111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

その内容といたしまして、「一定の要件を満たした上で、自宅において教育委員会学校学校外公的機関又は民間事業者が提供するICT等活用した学習活動を行った場合、校長は、指導要録出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする」となっておりますことから、本市小・中学校においては、それぞれの学校の実情や個々の児童生徒状況を考慮に入れながら、教育委員会と協議をしていただいた上

広陵町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2号 6月13日)

ただ、広陵町に何%かというところもはっきりつかめていない状況でございますが、やはり先ほども申しましたように日頃の学校での様子、また学校外での様子学校のほうで把握をしながら子供たちの困っているところを引き出すことができるよう、また、担任、先ほど申しましたスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、またそれ以外の教員、また保護者を通じて等、様々な機会、また話し合いの中で困っている児童に関して引き

奈良市議会 2022-03-09 03月09日-03号

学校での支援の充実とともに、学校外における多様な支援の場や心の居場所の選択肢を増やしていくことも大変必要であると考えております。令和3年4月には、個の実態に応じた学びを創造する場となる公設フリースクールHOP青山を開設いたしましたが、西部地域における新たな支援拠点として仮称HOPあやめ池を開設し、運営していくよう準備を進めてまいります。 

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第3号) 本文

感染防止のためには、以上のような学校での取組と併せて、学校外からウイルスを持ち込ませないために、各家庭協力も不可欠でございます。家庭での感染予防に努め、同居家族に発熱など風邪の症状があれば回復するまで自宅待機をしていただく、同居家族PCR検査を受ける場合には結果が判明するまで自宅で待機することを学校から保護者に対して依頼しているところでございます。  

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

自宅等学校外での学習や非常時における児童生徒学びの保障の観点からも、ICT活用は有効であるため、文部科学省は今年3月12日付で「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用等について」という通知を出されまして、本市におきましても、7月の校長会におきまして、市内の全小・中学校に対しまして、夏季休業中を利用して学習用端末の持ち帰りを実施するよう指導しております。

大和郡山市議会 2021-03-04 03月04日-01号

中央公民館をはじめ各公民館において、地域文化活動の振興や健康増進等を図るため、各種講座の開催やクラブ活動支援を行うとともに、子供学校外での体験を通して、様々な知恵を身につけさせるため、地域小学校との交流を進めるなど、生涯を通じて学ぶ喜びを持ち続けられる公民館活動を行ってまいります。また、南部公民館駐車場増設工事を行うなど、利用者利便性の向上に努めてまいります。 

香芝市議会 2021-02-22 02月22日-01号

というのは、何を言いたいかというと、もちろん学校外にあってはいけないというわけではありません。学校外学童保育所が別の建屋としてあることも、それはあり得るだろうと。しかしながら、学童保育所が、いろんなハードルもありながら、それを越えて小学校内に設置されていくことが望ましいという考え方もあると、そういうふうに答弁をいただいたというふうに理解しておきます。よろしいですね、はい、はい。

生駒市議会 2020-12-04 令和2年第10回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年12月04日

なお、学校外でございますが、下校後の交通事故での死亡事故が1件ございました。  平成30年度では、けが救急搬送を伴う体調不良が17件、登下校中の事故が3件、熱中症が12件、アレルギーが5件でございました。  令和元年度では、けが救急搬送を伴う体調不良が14件、登下校中の事故が6件、熱中症が7件、アレルギーが4件でございました。  

香芝市議会 2020-03-16 03月16日-02号

教育部次長澤和七) これにつきましては、クラブ活動学校外の力をかりるという動きは数年来続いていますけども、計画で想定しておりますのは地域部活動にかわり得る質の高い活動機会を確保することでございまして、部活動地域クラブへの移行や、地域と連携し学校指導者を招き入れる等を考えており、動き出しているような状況でございます。

桜井市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年03月10日

少し短いような気もしますので、学校内での教育が難しいのであれば、学校外、学校内で難しくあれば、学校外教育に対して、ちょっと提案させていただきたいと思いますので。  まず最初に、ひみっこぱーく、現在、桜井市では、児童、青少年の健康増進のために桜井市まほろばセンター内にひみっこぱーくが2019年5月に開設され、好評を博していると聞いております。  

桜井市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年12月10日

議員お述べのとおり、児童生徒プール授業学校内部プールではなくて、公立や民間学校外プール施設で行っている市町村もございます。桜井市でもこれからの学校プールのあり方を児童生徒安全面コスト面等を考慮する上で検討していかなければならない課題であるというふうに認識しておりますが、現状学校プールとして利用するための市民プールの復活というのは、なかなか難しいというふうに考えております。  

奈良市議会 2019-12-04 12月04日-02号

例えばフリースクールがありますが、今後研究をしていただき、こういった学校外学びの場、居場所があることへの理解を広げていただきたいと思います。 さらには、多くの不登校児童生徒保護者は、情報を十分得られていないと感じています。学校以外の学びの場、相談の場、保護者同士つながる場、そういった情報を多くの方に知ってもらえるよう、今後工夫をしていただきたいと思います。 

広陵町議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2号 9月10日)

学校外での学習時間。学校の中での時間は、これ全国一緒なんですよ、授業時間数、中学校、いや、広陵だけ短いというのはないんですよ。全国年間何時間って決まってますからね。これは決まっています。それ以上の時間が全国平均3時間以上が10.5%、本町では3倍以上の34%、飛び抜けて熱心であると。これ以上、昔はどうやねんと、昔も一緒なんですわ、そのころ全国トップだったんですよ。