55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-06-01 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年06月01日

これは、前回、平成30年のときの特別委員会資料に付け加える形で、最新のものということで資料を提出いたしましたけれども、もちろんあれを全部お出しするわけにはいかないので、具体的に地方制度調査会第32次の地制調かな、の答申を提出しましたけれども、そこに関して、特に今回の議員定数と関わってくる部分はないのかなというふうに考えましたので、基本的には前の任期の特別委員会で作成した資料をベースにしていいのではないかと

天理市議会 2020-12-01 12月15日-03号

国の方では、ちょっと古いんですけども、二〇〇三年度に第二十七次地方制度調査会今後の地方自治制度在り方に関する答申」の中で触れられております。新たな住民組織、いわゆるNPO法人も含めまして相互に連携して新しい公共空間を形成していくことを目指すべきであると、そういうふうにまとめられております。 近年、改めて地域のコミュニティレベル住民自治の拡充が注目を浴びております。

天理市議会 2020-09-01 09月17日-04号

また、政府の第三十二次地方制度調査会において、地方行政デジタル化推進などを盛り込んだ「地方行政体制あり方に関する答申」が提出され、社会全体で徹底したデジタル化が進むことで、東京一極集中による人口過度偏在緩和や、これによる大規模自然災害感染症等リスク低減期待できるとして、国の果たすべき役割について大きな期待を寄せている。 

香芝市議会 2020-09-01 09月01日-01号

また、政府の第32次地方制度調査会において、地方行政デジタル化推進などを盛り込んだ地方行政体制あり方等に関する答申が提出され、社会全体で徹底したデジタル化が進むことで、東京一極集中による人口過度偏在緩和や、これによる大規模自然災害感染症等リスク低減期待できるとして、国の果たすべき役割について大きな期待を寄せている。 

奈良市議会 2020-03-19 03月19日-05号

第31次地方制度調査会は、判決確定前の請求権放棄は、政治的関係に影響を受け、客観性合理性が損なわれ、曖昧な判断になりやすいとして、訴訟継続中の権利放棄議決を禁止すべきと提言しました。答申にも盛り込まれ、日本弁護士連合会などもこの立場を支持したにもかかわらず、この内容法案には盛り込まれませんでした。訴訟中の権利放棄議決は、住民監査請求住民訴訟への意欲を減退させます。

桜井市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月10日

国では現在、このような考え方を踏まえ、総務省が所管する地方制度調査会において、2040年ごろに顕在化する地方行政の諸課題とその対応方策として議論をされており、市としても国の方針に従って、人口減少社会における市のあり方について、今後具体的に検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解よろしくお願いを申し上げます。  

桜井市議会 2019-03-12 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年03月12日

現在、国では、総務省地方制度調査会において人口減少下地方自治制度あり方議論をされ、近い将来、国、県と市町村役割が見直され、広域行政が拡大するなど、地方自治制度が大きく変わることが予想されます。  市におきましても、国の動きと並行して、将来の行政あり方について考えていかなければならないと思っています。

桜井市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月11日

国では、総務省地方制度調査会において人口減少下地方自治制度あり方議論され、近い将来、地方自治制度が大きく変わることも予想されます。  市におきましても、国の動きと並行して将来の行政あり方について考えていかなければならないと思っております。今年度より策定作業を開始いたしました第6次総合計画において、人口減少下行政あり方を大きな柱の1つとして、検討を進めてまいりたいと考えております。

桜井市議会 2018-09-13 平成30年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2018年09月13日

国では総務省地方制度調査会において、人口減少下地方自治制度あり方議論され、近い将来、地方自治制度が大きく変わることが予想されます。桜井市におきましても、この国の動きと並行して、将来の行政あり方について考えていかなければならないと思っているところであります。  

広陵町議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2号 9月10日)

この連携中枢都市圏は、平成25年6月の第30次地方制度調査会答申を踏まえて、連携中枢都市圏構想として制度化されたもので、人口減少少子高齢社会においても、一定圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するための拠点を形成していく政策であり、現在、金沢市を中心とする石川中央都市圏広島広域都市圏瀬戸高松圏域播磨圏域八戸圏域など全国に28の圏域があります。  

生駒市議会 2018-06-19 平成30年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2018年06月19日

内容としましては、地方分権推進についての主な動きというのをまとめたものと、あと地方分権一括平成11年)以降の地方議会に関する制度改正の概要ということで、地方制度調査会答申と、それを踏まえて自治法改正がされているということの内容についてまとめたものをご用意させていただきました。  これにつきまして何かご意見等ございますでしょうか。特にございませんか。              

生駒市議会 2018-06-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年06月11日

例えば平成28年3月16日に、地方制度調査会から人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスのあり方に関する答申が提出され、これを受ける形で平成29年度に地方自治法改正され、内部統制制度の導入、監査制度充実強化に係る規定が盛り込まれ、平成32年度から施行されることとなっております。  

奈良市議会 2017-03-07 03月07日-03号

次に、地方自治法改正に伴い、本市として不祥事を防ぐための内部統制整備、そしてその運用に関する基本方針実施計画を策定する考えについてでございますが、この件につきましては、首相の諮問機関でございます地方制度調査会が昨年3月に行いました答申の中で、内部統制体制を長みずからが行政サービス提供等事務上のリスクを評価及びコントロールし、事務の適正な執行を確保する体制とした上で、今後その整備運用が求

生駒市議会 2014-06-12 平成26年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2014年06月12日

法改正の背景には、人口減少社会においても行政サービスを提供できるかという懸念がございますが、改正地方自治法は、第30次地方制度調査会大都市制度改革及び基礎自治体行政サービス提供体制に関する答申を受けて、公共団体間の柔軟な連携を可能とする仕組みを制度化したものです。  

生駒市議会 2014-06-11 平成26年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年06月11日

折しも、本年4月30日に、総務省から、地方公共団体における内部統制整備運用に関する検討会報告書地方議会あり方に関する研究会報告書等が公表され、また、本年5月15日に初会合が開かれました第31次地方制度調査会では、地方議会制度在り方監査制度在り方検討テーマに挙げられ、平成26年度に入り、地方公共団体監査制度に関し、地方自治法改正を伴う具体的な議論も活発化されているところでもあります。

生駒市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年03月10日

それから、市民投票条例の件でございますけれども、これにつきましては、従前、地方制度調査会におきまして住民投票法案議論がなされていたので、それを見守るというふうに答弁していたわけでございますけれども、現在、地方制度調査会における議論は、一定、収束をしておるところでございます。