276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

次は、地域福祉計画についてであります。 この計画については、本当に様々な御苦労もあったと思いますが、私はとてもよい計画ができたというふうに思っています。5か年計画ですから、ぜひしっかり生かしてほしいというふうに思います。その思いを持って質問をさせていただきます。 

広陵町議会 2022-06-15 令和 4年第2回定例会(第4号 6月15日)

○6番(山村美咲子君) 私、一つ、これはすごいなと思ったのが、地域福祉計画なんです。それも職員自らいろいろみんなで作り上げた計画だとお聞きしたんですが、きちんとやっぱり評価されているんですね。そういう形で計画を立てたけれどもというだけの、いつもの絵に描いた餅で終わらないようにしっかりと評価をして、それを見える化していただくということが必要であると思います。  

奈良市議会 2022-06-03 06月03日-02号

今後、誰一人取り残さないという体制を強化するため、新たな支援の枠組みが必要かと思いますが、今年度策定された地域福祉計画を推進する上で、この点をどのように考えておられるのかお尋ねします。 次に、防災対応力の向上についてであります。 政府は今年の1月、南海トラフ巨大地震の40年以内の発生確率を80%から90%より、これを90%程度に引き上げました。

奈良市議会 2021-06-04 06月04日-03号

また、奈良市の社会福祉施策として、地域のソーシャルワークが体系的に明らかとなるように、奈良地域福祉計画奈良地域福祉活動計画をより一層連携したものにしていただきたいと要望します。 次に、知的障害者・児に対する施策についても取り上げました。これは御本人、家族から数多くの相談も寄せられ、頼れる施策や人がいない中で家族が孤軍奮闘されている姿に心を痛めてきたものであります。

王寺町議会 2021-03-19 03月19日-03号

次に、付託外案件11、第2期王寺地域福祉計画及び地域福祉活動計画案について、資料に基づき報告を受けております。 計画策定の趣旨は、「誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくために」、人と人とのつながりが感じられる地域づくりを目指す計画として、地域福祉計画地域福祉活動計画の2つの計画を総合的に策定したと説明を受けております。

大和郡山市議会 2021-03-18 03月18日-03号

地域共生社会実現に向けた議論がスタートしたわけでありますけれども、その年に策定した地域福祉計画と併せて、本市の合い言葉は「世代を超えて みんながつながり 支えあうまち 大和郡山」ということでございますので、これもやはりSDGsの理念に即したものとしてこれからも取り組んでいきたいと考えています。 

大和高田市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1号) 本文

令和3年度を初年度とする「大和高田市地域福祉計画に基づき、複合化する地域福祉課題の解決に取り組んでまいります。  「地域共生社会」の実現に向けて、まず優先して取り組む事項として、子ども、障がい者、高齢者生活困窮者などの分野をまたぐ複合的な課題に対して、包括的な相談支援が可能な「組織体制整備」を進めてまいります。  

香芝市議会 2021-02-22 02月22日-01号

令和3年度から計画期間となります地域福祉計画の第3期計画につきましては、社会福祉協議会地域福祉活動計画と一体的なものとなるよう、令和3年3月の策定を目指して進めております。市と社会福祉協議会がそれぞれの立場における役割を担い、相互に連携、補完、補強し、地域福祉を推進していくことを目的としております。

広陵町議会 2020-12-14 令和 2年第4回定例会(第2号12月14日)

町当局におかれましても、平成31年4月に策定された広陵地域福祉計画の中で地域住民団体など多様な主体が我が事として参画し、人と人、人と資源が世代分野を超えて丸ごとつながることで支え合い、助け合う地域を共につくっていく地域社会実現を目指しているとされています。行政や一部の人たちの努力だけでは多様化したニーズに応えることができません。

桜井市議会 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2020年12月11日

また、福祉分野では、桜井市地域福祉計画の中に、自治単位のほか、小学校単位中学校単位全市単位4つ圏域を設定し、小学校単位では、地域住民の支え合い、中学校単位では、地域福祉相談などの仕組みを整え、地域共生社会実現に向けて進めてまいっているところでございます。  一方、他市では、おおむね小学校区を単位とする地域づくり取組みを支援するような仕組みがあると伺っております。

天理市議会 2020-12-01 12月15日-03号

今後は、地域に潜在していると考えております支え手、特にアクティブシニアと呼ばれる方々をいかに巻き込んでいくかについて知恵を絞っていきたいと考えておりまして、現在策定中の地域福祉計画の中でも、地域の支え合い活動の充実に関し、サロン活動などに対する支援を通じて、地域での新たな支え合いを生み出せるように取組を盛り込んでいきたいと考えております。 ○議長大橋基之議長) 鳥山議員

大和高田市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

本市相談支援体制整備に加え、参加支援地域づくり支援整備も一体的に実施し、それらの協力体制地域社会全体としてより組織的に実践するため、現在、地域福祉計画を作成しております。  今後は、重層的支援体制整備事業交付金を活用することを視野に入れ、複合化、複雑化した課題に対し、分野横断的、包括的な支援が可能な新たな組織体制構築について協議してまいります。