277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-12-16 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年12月16日

つまり、今のとこに人口の統計なんか出ていること以外の不確定要素があるということを踏まえると、人口の問題で今決めるんじゃなくて、いわゆるいろんな施設ファシリティマネジメントみたいに、最終的にこの段階では決めるけど、今はいろんな情報収集してその変動がどうなるかということをしっかり把握する時間、時期だと思うんですと考えてるんですが、しかも片山議員は、前回のときに、人口が一番のこの削減理由じゃないと、一番

生駒市議会 2022-11-17 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年11月17日

84 ◯片山誠也委員 先ほど浜田委員からのご指摘で、その後段の方のところでありました、今じゃなくてもいいんじゃないかという話で、私、行財政改革ですとかファシリティマネジメントを引き合いに出しながら、議員議会削減が必要だという話をしましたけども、恐らく浜田議員疑問点というのは、ファシリティマネジメントはやはりいきなり減らせるものではないから、今から当然その計画を立てていかなければならないけどもということ

生駒市議会 2022-09-26 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月26日

しかも、確かに3次面接まで進まれる頃にはかなり人数も限定されておりますし、実際に、例えばファシリティーマネジメントでいうと、2次合格者が2人、2人のうちの1人なので、その2人の点数を公表してしまったら、お互いに受験者同士で点が分かってしまうということは、これはあると思うので、別にファシリティーのところについてはいいです。

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

しかしながら、県ファシリティマネジメント室からは、広域利用検討会にオブザーバーとして参加いただいており、広域検討を行う際のアドバイスや先進事例紹介等人的支援をいただいております。  なお、令和2年度に実施した中和・西和広域連携における公共施設共同利用検討支援業務に関しましては、総務省自治行政局が所管する補助率100%の新たな広域連携促進事業補助金を活用しております。  

生駒市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年09月02日

今後は、新型コロナウイルス感染症で大きな影響を受けた皆様社会に対する支援に積極的に取り組むとともに、財政弾力性は維持しつつも、少子高齢化人口減少という大きな流れの中、既存事務事業見直しファシリティマネジメントを進め、市民皆様の新たなニーズに応え、市政運営のビジョンとして掲げる「みんなで創る、日本一楽しく住みやすいまち・いこま」、これの実現に向けて、更に積極的に取組を進めてまいりたいと思います

生駒市議会 2022-06-09 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年06月09日

3、高齢者の集いともなる高齢者施設RAKU-RAKUはうすはファシリティマネジメント推進の対象にも挙がっていますが、今後どのような方向性か。  4、高齢者社会的参加促進になるボランティア活動促進するために、生駒市はどのようにお考えか。  5、高齢者ドライバーに対する運転免許返納してもらう施策の市の考えを伺う。  

生駒市議会 2022-03-16 令和4年第2回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年03月16日

一つが、コミュニティデザイン、もう一つファシリティーマネジメントでございます。残りの社会人Bについては会計年度任用職員が5名いらっしゃいます。  まず、コミュニティデザインが1名、スマートシティが1名、エリアマネジメントが1名、CDO補佐官が2名でございます。  なお、今申し上げました社会人A、B以外にも、専門職として、精神保健福祉士ですとか、機械職ですとか、管理栄養士なども採用しております。

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

そこからトイレの改修が始まり、そして、エアコンの設置というような状況で、後方優先という形で整備の方を進めさせていただきましたけれども、今後については、まず、校舎の老朽化について、教育委員会事務局としては予算の方を毎年計上していって、ファシリティの問題をクリアしていきたい。

生駒市議会 2022-03-04 令和4年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年03月04日

このような社会経済の情勢や本市の財政状況のもと、行政改革大綱に基づき、事務事業見直し執行管理の徹底、歳入増につながる施策の創出、強化とファシリティマネジメント推進により、計画的に行財政運営を進め、強固な財政基盤を構築する一方で、学研高山地区第2工区事業具体化学研北生駒周辺地域などの拠点整備、また都市機能をDX化するスマートシティ推進市内外へのシティプロモーションなど、将来のまちの発展

生駒市議会 2022-01-31 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年01月31日

20ページの公共施設等適正管理に関しましても、ファシリティマネジメント推進における市民との合意形成取組が鍵になると思うんですが、これについて、この間の取組からの課題分析見通しがどうなのか、これによって行政需要の、職員対応の問題と財政と両方に還元するというふうに考えております。  財政深刻化に関しては、先ほども出ておりましたが、中期財政計画財政見通し総合計画策定時からの変化はどうか。

生駒市議会 2022-01-07 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年01月07日

210 ◯塩見牧子委員 公明党さんからお出しいただいているような市政課題というところでの総計の今後5年間の主要課題のところですか、その中でも、例えば老年人口の増加への対応とか、あるいは公共施設適正管理なんていうのは提案理由の中でも、これから高齢化がますます進展していき、またファシリティ観点からも、これから緊縮財政になっていく中で議会の方でもそこに協力しなきゃいけないんだみたいなご

生駒市議会 2021-12-21 令和3年第6回定例会(第4号) 本文 開催日:2021年12月21日

公明党としてファシリティマネジメント観点から、老朽化した施設の閉鎖については一定理解するものです。ただし、この施設老朽化については、現場の状況も確認した上で、その著しく老朽化している責任の一端が市にあることは先般12月10日開催の厚生消防委員会で明らかになりました。

生駒市議会 2021-12-10 令和3年第6回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2021年12月10日

ファシリティマネジメントは非常に重要だと認識しています。ファシリティマネジメントは大変重要だと認識していますし、当然ながら今後の生駒市の市政を維持していくためには、必要でない施設はしっかりそれは廃止等していくべきだと思います。ただし、当然ながら生駒の駅の北側の教育支援施設ユースネット生駒施設が使えないからといって廃止することはあり得ないですよね。

生駒市議会 2021-12-10 令和3年第6回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2021年12月10日

くしくも学校関連で何かファシリティーする際に、在り方検討委員会から始めたというのも手法としては生駒市取り組む常套手段ではあるんですけども、何か考える一助として、じゃあ、組んだらいいんじゃないかなと思うんですけどもね。まず、その辺り、考えはどうですか。