、現状、約10%の導入率ということでございます。 

御所市議会 2021-03-08 03月08日-01号

さらには、医療費窓口負担割合見直しについても議論され、令和4年度には一定所得基準に応じた負担に変更される予定であります。 こうした状況を踏まえ、高齢者の立場に立って、被保険者の方々に安心して医療を受けていただけるような安定した制度運営に取り組んでいくためにも、医療費適正化健康保持増進のための保健事業への取組が今後重要になると考えられます。