58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そこで3点目といたしまして、本市が想定している大規模災害状況に対して、避難市民への支援物資準備状況は、現在どの程度までできているのかお尋ねをいたします。 市民の過度な期待に対して、常に正確な情報を伝えておくことが大事であると思います。何から何まで、一から十まで行政がしてくれるということではないという認識を、やはりしっかりと伝えることも必要であると思います。

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

いわゆる重層事業と申し上げますが、重層事業相談支援参加支援地域づくりに向けた支援を一体的に実施することによって、地域住民複雑化、複合した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を整備する事業となっておりますが、移行準備事業につきましては、その実施に向けた準備を行う事業といたしまして、庁内連携体制構築取組、多機関協働取組アウトリーチ等を通じた継続的支援参加支援取組につきまして、移行準備状況

広陵町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第2号12月10日)

現時点での今後の接種体制準備状況についてお答えいたします。3回目接種等に使用するワクチン配分量につきましては、2回目接種完了から8か月後に接種が行われることを前提に配分するとされており、町に配分されるワクチンは12月中はファイザー社製、1月下旬には、ファイザー社製と武田/モデルナ社製の両方となる見込みでございます。  

奈良市議会 2021-12-07 12月07日-04号

次に、令和4年4月の開業が目前になった奈良子どもセンター設置準備状況について、子ども未来部長の見解を賜りたいと存じます。 今日の痛ましい児童虐待の事件が絶えない中で、まさに市民待望都市機能である児童相談所をはじめとする奈良子どもセンター開設です。これまでの御準備の御苦労に敬意を表したいと思います。いよいよ直接の現場を預かるに当たっての最終準備段階であろうと存じます。 

奈良市議会 2021-09-15 09月15日-04号

初めに、児童相談所準備状況について、子ども未来部長にお伺いをいたします。 いよいよ来年の4月から、中核市として4番目の児童相談所開設されます。それまであと半年余りとなった現在の準備状況について、3点お伺いをいたします。 まず1点目、県の児童相談所から引継ぎを受ける奈良市分のケース数についてお聞かせください。

奈良市議会 2020-03-04 03月04日-02号

本年1月31日には第6回の奈良児童相談所等あり方検討会議を開催し、子どもセンター建設予定地が変更になった経緯、また現状の準備状況について報告をさせていただいております。 委員の方からは、児童虐待相談対応件数の増加と全国虐待による重症事案が相次ぐこの時期の本市児童相談所開設への取組を評価いただくとともに、予定地におきましても確認を得て、変更させていただきました。 

奈良市議会 2019-12-05 12月05日-03号

そこで、その後の準備状況について、3点質問いたします。 1点目、4月からの制度スタートに向けた準備状況について。また、国の財政支援についてはどのようになっているのか。 2点目、9月議会予算決算委員会で、処遇格差で他市への流出が考えられる保育教育士については、他市と肩を並べられる遜色のない処遇改善を行うとの答弁がありましたが、どのような検討がなされているのか。 

広陵町議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第4号 9月12日)

1、障がい者手帳カード化について、国及び県におけるカード化検討準備状況について伺います。  カード化の実現に向けたスピード感を持った取り組みを要望しますが、いかがでしょうか。  2、ダウン症幼児児童及び保護者のサポートについて、障がいのある子供のために身近な地域での療育支援体制及び就学後の療育支援体制を充実すべきと考えますが、いかがでしょうか。

生駒市議会 2019-09-11 令和元年第5回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2019年09月11日

29 ◯山田耕三委員 それは国の総務省の方のホームページなりに載っておったんですけども、これはホームページからちょっと取り出した分なんですけど、平成31年3月28日に、会計年度任用職員制度準備状況等に関する調査の結果という部分で出ておるんですけども、先ほどの特別職の1名というのは、生駒では多分ないとは思うんですけども、他市町村での事例では、やはり服務規程が緩いなり、採用なりが

大和郡山市議会 2019-07-01 07月01日-03号

そこで、現在の女性視点備蓄品準備状況、避難所での授乳や着がえの問題など、細やかな配慮が必要な女性ならでは視点を生かした避難所運営構築についてお聞かせください。 以上、1回目の質問でございます。御答弁よろしくお願いいたします。 ○議長乾充徳君) 西尾総務部長。         (西尾卓哉君登壇) ◎総務部長西尾卓哉君) 6番河田議員防災対策についての御質問にお答えさせていただきます。 

桜井市議会 2016-12-09 平成28年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2016年12月09日

桜井市における新総合事業準備状況はどうなのか、どうなっておるのか。12月20日には介護事業者に対する説明会を行うということも聞いておるわけなんですけども、また、桜井市における介護予防日常生活支援総合事業では、この新総合事業での多様なサービスでの訪問型、通所型サービスのA、ともに生活援助の基準について、サービス提供者は主に雇用労働者というふうになっておるわけなんですけども。