14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

広陵町土地開発公社が行う用地取得建物移転等に伴う損失補償につきましては、県が定めた公共用地取得に伴う損失補償基準や国が定めた要綱及び細則等に基づき行っております。  買収する土地価格算定方法につきましては、標準地比評価法を用いて算定しており、まず、買収計画地内の土地について、土地利用状況などから用途的地域の区分を行います。

奈良市議会 2021-03-08 03月08日-02号

公共用地取得につきましては、不動産鑑定価格に基づかなければならないという法的な規定は存在せず、国におきましては、国交省公共用地取得に伴う損失補償基準第8条第1項に、取得する土地に対しては、正常な取引価格をもって補償するものとするとされており、第9条第1項には、正常な取引価格は、近傍類地取引価格基準とし、これらの土地及び取得する土地につきまして--以下中略でございますが、土地価格形成上の諸要素

奈良市議会 2017-12-06 12月06日-04号

公共事業における用地買収につきましては、公共用地取得に伴う損失補償基準というものがございまして、取得する土地に対しては、正常な取引価格をもって補償するものとするという記載がございます。鑑定評価額を採用することを義務づけているというものではなく、その他の細則要綱等におきましても同様の取り扱いとなっているところでございます。 

大和高田市議会 2014-06-01 平成26年6月定例会(第2号) 本文

価格につきましては、公共用地でございますので、国土交通省総合政策局監修の、公共用地取得に伴う損失補償基準第8条、不動産鑑定評価基準により正常な取引価格によるとなっております。全てそういう形で進ませていただいております。高い、安いという議論ではなく、不動産鑑定価格売買をしております。  次の点であります。

天理市議会 2012-09-01 09月25日-04号

不動産鑑定におきましては、公共用地取得に伴う損失補償基準要綱というのがあります。その中で、土地補償額基本原則といたしましては、「取得する土地に対しては、正常な取引価格をもって補償するものとする」。正常な価格といいますのは、市場性をもって、不動産について自由な市場で形成される価格というようなことになっております。 

生駒市議会 2009-09-09 平成21年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2009年09月09日

3点目の、通路の補償基準はどのようになっているかというご質問でございますが、これにつきましては、公共事業に伴う補助基準ということで、法律的には土地収用法、それから公共用地取得に伴う損失補償基準要綱及びこれら法令要綱に基づきます奈良県の公共用地取得に伴います損失補償基準及び基準細則によって、残地補償について定められております。本市においても、これらの基準を準用しております。  

奈良市議会 1997-06-20 06月20日-03号

積水化学工業株式会社奈良工場中ノ川地区への移転に伴う確認書内容についての二点の御質問だったと思いますけれども、一点目の積水化学工業奈良工場補償算定基準についてでございますが、現在、奈良市が公共事業補償算定の際、使用してございます用地取得に伴う損失補償基準及び同運用方針並びに補償基準歩掛表、また補償標準単価表を用いて補償算定を行うということになってございます。 

香芝市議会 1995-03-09 03月09日-01号

また補償金額、また残地等に関する損失補償基準について質されたのであります。残地等損失補償の対象となるのは4カ所であり、補償金額土地分として1,170万円、建物分で1,860万円が必要である。また、残地等損失補償基準については、同一の土地所有者に属する一団の土地価格の低下、利用価値減少等損失が生ずるときは、損失補償とするとなっている。

  • 1