132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-15 12月15日-05号

非正規の仕事2つも3つも掛け持ちしてふだん働いている忙しい母子家庭お母さんたちが、この施設の外の駐車場代を稼ぐためにお母さんの貴重な仕事時間が使われてしまうのです。これがまた、子供貧困につながるのです。このような状況は問題ですので対応を要望します。 次に、国交付金による伴走型相談支援についてです。 

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

特別支援学級の在り方について、お母さんたちから寄せられた声を御紹介させていただきたいと思います。 子供さんを特別支援学級に通わせているお母さんたちからは、小学校ではまだ子供たち学習面についても全教科を教えてもらえるので良かったが、中学校になって教科ごと学習になっているが、実際にその教科を教えてくれる先生特別支援学級にいないことがある。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

ぜひ、すぐに実施できることが何点か含まれているかと思いますので、現場でお母さんたちのお話を聞いてくださっている保健師方々、職員の方々に伝えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  出産・育児を取り巻く環境時代とともに変化しています。産後ケア事業は、まさに今の時代になくてはならないものだと思います。現在の母親が力不足なのではなく、それぞれの時代支援方法が変わってきたのです。

奈良市議会 2022-03-24 03月24日-05号

朝に自転車の前と後ろに小さい子供を乗せ、ふらふらとお母さんたち自転車をこいでいくのを見ます。もしも子供無料で付添いの親御さんも通園のときだけ無料等になれば、自転車をやめてバスに乗られるのではないでしょうか。また、毎年、小学1年生の交通死亡事故も後を絶たず、これを減らす方法の一つにもなるのではないでしょうか。

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第3号) 本文

そこから四半世紀経過をした1975年頃、そのおじいちゃん・おばあちゃんから生まれたお父さん・お母さんたちが私たちを産んでくれたということになります。  同じく年間200万人を超える子どもたちが生まれた第2次ベビーブームです。それからさらに四半世紀経過をした2000年頃、期待された第3次ベビーブームは起きませんでした。

広陵町議会 2021-12-14 令和 3年第4回定例会(第4号12月14日)

そしてお母さんたちはどういうニーズがあるのか、そういうところをしっかりと75時間の研修を受けてドゥーラとして認定され、今全国で産後鬱の解消、産後ケアに向けて大きな成果を上げ始めていますということで、こういったドゥーラを活用して事業を展開されているところも徐々に増えてきているんです。

奈良市議会 2021-12-03 12月03日-02号

これね、署名をすると同時にいただいたお母さんたちの声なんです。このようなたくさんの声が署名とともに寄せられています。 個人情報法的根拠がない、個人情報保護条例に違反するんではないか、審議会意見を聞く必要があるけれども、長年奈良市の個人情報保護審議委員を務めてきたけれども、この件で審議委員会を開いた覚えはないというのが法律家の御意見です。 

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

会場には子どものおもちゃも用意されていまして、測定が終わると、保健師さん、保育士さんが順番にお子さんお母さんたちが遊んでいるところまで来て、膝を突き合わせて相談ができるようになっていました。ほかのお母さんたちも気になることはささいなことでも相談されていました。子どもの成長とともに悩みや疑問というのは本当に1か月単位で変化していきますので、私も毎月、お聞きしたいことを書き留めて相談していました。

奈良市議会 2021-06-03 06月03日-02号

独り親家庭お母さんたちが、生活の一番最優先に置かざるを得ないのが日々の食生活です。子供たちにできるだけ満足に食事をさせたいと願っていますけれども、コロナ禍が長引くにつれて、その願いすらかなわなくなってきているのが現状です。あるお母さんは「子供の体調が悪いとき、学校を休ませたら給食がなくなるので困るんです」、このように訴えています。

大和高田市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

発達的な障がいを持たれている方ね、身体の方はそうじゃないかもしれないんですけど、一年一年の指導というのがやはり大きく出ますから、成果も効果も出ますから、そういう点ではすごくお母さんたちは神経質にならはりますし、真剣に子どもたちに向き合っているお母さんの中で、学校先生がこれを理解してくれていないとか、本当に分かってやってるのというような不安や不信を与えるということはすごく大きい、お母さんと教員の信頼関係

大和高田市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

による中小企業支援、新商品開発補助金創業促進補助金新設による創業支援、防災・減災の観点に立脚した雨水貯留施設整備事業、そして、民生費においてはSDGsの目標のうちの2つ、「貧困をなくそう」と「すべての人に健康と福祉を」の推進のため、生活困窮者自立支援事業の倍増と、それによる住宅確保給付金福祉タクシー事業の大幅な増額、不妊・不育治療費補助金新設子育て支援と、特に不況下の中で働いておられるお母さんたち

生駒市議会 2020-06-09 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年06月09日

やはり発達障がい児というようなことに対して、お母さんたち自身があまり認識がなくて、それが虐待とかいじめとかひきこもりにつながるというようなことをしっかりお伝えして、「あなたがお困りなのはあなただけの問題じゃなくてお子さんの問題かもしれませんから、しっかり相談に来てください。

大和郡山市議会 2020-03-16 03月16日-03号

未来の宝である子供たち、また、そのお母さんたちへの支援を今後とも引き続き行っていただき、市長施政方針において、「幼児教育保育無償化の実施が進められ、本市といたしましても、この機を逃すことなく子どもを産み、育てやすい生活環境づくりを推進し、子ども子育て支援体制整備及び学校幼児教育の更なる充実に向けて全力で取り組んでまいります」と、強い決意表明をされておられます。 

桜井市議会 2019-03-20 平成31年文教厚生委員会 本文 開催日:2019年03月20日

いただくことで、市内で買い物をしていただける時間ができるであるとか、そこで子供さん預けていただいて市内を観光していただけるといった、そういったメリットが生まれてくるのかなというふうに思いますんで、そういうメリットがあるのであれば集いでもやればというご提案やと思うんですけれども、それに関しましては駅から遠いということと先ほど部長が申しましたように集いの広場はあくまでも子育て支援ということで、平日のお母さんたち

大和高田市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第3号) 本文

32 ◯9番(沢田洋子君) 学童の問題は9月議会に引き続いて取り上げさせていただいていますが、さきの9月議会でも言わせていただきましたように、市内保育所は7時まで開園して、この保育所というのは夫婦共働きで、働いているお母さんたちがお迎えに行く時間、このニーズに合わせて時間の設定がされていると思うんです。