奈良市議会 > 2018-03-08 >
03月08日-04号

  • "事業コンセプト"(/)
ツイート シェア
  1. 奈良市議会 2018-03-08
    03月08日-04号


    取得元: 奈良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    平成30年  3月 定例会平成30年奈良市議会3月定例会会議録(第4号)-----------------------------------   平成30年3月8日(木曜日)午前10時0分開議----------------------------------- 議事日程  日程第1 議案第1号 平成29年度奈良市一般会計補正予算(第6号)       議案第2号 平成29年度奈良市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)       議案第3号 平成29年度奈良市土地区画整理事業特別会計補正予算(第2号)       議案第4号 平成29年度奈良市介護保険特別会計補正予算(第3号)       議案第5号 平成29年度奈良市水道事業会計補正予算(第2号)       議案第6号 平成29年度奈良市下水道事業会計補正予算(第2号)       議案第7号 奈良市社会福祉審議会条例の一部改正について       議案第8号 奈良市地域包括支援センターの人員等の基準に関する条例の全部改正について       議案第9号 奈良市営住宅条例等の一部改正について       議案第10号 奈良市都市公園条例の一部改正について       議案第11号 財産の取得について       議案第12号 工事請負契約の締結について       議案第13号 工事請負契約の一部変更について       議案第14号 平成30年度奈良市一般会計予算       議案第15号 平成30年度奈良市住宅新築資金等貸付金特別会計予算       議案第16号 平成30年度奈良市国民健康保険特別会計予算       議案第17号 平成30年度奈良市土地区画整理事業特別会計予算       議案第18号 平成30年度奈良市市街地再開発事業特別会計予算       議案第19号 平成30年度奈良市公共用地取得事業特別会計予算       議案第20号 平成30年度奈良市駐車場事業特別会計予算       議案第21号 平成30年度奈良市介護保険特別会計予算       議案第22号 平成30年度奈良市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計予算       議案第23号 平成30年度奈良市針テラス事業特別会計予算       議案第24号 平成30年度奈良市後期高齢者医療特別会計予算       議案第25号 平成30年度奈良市病院事業会計予算       議案第26号 平成30年度奈良市水道事業会計予算       議案第27号 平成30年度奈良市下水道事業会計予算       議案第28号 奈良市附属機関設置条例の一部改正について       議案第29号 奈良市手数料条例の一部改正について       議案第30号 奈良市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営の基準等に関する条例の全部改正について       議案第31号 奈良市指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の全部改正について       議案第32号 奈良市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準等に関する条例の全部改正について       議案第33号 奈良市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の全部改正について       議案第34号 奈良市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準等に関する条例の全部改正について       議案第35号 奈良市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の全部改正について       議案第36号 奈良市指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営の基準等に関する条例の全部改正について       議案第37号 奈良市介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第38号 奈良市指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第39号 奈良市養護老人ホームの設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第40号 奈良市特別養護老人ホームの設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第41号 奈良市軽費老人ホームの設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第42号 奈良市介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営の基準等に関する条例の制定について       議案第43号 奈良市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営の基準等に関する条例の全部改正について       議案第44号 奈良市指定障害者支援施設の人員、設備及び運営の基準等に関する条例の全部改正について       議案第45号 奈良市障害福祉サービス事業の設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第46号 奈良市障害者支援施設の設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第47号 奈良市地域活動支援センターの設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第48号 奈良市福祉ホームの設備及び運営の基準に関する条例の全部改正について       議案第49号 奈良市住宅宿泊事業の実施の制限等に関する条例の制定について       議案第50号 奈良市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について       議案第51号 奈良市国民健康保険条例の一部改正について       議案第52号 奈良市介護保険条例の一部改正について       議案第53号 奈良市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について       議案第54号 奈良市観光自動車駐車場条例の一部改正について       議案第55号 包括外部監査契約の締結について       議案第56号 市道路線の廃止について       議案第57号 市道路線の認定について       議案第58号 公の施設の指定管理者の指定について       議案第59号 奈良市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当の額並びにその支給に関する条例等の一部改正について       議案第60号 奈良市一般職の職員の給与に関する条例及び奈良市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部改正について       議案第61号 奈良市職員の退職手当に関する条例等の一部改正について       議案第63号 工事請負契約の締結について       議案第64号 和解及び損害賠償の額の決定について----------------------------------- 本日の会議に付した事件  第1、日程に同じ----------------------------------- 出席議員(38名)  1番 道端孝治君      2番 塚本 勝君  3番 樋口清二郎君     4番 山出哲史君  5番 林 政行君      6番 松下幸治君  7番 阪本美知子君     8番 山本直子君  9番 白川健太郎君     10番 山本憲宥君  11番 太田晃司君      12番 階戸幸一君  13番 横井雄一君      14番 宮池 明君  15番 早田哲朗君      16番 三橋和史君  17番 大西淳文君      18番 柿本元気君  19番 酒井孝江君      20番 山口裕司君  21番 北村拓哉君      22番 八尾俊宏君  23番 東久保耕也君     24番 内藤智司君  25番 植村佳史君      26番 藤田幸代君  27番 田畑日佐恵君     28番 九里雄二君  29番 三浦教次君      30番 松石聖一君  31番 鍵田美智子君     32番 井上昌弘君  33番 松岡克彦君      34番 森田一成君  36番 北 良晃君      37番 中西吉日出君  38番 伊藤 剛君      39番 森岡弘之君 欠席議員(1名)  35番 土田敏朗君----------------------------------- 説明のため出席した者  市長       仲川元庸君   副市長      津山恭之君  副市長      向井政彦君   危機管理監    西岡光治君  総合政策部長   染谷禎章君   総務部長     乾 尚浩君  財務部長     中西寿人君   市民生活部長   川尻 茂君  市民活動部長   澤野井 保君  福祉部長     堀川育子君  子ども未来部長  木綿延幸君   健康医療部長   上野満久君  環境部長     山村栄之君   観光経済部長   梅森義弘君  都市整備部長   岡本善昭君   建設部長     杉野高広君  会計契約部長   神田久美君   企業局長     池田 修君  消防局長     藤村正弘君   教育長      中室雄俊君  教育総務部長   尾崎勝彦君   学校教育部長   北谷雅人君  監査委員     東口喜代一君  総合政策課長   吉村啓信君  財政課長     増田達男君----------------------------------- 事務局職員出席者  事務局長     米浪高之    事務局次長    小川祐弘  事務局参事議事調査課長事務取扱  議会総務課長   中谷陽子           梶 正樹  議事調査課長補佐 秋田良久    議事係長     杉野真弥  調査係長     岡本欣之    議事調査課書記  美並彰悟-----------------------------------   午前10時0分 開議 ○議長(北良晃君) 昨日に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 議案第1号 平成29年度奈良市一般会計補正予算(第6号) 外62件(質疑並びに一般質問) ○議長(北良晃君) 直ちに日程に入ります。 日程第1、議案第1号 平成29年度奈良市一般会計補正予算より議案第61号までの61議案、議案第63号 工事請負契約の締結について及び議案第64号 和解及び損害賠償の額の決定について、以上63議案を一括して議題といたします。 昨日に引き続き、質疑並びに一般質問を行います。 4番山出君。   (4番 山出哲史君 登壇) ◆4番(山出哲史君) おはようございます。私は、改革新政会の山出哲史でございます。よろしくお願いいたします。 早速ですが、防災行政に関しまして、最初に津山副市長にお伺いします。 私は、昨年9月の決算審査等特別委員会と12月定例会におきまして、防災行政について質疑及び一般質問を行いました。現在、担当課において、福祉避難所協定施設との話し合いの準備、年度がわりの早い時期における庁内が連携した防災訓練の実施の準備、そして地域における避難所開設訓練実施の働きかけが進んでいると聞いています。私も先月の18日に地元小学校の体育館で行われました避難所開設運営リーダー訓練に参加をいたしました。改めまして、避難所開設訓練の重要性を認識いたしました。本日は、全庁的な視点で質問をいたします。 去る2月9日、政府の地震調査委員会は、南海トラフ地震の30年発生率につきまして、70%程度から、70%~80%に引き上げたことを発表いたしました。そのような中、南海トラフ地震発生時の初動、復旧、復興に対する本市の組織体制のありよう、さまざまな計画づくりやマニュアル整備の現状をどのように認識並びに評価しておられるか、お尋ねいたします。 次に、今の質問と同様の趣旨で、向井副市長にお伺いいたします。 南海トラフ地震発生時の初動、復旧、復興を踏まえたさまざまな計画づくりやマニュアル整備、大地震が発生した際のさまざまな対応を想定した場合、現在の職員育成や職員配置のありようをどのように評価されるかについてお尋ねします。 続きまして、福祉行政に関して、福祉部長に質問いたします。 御存じのとおり、国が「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現を推進しています。また、地域包括ケアシステムの強化のため、社会福祉法が改正され、地域福祉計画が福祉の各分野の上位計画に位置づけられました。来年度より高齢者と障害児・者が同一の事業所でサービスを受けられる共生型サービス事業所が位置づけられます。これらのことに関連して、今後はさまざまな分野の福祉サービスのことを身近な地域で一体的に相談ができて利用につながる体制づくりが求められるようになると考えます。このことについて、どのような認識を持っておられるか、伺います。 福祉部長にもう一つ別の質問があります。 高齢者福祉サービスの利用が初めて措置から契約に変わった西暦2000年の介護保険制度の開始以降、各分野の福祉制度が目まぐるしく変わり続けています。例えば、障害者福祉の分野だけでも2003年の障害者支援費制度の開始、2006年の障害者自立支援制度の開始、2013年、障害者総合支援法の施行というように、10年の間に根拠となる法律が三度も変わっています。利用される方々からだけでなく、施設や事業所、本市の担当職員の方々からも戸惑いの声を聞くことがたびたびございました。このことについて、どのような認識を持っておられるか、伺います。 1問目は以上です。 ○議長(北良晃君) 津山副市長。   (副市長 津山恭之君 登壇) ◎副市長(津山恭之君) ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 南海トラフ地震発生時の本市の組織体制のありよう、そしてまた、それに対する整備の現状についての認識、評価ということの御質問と思っております。 本市につきましては、南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法、それに基づきまして、南海トラフ地震防災推進地域というものに指定をされております。この推進地域、全国で700を超える地方公共団体が指定されているところでございますが、そのために同法第5条第2項の規定に基づきまして、被害を最小限に軽減するため、緊急に整備すべき施設等に関する事項等を定めるなどの推進計画、これを策定し、防災体制の推進を図っているところでございます。 そしてまた、同じくその措置法に基づき、本市の地域防災計画におきましては、関係機関との連携協力の確保を初め、円滑な避難の確保及び迅速な救助に関する事項、そしてまた、緊急に整備すべき施設等の整備計画や防災訓練計画、そしてまた、防災上必要な教育及び広報に関する事項等に努めると規定しているところでございます。また、加えまして、本市におきましては、地域の防災計画におきまして、南海トラフ地震のみならず大規模な地震災害に対処するための予防、そして応急対策についても規定し、推進に努めております。 しかしながら、災害時における全庁的な災害対応組織体制につきましては、先進の他都市に比べると、やはりまだ不十分なところがございます。実働的な防災訓練の実施を初め、県や関係機関との連携、そして迅速な活動のため、避難所の運営要領--先ほども議員のほうからお言葉ございました--避難所の運営要領等の細かいマニュアルにつきましても、さらに整備していく必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 向井副市長。   (副市長 向井政彦君 登壇) ◎副市長(向井政彦君) 本市におけます防災部門での職員配置、育成についての御質問でございます。 本市では、平成19年度から市長直属の危機管理監を配置いたしまして、危機管理部門、防災対応を統括しております。現在、本市におきましては、定員適正化計画に基づきまして職員の適正化を図っておりますが、この危機管理部門、特に危機管理課におきましては職員数を増員いたしております。事務職だけでなく経験豊富な元自衛官を数名採用し、また、これも経験豊富な再任用の消防職員も数名配置いたしまして、体制の充実強化を図っているところでございます。 南海トラフ地震の発生確率もまた引き上げられたと聞いております。議員御指摘のように、有事に備えた対応策を平時から準備しておくということは大変重要なことであると考えております。今後も危機管理部門の充実強化は欠かせないものであると考えておるところでございます。そのためには、専門的な知識、経験はもちろんのこと、全庁的な危機管理における組織体制をしっかり把握し、他の関係機関や市民の自主的組織との連携や協働を進め、いざというときには市全体を統率、指示、管理できる職員を確保していくということが重要であり、外部の教育機関での研修や人事異動サイクルの最適化、また外部人材の導入など専門的職員の確保、育成、そして職員の知識と意識の向上に努めてまいりたいと考えております。 また、危機管理部門だけに限らず、市職員全体が、いざというときには市民の生命と財産を守るという市職員の立場としての活動はもちろんでございますが--災害はいつどこで発生するかもわかりません--在住する地域などにおいても住民とともに地域の安全と防災に貢献できるよう、日ごろからの防災意識、危機管理意識の向上を目指してまいりたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。   (福祉部長 堀川育子君 登壇) ◎福祉部長(堀川育子君) 山出議員の御質問にお答えいたします。 高齢者、障害者などといった縦割りではなく、地域での一体的な相談体制についてでございますが、地域福祉を推進していく上におきまして、非常に重要なことであると認識しております。地域での困り事への対応や、また、支え合い等につきましては、庁内関係課が連携を図り取り組んでいくよう努めております。また、来年度より各日常生活圏域に配置予定の生活支援コーディネーターが中心となり、地域包括支援センターや地域の関係団体などと連携し、相談体制の強化に取り組んでまいりたいと考えております。 国におきましては、地域共生社会の実現に向け法整備などが進められており、本市といたしましても、その動向を注視し、できるだけ早期に対応できるように努めていきたいと考えております。 次に、福祉分野の制度変更についての認識でございますが、介護保険法及び障害者総合支援法におきましては、議員お述べのとおり、3年ごとに事業計画を策定することになっており、その都度大きな法改正が行われております。制度改正により、福祉事業者や関係者に大きな影響を与えていることは認識をしております。高齢者や障害者の増加による公的サービス利用が増加をしている状況のもと、国では、将来にわたり社会保障制度を維持していくための対応や、事業従事者の処遇改善等の見直しが行われてまいりました。 本市におきましては、制度改正時には国から制度改正に係る詳細な情報を入手し、関係課を含めた職員の勉強会などを実施し、知識を深めているところでございます。また、福祉事業所に対しましては、必要に応じて説明会の開催を実施しております。このような取り組みによりまして、福祉事業所と連携を図り、また、利用者の方々に混乱を来さないよう努めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 4番山出君。 ◆4番(山出哲史君) ありがとうございました。 2問目は、自席より向井副市長に質問いたします。 今ほど福祉部長から、福祉制度が目まぐるしく変わる中、法律改正時には国から詳細な情報を入手し、関係課を含めた勉強会などで職員の知識を深めておられること、また、事業所に対しては、必要に応じて説明会を開催されていると伺いました。そして、それらの取り組みにより、事業者と連携を図り、利用者に混乱を来さないように努めておられるとのお話がありました。 このような状況にしっかり対応していく観点から、福祉部における今の職員育成や職員配置のありようをどのように評価されているか、伺います。 ○議長(北良晃君) 向井副市長。 ◎副市長(向井政彦君) 2問目でございますので、自席から答弁を申し上げます。 職員の人材育成、配置につきましては、福祉分野に限らず、よりよい市民サービスを提供するということで大変重要な要素だと考えております。特に福祉分野では、事業者、利用者が多数に上りまして、障害であったり、高齢者であったり、その他、程度によりましてもさまざまな福祉の現場があり得ることから、制度の内容を理解することに加え、事業者や利用者の声、その実態や実情を知るための機会をふやしていくことは、福祉部門の職員の育成にとって必要なことであると考えております。議員からも御指摘ありましたように、相次ぐ制度改正がございまして、制度や運用が大変複雑化しております。過去の制度や経緯、そして実態がわかる専門人材の育成、配置も重要であると考えております。 今後も複雑多様化する福祉の市民ニーズに的確に対応するためには、即戦力の職員も必要ということから、社会福祉主事の任用資格を持ち、福祉の現場等における職務経験を有する社会福祉士職の採用を平成28年度より実施をしております。職務経験で培われた能力や専門知識を生かして、採用後は即戦力として、現在は生活保護業務で活躍をいただいておるところでございます。 今後におきましては、社会福祉職の採用とあわせて福祉分野の制度や実態に精通した人材を育成するとともに、福祉行政の継続性にも配慮した職員の採用、配置に努めてまいります。 ○議長(北良晃君) 4番山出君。 ◆4番(山出哲史君) 誠実な御答弁に感謝いたします。 最後に、私の意見、要望を申し述べます。 まず、防災にかかわる人材育成と組織体制についてであります。 昨年10月に開催されました日本災害復興学会2017神戸大会の第5分科会におきまして、宮城県南三陸町の町長さんや東京都葛飾区の街づくり計画担当課長など5人の方々が、実践報告並びに研究発表を行われました。いずれも大変興味深い内容で、共通のテーマは事前復興でありました。避けることができない大地震、その発生後に必要となる復興のための計画を事前につくっておくというものであります。 先月2月22日に放送されましたNHK、朝のニュースの中で、大阪府堺市の市長さんがインタビューを受けておられました。熊本地震の教訓をもとに受援計画をつくったとのことでありました。受援計画とは、大地震が発生した際に駆けつけてくれる他の自治体職員やボランティアさんに対して、助けられ上手になるという計画であります。 先ほど、副市長お二人に御答弁いただきました。南海トラフ地震はいつになるかわかりませんが、いずれ必ず起こります。大地震への準備は、奈良市の特性を踏まえながら、さまざまな法律や最新の情報に照らして積み重ね、世代を超えて切れ目なく引き継いでいく必要がございます。また、準備は多分野にわたり、広範囲であります。県や国との連携調整も欠かせません。事前復興計画や受援計画などの新しい考え方が次々と生まれてまいります。これらの計画をつくる際には、あわせて現場に即したマニュアルづくりが求められます。 私の考えを申し述べます。行政経験がないため、多少的外れな発言になるかもしれませんが、御容赦をお願いします。 できるだけ早い機会に大地震への準備を担当する職員の育成と組織への配置をお願いしたいと考えます。例えば、その職員は危機管理監の直轄とし、担当業務は大地震への準備に関連するものだけに特化するのはいかがでしょうか。育成につきましては、法律や制度、最先端の取り組みなどを学びながら、奈良市に必要なものを奈良市に合う形で導入できる環境をつくっていくのがよいと考えています。 例えば、昨年、兵庫県立大学に定員12名の減災復興政策研究科が開設されました。2年課程で教室は神戸市の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターの中にございます。昨年入学された第1期生12名のうち5名が行政職員で、派遣もとの自治体の減災復興政策を研究されています。また、冒頭に御紹介しました日本災害復興学会は、正会員の年会費は7,000円ですが、自分次第でさまざまな分野の研究者や専門家、現場の実践者とつながりをつくることができます。そのことにより、災害にかかわる法制度や防災に関する各地の最新情報などを得ることが可能になります。職員育成の場や方法はほかにもあると思います。ぜひとも御検討をお願いいたします。 最後に、組織体制につきましては、平時より危機管理にかかわる指示・命令が全庁に迅速に行き渡り、指示・命令に対する報告、連絡、相談が必要に応じてスムーズに行われる、そのような組織体制のありようを検討していただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。 次に、福祉にかかわる相談支援体制についてであります。 先ほど、福祉部長より、地域福祉を推進する上で、何らかの支援を必要とする人に、身近な地域で一体的に対応できる相談支援体制づくりが非常に重要であると御答弁いただきました。また、庁内関係課が連携を図り、対応に努めておられると伺いました。 私の考えを申し述べます。 庁内関係課が連携して対応されていることは何より重要だと思います。今後は、その取り組みをさらに合理的で確かなものにする必要があると思います。例えば、多少の費用は伴いますが、近未来の困り事相談支援体制を考えようといったようなテーマを設定して、市民に開かれた形で、市の職員も参加しやすい形でシンポジウムなどを企画、実施するのはいかがでしょうか。運営には、奈良市が設置に関係している福祉関係の審議会や会議、協議会メンバーの有志に参画していただくのも一つの方法だと考えます。また、奈良市地域福祉計画の策定、計画実行の進捗管理のために組織されました奈良市地域福祉推進会議におきまして、地域における福祉相談支援体制の合理的な再編に継続して取り組んでいただけたらと考えています。 福祉部における職員育成と職員配置につきましては、向井副市長の御答弁どおり、過去の制度や経緯、実態がわかる専門人材の育成、配置が本当に重要だと思います。また、事務職の方々も支援の現場を知ることで自分自身の担当業務への理解が進むと思います。また、御利用者や施設、事業所とのやりとりもよりスムーズになると考えます。 私は、昨年の夏、選挙で当選するまでの約17年間、福祉の現場で働きましたが、折に触れてそのように感じてまいりました。ぜひとも可能な福祉分野から関係職員に対する施設、事業所の現場見学研修を実施されますよう要望させていただきまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) 25番植村君。   (25番 植村佳史君 登壇) ◆25番(植村佳史君) おはようございます。無所属の植村でございます。 早速、観光行政、公益的法人への奈良市職員の派遣等について、市長に質問をいたします。 仲川市長が名誉会長を務めておられる公益社団法人奈良市観光協会への補助金について、29年度予算は1億2750万円でございましたが、30年度予算は1億5670万円と増額となっております。そのうちで、人件費として29年度は5000万円だったのが、30年度は7660万円の増額となっております。さらに、観光協会と奈良市との職員派遣による協定書に基づき、29年度は奈良市職員が5人派遣されております。反対に、観光協会からはプロパーの協会職員が、平成26年より人事交流派遣等の名目で2名が奈良市総合財団と社会福祉協議会へ派遣され、さらに27年より生涯学習財団に1人、研修派遣という名目で奈良市に1人が派遣され、合計4人が派遣されておることになっております。 観光行政における観光協会の役割は大変重要と私も認識しておりますことから、このことについて2点質問をいたします。 1点目に、奈良市から派遣している職員5人の経費負担の案分についてですが、観光協会との職員派遣に関する協定書によると、福利厚生の部分で、第11条第2項には、職員派遣にかかわる共済組合の事業主負担金の費用は乙、いわゆる観光協会が負担し、共済組合に納付するものとするとあります。ところが、観光協会への29年度奈良市派遣職員5人の人件費の見込み額を調べてみますと、本来は観光協会が負担すべき共済費の225万6691円を奈良市が負担しております。これはいかなることでしょうか。このままでは30年度予算でも奈良市が負担をすることになるのではないでしょうか。この整合性についてお聞かせください。 2点目に、職員の適正化計画も27年度には年度計画2,940人だったものが大幅に下回り、2,779人と、マイナス161人となりました。29年度は2,687人となっております。このように、人手不足の折に優秀な職員を5人も出し続けるのは問題があるのではないでしょうか。その職員の方々には、平成28年度から30年度までの地方創生のMICE事業にも従事していただいているようですが、従来からの伝統行事が手薄になっているとも聞き及んでいます。30年度はMICE事業の最終年度に当たりますので、市や外郭団体に派遣されている協会の4人のプロパー職員にMICE事業をしっかりと引き継いでもらうためにも、協会へ戻ってもらう必要性があるのではないかと考えますが、そのお考えをお聞かせください。 以上、1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇)
    ◎市長(仲川元庸君) おはようございます。ただいまの植村議員からの御質問にお答え申し上げます。 観光協会に派遣をしております本市職員の共済費の負担についてということでございます。 御指摘をいただいている点につきましては、派遣している本市職員の事業主負担金については、地方公務員等共済組合法等の法令に基づき、奈良市もその一部を負担いたしております。御指摘のように、協定書のほうの表現に誤りがあるということが判明をいたしましたので、表現につきましては、関係法令に見合うように改めるよう指示をさせていただいた次第でございます。 次に、協会への市の職員の派遣についてでございますが、本市にとりましては、観光分野は大変重要な施策でございまして、協会への市の職員派遣については、協会と市が一体となった事業展開を図る上で重要な取り組みとしてさせていただいております。特に、MICE事業につきましては、協会のプロパー職員と市の出向職員が共同で進めているところでありますが、対象が企業や団体であり、滞在時間も延伸が期待できることから、地域の消費増につながる非常に重要な取り組みとして、このMICE分野は観光協会の今後の自立に向けて大きく役立つものだと考えております。 今後の市の職員派遣のあり方、また、協会のプロパー職員の研修や人事交流の必要性については、人選も含めまして協会側としっかりと協議をし、継続的に検討を行ってまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(北良晃君) 25番植村君。 ◆25番(植村佳史君) 2問目は自席より、意見並びに要望といたします。 まず、職員派遣による協定書は、関係法令に見合うよう是正されるということでございますので、理解をいたしました。 次に、職員派遣と人事交流の件ですが、先日、ある観光協会のプロパー職員の方と話す機会がありました。そのときに、その職員さんが申されることには、観光協会の職務から離れて既に4年になると。そして、30年度で5年間も観光事業から離れることになってしまうと。久しぶりにその方が観光協会事務所のほうに行かれたら、知らない職員さんばかりで非常に寂しい思いをしたと、このように申されております。そして、早く本来の観光協会へ戻って仕事をしたい、観光関連の事業者さんのお役に立ちたいと、このように申されておられました。確かに4年もたつとそうなるのかなと思います。 これを聞いて、人事交流も確かによいとは思うわけでございます。しかし、特定の職員が5年も人事交流する必要性があるのかどうなのかというのは、これはやはり疑問であります。これではその職員さんの長年積み重ねた経験を無駄にしてしまうということはないのだろうかと懸念もしております。仲川市長は、観光協会の名誉会長であられるわけですが、その立場からすると、この4人のプロパーの職員さんたちも、私はかわいそうじゃないのかなと、こういうふうに思います。 その点も含めて、先ほど市長から申されましたが、よりよい職員派遣と人事交流施策になるように検討していただけるように要望いたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(北良晃君) 11番太田君。   (11番 太田晃司君 登壇) ◆11番(太田晃司君) 自由民主党の太田晃司です。 早速ではございますが、通告に従って質問させていただきます。 最初に、本市と関西文化学術研究都市とのかかわり方について、市長にお聞きをいたします。 仲川市長は、3期目に向けた政策の中で、「関西文化学術研究都市の知の集積を取り込み、市内での起業を促進します!」とうたっておられます。関西文化学術研究都市は、1987年に関西文化学術研究都市建設促進法の制定から昨年で30年目を迎え、立地施設は130を超え、関連自治体の人口は約25万人を有しています。 そこで、数点お伺いいたします。 まず1点目に、市長の政策にある関西文化学術研究都市の知の集積を取り込むと掲げられた思いや意義についてお聞かせください。 また、2点目として、本市は起業促進の点からこの学研都市とどのような連携を進めようとしているのか、その具体策をお聞かせください。 3点目に、起業促進のためには産官学との連携が欠かせないと考えます。特に、奈良市内には国立、県立、私立を初め複数の大学機関が存在しますが、これら大学機関と本市との連携についてはどう考えているのか、現状と展望についてお聞かせください。 4点目に、IoTやAI、いわゆる人工知能が今後進化し、第4次産業革命とも言われる生産性革命の時代に突入しようとしている中で、自治体行政においてもAIの活用の場面が想定をされると考えます。既に企業との連携のもとで実証実験が行われている自治体では、AIによる住民問い合わせ対応サービスが行われたとも聞き及んでいます。AIは多くの職を奪うのではないかという懸念がある一方で、人口減による人手不足を補う側面もあると考えます。 そこで、本市行政において、将来、IoTやAIを活用した自治体運営の可能性について、将来想定される具体的な業務など、市長の所見をお聞かせください。 次に、奈良市幼保再編実施計画に基づく市立幼保施設の再編実施方針について、子ども未来部長にお伺いいたします。 平成28年8月に市立幼保施設の再編実施方針が示されましたが、その中で、あやめ池幼稚園と伏見幼稚園は、平成31年4月に伏見幼稚園を活用して仮称伏見こども園に移行しようとしています。このことについて、数点お聞きをいたします。 1点目に、実施計画では、29年度中に改修設計、30年度に改修工事を行い、31年度から新園舎として開園を予定しています。残り1年ばかりとなりましたが、現在の進捗についてお聞かせください。 2点目に、平成30年4月にあやめ池幼稚園に入園され、通園される年少の児童が31年度に年長になった際、伏見こども園への移行に伴って通園の交通手段が課題になると考えます。昨年11月に市のホームページに掲載された資料によれば、車通園許可対象者は2号認定者であり、伏見幼稚園舎より半径1.5キロメートル範囲外に在住というふうにしています。範囲外にお住まいの方で、かつ送迎に車での通園が必要な方に対してはどのように対応していくつもりなのかお聞かせください。あわせて、ほかのこども園再編に際しても、合併される側の幼稚園からは同様の問題は発生していないのかについてもお聞かせください。 3点目に、あやめ池幼稚園が平成31年3月に閉園をされる予定となりますが、平成29年7月に地域の自治連合会からあやめ池幼稚園の存続については、幼稚園の存続にかえて幼保一体型の認定こども園を現地において設置していただきたい旨の要望が市長に提出をされています。現在の日程では、平成31年に仮称伏見こども園が開設される時期に、あやめ池幼稚園の跡地利用についてはまだ活用策が提示をされていない状況であります。切れ目のない地域の教育施設の存続が必要だと考えますが、今後、どのように進めていこうと考えているのか、現段階での考えをお示しください。 最後に、私道の本市の整備事業について、建設部長にお伺いいたします。 1点目に、本事業については、昨年5月より私道整備事業補助制度の手引きを改定され、見直しがなされました。しかし、29年12月末現在では、800万円の事業予算はいまだ執行されていない状況であります。平成30年度の当初予算においても同様に、私道整備事業助成金として同じ金額が計上されていますが、新年度においては、執行状況の改善のためにどのような工夫を盛り込んでいくつもりなのか、考えをお聞かせください。 2点目に、私道の整備に関しては、昨年3月定例会で私も質問をさせていただきましたが、私道の中には通勤、通学路として歩行者、乗用車ともに利用頻度の高い道路も多数存在していることを指摘させていただきました。道路インフラの老朽化は、市道のみならず私道にも当然影響が及びますが、将来的に、通り抜けが可能な私道については、中核市の調査状況の中では、鹿児島市が唯一、自治体がこれらの条件を満たす私道は市道と同じ扱いで全額費用負担することを認めています。私道は、市が認定している市道の総延長のおよそ倍近くはあるのではないかという話も伺っている中で、こうした道路状況を精査の上、通り抜け可能な私道を市道と同様に扱うことについてどう考えているのか、財源の見通しも含めて将来の考えをお聞かせください。 以上、1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの太田議員からの御質問にお答え申し上げます。 私の公約で掲げさせていただきました関西文化学術研究都市の知の集積を取り込むという部分につきまして、その思いということでございます。 奈良県、大阪府、京都府にまたがります関西文化学術研究都市は、京都府エリアを中心といたしまして、現在、130を超えるバイオや情報通信などを初めとするさまざまな分野の企業や大学、研究所等の集積が進んでおり、今、約3,000名の研究者の方が働いておられる状況でございます。特殊な技術など付加価値の高い技術を持つ企業や人の力を本市に呼び込み、その技術から派生をするさまざまな産業に転換していくことで、奈良市の産業全体の活性化にぜひつなげてまいりたいと思い、公約として掲げさせていただきました。また、本市の持つ古い歴史文化が学研都市の持つ最先端の技術と融合することで、新たなイノベーションも生まれるものだと期待いたしております。 次に、具体的な学研都市との連携についてでございますが、いわゆるけいはんなにつきましては、研究開発から事業化までをワンストップで支援をするセンターや、また、先端的な研究機関が複数存在しており、現在、本市におきましては、それらの機関との連携のあり方を模索いたしているところでございます。 具体的な取り組みといたしましては、けいはんなのベンチャー育成の拠点となっておりますけいはんなベンチャーセンターと本市が行う起業支援事業の相互連携についての意見交換、情報交換を進めている段階でございます。また、大学等との連携につきましては、奈良市内におきましては、現在、奈良県立大学、奈良佐保短期大学、帝塚山大学と包括連携協定を締結いたしております。また一方で、けいはんなにございます奈良先端科学技術大学院大学でも先端技術を生かした起業支援に、今、力を入れておられるところでございますので、本市といたしましても、特に起業支援の分野において連携の可能性を検討しているところでございます。 今後、これら大学機関との連携も深めていく中で、将来的には大学発ベンチャーや卒業生などが市内で起業いただける流れをぜひつくってまいりたいと考えております。 続きまして、IoTやAIを活用した自治体運営の可能性についてということでございます。 御提案のように、この分野は、現在では生産性が高いとは言えない行政の分野において導入をしていくメリットは非常に大きいものだと考えております。まずは新しい技術を活用し、例えば大量のデータの整理、また定型的な資料作成などの単純業務などについては、今、RPAなどの自動化、効率化の取り組みも研究が進んできているところであり、将来的にはさまざまな分野においてAIなどの取り組みが必要かと考えております。ほかにも、カメラの画像から人の流れを分析してまちづくりに生かすというような方策や、インフラなどの損傷レベルを自動的に判断してデータベース化をする取り組みなども研究が進んでいると聞き及んでおります。また、本市の有する大量の歴史資料、文化財データなどを見える化し、まちづくりのコンテンツとして生かしていくことも考えられるのではないかと思っております。 今後、AIやIoTなどさまざまな先端技術を活用し、業務の効率化を図り、職員に関しては、これまで以上に市民に安心感や満足感を与える仕事や、より付加価値の高い仕事に注力をしていくというすみ分けも重要になってこようかと考えております。 今後もこのような先端技術の導入につきましては、研究をしっかりと進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(北良晃君) 子ども未来部長。   (子ども未来部長 木綿延幸君 登壇) ◎子ども未来部長(木綿延幸君) 太田議員の御質問にお答えさせていただきます。 あやめ池幼稚園と伏見幼稚園の再編実施方針についての御質問でございます。 まず、1点目の伏見こども園開園に向けた現在の進捗状況についてでございます。 こちらにつきましては、伏見幼稚園は、平成31年4月より幼保連携型認定こども園への移行を目指し、現在、園舎改修に伴う設計作業を行っている状況でございまして、今年度中に完了する予定となっております。来年度は、給食室や駐車場の建設などを含む園舎改修工事を行うため、本定例会において関連予算を計上させていただいており、御議決をいただいた後、工事契約を締結し、開園に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 次に、伏見こども園への通園において、車通園を許可されない範囲の方で、車通園が必要な方への対応、また、他園での同様の問題の有無についての御質問につきましては、議員お述べのとおり、再編により閉園した園に通園されている方々に対しましては、他の施設に通園いただくことにより通園距離が遠くなる方がおられ、御不便をおかけしていることは認識をしております。そのため、こども園整備に伴い、駐車場の整備を同時に行うことを基本として取り組んでおりまして、仮称伏見こども園につきましても、駐車場整備とあわせて駐輪場の整備も新たに行う計画としており、再編により遠方から通園される方々に配慮した整備を行ってまいりたいと考えております。 車通園対象者といたしましては、議員お述べのとおり、2号認定者、いわゆる保育園利用の方と、1号認定者--幼稚園利用の方のうち、伏見幼稚園舎より1.5キロメートル範囲外にお住まいの方を基本としておりますが、1号認定者の中で、仮称伏見こども園から1.5キロメートル範囲内の方につきましても、既に再編を行ったほかの園と同様、妊娠をされている方や、また、けがをされた方など、その方々の事情によって各園で車通園ができるよう柔軟に対応させていただきたいと考えております。 また、あやめ池幼稚園の閉園に伴いまして、近隣の学園南保育園のこども園移行もあわせて行う計画としており、あやめ池幼稚園を御利用いただいていた保護者の方々が少しでも施設の選択ができるよう、保護者の御要望にお応えした再編計画としております。 続いて、平成31年3月に閉園予定のあやめ池幼稚園の跡地利用に関する現段階での考えについてでございますが、議員お述べのとおり、あやめ池地区自治連合会から、あやめ池幼稚園閉園後の跡地活用について認定こども園の設置要望があり、本市では民間活力を最大限に活用する方針のもと、こども園などの誘致について検討を進めているところでございます。 あやめ池幼稚園は閑静な住宅街にあり、車での通園を想定した場合、住宅街を抜けての通園となり、さらに、園には車での対向ができない幅員約3メートルの坂道を通るなど、活用方法に一定の制約がございます。そのため、事業者公募に向けてあやめ池幼稚園の状況や地域課題、また配慮事項などを事前に伝え、多くの民間事業者との対話を通じて活用アイデアを募り、よりすぐれた事業提案をいただくサウンディング型市場調査を行ってまいりたいと考えております。本手法を用いて、あやめ池地域にマッチした施設の誘致ができるよう準備してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 建設部長。   (建設部長 杉野高広君 登壇) ◎建設部長(杉野高広君) 太田議員の御質問にお答えいたします。 私道整備事業補助金の執行状況の改善のためにどのような工夫を盛り込んでいくかについてでございますが、平成29年度において、私道整備制度の相談件数は30件以上ありましたが、申請に至っていないのが現状でございます。 主な要因といたしましては、私道所有者の理解が得られないことや同意が必要な人全員の賛同が得られないこと、また、共有地等で関係権利者数が多く連絡がとれないことなどでございました。それらの相談内容と法的な解釈など、私道整備要綱との関連性について、関係各課と協議を行っております。今まで以上に市民の皆様が利用しやすい制度になるよう、早期に見直しを進めてまいりたいと考えております。 続きまして、通り抜け可能な私道を市道と同様に扱うことについてどう考えるのか、財源の見通しも含め、将来の考えについてでございます。 道路の整備事業は、市民生活に密接した業務であることから、その必要性を十分認識し、予算の確保に努めているところでございます。昨年の要綱改正時に道路幅員4メーター以上で公道から公道に通り抜けている私道につきましては、広く一般交通の用に供されており、公共性が高いことから補助率を従来の8割から9割に引き上げ、御負担を少なくしております。一方、奈良市を取り巻く財政状況は極めて厳しい状況にあり、こうした状況の中で、議員御指摘の公道から公道へ通り抜けている私道の整備を全額公費負担で市道と同様に扱うことについて、市民の御理解を得ることは難しいことと考えております。 私道整備事業につきましては、安全・安心に暮らしていける住みよいまちづくりを推進するため重要であると認識しており、今後とも整備促進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 11番太田君。 ◆11番(太田晃司君) 1点のみ再質問をさせていただきます。 あやめ池幼稚園の閉園後の跡地活用について、子ども未来部長から御答弁の中で、民間活力の活用を行うと、方針の御答弁がありました。その中で、事業をより効果的に実施するために、事業内容の検討や公募要件、仕様などを決定する前に、事業に対する考え方あるいは参入意欲などについて、事業者との対話等によって直接確認をする、いわゆるサウンディング型市場調査の手法についての言及がありました。 本市では、本年に入って旧柳生中学校の活用において、サウンディング型の市場調査を実施しようとしています。このことについてお伺いいたします。 サウンディング型の市場調査では、市場に参加する意向があるのかどうか把握がしやすいという点、そして参加しやすい公募条件の設定ができる等のメリットがあると考えます。一方で、これらの市場調査による方式は、従前の公募実施方式と比べてデメリット、あるいは留意するべき内容はどのような点があると考えますか、所見をお聞かせください。 ○議長(北良晃君) 子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(木綿延幸君) 2問目は自席よりお答えさせていただきます。 サウンディング型市場調査実施に際して、公募実施方式と比較してのデメリット、また留意点についてでございますが、このサウンディング型市場調査を実施するに当たりまして留意すべき点につきましては、何よりも公平性、透明性を担保するとともに、民間事業者の参入意欲の向上が大切であると考えております。 市場調査の参加事業者を公募し、事前に現地見学会を開催するとともに、質問の受け付け及び回答もホームページに掲載し、参加意欲のある全ての事業者が閲覧できるようにしていきたいと考えております。事業に対するアイデアや参入意欲などについて直接事業者と対話をいたしますが、この対話は個別に非公開で実施し、参加事業者の名称は非公表にするとともに、アイデア及びノウハウの保護に配慮した上で概要を公表したいと考えております。サウンディング型市場調査の参加実績は、対象施設の活用に係る実際の公募時に優位性を持つものではないこととし、さらに、市場調査に参加しなくても実際の公募には応募可能とすることにより、多くの事業者の参加を図りたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 11番太田君。 ◆11番(太田晃司君) 3問目は意見、要望というふうにさせていただきます。 質問順とは異なりますが、最初に、幼保再編によるあやめ池幼稚園と伏見幼稚園の再編方針についてであります。 今回は、平成31年4月から伏見幼稚園をこども園化し、あやめ池幼稚園を閉園する方針に伴っての進捗についてお伺いいたしました。 御承知のとおり、あやめ池幼稚園は、昭和22年に私立のあやめ池幼稚園として創立をされて以来、70年以上にわたって地域の幼児教育の場として、今日までその役割を果たしていただいています。隣接するあやめ池小学校と並んで小学校区の地域のコミュニティーの顔として存在をしている幼稚園が閉園されるこの方針については、私も地域住民の一人として大変残念な思いでいっぱいであります。仮に、あやめ池幼稚園を単独で存続させ、3年教育としてこども園化すれば、定員がこれほど落ち込むこともなかったのではないかという指摘も地域住民から日々いただいておりますが、今回の市の方針は、こども園化の一方で、閉園後の跡地活用は民間活力による手法を取り入れた活用策、これの提示でありました。 閉園後の土地建物については、市が保有をしたままで民間事業者に貸し出すという方向性を私は想定いたしますが、御答弁では、一般公募ではなくサウンディング型の市場調査により、幅広く民間事業者から意見交換を事前に実施したいということであります。 この点、地域の自治連合会からも要望が上がっているように、切れ目のない幼保一体型の教育機能の存続が大切だと私は考えています。サウンディング型の市場調査を活用した業者募集の手法においては、本市としてもいまだ経験値もそれほど多くない中で、担当課としても幅広くアンテナを張る努力が求められると考えます。また、多様な事業者の公平・公正の担保が損なわれないように意見をさせていただきます。地域の顔として、あやめ池幼稚園の跡地が平成31年の新年度4月から継続して活用されるように、しっかりと準備を進めていただきますように要望いたします。 次に、私道の整備事業についてであります。 現状の事業補助金制度が、手引の見直しがされたものの、平成29年度の募集期間において申請がない状況である旨をお聞かせいただきました。新年度にも同予算が計上されていることから、少しでも予算執行に結びつく改善がさらに必要だと私は考えています。 質問の中でも申し上げましたが、中核市の私道の整備要綱の中で、鹿児島市のみが唯一通り抜けができる、つまり公道と公道を結ぶ私道については、市道と同様に市負担で補修事業を行っている自治体、このことを紹介させていただきました。 現状では、奈良市の私道がどの程度あるのか、この総延長についても、これまで把握をしていないというふうな答弁が過去にもありましたけれども、毎回の定例会ごとに専決処分の中で道路の凹凸による事故が報告をされておりますが、これらは私道についても、当然に同じ事案が発生しているものと私は考えています。インフラ整備が市道だけでなくて私道も同時に老朽化・劣化をしていくことを考えれば、こうした課題にも早急に方向性を導いていく必要があるということを私は考えています。 例えば、私道で通り抜けができる道路の中でも特に日常生活において交通量が多いと考えられる条件を満たす道路については、全面ではなくて部分的な道路補修の要望に対しては、市が全面的に補修対象とできるようにするなど、今後の法改正、条例改正等の課題として検討いただきますように要望させていただきます。 最後に、本市と関西文化学術研究都市とのかかわり方についてであります。 過日報道されました全国紙の記事によると、全国に780近く大学がある中で、奈良県内に立地する大学は、人口比の立地で100万人当たり大学数で全国6番目の高水準に位置するという内容でありました。奈良県大学連合によれば、県内で国立、公立、私立で計12校の4年生大学が存在する中、奈良市には半数近く、7つの大学が点在しています。そのほかにも、本市に近接する奈良先端科学技術大学院大学も含め、こうした知の拠点である大学機関との連携可能な環境をどのように活用していこうとするのか、これが今後の課題だと考えます。 御答弁の中では、起業促進の情報や意見交換を進めていくといった入り口段階であると思いますが、将来の起業促進の数値目標を掲げるなど、具体的施策に落とし込みをいただきたいと考えています。そのためにも、関西文化学術研究都市の自治体や企業群との密な連携が必要であると私は考えます。 昨年秋に、木津川市に所在するけいはんなオープンイノベーションセンターで開催された京都スマートシティエキスポ2017、こうした行事に私は出席をさせていただきましたが、京都市や木津川市が自治体として主催者に上がっている中で、奈良市内の大学も研究発表の登壇に立たれていました。こうしたところに本市の名前は見当たりませんでした。今後は、こういった展示会にも積極的に情報収集も含め、かかわっていく必要があると私は考えます。 そして最後に、IoT、AIの活用については、その本格導入によっては現在成立しているさまざまな職業が奪われるのではないか、こういう未来予測があります。現状では夢物語のように思われるかもしれませんけれども、今後、市役所行政においてもIoT、AIを活用した自治体経営を想定して、日々業務に当たる必要があると考えます。早い段階から実証実験を行うなど、職員がそうした意識を持って日々職務に当たる必要がある、こういう観点から今回は質問させていただきました。 例えば電話など、簡単な窓口業務の問い合わせなどをAIに代替させることによって、職員が注力すべき本来業務に多くの時間を充てることができるようにもなります。これが発展すれば、市の職員の適正化計画にまで影響を及ぼす時期も将来来るのではないかと考えます。 関西文化学術研究都市との連携については、起業のみならず、AIの活用までさまざまな可能性を秘めた地域であります。本市としても、関係する産官学との綿密な連携を継続して積み重ねて、実のある施策を展開いただきますように要望させていただきまして、私の質問を終わります。 ○議長(北良晃君) 28番九里君。   (28番 九里雄二君 登壇) ◆28番(九里雄二君) 公明党の九里雄二です。 それでは、早速通告しております数点について、関係理事者にお尋ねいたします。 最初に、大和西大寺駅周辺整備事業について、都市整備部長にお尋ねいたします。 大和西大寺駅の周辺整備事業については、毎年、必ず進捗について質問してまいりました。当該事業は、北エリアの街路事業、南エリアの土地区画整理事業、そして南北自由通路の整備事業の3つありますが、今回は特に自由通路整備事業について、いよいよ2月に工事に着手いただきましたので、その点についてお尋ねしたいと思います。 もう何十年もの間、近鉄線を挟んだ南北の往来については御苦労いただいておりました地元住民の皆様を初め、日常的に駅を利用されている多くの方々にとりましても長年の念願であったと思いますので、今回、その一つの節目として取り上げることといたしました。 自由通路は、南側ロータリー前と北側の改札口を結ぶ橋上構造とするとお聞きをしております。また、南エリア駅前の工事ヤードに工事完了の事業概要を描いたイメージパースのパネルが最近になって設置されました。完成すれば、どのような駅になるのかがわかりやすく描かれており、今度こそ本当にできるんだなという市民からの期待の声をお聞きしております。 しかし、これまでも幾度となく御答弁をいただきながらも、完成スケジュールにおいては、直前になって後ろにずれてしまうという事態が繰り返されてきました。その点について、完成までの年度単位での工事の進捗管理を必ず行っていただき、その計画と見込みについて明示いただくことを要望してまいりましたので、その観点でお聞きしたいと思います。 そこで1点目、2月に着手された自由通路整備工事の概要について。 2点目は、平成32年度末完成までの平成30年度からの各年度単位での工事概要について。 3点目は、南エリア駅前に設置されたイメージパースの隣に設置しているパネル、これはデジタルサイネージとお聞きしていますが、これはどのような目的で、どのような表示がされるのかについてお聞かせください。 次に、奈良県総合医療センター移転後の平松周辺地区のまちづくりについて、総合政策部長にお尋ねします。 県総合医療センターが、本年5月1日に現在の平松地域から七条西町地域に移転されることが決定しています。もう2カ月もない時期となりました。 本件については、昨年9月定例会の折にも質問させていただきましたが、その当時の所管課は福祉部でありました。御答弁いただいた主要なポイントとしては、跡地活用に向けた検討については、奈良県がいつまでも安心して地域で住み続けられるまちづくりをコンセプトとして、平松まちづくり、総合医療センターの跡地活用事業の基本構想を策定するため、地元まちづくり協議会と計8回の意見交換が行われ、この会議に本市もオブザーバーとして参加してきた。 次に、昨年10月には、県から総合医療センターの跡地活用について地元協議会への説明会が行われ、県民が生き生きと暮らせる健康長寿のまちづくりの実現が目標に掲げられ、その中で、地域包括ケア拠点機能、住まい、交流機能、子育て支援機能などの導入機能が示され、民間活力を積極的に活用しながら導入を図る旨の説明があった。 次に、今年度は県から示された内容を受けて、市として提案すべき事項について庁内関係課で調整、協議を行い、その後、県と市で2回の打ち合わせを行ったところ。 2点目の基本構想策定に向けた今後の取り組みについてという点につきましても、県が策定する基本構想については、平成28年度中に策定予定とされていたが、県の判断により延期された。県としては、予定が変わったこともあり、検討状況も含め、住民の方に何らかの形でお伝えできるように考えているとのことという、このような答弁がございました。 そんな中で、このたび所管課が総合政策部に変更になりました。この点については、福祉政策だけではなく、まちづくりに向けた土地建物の検討なども含めて多岐にわたることから、所管としては適切であろうと考えます。 しかしながら、県の動きや連携のあり方がどのようになるのか示されないまま、突然、来年度の予算にまちづくりの基本構想策定や事業者の公募資料作成などの経費として2000万円が計上されています。このうち基本構想については、県との包括協定で市の役割となっていると他の議員の質問に対する答弁がありました。 一方で、奈良県ホームページの平成29年度予算案の主な取組という資料を見ると、奈良県総合医療センター(奈良市平松町)跡地活用まちづくりの項目に基本構想の検討、土壌汚染調査等のための予算を計上していると記述があります。 そこで、これらのことを踏まえて、幾つかの点についてお伺いいたします。 1点目として、県の平成29年度予算に計上されている基本構想の進捗状況をどのように認識されているのか、また、県と連携されたのかお伺いします。 2点目として、県が平成29年度に予算化している基本構想を、新年度では市が策定のための予算を組んでいますが、これが仮に同じ基本構想だとすれば、市民、県民の税金を二重に使われていることになります。年度は違うものの、基本構想策定の予算が県と市で計上されていることをどのように考えているのかお伺いします。 3点目として、これまでの他の議員からの質問に対し、基本構想策定後の県と市の役割分担は協議中であり、早急に決めたいとの答弁がありましたが、現段階で役割分担が決まっていない状況では、互いの実施項目が明確になっていない中で、まちづくりが本当にうまく進んでいくのか非常に心配であります。県と市の役割分担をどのように考え、いつまでに決めようと考えているのかお答えください。 次に、バリアフリー基本構想について、市民生活部長にお尋ねします。 平成18年12月施行のバリアフリー新法が施行されて以来、各自治体単位でバリアフリー化に向けた取り組みが本格化してきました。 本市としても、平成26年3月にバリアフリー基本構想を策定されて、その計画に沿って実施していただいているところであると認識しています。本構想施行後、既に4年が経過しておりますので、これまでのバリアフリー化の取り組み状況についてお聞かせいただきたいと思います。 1点目として、同基本構想の枠組みと重点推進項目の再確認について。 2点目として、基本構想策定後の取り組み状況について。また、建物や道路のバリアフリーについては、建設部の所管であったり、都市整備部の所管であったり、各分野における所管別推進状況の把握についてどのように対処されているのかについても、整備目標時期とあわせてお示しください。 次に、人工知能AIを使った高齢者介護機器について、福祉部長にお尋ねします。 先日、介護施設で人工知能AIを使った会話型ロボット、試作機なのでパソコンの画面のキャラクターと会話をするという内容でしたけれども、入所されている高齢者との双方向での対話を行う実験に御一緒させていただきました。音声認識と音声合成機能は、もう既に実用レベルになっており、会話が十分成り立っている状態であっただけでなく、実験に参加された高齢者の方は会話の内容に感情移入までされておられました。今後は、さらに学習能力を備えたロボットの進化に大いに期待できるものと実感いたしました。 そこで1点目、高齢化の進展とともに高齢者向け介護施設のニーズが高まる一方で、介護人材が不足する現状を受け、国では介護ロボットの実用化計画が始まっていますが、まずは奈良市の介護現場における職員の現状がどうなっているのかについてお聞かせください。 2点目、奈良市において、今まで介護ロボットに関してどのような取り組みを行ってきたかについてお答えください。 3点目、当分野に関して、本市の来年度の予算化はされていないものの、平成30年度以降、介護ロボットの取り組みについてどのように考えておられるのかお聞かせください。 次に、高齢者に向けた生活補助人材の活用について、高齢者の力を地域活動に生かす支援との観点で、市民活動部長にお尋ねします。 65歳や70歳を超えても、なお働く意欲をお持ちの方が大勢いらっしゃいます。そして、身近なところでお役に立てればうれしいとおっしゃってボランティア活動をされておられる方々からのお声として、お役に立てればと思ってボランティア活動に従事しているものの、生活は年金暮らしであるので余裕があるわけではない、かといって報酬をもらおうとまでは思わない。つまり、一定の必要経費を得ながら、地域活動を希望されている方が多くいらっしゃることを実感しています。 シルバー人材センターやNPO法人の活用による一定の報酬が得られる選択肢もあれば、ボランティア制度の活用という原則無償で行う社会貢献活動に至るまで、さまざまな受け皿がありますが、高齢化とともに、その中間に位置づけられる活動を望んでおられる方々が増加傾向にあることから、本市としてどのような体制があるのか、そして、それらの支援の考え方についてお伺いいたします。 以上で私の1問目を終わります。 ○議長(北良晃君) 都市整備部長。   (都市整備部長 岡本善昭君 登壇) ◎都市整備部長(岡本善昭君) 九里議員の御質問にお答え申し上げます。 大和西大寺駅自由通路等整備工事につきましての御質問でございますが、まず、工事の進捗状況と今後のスケジュールについてでございます。 現在、自由通路等整備工事を実施しているところでございますが、この工事に伴いまして、本年2月20日から北側駅前広場の暫定整備工事に着手しており、今月中ごろに完了予定となっております。そして、平成30年度から駅北側におきまして、仮駅舎設置工事に取りかかる予定としております。そして、ことしの夏ごろには仮駅舎への切りかえを実施し、年末には自由通路の橋脚と床を設置する予定としております。そして、31年度からは自由通路の壁や屋根部分の工事に着手し、32年度は南側駅前広場整備工事に着手し、自由通路と橋上駅舎と南側駅前広場をあわせまして32年度末に完成させる計画をしております。 今後は年度単位で詳細なスケジュール管理を行い、32年度末の工事完了に向けて進めてまいりたいと考えております。 次に、駅南側に設置いたしましたデジタルサイネージの活用についてでございますが、自由通路等整備工事の進捗状況やスケジュールを配信するとともに、あわせて奈良市からのお知らせやイベントなどのPR動画や画像などを配信してまいりたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 総合政策部長。   (総合政策部長 染谷禎章君 登壇) ◎総合政策部長(染谷禎章君) 九里議員の御質問にお答えいたします。 県の平成29年度予算にある基本構想の進捗状況についての御質問ですが、県におきまして、平成29年度に奈良県総合医療センター跡地活用のための基本構想の検討、土質汚染調査等の予算を計上されていることは存じております。しかしながら、現段階では跡地活用の基本構想等はできていないと聞いております。 続きまして、基本構想策定予算についての御質問ですが、平成29年度の県の予算につきましては、今申し上げましたとおり執行されていないと聞いております。これまでの協議で、市が基本構想を策定するに当たりましては、県から資料提供などの支援をいただくことになっております。このことは、県と締結しているまちづくり包括協定にも定められているところであります。そういったことから、奈良県総合医療センターの跡地活用につきまして、県がこれまでに作成されている資料などを提供されるよう県と協議し、それらを市がまちづくり基本構想を策定していく際に生かしてまいりたいと思っております。 なお、経費負担につきましては、県との包括協定により、県にも応分の負担をしてもらうスキームとなっており、現在、具体的な協議を進めているところでございます。 続きまして、県との役割分担を決める時期についてでございますが、連携してまちづくりを進めていくに当たりましては、基本構想策定からまち開きに至るまでの各段階で、県との役割分担を決めていくことが必要であると考えております。そのことにつきましては、先日、事務レベルでの打ち合わせを行い確認したところですが、基本構想の策定に着手する前など、できるだけ早い時期に県との役割分担を決めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 市民生活部長。   (市民生活部長 川尻 茂君 登壇) ◎市民生活部長(川尻茂君) 九里議員の御質問にお答えします。 奈良市バリアフリー基本構想の現状と取り組みについての御質問ですが、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律に基づき、奈良市バリアフリー化の推進に向けた基本方針や整備目標、ソフト面での取り組みなど示す奈良市バリアフリー基本構想を平成26年3月に策定いたしました。この基本構想においては、JR奈良駅、近鉄奈良駅周辺地域を重点整備地区と定め、優先的にハード面、ソフト面でのバリアフリー化の推進をしていくものとし、一方、特色の一つとして、国際文化観光都市として観光振興にも寄与できる観光面でのバリアフリーの推進方針も示しております。 その後の取り組みについてでございますが、学識経験者、障害者団体、公共交通事業者、公安委員会、関係行政機関等のメンバーで構成する奈良市バリアフリー基本構想推進協議会を設置し、この基本構想に基づく実施計画となる奈良市バリアフリー特定事業計画を平成27年7月に策定いたしました。平成32年度を整備目標のめどとして、事務局であります交通政策課が重点整備地区内における各事業者や施設管理者に対して、バリアフリー化の整備状況や課題の把握に努め、平成28年8月にバリアフリー基本構想推進協議会でその状況を報告し、情報を共有するとともに、整備対象に対する課題等について協議を行っていただきました。 以上でございます。 ---------------------- -------------------------------------------------------------- ○議長(北良晃君) 福祉部長。   (福祉部長 堀川育子君 登壇) ◎福祉部長(堀川育子君) 九里議員の御質問にお答えいたします。 人工知能を使った高齢者介護機器についての御質問でございます。 まず、奈良市の介護現場における職員の現状についてでございますが、本市の介護現場におきましても、職員を募集しても応募者が少ない、また職員を採用した後、なかなか定着をしないなどの声をお聞きしており、介護人材が不足している状況であることを認識しております。 次に、奈良市において、今まで介護ロボットに関してどのような取り組みを行ってきたかについてでございますが、平成28年、国におきまして介護ロボットの使用による介護従事者の負担の軽減を図るとともに、働きやすい職場環境の整備につなげることを目的として、介護ロボット導入支援特別事業が開始されました。その国からの通知を受け、募集を行った結果、申請のあった特別養護老人ホームなど、合計27の事業所に対して介護ロボットの導入費用の一部を補助いたしました。導入内容といたしましては、要介護者の移動を補助するパワードスーツ、またセンサーを利用した見守りシステム及び認証キーを利用した外出防止システムなどがございます。 なお、この事業では、介護ロボットを導入した事業者が3年間、年1回モニタリングを行うこととなっており、今年度4月に国への第1回目の報告をしたところでございます。その報告内容といたしましては、「身体的負担が軽減された」や「入居者が監視されている意識を持つことなく安全を確保できる」といった意見があった一方、「重くて長時間の使用に耐えられない」や、また「狭いスペースでの使用ができない」、「誤作動、リアクションが遅い」といった改良を望む意見もございました。 次に、平成30年度以降の介護ロボットについての取り組みについてでございますが、平成30年度、経済産業省が厚生労働省と連携をして、ロボット介護機器開発・標準化事業を実施する予定となっております。この事業は、高齢者の移動や見守り、コミュニケーションなどの自立支援に役立つロボットの開発を促進し実用化につなげることで、介護人材の慢性的な不足を解消することを目的としております。 本市といたしましても、この事業に期待するとともに、今後、進捗状況を注視してまいりたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 市民活動部長。   (市民活動部長 澤野井 保君 登壇) ◎市民活動部長(澤野井保君) 九里議員の御質問にお答えさせていただきます。 高齢者の力を地域活動に生かす支援についてでございますが、元気な高齢者がふえていく中でライフスタイルも多様化しており、働いていたときの経験や技術を生かし、地域活動やボランティア活動に意欲を持った高齢者も多くなってきております。しかしながら、一方で議員お述べのように、年金収入のみなどの収入が少ないことを理由に、ボランティア活動は行いたいけれども、交通費や必要経費を持ち出してまでの活動をちゅうちょしておられる方も少なくないと認識しております。 本市では、奈良市ボランティアセンターとボランティアインフォメーションセンターの2つの施設におきまして、ボランティア等の支援を行っております。ボランティアセンターは福祉系のボランティア団体を中心に、ボランティアインフォメーションセンターはNPOなどを中心に、それぞれにおいて拠点機能と活動支援を行っているところでございます。両センターは互いに情報を共有する中で、議員お述べの方々が、少しでも多くの方が活動していただけますように、ボランティア団体等が募集する際に、安定した人材確保には交通費等の必要経費の支給が必要である旨を説明し、実際に交通費等の必要経費を支給しているボランティア団体がふえてきております。 なお、直接の必要経費支給にはなりませんが、地域ボランティアの活性化や担い手不足の解消を目的に、奈良市ポイント制度におきまして、今年度からボランティアポイント事業といたしまして、地区社会福祉協議会が主催をしますサロン活動者に対し、ポイントの付与を開始したところでございます。 今後もボランティアセンター、ボランティアインフォメーションセンターにおいてボランティア活動に関する周知やコーディネートを実施し、地域に根差したボランティア活動の促進を図ってまいります。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 28番九里君。 ◆28番(九里雄二君) 2問目は自席から2点再質問いたします。 1点目は、平松地域のまちづくりについて御答弁いただきましたが、今年度、県が予算計上して、跡地活用の基本構想の検討を行う計画についてはでき上がっていないとの答弁がございました。そもそも当基本構想は、平成25年度に県が予算計上して、公募による構想策定をされていることから始まっていますが、その成果物はどのような資料なのか。また、その存在を今回の予算計上に先立って知らされていたのかについて、総合政策部長に伺います。 2点目は、本市でバリアフリー基本構想推進協議会を設置して、重点整備地区での取り組みについては、各施設管理者から状況を把握されているということであったと理解しましたが、市全体のバリアフリー化への取り組み状況等の把握はどのようになっているのか市民生活部長にお尋ねいたします。 以上で2問目を終わります。 ○議長(北良晃君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(染谷禎章君) 2問目ですので、自席からお答えをさせていただきます。 県が平成25年度に実施しているプロポーザルの成果物についてでございますが、県におきましして平成25年度に実施されているまちづくり基本計画策定業務は、まちづくり基本計画策定に関連する敷地整備に関する条件の整理、導入機能の検討、協議会等の運営支援などの業務として委託されており、その成果物は基本構想、計画の検討のための材料であったと聞いております。 成果物そのものは確認しておりませんが、平成30年度予算計上前の県との協議の場で、市が基本構想策定の際には、県で作成済みの資料を提供するとの申し出はいただいておりました。その資料の提供を受けまして、基本構想を策定する際に活用してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(川尻茂君) 市全体のバリアフリー化の取り組み状況についての御質問ですが、奈良市バリアフリー基本構想に示させていただいている基本理念や取り組み方針を念頭に置いて、各事業者の方はそれぞれ管轄している、例えば交通施設、建築物、道路等の施設のバリアフリー整備に取り組んでいただいているものと認識しております。バリアフリー化を着実に進めていくためには、各事業者のバリアフリー整備の状況を把握、確認し、継続的に協議、検討、推進していく体制整備を確立することが重要と考えております。 基本構想推進協議会や、今後バリアフリー施策に関係する部署で構成する庁内検討委員会において、その役割を果たせるよう努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 28番九里君。 ◆28番(九里雄二君) ありがとうございました。 質問の趣旨に沿った答弁をいただきましたので、3問目は主張、要望といたします。 最初に、大和西大寺駅周辺整備事業については、今回特に期待が大きな事業であることと、2月に着工されたことから、南北自由通路の整備工事を中心に質問いたしました。 ポイントとしては、少なくとも年度単位の進捗管理を徹底していただくことを主眼に確認させていただいたところであります。これまでも何度も確認させていただきながら、直前になって遅延するとの答弁が繰り返されてきました。諸事情によってずれることがあり得るという点は、ある一定程度理解はできますが、その実態が直前まで表明されないという点は改善の余地は大きいものであると認識しています。 一つは、実際の工事に係る進捗の管理の徹底を行うことと、もう一つは、県や国との連携の中で、実情の公表をどのタイミングで行うのかという観点であろうかと思います。いずれのケースにおいても、実情は、目標と工期の関係から逆算すれば明白になることです。おくれが生じれば、挽回に向けてタイムリーに手を打っていくためにも、実情の開示ができる仕組みを構築いただくことを強く要望いたします。 また、北と南の各エリアの事業についても、引き続きフォローしていきたいと思いますので、あわせてよろしくお願いいたします。 次に、奈良県総合医療センターの移転後のまちづくりについて、いよいよことしの5月1日に医療センターが移転しますので、現在の平松地域の広大な土地が空白地となります。これからこの跡地を有効活用していくのは、喫緊の課題として取り組んでいかなければならないのは当然のことであります。そのことは以前から計画されていることですので、何年も前からまちづくり構想として、県が主導しながら、地域と連携しながら本市もオブザーバーとして参加してきたわけです。 そんな中で、本市が基本構想を策定することとして予算計上されていますが、現時点で県と市で十分な情報共有ができているとは言えないと感じざるを得ません。冒頭の質問の中でも触れましたが、昨年9月の定例会での本市の取り組みについての質問に対し、県が策定する基本構想については平成28年度中に策定予定とされていた。しかし、それが県の判断により延期されたとの答弁でありました。 整理しますと、平成25年度には、県による基本計画策定に向けた公募型プロポーザルが実施された。そして、平成27年度には、県市包括協定が締結されたこと。平成28年度は跡地活用の地域への説明と基本構想策定完了予定とされ、平成29年9月定例会での質問で先ほどの御答弁の紹介があったこと。そして、今回平成30年3月の定例会で、本市が基本構想策定に向けた予算上程となっています。この半年の間に何があったのか、何が変わったのかがわかりませんが、方向性が明確でない中で、唐突な方針変更については危惧するところであります。跡地の有効活用は、早急に進めていかなければなりません。そのためにも県と市の役割を明確にし、本市の役割に即した予算が上程されるべきと考えます。この点、総務分科会でも確認できればというふうに思います。 次に、バリアフリー基本構想について、御答弁いただいた本市の取り組みは、現状、近鉄奈良及びJR奈良駅周辺地域を重点地区としてバリアフリー化を推進していただいている状態です。その点については、引き続き平成32年度までに取り組んでいただくこととなっていますので、継続いただくわけですが、取り組み開始から4年が経過している中で、実施状況の掌握と奈良市のバリアフリー基本構想推進協議会での状況報告が平成28年8月の1回にとどまっているとの状況ですが、平成32年度が最終年との計画の中で、現状を踏まえた今後の対応を図っていくためにも、最新状況の把握をお願いいたします。 基本構想を作成済みの市区町村は、平成28年度末で全体の2割弱であるというふうにお聞きしておりますので、本市はその中に入っているという点では先駆けていることになります。その点はありがとうございます。 ただ、ユニバーサルデザイン2020行動計画に基づくバリアフリー施策の推進として、国によるバリアフリー法の改正案も今国会に提出されていますので、今後のさらなる取り組み強化が必要となってくることが予想されます。 今後はバスなどの交通事業者、例えばバスのノンステップ化の進展や駅、道路、建物、さらには県と市の取り組み、また、民間と行政の取り組みなど、整理しておくことも必要かと思われますので、本市の基本構想の報告とともに、実態調査についても御検討いただくよう要望いたします。 次に、人工知能を使った高齢者介護機器についてでありますが、高齢者施策の中長期的な指針となる高齢社会対策大綱が2月16日に閣議決定されました。その中で、ロボット介護機器の市場規模は、2015年24.7億円に対し、2020年の目標として約500億円と設定されました。5年で20倍に拡大する数値目標です。 介護分野においては、介護職員の処遇改善による人材確保を進めて、2020年代初頭に231万人として、2015年比で50万人増員する目標とされています。介護される高齢者も介護要員も、そして介護ロボットも大幅に拡大していこうとしている中にあって、特に有望視されている人工知能を使った高齢者介護機器の導入においては、国の支援を積極的に取りつけていくよう、本市の取り組み方針の重点化をお願いいたします。 次に、高齢者の力を地域活動に生かす支援については、お元気な高齢者が無理なく社会貢献いただける仕組みづくりは、これからの少子高齢化、そして労働人口の減少社会の中で、ますます重要な取り組みになってくると言われています。60歳から64歳の就業率は、2016年時点で63.6%を2020年には67%に引き上げていこうとする目標が政府によって掲げられました。この目標の背景には、内閣府調査で60歳以上の4割が70歳以降も働くことを望んでいるとの結果が出ています。働く環境や形態などが確保されれば、高齢者の意欲も高まることが期待されています。 このような環境を踏まえて、御答弁いただきました本市としてのボランティア制度の充実にもさらに取り組んでいただきますことを要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) 32番井上君。   (32番 井上昌弘君 登壇) ◆32番(井上昌弘君) 日本共産党奈良市会議員団の井上昌弘です。 通告しております数点について、質問いたします。 まず、マイナンバー制度について質問します。 この制度の運用が始まって2年が経過をいたしました。我が党は情報漏えいを防ぐ完全なシステム構築は不可能であることや、この制度の最大の狙いは国民の収入、財産の実態を政府がつかみ、税、保険料の徴収強化と社会保障の給付削減を押しつけることにあるとも指摘し、警鐘を鳴らしてまいりました。実際、マイナンバーをめぐっては、現実に混乱が生じてきております。市・県民税の特別徴収による税額決定通知へのマイナンバー記載問題であります。 自治体は、そこに住む給与所得者の勤務先に住民税の決定通知を毎年5月ごろに届けます。昨年からは、これにマイナンバーが記載されるようになりました。しかし、マイナンバーを記載した通知書の普通郵便での郵送によって、多数の誤配が生じました。昨年7月26日の我が党のしんぶん赤旗は、少なくとも101自治体で630人分の誤送付が起きたことを報じております。普通郵便による配達では、誤配などの情報漏えいが避けられないことを示しております。 事業者にとっては、行政のかわりに住民税を給与天引きしなくてはならない上に、個人情報の管理を押しつけられ、漏えいすれば罰せられるなど、勝手な記載はやめてほしいとの声が全国で上がりました。一方、自治体にとっても課税通知書にマイナンバーの記載がなくても課税事務自体には支障がない上、誤配のリスクが常につきまといます。 財務部長にお聞きいたします。 このようにほとんど意味をなさない上に、リスクの多い課税通知書へのマイナンバー記載はやめるべきと考えますが、見解をお聞きいたします。 次に、来年度予算で住民票等のコンビニ交付の予算、約7000万円が提案され、通ればいよいよマイナンバーが社会生活の中で出回ることになります。 そこで、市民生活部長に数点お聞きいたします。 住民票などの各種証明書交付総数の実績と証明書のコンビニ交付の目標数について。 2点目、中核市におけるコンビニ交付の導入団体数と交付率についてお答えください。 次に、国民健康保険の県単位化について、福祉部長にお聞きします。 この4月から国民健康保険制度について奈良県が財政運営を担うことに関連し、我が党の山本直子議員の代表質問に対し、保険料について、毎年1人当たりの保険料を1.4%上げ続け、平成36年度には現行より9.9%上がると答弁されました。そうなりますと、私の調査でも、現行約10万5000円程度、1人当たりの保険料が1万円も値上げされることになります。 県単位化になっても、奈良市の独自施策が継続できることは、保険料の申請減免は継続できるとのさきの市長答弁でも明らかです。中核市トップクラスの高い保険料の抑制のため、これまで独自に行ってきた毎年2億円の法定外繰り入れ、赤字でも繰上充用などの対応で保険料への転嫁を回避してきたこと、延滞金徴収や差し押さえの自粛など、市民の命と健康を守ることを一義的な使命とする基礎自治体として、これまで行ってきた一連の独自施策の継続は必要不可欠だと思いますが、見解をお聞きいたします。 次に、開発指導行政のあり方について、都市整備部長に質問いたします。 私は、この間、市内の市街化調整区域において、都市計画法の規定に抵触した形で事務所を設置している事案があるとの市民の通報を受け、一緒に是正に向けた取り組みを行ってまいりました。2年余りの間、ほぼ毎月、担当課と協議をしてまいりましたが、相手方に違法状態であるとの認識はあるものの、是正計画はいまだに提出をされておりません。この市民の方は、情報公開条例に基づいて都市計画法違反事例の事務処理フロー図の開示を請求いたしましたが、奈良市は作成していないので開示できないと回答しております。これでは、まともな指導ができないと思います。 県は、都市計画法や建築基準法違反で是正命令を出して、改善されない場合など、ホームページで相手方の氏名と住所を公開しております。 そこでお聞きいたします。 現在、奈良市はこうした違反事例の指導をどのように行っているのか。また、違反事例を是正するために、事務手続などを明記した要綱を作成し、これに基づいて厳正に指導行政を進めていく必要があると考えますが、見解をお聞きいたします。 最後に、JR奈良駅南特定土地区画整理事業について、津山副市長にお聞きいたします。 昨年の12月定例会で私は、この事業のおくれが地権者の日常生活や人生設計に重大な支障を与えている問題を具体的に紹介し、一日も早い完成を市長に求めました。 奈良市が地権者に約束した事業期間はあと3年であります。事業計画約78億円のうち、これまでの執行は約35億円です。向こう3年間、毎年14億円予算化しなければ完成いたしません。しかし、来年度予算はその半分であります。 そこで質問いたします。 1点目、事業計画の再延長の可能性について。 2点目、平成33年度までの事業見通しについて。 3点目、所管課の予算要求額は11億円でありましたけれども、査定で4億円も削ったことの内容についてお答えください。 以上で1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 津山副市長。   (副市長 津山恭之君 登壇) ◎副市長(津山恭之君) ただいま御質問いただきましたJR奈良駅南特定土地区画整理事業についての御質問にお答えをさせていただきます。 まず、1番といたしましては、事業計画の再延長の可能性の御質問でございました。 当該事業の事業計画につきましては、御質問にもございました現在の計画は、平成32年度までとなっております。これにつきましては昨日も答弁がございまして、28年の9月議会におきまして、今後10年程度を目標とするというふうに申し上げております。したがいまして、事業期間につきましては、再度延伸をさせていただきたいと考えております。そのため、平成30年度予算におきましては、事業計画、実施計画の変更に係る予算を計上いたしまして、その期間延伸に向けた手続を進めてまいりたいと考えております。 続きまして、平成33年度までの事業見通しについてという御質問でございます。 この28年に開催いたしました当事業におけます土地区画整理審議会、この中におきましても、今後5年程度の整備計画案を示すように求められたところでございます。その中におきまして、平成33年度までの整備計画案を作成し、その内容を権利者の方々にもお示ししたところでございます。それに従いまして平成29年度におきましては、ほぼ計画どおりの整備を行っております。また、30年度におきましては、それに必要とする社会資本整備総合交付金、これについての予算を中心に計上させていただいております。その総合交付金の要望につきましては、改めて今後進めてまいりたいと思っております。 続きまして、平成31年度以降についてでございますけれども、整備計画どおり事業が整備できますように、十分な社会資本整備総合交付金、この要望に努めるとともに、予算の確保についても行ってまいりたいと考えております。 3点目でございます。先ほどありました所管課の予算要求額、それと予算計上額との4億円の相異、その内容についての御質問でございます。 その減額になりました主な内容についてでございますが、建物移転補償費で約3億8000万円、それに係ります工事請負費等で約2000万円の減額となっております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 財務部長。   (財務部長 中西寿人君 登壇) ◎財務部長(中西寿人君) 井上議員の御質問にお答えをいたします。 市・県民税特別徴収税額決定通知書へのマイナンバー記載に関する本市の対応についてでございますが、今年度、平成29年度におきましては、地方税法に基づきましてマイナンバーを記載して送付をいたしたところでございます。 しかしながら、地方税法施行規則の一部改正がございまして、平成30年度からは当分の間、マイナンバーを記載しないこととするとされましたことから、平成30年度の決定通知書につきましては、マイナンバーは記載せずに送付をいたしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 市民生活部長。   (市民生活部長 川尻 茂君 登壇) ◎市民生活部長(川尻茂君) 井上議員の御質問にお答えします。 市役所窓口での証明書交付総数の実績についてでございますが、平成28年度、住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本及び課税証明等の交付枚数の実績につきましては、合計いたしますと33万7891件でございました。 また、平成31年3月に導入を予定しておりますコンビニ交付での目標数についてでございますが、コンビニ交付導入から市民の皆様への周知などが定着すると想定いたしました2年後の平成33年3月における窓口交付件数の約5%を目標としております。 次に、2点目の中核市におけるコンビニ交付の導入団体数でございますが、平成30年3月1日現在で、中核市48市のうち34市が導入しております。実施率といたしましては70.83%でございます。 次に、中核市における窓口交付件数に対するコンビニ交付の比率につきましては、本市で把握しております実績は、平成28年9月、10月の調査で中核市17市の平均は、住民票が2%、印鑑登録証明書が3.2%の交付率となっております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 都市整備部長。   (都市整備部長 岡本善昭君 登壇) ◎都市整備部長(岡本善昭君) お答えを申し上げます。 開発指導についての御質問でございます。 1点目、都市計画法、宅地造成等規制法違反事例に対してどのように指導を行っているのかということでございますが、都市計画法または宅地造成等規制法に違反する行為を発見した場合、所有者などに違反内容を説明し、違反の是正を口頭にて指示しております。その後においても是正が履行されない場合につきましては、文書等で指示をするなど、是正に向けて継続して行政指導等を行っております。 次に、事務処理の手続についての要綱が必要ではないのかという御質問でございますが、行政指導を行っていく上では必要と考えておるところでございます。これにつきましては、事務処理手続の要領的なものを現在作成しているところでございまして、来年度の早い時期に完成し、施行させていただきたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。   (福祉部長 堀川育子君 登壇) ◎福祉部長(堀川育子君) 井上議員の御質問にお答えいたします。 国保の県単位化に伴う一般会計からの繰り入れや繰上充用についてでございますが、国保財政を安定的に運営していくためには、保険給付に要する費用等に係る支出を保険料等で賄うことにより、収支が均衡しているということが重要なことでございます。 なお、国保の県単位化に伴い策定されました奈良県国民健康保険運営方針におきましては、保険料の上昇抑制を目的とした法定外の一般会計繰り入れや繰上充用については、県から保険給付に要する費用を交付する仕組みの導入に加え、平成30年度からの国の財政支援拡充の公費を効果的に活用し、保険料方針を策定、実行することによりまして解消、削減すべき対象とされたところでございます。 本市といたしましても、県のこの運営方針に沿って、平成30年度より保険料抑制を目的とした法定外の一般会計繰り入れは解消いたします。法定外繰り入れ解消等の制度改正に伴う影響につきましては、激変緩和のための国の補助金が一定額措置されることとなっております。 また、保険料不足等により財源不足となった場合には、県に設置されます国民健康保険財政安定化基金を活用することにより、法定外の一般会計繰り入れや繰上充用を行う必要がなくなるものと考えております。 ○議長(北良晃君) 市民生活部長。   (市民生活部長 川尻 茂君 登壇) ◎市民生活部長(川尻茂君) -------------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------- ○議長(北良晃君) 32番井上君。 ◆32番(井上昌弘君) 2問目は自席から行います。 主張と要望となります。 まず、マイナンバーの問題ですけれども、住民税の課税通知へマイナンバーは記載しないということで答弁がありました。住民や事業者の皆さんの要求に応えた措置として評価をしたいというふうに思っております。 このマイナンバーをめぐりましては、さまざまな問題がつい最近にも起きております。ことし2月に年金支給分で所得控除がされずに、全国で130万人の年金受給者が、本来より少ない額が支払われたという問題が社会問題として大きくなってまいりました。この混乱は、これまではがき1枚の申請で済んでいた所得控除を受けるための扶養親族等の申告書の様式に変更が加えられ、はがき形式から封書形式になった上、申告書にマイナンバーの記載が設けられるなど、様式に大幅な変更が加えられたにもかかわらず、周知が徹底せず、記入ミスや未提出が続出したことで、それが大きな原因となっております。 今後もマイナンバーの運営をめぐっては、さまざまな問題が起きることが予想されております。必要な問題提起を行っていきたいというふうに思っております。 次に、各種証明書のコンビニ交付についてでありますけれども、もともとマイナンバーカードを持っている人が1割程度と広がっておらず、住民票や印鑑登録などの交付も、市民の側から見たら、恐らく2年から3年に1回程度のことであります。中核市の状況についても2%から3%の交付率ということでありました。私の調査では、戸籍も対象にするということですけれども、戸籍に至っては0.5%ということであります。目標についても5%にすぎないということであります。 私は、実際にこのコンビニ交付を既に実施している自治体の複数のコンビニのオーナーさんにお話をお聞きいたしました。実態を聞きますと、本当に大変だなということを実感いたしております。 声を少し紹介したいと思います。「マルチコピー機でのセルフサービスとなっているが、ほとんどの人が操作の仕方を聞いてくるので、プライバシーは守れない。」、「ワンオペのときに聞かれたら、それに手をとられてほかのお客さんに迷惑がかかる。また、間違って住基カードで操作しようとする人に、そのカードでは交付されないと説明したら、どなられた。」、「今でもコピー機での取り忘れがしょっちゅうある。また、拾得物として警察に届けることなどはできない。」、「公務員でもないのに、どうしてこんな個人情報を扱わないといけないのか。」こんな声が実際の実施しているところのコンビニのオーナーさんの声でありました。 また、仮に300円という手数料を設定したといたしましても、私の調査では、実際にコンビニに入るのは、そのうちの25円から30円程度だということを聞いております。全体としてコンビニ側にさまざまな負担を押しつけなければ続かない仕組みであること、また、市民にとっても紛失や取り忘れのリスクがあるということが実際の姿であります。7000万円もかけて導入しようとする割には、数%の交付率しかないということが明らかになったというふうに思います。 次に、国保の問題ですけれども、保険料水準の統一を目指しているのは、全国的に見ましても、お聞きしたところによりますと奈良、滋賀、大阪、広島など、ごく少数の県だと聞き及んでおります。 当然、県内でも医療の給付には市町村ごとに格差があり、統一を目指したら、大幅な値上げとなる市町村が生まれてまいります。平準化すべきは保険料ではなくて地域の医療資源であり、どこに住んでいても必要な医療が受けられる、こういう体制構築こそ必要だと思います。 今、部長の御答弁で、法定外繰り入れや、あるいは繰上充用をなくす理由として、県の財政安定化基金を活用するということが御答弁でありましたけれども、これは、あくまでも県の貸付制度であって、いずれ返さないといけないということですので、法定外繰り入れのように返す必要のない奈良市の独自施策として、市民の健康を守るために努力するということとは、性格が違うということを申し上げたいというふうに思います。 一連の質疑によりまして、保険料は1割程度上がる、そして今後、延滞金は徴収する、差し押さえも行うということになると思います。予算説明調書を読みますと、滞納処分実績の公開もするということが書かれてあります。今でも滞納があれば、短期の保険証、さらに続いたら資格証にかわります。そうなると10割負担ということで、既に厳しいペナルティーがこの現在の国保制度の中に組み込まれているのに、さらに追い打ちをかけるようなことはやめるべきだと思います。真に悪質な事例に限定すべきだと思います。 ちなみに企業局に問い合わせて、水道料金の滞納の場合、差し押さえしているのかとお聞きしましたけれども、法的には可能だけれどもしていないという回答でした。当然、こうした水とか健康保険とか、まさに市民の命にかかわる問題では、こうした配慮が必要ではないかというふうに思います。 次に、開発指導行政についてですけれども、都市計画法違反事例について要綱をつくって、来年度から運用することを検討するという御答弁でした。一歩前進ですけれども、まだ中身が示されておりません。実効性のあるものにしなければならないというふうに思っております。 最後に、JR奈良駅の土地区画整理事業の問題ですけれども、さらに事業延伸をするということの御答弁がございました。 私は、昨日の大西議員の質疑にもありましたけれども、単独事業の低い事業執行率がこの事業を大幅におくらせている最大の原因ではないかと最近思うようになりました。事業費総額は約79億円ですけれども、そのうち単独事業として計画されておりますのが約18億円ですけれども、事業が始まって17年経過した現在でも、この18億円の単独事業で執行率はわずか3800万円、執行率2%ということです。ですが、これまで奈良市は、この土地区画整理事業については交付金であるとか、あるいは保留地処分金、こうしたところについては進めてまいりましたけれども、これらにしてもいつまでも続くわけではなくて、いずれ底をついて単独事業でやらなければならない事業だけが残っていくということになります。今回のように、ばっさりと切られたのでは、いつまでたっても終わらないということになりかねないというふうに思います。 今度の予算の中では、鴻ノ池陸上競技場に5億円もの大型映像装置が設置されるというふうなことが提案されておりますけれども、12月議会でも申し上げましたが、地権者の皆さんの人生設計や、あるいは日ごろの暮らし、傷んでも直せない、あるいは高齢になってからも仮住まいに引っ越しし、仮住まいからもとの土地に戻るという2回も引っ越ししなくてはならない、介護度がさらに重度化するおそれもあるというふうな、この訴えについて、やっぱり奈良市が音頭をとってこの事業を始めるということで地権者の方に約束したわけですから、何よりも早くこの事業を終わらせるために、単独事業の分野におきましてもしっかりと予算をつけて、一日も早い完成を真剣になって追求すると、そのことを強く求めて私の質問を終わります。 ○議長(北良晃君) 議事の都合により、暫時休憩いたします。   午後0時6分 休憩   午後1時0分 再開 ○副議長(三浦教次君) 議長所用のため、私、かわって議長の職務を行います。よろしくお願いいたします。 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- ○副議長(三浦教次君) 質疑並びに一般質問を続行いたします。 理事者より発言の申し出があります。発言を許します。 福祉部長。   (福祉部長 堀川育子君 登壇) ◎福祉部長(堀川育子君) 先ほどの私の答弁の中で、一部答弁漏れがありましたので、改めて答弁させていただきます。 国保の県単位化に伴う井上議員の質問に対する答弁でございます。 滞納分保険料の差し押さえ業務の実施や延滞金の徴収についてでございますが、保険料は国保財政の収入に当たるものであり、これを適正に徴収することは国保の安定的な財政運営と被保険者の負担の公平性確保の観点から大変重要でございます。 本市といたしましては、滞納者の資産調査等を行い、支払い能力があるにもかかわらず納付をしない悪質な滞納者の方につきましては、短期保険証や被保険者資格者証を発行するとともに、滞納処分の執行もやむを得ないものと考えております。また、延滞金につきましても、納期限内に納付した被保険者との公平性確保の観点から徴収をしてまいります。 以上でございます。 申しわけございませんでした。よろしくお願いいたします。 ○副議長(三浦教次君) 13番横井君。   (13番 横井雄一君 登壇) ◆13番(横井雄一君) 皆さん、こんにちは。改革新政会の横井雄一でございます。 早速、通告に沿って市長並びに関係理事者に質問したいと存じます。 まず、平成30年度の予算編成について。 1つは、みずから掲げた予算編成方針に沿って責任と自覚を持って取り組んだのか。 2つに、3期目の選挙公約を実現するため、それを予算にどう反映したのかについて問いたいと存じます。 36万奈良市民のための平成30年度予算編成の方針は、昨年10月16日に奈良市ホームページに公表されており、果たして方針に従って編成努力をされたのか、市民の関心も高いと思われます。冒頭文章には、編成方針に沿って各課が責任と自覚を持って取り組むと結ばれています。また、昨夏の市長選挙で掲げた政策は、3期目就任後初めての予算編成である30年度予算に反映し、早急に取り組む必要があると考えます。 そこで、次の3点について、市長の見解をお聞かせいただきたいと存じます。 1点目として、予算編成過程で各部局、各課で事業の見直しによって予算を捻出し、その財源によって新しい取り組みに充てた事業予算はどれくらいあるのか、具体的にお聞かせください。 2点目として、隠れたコストにメスを入れ、人件費を含めたフルコストの観点で生産性の向上を図り、市政改革をさらに進めると掲げておられますが、具体的にどのようなコストが隠れていて、そこにどうメスを入れたのか、お聞かせください。 3点目として、選挙時に掲げられた3期目に向けた政策の中の個別政策、30の政策を実現するために、30年度予算にどのように反映されたのか、お聞かせください。 次に、民泊について問いたいと存じます。 今議会に奈良市の独自条例案が上程されているところですが、きょうは、特に既存不適格建築物の取り扱いについて、去る2月19日の建設企業委員会では奈良市の見解を得ることができなかった部分を問いたいと思います。 奈良市の場合、特に私の地元、奈良町においては、江戸・明治時代の町家を含む建築物も多く、昭和56年6月1日より前に建築確認された住宅、すなわち新耐震基準に合っていない既存不適格建築物も宿泊場所として提供されると考えられることから、そのような建築物は宿泊場所としてふさわしいとお考えなのかどうかを建設当局に聞いたところ、理事者からは、建築基準法上の住宅、長屋、共同住宅、寄宿舎であれば、住宅宿泊事業法第3条の届け出があればよい、また建築物の耐震改修は、その住宅の所有者に努力義務があるとのことでした。つまり、そのお答えからは、届け出があれば、倒壊のおそれがある構造上安全でない建物も観光のお客様をもてなす宿泊場所として提供されてしまうことがあると解釈できる見解でした。 そこで、市長にお聞きしたいのは、地震による建物倒壊によって宿泊者が負傷したりするリスクは誰が背負うとお考えなのか、見解をお聞かせいただきたいと存じます。 次に、中心市街地活性化政策と新奈良町にぎわい構想の整合性について、観光経済部長にお聞きします。 奈良市中心市街地活性化は、これまで主に商業振興を主眼に継続的に取り組んでこられ、商店街の空き店舗解消や歩行者と車道の安全確保等、確実に実績を上げておられると存じています。 そして、このたび、奈良市中心市街地エリアとほとんどのエリアを同じくする奈良町を対象にした新奈良町にぎわい構想が構築され、30年度予算でアクションプランを実施されようとしています。重複エリアが大きいところに、にぎわいだけでなく住まい、たたずまいも重視する奈良町の政策が、いわば覆いかぶさる形で掲げられることにより、これまで商業振興政策で実績を上げてきたエリアに、その実績を逆行させることにならないか、危惧する声が地元にあります。 そこでまず、観光経済部長の見解をお聞かせいただきたいと思います。 組織の縦割りによる弊害を懸念する声に対して、それぞれの政策が相乗効果を出せるよう整合性を持ち、重複エリアにプラスの成果をもたらすよう進めていただきたいと考えますが、双方の政策を統括するお立場での見解を賜りたいと存じます。 以上で1問目を終わります。 ○副議長(三浦教次君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの横井議員からの御質問にお答え申し上げます。 まず初めに、予算編成方針についての御質問でございます。 事業の見直しによってどのように予算を捻出し、また新たな予算に充てたのかということでございますが、今回施策の見直し等によりまして、総額では約11億2000万円の削減を行わせていただきました。内訳といたしましては、超過勤務手当で2億円、補助金の見直しで8000万円、国保会計の県広域化を受けての法定外繰り出しの廃止により2億円を削減したほか、委託契約内容の見直しや事務事業の整理、合理化などを進めることによりまして6億4000万円を削減をしたものでございます。 これらのことなどにより確保いたしました財源は、新年度においては奈良の未来に向けた成長予算といたしまして、特にバンビーホームで夏休みに昼食を提供する子育て支援の予算や、また住民の利便性を高めるためのコンビニ交付サービスの実施に伴う予算、また生活道路の維持補修や歩道整備など、市民の安全・安心を確保するための施策などに重点的に配分をさせていただいた次第でございます。 次に、隠れたコストがどこに存在していたのかということでございますが、隠れたコストを洗い出すということにつきましては、やはり施策を統合等することにより事務効率を上げることなど、さまざまな視点を持って見直しを行い、予算編成に努めたところでございます。 具体的には、保育料の算定システムと学童保育のシステムを連携させて、一つのものとしてシステム更新をすることで事務の効率化を図るということ、また肝炎ウイルス検診の業務などについては窓口を一本化することで業務の合理化を図ったこと、さらには、社会福祉協議会が従来、市の補助金により行っていた事業につきまして、新たに国・県の交付金を活用することで市の一般財源の軽減を図らせていただいたこと、また家庭ごみ収集や窓口業務の外部委託の拡大などにより、さらにコストの低減を図ることなど、一つ一つの施策について、人件費も含めたフルコストという観点で検証し、進めさせていただいた次第でございます。 次に、3期目の公約で掲げた事業についての予算化がどの程度なされたのかという御質問でございます。 今回の予算編成に際しましては、常に市民目線に立ち、より暮らしやすい奈良市を目指すということを大前提とし、具体的には、特に待機児童対策をさらに加速するという部分については、保育定員529名の確保に向け、今回は3億3401万4000円を計上させていただいた次第でございます。また、大和西大寺駅の南北自由通路を完成させるとともに、あかずの踏切の解消を目指すという政策につきましては、平成33年3月の南北自由通路完成に向けまして、来年度は21億9300万円を計上させていただいた次第であります。また、新斎苑につきましても掲げさせていただいた公約どおりに、平成33年4月の運用開始に向けまして、来年度といたしましては11億円を計上させていただいた次第でございます。これらの3事業を初めとするその他の多くの施策につきましても重点施策項目として位置づけをさせていただき、着実な事業の進捗を目指してまいる所存でございます。 また、市政全般にかかわる事項といたしましては、市債残高の縮減と財政健全化を加速させるという項目がございます。この点につきましては、特に起債残高の縮減ということが大きなテーマでございますが、全会計ベースで申し上げれば、今年度から来年度にかけましては、全会計ベースでは39億円、また国の交付税で全額措置をされる臨時財政対策債を除くいわゆる実質的な市の借金といたしましては約60億円減少する見込みであり、将来世代に負担を残さない財政を目指し、継続して財政の健全化に取り組んでまいる所存でございます。 続きまして、民泊についての御質問でございます。 地震等が発災をした際に建物が倒壊をするようなリスクについては誰が背負うのかという御質問でございます。 住宅宿泊事業法におきましては、住宅を活用して宿泊サービスを提供するいわゆる民泊サービスの提供に関して、主に管理運営面において一定のルールを定めたものでございます。宿泊者の安全確保といたしましては、届け出住宅について、非常用照明器具の設置、避難経路の表示、消防法令に適合していることなどが求められることとなりますが、宿泊施設として提供される住宅自体の耐震等に関する構造の安全性については規定がないものでございます。 また、住宅宿泊事業法で条例で定められる事項といたしましては、住宅宿泊事業に起因する騒音の発生、その他の事象による生活環境の悪化を防止するため、必要があるときには合理的に必要と認められる限度において、住宅宿泊事業の実施の制限に関することを規定するというふうに限定をされているところでございます。 地震に起因する建物崩壊等によって宿泊者が負傷した場合においては、状況によっても異なる部分がございますが、建築物の耐震改修の促進に関する法律によりまして、住宅の所有者によって耐震改修を行うよう努めなければならないとされており、一義的に申し上げれば、住宅宿泊事業者に責務があるものと考えております。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 観光経済部長。   (観光経済部長 梅森義弘君 登壇) ◎観光経済部長(梅森義弘君) 横井議員の質問にお答えいたします。 今までの中心市街地での取り組みと新奈良町にぎわい構想の関係についての御質問でございます。 奈良市の中心市街地では、平成20年度から25年度までの6年間に国の認定を受けました奈良市中心市街地活性化基本計画の策定後も、計画の進捗につきまして、官民の協議する中心市街地活性化協議会は引き続き存続しておりまして、現在は特に商業集積地域の活性化を課題といたしまして、インバウンド対策や空き店舗対策といった活動を続けております。これらの活動と最近の外国人観光客の増加を追い風に、中心市街地の交通量は増加傾向にあり、若い店主が新規開業することで空き店舗も減少するなど、中心市街地は活性化してきていると認識しております。 また、新奈良町にぎわい構想のアクションプランでは、住まいに関することだけではなく、商店街を初めとする商業集積地域で、奈良町らしい店舗や商品を発掘し発信していくといったエリアの魅力の向上を図る施策も掲げております。このことは、中心市街地の活性化の取り組みの一環としても捉えることができ、従来の中心市街地活性化の取り組みで蓄積してきましたノウハウを生かして、連携して進めていくことができると考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 横井君。 ◆13番(横井雄一君) 1問目、御答弁ありがとうございました。 再質問、2つ予定をしております。 1つ、1問目の市長の御答弁の中で、選挙公約30項目をどう反映したのか、一番大事な30項目中、どうしたのかという部分が、答弁が漏れられていたのではないかと思いますが、それも後ほどお答えいただきたいと思います。 再質問2点、まず民泊のところなんですけれども、地震による建物倒壊は住宅宿泊事業者に、住宅主に責任があるとの御答弁でしたが、これ直接被害を受けるのは、実際には宿泊している旅行者なんです。既存不適格建築物の民泊適用には、規制は難しくても、これ一定の牽制が必要であろうと私は考えております。阪神・淡路大震災でも、東日本大震災でも、多くの旅行者が建物損壊による被害を受けたと聞いております。 奈良市は国際文化観光都市でありますので、奈良へお越しいただくお客様を安全な建物で安心してお過ごしいただくためにベストを尽くす姿勢で臨んでいきたいと考えますけれども、市長のお考えをお聞かせください。 そして2つ目は、中心市街地活性化、その流れの中で津山副市長に、新奈良町にぎわい構想アクションプラン実行のための庁内の多岐にわたる各部局、各課を連携させる推進体制づくりが必要だと考えますが、その体制づくりについてのお考えをお聞かせください。 以上、2問目でございます。 ○副議長(三浦教次君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 先ほどの御質問を頂戴いたしました新年度の予算に対して、選挙公約をどの程度反映しているのかという御質問の中で、一言、私の考え方が漏れていた部分があろうかと存じます。 30項目のうちどれぐらいという部分につきましては、全ての政策項目について反映をさせていただいたというふうに考えております。具体的なところで申し上げれば、先ほど答弁申し上げたような待機児童や大和西大寺駅など重点的なものがございますが、基本的には30の政策を全て対応させていただいたというふうに考えております。 それから、民泊についての追加の御質問でございます。 この部分につきましては、既存不適格建築物における民泊適用が宿泊者の安全にどうつながっていくのかということでございます。 やはり既存不適格建築物につきましては、基本的には建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく啓発や指導を継続して行っていくことがまずもって重要だと考えております。その上で、住宅宿泊事業を営む事業者が届け出を出されるに際しましては、事業を取り巻くリスクを勘案し、適切な保険などに加入をされるように、市といたしましても、啓発や指導に努めていくことが肝要かと考えております。 また、住宅宿泊事業法に基づく住宅を利用されるお客様の多くが外国人のお客様と想定もされますことから、事業者に対しては、多言語での避難経路の周知の徹底についても働きかけをさせていただきたいと考えております。 また、市といたしましては、いざ災害等が発災をしたときには、近隣の避難所情報の提供などの啓発を行うことで観光客の方々が安心して奈良を楽しんでいただくために、さらに努力を重ねてまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長(三浦教次君) 津山副市長。 ◎副市長(津山恭之君) 私からもお答えをさせていただきます。 新奈良町にぎわい構想アクションプランの推進体制の御質問でございます。 ただいま議員からも、その連携についての御意見をいただいたところでございます。アクションプランの実行に当たりましては、観光部局、これはもちろんでございますけれども、町並み保存、そしてまた文化財の活用などの視点も必要ではありますところから、都市整備部、そして教育委員会などとも横断した連携が必要と考えております。そのためには、まずは関係部局が一堂に会しまして協議する場を、これを設けることが必要であろうと考えております。 今後、このプラン実施に向けましては、効率的かつ、より大きな効果の得られる体制、これについて検討してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 横井君。 ◆13番(横井雄一君) 2問目もそれぞれお答えくださいましてありがとうございます。 3問目は、意見、要望といったものを数点述べてまいりたいと思います。 まず、最初にお聞きした平成30年度の予算編成について。 1点目の各部局、各課で事業の見直しによって財源を生み出す努力というのは、金額にして総額11億2000万円の財源を生み出して、新事業や大きな課題に配分したとのことでした。方針に沿って編成されたものと高く評価したいと考えます。 2点目の隠れたコストへのメス入れも、これもある程度、努力されて方針に沿ってやられたことと考えますけれども、やっぱり隠れたコストというのは市民からは見えないコストであることから、今後も市役所が自制し、自律する必要があるコストですので、隠すことなくメスを入れ続けていただきたいと考えます。各部局、各課での見直しとあわせて、まだまだ財源は絞り出せると存じますので、引き続き御努力願います。 3点目の選挙公約30の政策の予算化については、100%、全項目にわたって予算化されたということは一定の評価をしたいと思います。ぜひとも任期中の完遂を目指していただきたいと思います。 また、市政全般に影響する市債残高の縮減と財政健全化は、これは以前から努力されていることではありますけれども、公約どおり引き続き取り組んでいきたいと存じます。 また、この機会に予算に関して1点申し上げますと、昨年12月議会の会派代表質問で文化振興について、とりわけ、なら国際映画祭への例年以上の支援を訴えましたところ、今予算に開催5回目の節目として特段の配慮をいただいていることに、会派の一員として感謝申し上げたいと存じます。 そして、民泊について、市長のお考えをお聞かせいただきました。 既存不適格建築物を民泊として活用することを規制はできないが牽制すべきであるとの私の論点、お聞かせいただいたわけですけれども、おおむね意に沿った御答弁をいただきましたけれども、法律の施行まで、これ6月まであともう少し時間がありますので、牽制の方策として、例えば民泊として住宅を活用したいとの申し込みがあれば、これ担当者、御苦労ですけれども、一つ一つ現地で視察するといった方策をいろいろ考えて実行していただきたいと思います。起こってからでは遅いと思っていまして、観光都市奈良市を選んで来てくださるお客様のことをやっぱり第一に考えていただきたいと思います。 最後に、新奈良町にぎわい構想の組織づくりについて、津山副市長、最後に御答弁いただきました。にぎわい構想を推進させる組織、これを検討いただけるとの御答弁でございました。 プロジェクト方式とか、いろいろ考えられるんですけれども、例えば思い切って奈良町にぎわい課を発展、強化させる、奈良町に関する一切の予算政策を一体的に取り組む奈良町部というのもつくっていただきたいなと僕は考えております。 もう1つ、市民の参画及び協働によるまちづくりという観点から、構想づくりをされるに当たって、有識者の助言をということで市民懇話会を開催されてきましたけれども、ぜひともアクションプラン実施に当たっても、時々、有識者の意見を取り込む市民懇話会の後継となる組織をぜひつくっていただきたいと存じます。新奈良町にぎわい構想のアクションプランの実行を、一地元住民としても楽しみにしております。 以上、要望を申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(三浦教次君) 19番酒井君。   (19番 酒井孝江君 登壇) ◆19番(酒井孝江君) 無所属の酒井孝江です。よろしくお願いいたします。 さきの御質問と重複するところは御容赦ください。 まずは市長に、バンビーホームでの昼食提供の御提案についてお礼を申し上げます。これは私が平成24年9月21日の委員会等で要望したものです。「給食のない夏休み、体重の減る子がいる」とのショッキングな言葉が帯に書かれた明石書店の「子どもの貧困白書」が発売されてから、この合い言葉が子供の貧困を語る合い言葉となりました。今、奈良市にはこども食堂が12カ所程度できました。しかし、こども食堂の共通した悩みは、貧困対策ということが知られたせいか、子供が来ないことだと聞きます。 私は平成22年5月17日の厚生委員会で、大阪での「子ども炊き出しプロジェクト」を御紹介しました。夏祭りとして開催し、集まった子供たちにカレーライスを食べさせることが目的の催しでした。貧困対策等と言うと子供が来なくなるので、わざわざお祭りを装うのです。貧困状況にある子供に御飯を食べさせるには、ほかの子供も一緒に食べさせることが大切ですが、こども食堂まで皆に来てもらうのは大変なことです。そんなとき子供が集まっているバンビーホームに食事を持っていき、みんなで一緒に食事をすることは本当に重要なことで、子供の貧困対策の核心をつくものです。ぜひ平日だけと言わず、土曜日もお願いします。 では質問に入ります。 先日、小学校の常勤講師が勤務する小学校で女子児童を盗撮し、児童ポルノ製造容疑で再逮捕されました。毎年のように同様の事件が頻発していますが、児童や保護者の不安や恐怖ははかり知れず、また起きるのではと危惧されます。 このような事件が起きる背景には、女性を商品として見る風潮が社会の中にあるのではと思います。例えば子供も行く本屋やコンビニのトイレの横には、女性を性の対象として強調するような成人雑誌が堂々と売られ、このような商品が普通に置かれていることで、女性を商品として見てよいと思う風潮になるのではないでしょうか。女性の人権を無視していいと思うようになるのではないでしょうか。 昨年11月、ミニストップが女性や子供に配慮して、成人向け雑誌の販売を中止しました。成人誌にカバーをかける陳列対策を検討していた千葉市の働きかけがきっかけだったそうです。海外でも、女性議員らの運動で成人雑誌が店頭から外される報道を、昔、何度か見ました。やはり奈良市もそのような行動をすべきではないでしょうか。 今回の事件を受けて私は、やはり女性の視点がもっと教育の中になければいけないと思います。もっと教育の現場に女性の管理職をふやすべきです。また、このような事件を起こした者を教師として送ってきた奈良県に対しても、抗議すべきではないでしょうか。 ほかの事件と違って、性犯罪は再犯を犯す危険が高いと言われます。今回の事件への対応と今後の対策について、市長のお考えをお聞かせください。 次に、青和小学校のバンビーホームについてお聞きします。 新たに2つ目の部屋が建設され、狭かったバンビが広くなると、子供たちも先生も大喜びです。ところが、この建物の東側の壁には階段と出入り口があるのですが、この真ん前は先生方の駐車場に続く道路です。前に子供がひかれる事故があったためフェンスがつくられましたが、今回のバンビの出入り口はフェンスの内側の車道に入っています。このままでは、幼い小学1年生の子供がバンビに入ろうとして駐車場を出入りする車にひかれる危険があります。扉を出た途端に車道の中に入るため、危険きわまりありません。 平成25年5月の観光文教水道委員会でもお聞きしましたが、そのときよりもさらに教師の車がふえてきています。駐車場にされている北側の校庭に車が移動するため、このバンビの前をほぼ全ての車が通ります。先日も見ましたところ、30台くらいの車がとまっており、それらは全てバンビの前を往復します。子供が大変危険です。校庭がどんどん教師の車で狭まってきていますが、危険ですから、もう思い切って駐車場を廃止してください。周辺は民間の駐車場がたくさんあるのですから、教師らはそちらを使うようにさせてほしいと思います。 次に、男女混合名簿はどうなりましたか、お聞きします。 次に、本物がある奈良市を推し出す観光と民間連携についてお聞きします。 奈良県、特に奈良市には、本物の文化財と文化があります。例えば全国の国宝の2割が奈良市にあります。しかし、観光戦略となると、それを生かしていないと思います。観光客の苦情は標識や案内板、解説などが不足していると言われています。今回、観光案内所が設置される京終駅ですら案内標識がなく、以前も要望しています。民間企業や京終やきたまちの観光案内所ともっと連携して、住民の活力を生かす必要があります。 そこで質問します。 最近、市役所西側の閉店した元イトーヨーカドー奈良店が、店舗再生企業の手で観光型複合商業施設として春にオープンする予定です。テナントとして入っている奈良市立美術館も再オープン記念展を行いますが、奈良市から示されているのは、「奈良とベルサイユ~悠久の美を求めて~」です。確かに一般の百貨店やスーパーなどのオープン展としては適切なのでしょうし、半年たって通常展ならこれでもいいのですが、観光型複合商業施設の開業連携展としては疑問に感じざるを得ません。例えば観光と連携したものや、奈良の画家の絹谷幸二展を実施するなど、たくさんのテーマがあるはずです。どのように考えておられますでしょうか。 次に、私が基本計画検討特別委員会で大阪の博物館の例を参考に、奈良のまち探索イベントを提案し、奈良市立美術館主催で数回実施していただきました。ありがとうございました。一定の効果があったと思います。 しかし、美術館主導では限界があり、今後、京終やきたまち観光案内所や奈良まちづくりセンターと連携するなど、実施する必要があると思いますが、どう考えておられますでしょうか。 次に、奈良市が売却したJR奈良駅西口の南側の土地が、県内の橿原市の民間企業でホテルが建てられ、地下にはライブハウスが設置され、この企業みずからが一からノウハウを学び経営しておられます。奈良のホテル・旅館業界が修学旅行依存で縮小したり閉館する中で、市や県は外資や外部大企業に頼っています。この県内でのゼロからの開業で、こういうこともできるのだというすぐれた例となりました。ぜひ多くの県内企業も模範にしてほしいのですが、どのように考えられますでしょうか。 次に、民間連携としては、なら国際映画祭への補助金は経済効果も1億2000万円と低く、補助金なしでもできたこともあり、民間事業の成長、自立を妨げるものです。ところが来年度は2000万円と逆に増額されています。このように自立的にできるものへの補助金は余りに感覚が古く、停止すべきと考えますが、どのようにお考えでしょうか。 次に、ならまち郷土館計画をとりやめ、その予定地を売却されますが、このこと自体は財政面から仕方ないと思います。しかし、この予定地自体は奈良町の真ん中であり、ここにマンションが建つのではという危惧があります。また、奈良町では駅前のビブレ奈良店などのスーパーも閉店し、電気器具量販店やホームセンターもなく、高齢者の多い住民に買い物が困難な人がおられます。また観光客に対応する施設も不十分です。これについて質問します。 奈良町は、さまざまな買い物や観光などで訪れる需要があります。マンションではないこの場所にふさわしい物販店や観光対応などの事業がなされるように、民間の知恵を取り入れるプロポーザル入札をすべきではないでしょうか。 さて、この予定地を入ったところに面して、地元の南城戸町を含めて3町の管理のお堂があり、地蔵を祭り、集会所もあり、行事などの際には、今はこの予定地を通路や催しの場所に使用されているようですが、この経緯と今後売却された場合の地元のお堂の出入りはどうなるのでしょうか。 次に、JR八条駅県市連携事業についてお聞きします。 今年度の予算重点項目の中でまちづくりの将来像を発表されていますが、新設のJR八条駅を中核的な拠点にして各地点との連絡が大きく、さまざまな疑問点があります。日本の重大な開発や道路計画は突然、空から、天から降ってくるという悪評があります。奈良市もそういうことが多いと思われ、市民の反対を招きます。早目に発表して、市民、住民とまちづくり協議会などで検討すべきです。 平成26年12月定例会でも私は取り上げましたが、リニア奈良駅の八条駅新設の県の構想に関して、市長はいろいろな場面で、平城山駅付近とJR奈良駅・近鉄奈良駅周辺の2案を維持すると発言されています。しかし、この計画では、どう見てもリニア奈良駅八条地区新設を予定しているとしか思えません。八条周辺が奈良市の第二都心化して東部市街地が衰退するなど、奈良市のまちづくりに重大な影響があると思います。リニア奈良駅八条新設の県知事の構想に同意されたのでしょうか。 次に、ならまち・奈良公園周辺ゾーンと連携強化ですが、都市計画道路計画は既にあり、県の構想でもこの道路の事業化がうたわれています。しかし、この都計道路はUR桂木団地の真ん中の憩いの空間と緑地を幅員18メートル道路にするとともに分断するものです。そのため40年ほど前に、県議会に桂木団地自治会から、住環境を破壊する計画だと反対と都計道路取り消しを願う請願が出ています。 もちろん年月がたち、桂木団地も老朽化し、再開発での実行も余地があると見受けられますが、いずれにしろ、この計画は天から降ってきてはいけません。早急に住民に発表し、URとともにまちづくり協議会で検討すべきですが、どうお考えでしょうか。 また、このならまち・奈良公園周辺ゾーンと連携強化では、京終地区との連携も大事ですが、県道京終停車場薬師寺線は、六条奈良阪線との交差点から東側は狭い一車線の急な坂で、南側路側帯も40センチしかありません。また、その先のJR桜井線踏切から先は市街地の細道で、県道停車場線と言えるほどではありません。どのように連携するか構想を練る必要がありますが、お考えをお聞きします。 さらに、西ノ京ゾーンとの連携強化がうたわれていますが、この八条地区から西側には、現在の東からの都計道路が延長され、第二阪奈道路と接続する計画でしたが、第二阪奈道路の西ノ京通過に反対運動が全国的に起こり、先代の天皇陛下が園遊会で、持統天皇がつくった薬師寺周辺の環境を守ってほしい等と言われたと報道もされ、中止になりました。現在の第二阪奈道路のように北側に曲がり、宝来地区で阪奈道路と接続する形になり、このときに八条までの延長都計道路も現計画のように取り消されました。西ノ京地区の道路での接続は、この経緯から慎重にしなければなりませんが、どのようにお考えでしょうか。 次に、2月の荒井知事の会見で、新大宮駅の踏切が国交省の改善指定踏切になったことで、大宮通りの地下に移す計画を述べられています。これは、昨年の私の質問、市長の以前からの見解の平城宮跡を通る近鉄線路のパノラマ展望を守るを維持されているのかの回答の、南側に移すだけとの市からの回答にまるで違うものです。近鉄奈良線の平城宮跡部分の移動と地下化を賛成されているのでしょうか。 次に、以前から議会で否決もされている自治協議会への準備補助金ですが、また予算化されています。現在の自治協議会の形は問題が多く、自治会中心に地区NPOなども参加して、結論をそのまま尊重する形で、自治連合会もこれに関し議会に意見を聞く場を設けるようにと言われるなど、任意団体としての自治会と地方自治法の制度と相違があるように思います。まちづくりには、京終地区や鶴福院など各地で実施されているまちづくり協議会で議論したほうがよく、今のような形式で常設機関化し、尊重規定まである形は疑問に思います。 海外では、英国のEU離脱国民投票ですが、昨年実施後、司法書士の方が最高裁判所に当たる英国大法院に法的効果はないはずとの審査を申し立てました。大法院は、それを認めて議会に離脱決定の法制定と決議をするよう求めました。それで英国民も、あの国民投票は何だったのかと驚いたそうです。調べられた日本の方に聞くと、確かに2006年国民投票法では、目的のたびに内容を規定した法律制定が必要で、2016年EU離脱国民投票法には、目的と手段のみ規定してあるだけで、効果など何も書いていません。しかし、英国議会はすぐ離脱の法律を通し、決議されました。政治的には議会も政府も縛る強制力が生まれているのです。 巻町から始まった自治体の投票条例も尊重義務しか書かれていませんが、縛りはきついです。実質的な法的機関化など、地方自治法上問題がある。 それで質問です。自治制度上、奈良市の自治協議会の条例化と制度は問題なので再考すべきだと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 これで1問目を終わります。 ○副議長(三浦教次君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの酒井議員からの御質問にお答えいたします。 まず初めに、小学校での盗撮事件については、これはやはり教職員を含む全ての職員の不祥事の根絶を目指し、取り組みを行ってきたにもかかわらず、このような事件が起こり、極めて遺憾でございます。 今後、児童・生徒や市民の信頼を取り戻すべく、不祥事防止に全力で取り組むよう、教育委員会を通じ、教職員に対し指導をさせていただきたいと考えております。 次に、青和バンビーホームの出入り口についての御質問でございますが、増築中の青和バンビーホームにつきましては、児童が通常出入りする玄関を旧ホーム側の北側に設置をしており、車が通行する通路に直接児童が飛び出さないよう、安全配慮した設計となってございます。校内の駐車場に通じる通路に面した東側には掃き出しを設置いたしておりますが、児童が出入りしないよう安全管理に細心の注意を払いながら運営してまいります。 なお、教職員につきましては、原則車通勤は禁止という形となっておりますので、毎年どんどん車がふえているという問題については教育委員会とも協議をし、適正化を図ってまいりたいと考えております。 次に、男女混合名簿については、現在全ての市立学校で作成をされていると、教育委員会から報告を受けております。 次に、奈良市美術館の再オープンについてということでございますが、御案内いただいた奈良百景に続きまして、ベルサイユ百景という企画も考えております。ことしは日仏友好160年ということでもございまして、こういった企画は観光客のお客様にも楽しんでいただける企画かと存じますが、御提案のように、観光を意識した企画ということについては、今後しっかりと考えてまいりたいと考えております。 また、市立美術館の運営に際して、さまざまな団体との連携ということも、これも非常に重要なことでございますので、また具体的な検討を図ってまいりたいと考えております。 次に、JR奈良駅の西口の市の売却土地で、民間の事業者さんが展開をされておられる観光事業について、これについては、夜の宿泊客の楽しみを提供するという意味において、大変意義あることかと存じております。今後もこのような夜や早朝の体験の魅力を生かした観光については、ぜひ、よい事例として発信をさせていただきたいというふうに考えております。 次に、なら国際映画祭についての御質問でございますが、この事業については、社寺や伝統文化だけではない奈良の新たな文化発信事業として、奈良市の都市格を向上させる取り組みだと考えております。前回は、団体の皆様の団結、また、多くの支援者の努力により何とか開催ができたわけでございますが、特に今回は5回目という区切りの年でもありますことから、市として支援をする大義があろうかと考えておりまして、支援をさせていただきたいと考えているところでございます。 次に、ならまち郷土館予定地でございますが、現在未利用地となっておりまして、奈良町の区域内でもあることから、町内において民間活力を導入する検討をしておりますが、土地の形状が不整形ということもありまして、30年度における売却を決定させていただいた次第でございます。また、寄附をいただいた隣接地については、地元管理の集会所があり、地元の行事などに利用されているという状況は認識をいたしております。このことから、集会所についてはこの一連の土地の中に残し、今後も地元が利用できるという方策も含めて、売却方法を検討させていただいております。 次に、リニアの奈良駅についてでございますが、リニアの駅については八条で知事が考えられているということは私も伺っておりませんので、特にその考えに同意をしているということではございません。 続きまして、URの桂木団地を東西に走る都市計画道路についてでございますが、JRの新駅や京奈和自動車道の仮称奈良インターチェンジとならまち・奈良公園周辺ゾーンをつなぐアクセスルートとして示しております八条・大安寺周辺地区まちづくり基本構想については、市民だよりやホームページの掲載、また、自治会での回覧などによって、パブリックコメントも行ったところでございます。今後も市民の皆様の御意見を取り入れるよう、公開性を持って進めてまいりたいと考えております。 また、京終停車場薬師寺線についてでございますが、県管理でありますことから、まちづくり基本計画の中で、周辺の施設整備とのつながりを持った中で必要な対応を申し伝えるなどしてまいりたいと考えております。 また、西ノ京エリアとの結節については、今後、地域の道路状況も踏まえ、既存の道路ストックを生かすことを念頭に慎重に考えてまいります。 また、近鉄線の平城宮跡の部分の移設についてということでありますが、これについては、奈良県、奈良市、近鉄さん3者の連携協議の中におきまして、いわゆるあかずの踏切問題の抜本解消につながる鉄道の立体化また移設ということも一つの案として挙がっており、今、協議を行っている最中でございます。一方で、近鉄線の移設については、財政面や、また市民生活への影響なども当然考えていく必要がございます。今後も3者の協議の中で、市民の声も届けながら、都市の新たな成長の礎となるよう、さまざまな案を検討してまいりたいと考えております。 次に、自治協議会についてでございますが、条例化については、まず実際の取り組みを支援し、その成果を踏まえて検討していきたいと考えております。 この仕組みは、地域の課題を行政が全て対応できない時代の中で、地域住民の皆様が主体的に地域課題の解決に取り組んでいただく、そのきっかけとしていくものでございまして、住民のニーズにも応じた活動をいただけるものと期待をいたしております。今後もさらなる支援をしてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 酒井君。 ◆19番(酒井孝江君) ありがとうございました。終わります。 ○副議長(三浦教次君) 1番道端君。   (1番 道端孝治君 登壇) ◆1番(道端孝治君) 自民党奈良市議会の道端孝治です。 さきに通告をさせていただいたとおり、福祉部長並びに学校教育部長にお尋ねさせていただきます。よろしくお願いいたします。 まず、福祉部長に、成年後見制度の利用促進と成年後見制度利用支援事業について質問させていただきます。 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、介護などの福祉サービスや施設への入所に関する契約、遺産分割の協議など、本人で行うことが困難な場合があります。また、近年、高齢者などを狙った振り込め詐欺や特殊詐欺、悪徳商法などの事件が相次いでいますように、本人に不利益な契約であっても、正しい判断ができずに被害者となってしまう場合が多数見受けられます。このような判断能力の不十分な方々を保護、支援するために、法的に権限を与えられた後見人などが、本人の意思を尊重しながら、生活状況や身体状況等も考慮し、生活や財産を守るのが成年後見制度でございます。一方で、成年後見制度は、利用した場合、医師、税理士などの資格や会社役員の地位を失うなど、利用者個人の制限も伴う慎重な判断が求められることから、現行制度では家庭裁判所がその審判を行うハードルの高い制度でございます。 政府は、こうした制度の課題を克服し、地域の需要に応じた成年後見制度の利用促進を目指すため、平成28年5月に成年後見制度の利用の促進に関する法律を定め、今後は自治体での取り組み強化も求めていく方針とのことであります。 そこで質問させていただきます。 まず、1点目として、成年後見制度の利用促進についてでございます。 成年後見制度利用促進法では、市町村の講ずる措置として、1、「市町村は、成年後見制度利用促進基本計画を勘案して、当該市町村の区域における成年後見制度の利用の促進に関する施策についての基本的な計画を定めるよう努めるとともに、成年後見等実施機関の設立等に係る支援その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。」こと。2、「市町村は、当該市町村の区域における成年後見制度の利用の促進に関して、基本的な事項を調査審議させる等のため、当該市町村の条例で定めるところにより、審議会その他の合議制の機関を置くよう努めるものとする。」こととあります。 要約しますと、市町村は国の方針に従って成年後見制度利用促進についての基本計画を策定するよう努めるとともに、制度利用促進の中核的機関をつくる支援を行い、条例に基づく合議制の機関を設置するように努めてくださいということでありますが、このことを踏まえて、本市における現在の状況と進捗状況をお聞かせください。 2点目は、成年後見制度利用支援事業でございます。 成年後見制度利用支援事業につきましては、市町村の必須事業であり、この制度利用支援に対する市町村の責任が明確になっております。この利用支援事業は、成年後見制度を利用することが有用であると認められる方で、必要とする経費について補助を受けなければ成年後見制度の利用が困難であると認められる方を対象にして実施されるものではありますが、本市においては、市長申し立て案件に限られています。 そもそも、利用支援事業は、福祉サービスの提供方法が措置から契約に変わったことに伴い、経済的理由などで成年後見制度の利用が妨げられ、福祉サービスの提供などを受けるために必要な契約をすることができないといった事態を防ぐという目的で実施されるものであります。 現在の利用支援事業では、利用制度の申し立てにかかる経費及び後見人等の報酬の全部または一部の助成がないため、経済的に困窮している高齢者や障害者が、本来必要な成年後見制度を利用できないという事態が数多く生じております。 後見制度についての専門職である弁護士、司法書士、社会福祉士の三士会の方から伺ったお話では、本人の特性や状況により、市長申し立てを待つだけの時間的な余裕などがないことを理由に、やむなく専門職等がほぼ手弁当で申し立てを行い、その後、家庭裁判所に後見人等に選任され、当該専門職が実費すら受領できない状況の中で、後見人などとして活動を余儀なくされている案件が散見されるとのことです。 そこでお伺いします。 本市の成年後見制度利用支援事業において、報酬、助成対象者が市長申し立て案件に限定されている点、また、申し立てにかかる経費及び後見人等の報酬の全部または一部の助成がないため、経済的に困窮している高齢者や障害者が、本来必要な成年後見制度を利用できない点についての本市のお考えをお答えください。 次に、学校教育部長にお尋ねします。 さきの議員からも同様の質問がありましたが、公立小学校で起こりました今回の事件、新聞等の報道で明らかになっておりますが、教員の不祥事という言葉では片づけられない卑劣な行為は、学校内での児童・生徒の人権を踏みにじり侵害したとして、到底許すことができません。事件の性格上、詳細な内容については申しませんが、みずから教鞭を持つその学校において、みずからの教え子である児童・生徒たちを標的にしたことは、保護者のみならず、地域住民や全ての市民が驚きと怒り、落胆を感じております。そして、何よりも子供たちの精神的ショックははかり知れないものがあり、いまだに子供たちの動揺は続いております。 本市では、平成28年8月に公立小学校の教頭がみずから勤務する小学校内で職員の着がえを盗撮するという不祥事が起きたことは記憶に新しく、当時の北谷教育総務部長は、公教育の信頼を大きく損ない、保護者や児童の信頼を裏切った、まことにおわび申し上げますと謝罪されております。にもかかわらず、2年もたたないうちに再び起こった今回の事件です。 犯行に及んだ教員は県費負担の講師であり、奈良県が採用し、奈良市へ常勤講師として任命したものですが、講師の服務管理監督は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の第43条により奈良市教育委員会にあり、本市の責任は重大であると考えます。ましてや、本市が設置する学校において、児童・生徒の安心・安全を守るのは本市の当然の義務であり、この前提が崩れれば、公教育の存在などあり得ません。奈良市及び奈良市教育委員会は、みずからの施設において、みずからの管理不行き届きで本市の子供たちの人権がじゅうりんされた事実を胸に刻んでいただきたい。そして、二度とこのようなことが起こらないように考え得る全ての対策をとっていただきたい。 まずは意見を述べさせていただき、学校教育部長に数点、本市が今後とり得る対応についてお聞きします。 1点目は、先ほども申しましたが、いまだに動揺がやまない子供たちに対して、どのような心理的フォローや物理的フォローをされるのか、お答えください。 2点目として、再発防止についてでございます。わずか2年間で同様の犯罪が学校現場において繰り返されました。悲しいことに、本市の職員の不祥事は珍しいことではありません。しかし、不祥事に強弱はございませんが、空き缶を盗んだり贈収賄を犯すのとは次元が違います。金銭では補償できない生身の人間、それも子供たちの心に消えない傷を負わせたのです。言葉だけの再発防止は要りません。本当に二度とこのようなことが起こらないために、本市として今後どのように再発を防止されるのか、お聞かせください。 以上で1問目とします。 ○副議長(三浦教次君) 福祉部長。   (福祉部長 堀川育子君 登壇) ◎福祉部長(堀川育子君) 道端議員の御質問にお答えいたします。 成年後見制度の利用促進についての状況についてでございます。 まず、利用促進に係る基本計画の策定につきましては、今年度策定をいたしました第3次奈良市地域福祉計画において、権利擁護の推進を掲げているところであり、この計画を推し進める中で、成年後見制度の利用促進を図ってまいりたいと考えております。 また、条例による審議会等の合議制の機関の設置につきましては、総合的な地域福祉の推進について検討及び御協議をいただく機関といたしまして、奈良市附属機関設置条例に基づき設置をしております奈良市地域福祉推進会議におきまして、成年後見制度の利用促進につきましても御審議をいただくことを予定しております。 なお、少子高齢化や家族関係の希薄化により、これまでは主に親族等が担ってまいりました後見の役割を果たせなくなってきている状況があることから、市民の方々からの権利擁護に関する相談窓口の一元化を図るとともに、成年後見制度の普及啓発を推進するため、平成30年度に権利擁護センターの設置を予定しております。 次に、成年後見制度利用支援事業における生活困窮者への支援についてでございますが、現在、奈良市では、認知症や障害が理由で本人申し立てができない方で親族がいない場合や、また、擁護者からの虐待がある場合につきましては、市が成年後見開始等の審判請求を行っており、その中で資力がない方につきましては、成年後見制度の申し立て経費や後見人等の報酬の費用助成をしております。 なお、御本人が申し立てを行う場合や、また、親族の方が申し立てを行う場合につきましては、現時点では助成を行っておりませんが、今後、成年後見制度の利用促進を図る上で、制度全体のあり方を検討していく必要があると考えており、生活困窮者の方への支援につきましても、その中で議論をしてまいりたいと考えております。 ○副議長(三浦教次君) 学校教育部長。   (学校教育部長 北谷雅人君 登壇) ◎学校教育部長(北谷雅人君) 道端議員の御質問にお答えをいたします。 子供たちへの心理的、物理的フォローをどのように行うのかということについてでございますが、現在、学校におきましては、子供たちが安心して学校生活を送れるよう子供の小さな変化を見逃すことなく、教職員が一丸となって子供の心のケアに努めておるところでございます。 教育委員会といたしましては、事象発生直後から連日、指導主事を派遣し、教職員とともに校内の巡視や点検を行い、教職員への指導も継続して実施しております。スクールカウンセラーの派遣につきましては、通常の配置に加え、常駐して子供たちに対応できるように、校内に子供たちが気軽に出入りし相談できる雰囲気の別室を設けるなど、体制を強化しているところでございます。また、スクールカウンセラーは、子供や保護者への個別の対応のみならず、教職員に対しても心のケアのスキルアップを図る研修会を実施したり、心理的な負担の程度を把握するためのストレスチェックを必要に応じて行うなど、きめ細かな丁寧な対応に努めているところでございます。 次に、今回の事件に対して再発防止をどうするのかということについてでございますが、教員は、単に教科の指導を行うのみならず、子供たちにルールやモラルを教え導く立場にあることから、教員の活動は子供たちの人格の形成に大きな影響を及ぼすものでございます。こうしたことから、今回の不祥事につきましては、市民や保護者の皆様の信用を傷つけ、公教育全体への信頼を損なう許されない行為であると重く受けとめております。 教育委員会といたしましては、教員の不祥事の根絶を目指し、校長会など機会あるごとに服務について徹底を図っていたところでございます。本事案につきましては、事案発生直後の校長会におきまして、改めて所属の教職員へ服務への周知徹底を図ったところでございます。加えて、校内に不審物がないかを点検することや、校内での教員の私物スマートフォン等の適正な利用方法や所持についてルールを定めるなど、具体的な対応について指示をしたところでございます。 なお、当該校のトイレにつきましては、子供たちの心のケアの視点からも、安心して使用できるよう、よりよい方法を早急に講じられるよう検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 道端君。 ◆1番(道端孝治君) 2問目は自席より、2点再質問させていただきます。 まずは福祉部長にお願いいたします。 先ほどの答弁で、市としては成年後見制度利用促進についての基本計画は策定していないが、今年度策定した第3次奈良市地域福祉計画の中で利用促進を図るとのことを認識させていただきました。そして、平成30年度から権利擁護センターの設置を予定しているとの答弁もあり、今議会にもその予算が上程されております。設置されれば、本市における成年後見制度の取り組みの一歩前進であるとは思いますが、その権利擁護センターの運営方針など、目指すべきところについてお聞かせください。 続いて、学校教育部長にお尋ねします。 昨日、同小学校PTA会長ら3名が来庁され、市長並びに教育長宛てに、今回の事件を受けてトイレ改修の要望書を提出されました。私もその場に同席させていただきましたが、添付されたその資料には、児童・生徒の今の気持ちとして、学校や先生への不信感、そして、学校のトイレへの不安感と恐怖感が赤裸々とつづられておりました。言いかえれば、この要望書は、子供たちの悲痛な思いをその親が代弁したものであります。 そこでお聞きします。本市として、この要望書にどのように対応されるのか、きのう出されたばかりのものではありますが、そのお考えをお聞かせください。 以上で2問目を終わります。 ○副議長(三浦教次君) 福祉部長。 ◎福祉部長(堀川育子君) 道端議員の御質問に自席よりお答えいたします。 平成30年度に設置予定の権利擁護センターの運営方針と目指すべきところについてでございますが、先ほど御答弁申し上げました、まずは相談機能の一元化と成年後見制度の正しい理解をいただき、また、この制度が市民生活に浸透していくための取り組みを図ってまいりたいと考えております。 また、弁護士、司法書士、社会福祉士などの専門職の方と連携体制を構築するとともに、さらに、将来を見据えて地域社会での成年後見制度を支える人材の養成につきましても検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(三浦教次君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(北谷雅人君) 自席より道端議員の御質問にお答えをいたします。 要望書の対応についてでございますが、その要望につきましては真摯に受けとめさせていただいているところでございます。 先ほども御答弁申し上げましたとおり、よりよい方法を早急に講じられるよう検討してまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(三浦教次君) 道端君。 ◆1番(道端孝治君) 3問目は、意見並びに要望とさせていただきます。 まずは、成年後見制度についてでございます。 平成24年度に本市が市民後見推進事業として、奈良市社会福祉協議会に委託し設置された、奈良市権利擁護システムあり方検討委員会において、本市での権利擁護システムの現状を検証しました。結果として、1、権利擁護の啓発、2、後見人の確保、3、ニーズ発見力の強化、4、権利擁護支援ネットワークの構築、5、行政内の権利擁護関係窓口の一元化という5つの項目にまとめられ、これらの課題に対応できるシステムづくりと、そのかなめとなる権利擁護センターの設置が必要だとの結論を出したところです。今から5年前のことでございます。 今回の権利擁護センターの設置の策は、5年たってからようやく進み出したというほかありません。設置された折には、さきの5つの項目に対する取り組みについても着実に進めていただけることになるとは思うのですが、1つ気になる点がございます。 成年後見制度は、第3次奈良市地域福祉計画の中で利用促進を図るとのことですが、この計画では、権利擁護センターを設置し、地域における権利擁護の担い手として期待される市民後見人を育成し、後見活動をバックアップする体制の構築を目指すと明確に記述されており、市民後見人養成についての年次計画まで立てられております。しかし、先ほどの権利擁護センターの運用についての再質問では、地域社会で成年後見制度を支える人材--は市民後見人のことだと思うのですが--の養成についても検討してまいりたいとのお答えでございました。 一方では、市民後見人の年次計画を立てて養成すると決定しておき、また一方では、市民後見人の養成についても検討していくとのこと。施策の方向性に整合がとれていない点があることは指摘させていただきます。権利擁護センター設置の折には、これらの諸課題に対しては、第3次奈良市地域福祉計画に基づいて積極的に取り組んでいただきたいと要望させていただきます。 次に、成年後見制度利用支援事業につきましては、成年後見人に対する報酬助成制度が市長申し立てに限定されている点は、成年後見制度の利用が必要な多くの生活困窮者をセーフティーネットから外してしまうことになりかねません。今後予想される高齢化社会の一層の進行、生活保護者の増加に見られる困窮者の増加を考えると、このままでは制度を利用する費用を負担できない困窮者の人権は切り捨てられ、権利擁護が図られず、福祉の崩壊につながりかねない状況と考えます。 このような状況を防止し、成年後見制度を高齢者や障害者の権利擁護のための真のセーフティーネットとするためにも、助成制度を市長申し立てに限定せず、助成がなければ成年後見制度の利用が困難な者へと拡充していただくよう要望させていただきます。 次に、教員の不祥事についてでございます。 まずは、早急に児童・生徒の教育環境、これはソフト面もハード面もですが、全力で整えてください。最初に申しましたが、今回の事象は、教員が不祥事を犯したという点よりも、子供たちの人権が著しくじゅうりんされ傷つけられたということのほうがはるかに重大で深刻な問題です。子供たちへの対応を最優先かつ恒久的に取り組んでいただきたいと強く要望させていただきます。事は緊急を要します。きのう出されました要望書につきましては、子供の心のケアの視点から考えていただき、真摯に対応していただくよう重ねて要望させていただきます。 これらの点は、財政的な側面も無理をしてでも、どうかよろしくお願い申し上げます。そして、二度とこうした事件が起こらないよう、市費採用の教員はもちろん、県の教育委員会から任命された教員についても、倫理観などについての研修を継続的に行っていただきたい。また、教員として適正を確認できる方策を、どうか知恵を絞って考えていただきたい。また、そのことを県教育委員会にも同様の措置としてお願いしていくことを強く申し入れていただくことをお願い申し上げます。 今回の事件は、被疑者の極めて個人的な嗜好から起こったものだと考えられます。個人の内心などは知るすべもないかもしれません。しかし、他の自治体では、本市と同様の事件の発生を受け、再発防止の策として教員の適正を本人とともに確認、認知するために、さまざまなチェックシートを用いて、個人の内心なる嗜好にまで踏み込んだチェックをしているところもございます。難しいかもしれませんが、それぐらいのことを行ってでも、もう二度と起こさないという姿勢を見せていただきたいと思います。 間もなく小学校の卒業式です。幾人かの子供たちは、学校や先生に不信感と恐怖感を持ったまま卒業していきます。いたたまれません。どうかその子たちに対しても、中学校に進学した後も心のケア、サポートをしっかり継続していただくようお願い申し上げます。 先日、他の会派の代表質問で教育長が述べられました、奈良市の児童・生徒の命を守っていきたい、私はその言葉を信じて質問を終わります。 ○副議長(三浦教次君) 12番階戸君。   (12番 階戸幸一君 登壇) ◆12番(階戸幸一君) 改革新政会の階戸幸一でございます。 今回、質問は一問一答で行いたいと思います。 まず、平成30年度奈良市一般会計予算について伺ってまいりたいと思います。 初めに、この休日夜間応急診療所運営管理経費についてでございます。 予算説明調書の705ページ、706ページに、診療業務委託料として双方に記載がされております。この問題は、2012年、6年前から問題提起をさせていただいた問題でありますが、この内容について、まずお聞かせをいただきたいと思います。 私の1問目といたします。 ○副議長(三浦教次君) 健康医療部長。 ◎健康医療部長(上野満久君) 自席にてお答えさせていただきます。 休日夜間応急診療所運営管理経費の診療業務委託の7388万5000円の内訳は、市医師会への医師派遣委託料6943万9000円と、二次受け病院への委託料など444万6000円であります。また、診療報酬分の診療業務委託1億4730万3000円は、診療報酬の全額から診療所の経費で市医師会に負担していただく分、約1800万円を引いた額で、市医師会へ委託料として支出する額であります。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) 今、答弁いただきましたけれども、診療業務委託費、今約7000万円とさせてもらいますが、それが医師の派遣委託料、そして診療報酬分、これが約1億4700万円、この委託料として合計2億1700万円を医師会のほうへ支払っていることとなります。この2億1700万円、多くの金額でありますが、この内容について、行政側として、担当課として内容の説明を受けているのか、その辺をお答えください。 ○副議長(三浦教次君) 健康医療部長。 ◎健康医療部長(上野満久君) お答えいたします。 市医師会に支出する診療業務委託料の内訳については、市医師会に確認はできておりません。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。
    ◆12番(階戸幸一君) 多額の金額が奈良市から毎年出ているわけでありますが、以前から申していましたように、委託料として2つの支出がされている。そして一方は、診療報酬、これは医療を行った上における診療報酬としての金額、そしてもう1つは、奈良市から委託費として計上されている金額、そういうことでありますが、この今回の調書の中を見てまいりましても、今回1800万円を事務経費として差し引いたという形になりますが、その問題に関しては以前から奈良市は個別で払っているわけでありますから、今回の診療業務委託費7388万5000円、これは医師の派遣代ということでありました。 また、これは医師会から説明がないということですから、あくまでも推察の話として今回申し上げておきますが、休日夜間応急診療所として3市3つの診療所があります。これがほぼ毎日365日の診察を行ったとした場合、365日割る3人、単価として6万7474円という単価になります。これが医師の派遣代という形になります。これ以外に1億四千何がしのお金が出ているということ、これをまず皆様にお伝えをさせていただきたい。 その上において、今回、今、医師会と協議をされているということでありますから、この30年度についての予算については、これは執行をある程度見守っていきたいと思いますが、この協議をされていく中で、31年度について今回と同じような状態になるのかどうか、これはしっかりとこの1年間かけて調査をさせていただきたい。そして、医師会と前向きな協力体制である質疑をいただきたいと、それをお願いしておきます。 では、続きまして、奈良市のポイント制度事業について伺いたいと思います。 予算説明調書を見てまいりますと、高齢者を対象とした健康寿命やボランティア活動への参加を促進し、市民参画への意識の向上を事業の目的とされていますが、今回の積算の中で、管理業務委託費1320万円、そして、システム運営業務委託費1257万2000円、これが計上されておりますが、この内容についてまずお答えください。 ○副議長(三浦教次君) 市民活動部長。 ◎市民活動部長(澤野井保君) 自席よりお答えをさせていただきます。 管理業務委託費1320万円におきましては、長寿健康ポイント329万3200円、ボランティアポイント327万8300円、健康増進ポイント591万8500円、健康スポーツポイント71万円となっております。また、システム運営業務委託費1257万2000円につきましては、奈良市ポイント制度システム保守管理やホームページ作成などのポイント運営事務局の運営費となっております。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) 済みません、時間がないのでちょっと割愛をさせてもらいながらいきます。 では、現在のポイント制度をよりよいものとするために、昨日、同僚議員のほうからも話が出ていたと思うんですけれども、ごみの減量などにおいて地域に協力を求めていく、その上においてこのポイントを付与するということも検討してもらったらどうかなというふうに思うわけでありますけれども、現在ある奈良市のポイント制度を拡充して、地域自治協議会への参画促進にポイントを付与するということは考えられないでしょうか、お答えください。 ○副議長(三浦教次君) 市民活動部長。 ◎市民活動部長(澤野井保君) 奈良市ポイント制度は、社会貢献活動への参加促進はもとより、地域でのボランティア活動の活性化、議員お述べの地域自治協議会設立に向けての担い手不足の解消につながるものと考えております。まずはこの制度を今以上に魅力あるものとするため、12月定例会において御提案をいただきました公共サービスの料金支払い等へのポイント利用に向けての検証、現行の主な交換商品であります特産品以外に健康グッズやスポーツ用品などの拡充、また、子供向けの交換品につきましても検討を進めているとろでございます。今後もより多くの市民ニーズに応えられるような制度になるよう、さらに推進してまいりたいと考えております。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) ありがとうございます。 では、地域活動の担い手として、特に現役世代の参加を望まれるのが現在の地域の活動だと思うんですけれども、今回、地域自治協議会準備補助事業として、補助交付金が提案されています。この補助金はどのような意図で補助を行おうとしているのか、お答えください。 ○副議長(三浦教次君) 市民活動部長。 ◎市民活動部長(澤野井保君) 地域自治協議会は、市民ニーズが多様化する中で、行政では担い切れない部分を担っていただく重要な役割を果たしていただけるものと期待をしております。そのため、準備会を立ち上げられるところから、この交付金を活用して地域住民への理解を深めていただき、地域自治協議会の設立を支援してまいりたいと考えております。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) ありがとうございます。 設立のために準備金をお渡しするということでありますけれども、先ほど申し上げたように、要は今、高齢化社会の中、そして担い手不足というのが現状の地域の実態であります。そういったことを考えた場合においては、やはり今推進しようとしている地域自治協議会への交付だけではなく、こういった地域の方々が、一人一人が参加のしやすい、そして参加する意義があるような形のポイント制度を十分に充実させていくことが私は重要だと思います。ですから今回、この交付金についても、そういった形に変化ができないのか、そういったことも問うていきたいと思っております。 では、次にまいります。 文化振興事業について伺います。なら国際映画祭補助金についてでございます。 この問題は、我が同僚議員からも先ほども話がありました。この事業に対して何も否定するものではありません。しかし、今回の補助金額についてはやはり一言申し上げていかなければならないのではないかというふうに思っております。余りにも金額が前回に比べて大きい、高額であるということは認めざるを得ませんが、この件についてどういった経緯であったのか、そのあたりについてお答えをいただきたいと思います。 ○副議長(三浦教次君) 市民活動部長。 ◎市民活動部長(澤野井保君) このなら国際映画祭は、前回はカンヌ国際映画祭とのパートナーシップを結びましたが、今回はベルリン国際映画祭と連携した企画も開始されるなど、国内のほかの国際映画祭と比べましても、世界の三大映画祭とここまで連携できている映画祭はないと聞いております。また、レッドカーペットに象徴されますように、市民に開かれた映画祭であり、運営や支援をする市民や観客として参加する市民も、全て自分たちの映画祭という意識で携わっておられます。 奈良市といたしましては、この価値を認めることによりまして、映画文化の振興だけではなく、さまざまな分野で奈良を元気にするものであり、都市のPR、国際交流、観光振興、経済活性化、地域活性化、さらに、奈良の新しい文化・芸術の創出と人材育成につなげたいことから応援していきたいと考え、再度提案をさせていただいたものでございます。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) ありがとうございます。 趣旨として、またその思いは十分に理解するものであります。しかし、今回、奈良市としては非常に厳しい財政である。その厳しい財政の中で、このように金額の多い少ないじゃなくて、やはり予算がなかなか厳しく通らない状況の中で多くの、前回から比べて多くの金額となったこと、そして、奈良県からも昨年の映画の作成に対しての補助、なら国際映画祭だけの単独ではありませんが、その映画作成に対する補助として500万円が出ていると聞いております。 また、ことしについても、これが海外プロモーションの事業に委託することによって、同じように500万円、ことし県からも出るということも聞いておりますから、そういった複合的なお金を合わせながら、また皆さんに努力していただくことが、この観光に対する事業がこれから発展をするためにも、各自の事業の事業者の中で頑張っていただくことも一つの努力であるのではないかということを一言申し添えておきます。 続きまして、これは教育長のほうにお伺いしたいと思います。 本市では、平成25年度から小学校全学年において少人数学級編制を実施してまいりました。クラス当たりの人数を少なくすることで、教師が一人一人の子供に向き合う時間がふえ、きめ細かな指導ができるようになり、特に低学年においては、学校生活への適応や学習意欲の向上などの点で効果があると報告も受けておられます。一方、学校現場におきましては、不登校や特別な支援を要する児童・生徒の数が増加傾向にあり深刻な課題であることも事実であります。 本市では、平成28年度から学級編制はきめ細やかな指導を行い、学習習慣を定着させる点から、小学校1年生、2年生では30人学級、3・4年生においては35人学級とし、5・6年生においては中学校への接続を見据えた40人学級となっております。平成30年度、市独自の少人数学級編制が1・2年生だけに後退したことについて、仲川市政就任時の8年前の状況に戻ったと言いかえなければならない、現市政では白紙に戻った状態であると言わざるを得ないと、私は考えております。 教育委員会として、今まで成果があるとして小学校全学年まで拡充してきたものが、この数年間で転換が図られているこの現状について伺いたいと思います。 まず、少人数学級編制に対する保護者や学校現場からの評価は高いと聞いておりますが、教育委員会はその声をどのように受けとめているのか、お答えをください。 ○副議長(三浦教次君) 教育長。 ◎教育長(中室雄俊君) 自席からお答えを申し上げます。 まず、少人数学級編制に対する保護者や学校現場からの評価についてでございますが、これまでも本市独自で国の基準を上回る学級編制を実施してまいりました。本施策を実施してきた中で、一人一人に目が行き届く、1人当たりの発表の回数がふえたなど、保護者、教員から一定の評価を得ておりました。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) ありがとうございます。 保護者、現場からは一定の評価をいただいているということでありますけれども、では、その評価をいただいているにもかかわらず、少人数学級、この成果について、検証はどのような形で行われたか、その辺についてお答えいただけますか。 ○副議長(三浦教次君) 教育長。 ◎教育長(中室雄俊君) これまで、教員や保護者に対してアンケート調査を実施するなどして、少人数学級編制の効果を確かめてまいりました。その中で、きめ細かな対応や基本的な生活習慣の定着、保護者との連携等において、高学年より低学年のほうが効果を感じている教員が多いという結果が得られております。しかしながら、学力や不登校、いじめなどについてはさまざまな要因があるため、少人数学級編制による顕著な効果は見受けることができませんでした。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) 顕著な効果は見られないということでございますが、この小学校という学校生活の中で、学力向上だけが目的では私はないと思いますが、集団生活を学ぶ上において、小学校の低学年では当然必要ではないかと私は考えるんですけれども、保護者や児童からの声を酌まずに、今年度の少人数学級編制をことしは継続することはされないのか、その辺についてお答えをいただきたいと思います。 ○副議長(三浦教次君) 教育長。 ◎教育長(中室雄俊君) お尋ねの学級編制についてでございますが、来年度の教育委員会の重点施策を議論する中で、いじめ事象や、教室から飛び出したりパニックを起こしたりする児童への対応など、クラスサイズを小さくするだけでは解決が難しい問題が生じていることから、学校現場の実情に合わせて柔軟に対応していくことも必要であると考えました。 そこで、限られた財源の中で、来年度は小学校3年生以上を国基準の40人学級編制といたしますが、個々の状況に応じた対応をするため、特別支援教育支援員を現在の97人から140人へと大幅に増員して、各学校の実態やニーズに応じてきめ細かな対応を進めてまいりたいと、このように考えておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 階戸君。 ◆12番(階戸幸一君) 時間となりましたので、これで質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 ○副議長(三浦教次君) 2番塚本君。   (2番 塚本 勝君 登壇) ◆2番(塚本勝君) 無所属の塚本 勝でございます。 早速ですが、通告に従いまして関係理事者に質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 さきの12月定例会で、道路狭隘地等の消防活動の困難地での対策、消防車両の更新につきまして伺いましたが、改めて消防局長にお伺いいたします。 国におきましては、糸魚川で発生いたしました大規模火災を受け、今後の消防のあり方に関し、検討会の検討結果から、本火災を踏まえた基本的な考え方、各消防本部において取り組むべき事項が示されたところでございます。 本市においても、道路狭隘地、市街地の不燃化が進んでいる一方で、木造の建築物の密集した地域が多く存在しており、このような地域で火災が発生した場合には、隣接する建築物等への延焼危険が非常に高く、さらに、強風、乾燥等の気象条件等の要因が重なれば、一気に大規模な市街地火災へと進展し、消防力を大きく超えてしまう可能性があります。 前回の定例会で、「消防水利の整備や道路狭隘地等における火災防ぎょ計画の策定を進めてまいりたい」とのことでありましたが、策定に当たっての具体的な内容と留意すべき点、策定後の活用についてお尋ねいたします。 2点目といたしまして、本市の消防力の整備率は、中核都市消防本部と比較してどのような状況になっているのかお尋ねいたします。 3点目として、非常備消防(消防団の車両及びポンプ格納庫)の現状についてお伺いいたします。 続きまして、奈良市独自のシステム学びならについて、学校教育部長にお尋ねいたします。 学びならの事業は、これからの時代に求められる資質、能力の向上を大きな目的として、今年度9月から市内の全4年生を対象に取り組まれていると承知しており、奈良市独自の教育システムとして期待しております。 そこで、1月の観光文教委員会で質問をさせていただいたことに引き続きまして、今年度の取り組みの総括を質問するとともに、今後の学びならについてお聞きいたします。 まず、学びならに取り組んでいる児童は、AI的な最先端のテスト分析をもとに提供された復習プリントに取り組んでいるとお聞きしておりますが、これまでの児童の様子と取り組みの状況についてお聞かせください。取り組みの状況については、AI的に分析された結果の活用の仕方や保護者への周知といったところでお聞かせください。 以上で1問目を終わります。 ○副議長(三浦教次君) 消防局長。   (消防局長 藤村正弘君 登壇) ◎消防局長(藤村正弘君) 塚本議員の御質問にお答えいたします。 火災防ぎょ計画策定に向けた具体的な内容と留意すべき点、策定後の活用についての御質問でございます。 まず、火災防ぎょ計画策定の指定対象となる地域につきましては、地勢、水利状況及び建築事情を複合的に勘案し、延焼の危険性が高く、消火活動が困難と判断される街区で、管轄消防署長が認める地域といたします。 指定要件といたしましては、住宅戸数密集度及び木防率--この木防率といいますのは、全棟数に占める木造建築物の割合を言います。これらが高く、道路狭隘地のため消防車両の進入が困難な地域としております。 留意事項といたしましては、火災防ぎょ線設定等の関係から、策定単位は町丁目または4メートル以上の道路に囲まれた区域を基本とし、策定単位面積が大きくなる場合は分割して作成し、実践に即した計画といたします。計画の内容は、活動における重点項目、延焼拡大防止対策、避難誘導対策等を盛り込むものといたします。 計画策定後は、全消防署所に消防活動資料として周知するとともに、指令データに反映させ、当該地域での火災等における無線統制等の資料としての活用、また、計画に基づいた連携訓練等の実施など、迅速かつ効率的な消防活動を目指し、被害の軽減を図ってまいります。 次に、本市の消防力の現状についての御質問でございます。 平成27年度の国の消防施設整備計画実態調査からの整備率は、本市では施設・車両とも100%、中核市平均は施設92%、車両91.9%という状況でございます。消防水利につきましては、消防水利の基準から本市の整備率は99.9%、中核市平均は84.7%となってございます。 次に、非常備車両、ポンプ格納庫等の現状についての御質問でございます。 非常備、消防団の車両につきましては、小型動力ポンプ積載車等99台、小型動力ポンプ111台を配備し、ポンプ格納庫、これは本市公有財産分でございますが70棟、ホース乾燥台が61基を設置しております。 車両器具等の維持管理等につきましては、法定及び定期点検整備を実施し、更新につきましては、配備年度及び走行距離等を基準に順次実施しております。ポンプ格納庫等の維持管理等につきましては、各分団のポンプ点検時とあわせまして現状を確認し、分団長を通じまして修理、修繕等を実施しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 学校教育部長。   (学校教育部長 北谷雅人君 登壇) ◎学校教育部長(北谷雅人君) 塚本議員の御質問にお答えさせていただきます。 まず、児童の様子についてでございますが、児童の学びならの学習状況や意欲、変容を把握するために、取り組みを始めた9月と2学期の終わる12月に、市内4年生全児童を対象にアンケートを実施いたしました。 その結果といたしまして、分析によって提供されるレコメンドシートと呼ばれる復習プリントについて、「間違いやすい部分についての解説があって、どうして間違えたのか自分自身でもよくわかる」といった感想や、「さらに難しい問題にチャレンジでき、やる気が出る」といった感想を聞いております。 次に、分析結果の活用についてでございますが、分析結果は先ほども申しましたように、児童一人一人の習熟度に合ったレコメンドシート、いわゆる復習プリントの抽出に使用するとともに、学級ごとの分析結果を一覧等に作成し、毎単元ごとに返却をしております。各担任教員は、この分析結果を生かし、個々の児童の得意な部分や苦手な部分を的確に踏まえ、指導方法の改善に活用してもらうように指導しているところでございます。 最後に、保護者への周知についてでございますが、当該学年の保護者向けの説明文書を配付するとともに、担任教員から、学級懇談会等での機会を捉えて説明が行われております。また、要請があった学校においては、指導主事が学校に出向き、保護者会などで学びなら事業の説明を行いました。さらに、保護者を対象に、学びならのポイントをまとめたリーフレットを作成し、配付するなどをしており、今後も丁寧に説明をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 塚本君。 ◆2番(塚本勝君) 2問目は自席より再質問をさせていただきます。 まず、消防行政につきまして、先ほどの答弁から、消防の施設、車両の整備率、消防水利における整備率についてもおおむね整備されていると認識いたしましたが、消防水利の具体的な施設状況について、どうなっているのでしょうか。 整備はされていますが、老朽化が進んでいる事実は否めない事実であると考えますが、大規模災害時等に対応するためには、現場活動要員、消防車両、消防水利や活動の拠点となる施設の更新、維持管理が必要であり、今般の本市の厳しい財政状況から、抜本的な方策を講じなければ、実災害における消防活動能力が薄まることが危惧されます。消防局の今後の考え方をお伺いいたします。 続きまして、学びならについてですが、やる気になっている児童が育ちつつあることがよくわかりました。今後も児童の実態をしっかりと把握する中で、取り組みを進めていっていただけるようお願いいたします。 最後に、学びならの取り組みの総括と来年度の学びならの展開について、奈良市教育委員会としてのお考えをお聞かせください。 以上で2問目を終わります。 ○副議長(三浦教次君) 消防局長。 ◎消防局長(藤村正弘君) 2問目は自席からお答えいたします。 まず、消防水利の設置状況についてでございますが、消火栓は公設、私設、簡易水道上設置分を含めますと5,789基、防火水槽は公設、私設合わせまして1,325基、その他の水利、これはため池、プール、河川でございますが、324カ所を消防水利として指定しております。 次に、消防力の充実強化を図る上で、財政状況を踏まえた今後の更新、維持管理等についての考え方についてでございますが、さきに答弁いたしましたとおり、本市におきましては、消防施設等及び水利基準からはおおむね整備されているところでございます。 一方で、更新等維持管理につきましては、厳しい財政状況で一度に多くの更新は困難なことから、老朽度合いを踏まえた計画的な更新整備とあわせまして、修理、修繕等で対応しております。 今後の考え方につきましては、少子高齢化、人口減少等により住環境や人口動態等さまざまな変化によりまして、消防ニーズの量や質の変化を踏まえたサービスの提供が求められるところでございます。消防車両等につきましては、稼働率に応じた適正配置、効率的な運用管理、共有化、管轄間における応援体制の連携強化が必要だと考えております。また、消防施設や消防水利につきましては、事後保全型から予防保全型へと転換し、長寿命化を進めていく必要があると考えております。 現有の消防力で最大の効果を引き出し、市民の安全・安心を引き続き確保してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(北谷雅人君) 自席より御質問にお答えをいたします。 学びならの事業の総括についてでございますが、学びなら事業は何を理解しているのか、理解していないのかや、理解していることをどのように使うことができるのかを丁寧に分析して復習教材を提供しているものであり、児童は習熟度に応じて効率的に学習を進めることができたのではないかと考えております。 ただ、ことしは2学期から市内全ての4年生に対してのスタートであったため、全ての教員に対して、事業内容等の周知が十分であったかどうかという点については課題がございました。来年度につきましては、年度当初から説明会を実施するなど、事業内容の周知を徹底してまいりたいと考えております。 また、来年度は、今年度学びならを経験した4年生が新5年生になることから、算数科は積み上げの教材であることから、その継続性を重視していくためにも、対象を4年生から4・5年生に拡大して実施する予定でございます。なお、これらに加えて、今年度5・6年生で実施しておりますモデル校6校においても、同様の観点から引き続き検証を続けてまいる予定でございます。 今後も学びならの事業が効果的に活用され、新しい時代に必要とされる資質、能力を育んでいくことができるよう、取り組みをしっかり進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(三浦教次君) 塚本君。 ◆2番(塚本勝君) 3問目は自席より、意見と要望を述べさせていただきます。 平成29年度の全国消防長会総会決議では、消防・救急需要に的確に対応する消防職員の確保及び消防装備の充実を重点項目に含め、総務大臣や地方6団体、この6団体といいますのは全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会などに要望があったとありました。 高齢化や人口減少等により、本市の厳しい財政状況から、消防における既存の車両や施設、水利等は現状維持にとどまっており、老朽化の進捗度合いが大きく、現実の消防力の強化にはなっていないと言えます。 先ほど消防局長から、消防力の充実強化について、計画的な更新と消防車両の効率化、消防施設並びに消防水利の長寿命化の必要性があるとの御答弁をいただきました。高齢化の進展に伴い著しい救急件数の増加や、インフラの高度化等による災害の多様化、国際情勢の不穏な動向等、社会環境の変化に対応するためには、現有の消防力の維持だけでは市民の安心・安全は守れないと考えます。各種政策を実施しているのはどこの部局でも同様でありますが、とりわけ消防行政は市民の皆様の生命、財産にかかわる目前急迫な究極の責務であります。そのことを十分認識、御理解いただき、消防力の設備率を上げていく手厚い手だてを要望いたします。 もう一点は、現場活動を担っている消防職員の人員の増加についての要望であります。 これまでも、各党各位から人員確保についての御発言をいただいていると思いますが、本市では定員適正化計画により、業務の見直し等により中長期的な定数管理を推し進められておりますが、災害現場で対応している消防職員も同様に、再任用職員、臨時職員の配置等はあるものの、退職者補充もままならなく、職員数は年々減少傾向が見受けられます。この消防職員の不足は今日に始まったことではなく、数十年にわたり本市の課題であったと理解しております。 火災現場では水を確保し、ホースや筒先を操り、指揮するなど、それぞれの持ち場にしっかりとした体制がとれてこそ早急な体制がとれるものであり、複数の火災が発生するようなことになると、現在の職員体制では不安材料が大きいと感じております。本市では、大きな火災や複数の火災が幸いにも経験がないわけでありますが、備えあって市民の安心・安全が確保できるわけであります。そのためにも、計画的な職員の確保を進められることを強く要望するものであります。 続きまして、学びならにつきましてですが、来年度は拡大して実施していくということで理解いたしました。教育の結果というものは、一朝一夕には結果は出にくいものでありますから、継続して取り組む必要性があると認識しております。これからの未来は、社会で求められる能力や学力が、私たちが子供のころとは大きく変わってきております。教育におきましても、これまでどおり、今までどおりだけでは進歩はないと考えております。学校現場の先生方は、報道でもありますように、普通の授業と授業以外の負担も多く、大変御苦労いただいていると思いますが、今後もこのような分析データを積極的に活用していただき、効率的に指導していただければなと思っております。 私は、この学びならは新しいチャレンジで、子供たちが興味を持って取り組めるものであり、また、今後求められる教育の一端を担うものであり、奈良市独自の取り組みといたしまして全国に発信できるようなシステムをしっかり築き上げ、実績を上げていかれることを期待いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(三浦教次君) 議事の都合により、暫時休憩いたします。   午後2時51分 休憩   午後3時30分 再開 ○議長(北良晃君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- ○議長(北良晃君) 質疑並びに一般質問を続行いたします。 37番中西君。   (37番 中西吉日出君 登壇) ◆37番(中西吉日出君) 無所属の中西でございます。 早速質問しますので、重複する点については御了承願います。 平成30年の最初の議会で、市民にとって重要な、平成30年度予算案や新斎苑の建設問題が議論の中心と考え、市長に行政姿勢について質問し、その他は関係理事者にお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、財政について数点質問いたします。 1つ目は、去る11月の総務委員会でもお聞きいたしましたが、平成30年度の予算編成についてでございます。この平成30年度の予算編成方針においては、第4次総合計画後期基本計画における財源不足額を特に見直すことなく、そして内外にその不足額を改めて示すことなく、さらにはマイナスシーリングなどの示しもなく、呼び声としては、事業計画を重視して、事業の方向性と成果目標を設定するということで、政策効果の高いものに重点配分を行うという津山副市長の答弁でありました。 先日の2月の総務委員会においては、この事業計画の内容に関する議論がどのタイミングでどのように進められたのか、どれだけの期間をかけられたのか、特に市長、各部長との折衝において、この事業計画の議論にどのような方向と時間をかけられたのかを財務部長にお聞きしたところであります。11月中旬から2月上旬にかけて、総合政策部門での調整が延べ12日間、市長予算査定の協議が延べ18日間あったとの答弁がありました。市長と各部局との間において、それぞれの事業の趣旨、目的、方向性、協議、そのわずかな時間の中で市長が事業計画にどれだけ目を通されたのか疑問であります。 そこで市長にお聞きいたします。 平成30年度の予算編成において、市長が事業計画について議論された内容はどのようなものであったのか。そして、その中で重点配分した事業はどのような事業であるのか。一方、そのために見直して減額や廃止した事業はどのようなものであったのか、以上3点についてお答えください。 次に、財政状況について、これも11月の総務委員会で質問したことに関連してお尋ねいたします。 御承知のように、本市の経常収支比率は近年ほぼ100%に近い状況でありましたが、平成28年度の決算では100.9%ということで、財政の硬直化というよりは本当に厳しさを増している実感を受けております。平成4年度までは70%台をキープして、一定の理想数値であったと思いますが、その後のバブル崩壊による市税の減収や市債の発行などの影響から、一気に経常収支比率の悪化が進んだと理解しております。 市長は、行財政改革の推進を公約に掲げてこられて8年間の財政運営を進められてきたところでありますが、この経常収支比率の結果を見る限り、少しの増減はあるものの、結果は100%を超えることとなっています。 そこで、経常収支比率の改善についてお伺いいたします。 まず1点目、この8年間どのような取り組みをされたのか。 2点目に、その取り組みの結果、改善しなかった原因、理由はどこにあるとお考えなのか。 3点目に、その原因などを踏まえて、市長は当然、経常収支比率の改善に取り組まれていると思っておりますが、平成30年度の予算編成において、経常収支比率の改善に向けてはどのような考えで挑み、どのような対策を講じられたのか、以上3点についてお答えください。 次に、財源不足についての対応についてお聞きいたします。 これまで、毎年3月の定例議会の場に立たせていただいた際には、予算編成における財源不足額が予算編成に取り組む段階で幾らあるのか、見直しはしたのかと質問してまいりましたが、必ずと言っていいほど後期基本計画の財源不足額を答えていただくのにとどまり、さらには具体的な対応策もお答えいただくことはありませんでした。この8年間は、市長の厳しい財政状況のかけ声だけで、後期基本計画の財源不足額は放置されたままではないのかと実感しております。 そこで、あえて市長にお聞きいたします。 後期基本計画の財源不足額の12億円は解消されたのでしょうか。市債や基金からの財源措置は、解消ではなく補填であるかと思っております。解消されたならば、具体的な結果をお示しください。 次に、財政状況について、これも11月の総務委員会で質問した関連で市長にお聞きいたします。 まずは、人件費についてであります。 私は、総務委員会において、この10年間の人件費の推移についてお聞きいたしました。結果は、10年前のピーク時は、平成19年度の人件費は286億8519万円で職員数は2,870人であり、平成28年度の決算では239億1905万円で2,494人であると、財政課長の答弁でありました。このことから、10年間で47億6614万円の減及び職員数は376人の減となっております。 さて、そこで疑問となってまいりますのが、仲川市長が市長選挙に際して市民に配布されたビラについてであります。これについては市民から、市長の8年間の実績として評価の声が届く一方、本当にこれだけの結果であるのか疑問であるとの声が多く届けられてまいりました。そこで、私も改めてそのビラの検証をしたところでございますが、その中で、人件費については単年度で約36億円の減、職員数もピーク時から1,000名以上の減とされております。10年間で47億円の減については一定の評価をいたしますが、この数値について、市民からの疑問にお答えいただきたいと思います。 市長にお聞きいたしますのは、選挙で配られたビラの人件費について、単年度で約36億円はどのような分析であったのか。職員数はピーク時から1,000名の削減とされておりますが、一体いつのピーク時としてあらわされているのか、2点についてお答えください。 次に、同じく選挙時のビラの市債残高の疑義についてでありますが、全会計の市債残高はピーク時から216億円の減、国の借金の肩がわりを除く実質的な市債は8年間で346億円縮減と、ビラには記載されております。 私が調べたところによると、普通会計ベースで8年前の平成21年度末での市債残高は1880億1844万円で、28年度末では2091億8928万2000円であります。この8年間では211億7084万2000円の増となっております。また、この間の市債残高のピークは、平成25年度で2170億7241万8000円で、28年度末と比較しても78億8313万6000円減となることは理解できます。しかしながら、分析基礎に違いがあったとしても、216億円も減となってはいませんでした。分析の基礎に違いがあったとしても、市債残高をピーク時から216億円減少させたという実績に疑問があるのは当然であると思っております。 そこで市長にお答えいただきたいのですが、8年間の実績でいうならば、21年度末と比較すべきでありませんか。8年間で市債残高を216億円減少させたと、実績として、市民の疑問にどのように御説明されるのですか、お答えください。 次に、新斎苑に関連して2点、市長にお伺いいたします。 今議会でも新斎苑建設の用地取得及び建設契約の議案が提出され、一気にこの横井町山林での計画着手に市長は押し切る姿勢で手続を進められておられます。 市民の皆さんから寄せられる疑問としては、合併特例債の期限の延長もあって、市長はもっと腰を据えた取り組みをされたらどうか、このような奈良市としてビッグプロジェクトである以上、いまだ問題視されている点、例えば鑑定価格とかけ離れた用地費や広大過ぎる用地取得、危険な要素を拭えない土量問題、産業廃棄物の存在と処理など、まだまだ多くの課題が明確にされていないのであり、議会はもっと十分な検証をすべきではないかと多くの声があります。私は、この関連議案については時間をかけて内容を精査すべきと思っており、議員の皆さんとしての姿勢に期待するものであります。 さて、今議会では、その内容について、それぞれの課題の警鐘が鳴らされております。私は、その中で以前から申し上げてきた手続の問題について、市長のお考えをお聞きしておきたいと思います。 昨年の9月定例議会においても反対討論で申し上げましたが、当時、市長は用地の取得も済んでいない第三者の土地に新斎苑を建設するDBO事業者の予算を出されたのであり、このような非常識な予算が議決されたものの、DBO事業者の募集は少なくとも用地の取得があった後と思っておりました。しかしながら、進められた手順では、他人の土地に公共施設を建設するというDBO事業者の選定が1月、2月に進められたわけであり、その後、今定例市議会に財産の取得議案を提案されております。 そこでまず、新斎苑など整備事業用地の取得に関して、契約事項は一体どのような項目、内容で構成されているのか。 2点目に、第1回目の事業者は市の上限価格を超えていたため、その事業者は失格とされました。そもそも市の積算は適正だったとお考えであるのでしょうか。 3点目に、第2回目の選定は、そのような短期間で十分な審査ができたと言えるのでしょうか。市民の皆さんはそれで納得するのでしょうか。そして、委員会では具体的にどのような審査をされたんでしょうか。 以上3点について、どのような考えなのでしょうか、一般常識ではあり得ない手順を踏まれたことについて、市長のお考えをお聞きいたします。 次に、新斎苑建設によって発生する残土の処分についてであります。 報道でも取り上げておりましたが、この残土の処理を、本市の米谷町にある最終処分地を利用すべく地元自治会に打診しているとのことでありました。この問題についても、市長が事を急ぐ姿勢が見え、絶えず整合性がとれない状況が続いております。もともと最終処分地は、受け入れに際して地元との長い年月にわたる折衝があり進めてきた経過がございます。また、下流域の天理市にも問題は及ぶと思っておりますが、そのような調整が簡単にできると市長は思っておられるのか。とにかく、この新斎苑建設について丁寧さが足りないどころか、強引に進めようとする姿勢ばかりが目についてくるのであります。特に、1月26日の市議会常任委員会である市民環境委員会で理事者が答弁したことと異なる動きをするなど、議会軽視とも言えるのであります。 そこで市長にお聞きいたします。 この新斎苑建設に関連する残土処理について、最終処分地に受け入れを調整されたのは単なる思いつきであったのか、これが重要な課題としてぜひとの思いであるのか、今後の進め方についてを含めてお答えください。 次に、保育所建設に関係して、子ども未来部長にお伺いいたします。 議案第12号 工事請負契約の締結についてが提案されております。奈良市では、過少規模になっている幼稚園と待機児童のある保育園の統合再編や民営化によりこども園への移行を進めています。全国的な人口減少により、労働力確保のため女性の社会進出など、国、地方、民間事業者が連携し、さまざまな取り組みを行っている状況でありますが、本施策は子育てをしながら働く若い世帯にとって重要な施策の一つであり、本市としても前向きに取り組んでいく必要があると認識しています。 辰市地域において、平成31年度をめどに、過少規模となっている辰市幼稚園と建物の老朽化が激しい辰市保育園を統合再編し、杏町運動公園に新たにこども園を建設する計画となっており、本地域に子育て世帯を呼び込める活気あふれる施設ができることは、地域の方々も大変喜んでいるところであります。 一方、本運動公園のある杏南町自治会では、これまで防災訓練や夏祭り、秋祭りや子供会の運動会など、さまざまな地域の取り組みを本運動公園で行っております。こども園建設に伴い、これらの行事ができなくなります。地域の活動ができなくなることは、これから地域住民が主体となって地域の課題をみずから解決していくなど、行政とともに自治を行っていこうとしている本市の方向性と異なってきていると考えています。引き続き地域活動を行っていけるよう、何らかの対応策を講じていくべきと考えますが、奈良市の見解をお伺いいたします。 次に、八条・大安寺周辺のまちづくりについて、都市整備部長にお伺いいたします。 私は、機会あるごとに、この件について本会議で質問をしてまいりました。平成27年1月23日にまちづくりに関する包括協定が締結され、昨年6月にまちづくり基本構想が策定されております。今回の新年度予算案では、「県市連携で、より大きな仕事にスピード感を持って取り組む。」と、重点施策項目に2567万円を掲げておられます。 新年度は奈良の南の玄関口として整備が進むと受けとめさせていただきますが、まず、県との協議の進捗状況はどのようになっているのか。次に、地域住民と行政が協働し、まちづくりを進めるとされていますが、具体的にどのように進めようとしておられるのかについて、2点お伺いいたします。 これで私の第1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの中西議員からの御質問にお答え申し上げます。 まず、平成30年度の予算編成に際し、どのような議論をしてきたかということでございます。 事業計画の議論内容については、主に新規事業や投資的事業及びいわゆる公約やマニフェストに関する事業を中心に、事業の目的、また達成すべき目標を明確にし、私のみならず、事業にかかわる職員全員が認識を共有し、事業の内容や実施方法について議論を重ねてきたところでございます。その上で、新年度においては、特に待機児童解消などの喫緊の本市の行政課題や、未来に向けた成長戦略の施策などを重点的に予算の配分を行わせていただいた次第でございます。 また、さきの御質問にもございましたが、事業の整理や合理化の見直しということにつきましては、時間外勤務手当の見直しや、これまで法定外繰り入れを行っておりました国保会計への繰り出しの廃止、また、それ以外にもさまざまな事業の見直し等によりまして財源の捻出を行ってきたところでございます。 また、経常収支比率の改善について、どのような取り組みをしているかということでありますが、就任後に第5次奈良市行財政改革大綱、また、行財政改革重点取組項目などを中心といたしまして行革を推進してきたところでございます。また、行政のみならず外部の視点、住民の視点なども取り入れて、事業仕分けや事務事業の見直しなど、人件費も含めた適正化を図り、民間委託の推進などもあわせまして業務の効率化を進めてきたところでございます。 また、歳入の根幹となる市税の増収に向けましては、課税強化や徴収強化策を講じ、加えて国税OBの任期付職員を採用するなど、徴収の強化に努めてきたところであります。また一方で、下水道料金や公民館の有料化などの受益者負担などの適正化につきましても、これまでの姿勢を継続する形で取り組ませていただいた次第でございます。 また一方で、経常収支比率がなかなか改善をしないという、その原因がどこにあるのかということでございますが、特にこの数年間でも顕著な伸びを示しておりますのは扶助費の増でございます。生活保護はもちろん、高齢化の進展、また、障害者の方の増などに伴いまして、介護経費や医療費、また社会保障関連経費がふえているという状況は周知のところでございます。 一方で、景気の低迷や人口減少などによる税収の伸び悩みや、以前の三位一体改革による地方財政制度の変更なども影響しており、経常一般財源の確保については難しい部分もあるというふうに考えております。 また、30年度の予算編成において、経常収支比率の改善にどのように取り組んだのかということでございますが、来年度以降も、施策の見直し、また、業務の質的転換等によりまして経費の削減を行うということについては継続をしていくわけでございますが、経常収支比率という指標ももちろんでございますけれども、やはり将来世代への負担を軽減するという観点におきましては、将来負担比率の軽減に特に重点を置いて財政の健全化を進めているところでございます。これにつきましては、平成21年度には213.9%でございましたが、28年度では166.1%と47.8ポイント改善をしたところでございます。まだまだ十分ではないと認識をいたしておりますので、平成30年度におきましても、将来のために必要な予算はしっかりと配分をしながらも、将来の負担は減らしていくという部分について意識をさせていただいたところでございます。 また、後期基本計画の財源不足が解消できたのかということでございますが、当然のことながら議会に御提案を申し上げる予算は黒字で計上いたしておりますので、財源不足についてはさまざまな方策を講じて黒字を確保させていただいている次第でございます。 一方で、選挙で配られたビラに載っている人件費の計算がどうであるかということでございますが、そのビラをごらんいただいてもおわかりいただけますように、本市のピーク時の職員との比較を載せております。本市におけます職員数のピークは平成7年度の3,691名がピークとなっており、29年度では2,687名となっておりまして、その差が約1,000名ほど縮減という表現をさせていただいております。 また、市債残高についても、見解の相違があるということで御指摘を頂戴いたしました。市債残高について、私の選挙ビラに掲載をしております216億円という数字につきましては、土地開発公社などを解散させ、将来にツケ回しをしないために、第三セクター等改革推進債を約196億円発行したことによりまして、全会計ベースでピークとなった平成24年度の末残高約2944億円、これをピークといたしまして、29年度の予算ベースでは2728億円となっていると、この差を表現させていただいたところでございます。 また一方で、国の借金の実質的な肩がわりでございます臨時財政対策債を除く実質的な市債については、8年間で346億円縮減いたしていることを申し添えます。 普通会計につきましては、どちらかといえば専門用語といいますか、一般の市民の皆様には伝わりにくいところもあろうと思い、私は常に市債残高につきましては、全ての会計を含めた全会計ベースの数字をお出しするようにいたしているところでございます。 続きまして、新斎苑についての御質問でございます。 用地の取得に際して契約事項はどうなっているのかということでありますが、用地取得に伴う契約事項は、公共事業における用地買収では公共用地の取得に伴う損失補償基準等で定められており、その他の公共事業での用地買収における土地売買契約と同様の内容となってございます。 内容といたしましては、事業に必要とする土地の地番や地目、地積並びに取得単価を記載し、それらに要する売買代金の総額やその支払い時期を記載いたしております。さらには所有権の移転に伴い登記手続が必要となりますことから、議会の承認がいただけますれば本契約となりますので、本契約締結後に嘱託登記によりまして登記手続を行う旨を記載いたしております。そのような中で万が一、契約に関し疑義が生じた場合には、市と売り主とで協議をするということも記載をいたしております。 次に、当初の新斎苑の事業者募集につきまして、市の積算が適正であるのかという御質問でございます。 事業者募集に係る事業費総額の上限といたしましては76億円と設定をさせていただいたわけでございますが、御指摘のように、当初の募集におきましては、この金額におさまる提案がなかったところでございます。市といたしましては、適切と思われる金額を算定いたしたところでございましたが、結果といたしまして、市の想定を超えた評価がなされたというふうに認識をいたしております。 また、2回目の事業者選定において、短期間であったが十分な審査が行われたのかという御質問を頂戴いたしました。 事業者選定委員会におきましては、選定委員の皆様の御理解のもと、提案書を配付する中で質問や確認事項等について検討いただいた上で、事前に採点についてもお願いをしたところでございます。これをもとといたしまして、提案事業者からのプレゼンテーションを受け、聞き取りを実施する中で、事業コンセプトを理解し、設計から施工、維持管理・運営に至るまでを個別具体的に評価をいただいたわけでございます。さらに、委員会全体としての採点や評価について、個々の視点で最終的な評価をいただき、協議をいただいた中で事業者を選定いただき、その後、市におきまして優先交渉権者として決定をさせていただいた次第でございます。市といたしましては、事業者選定に係る一連の手続につきましては適切に行われたものであり、市民の皆様にも御理解を賜れるものだと考えております。 次に、残土の処理について、最終処分地の米谷町での受け入れ調整についてはどう考えているのかということでございますが、残土処理につきましては、国から建設発生土等の工事間利用を一層促進することと方針が出されておりますことから、本市でもかねてよりコストの縮減、また環境負荷の低減という観点から、その対応について検討してきたところでございます。 現在、米谷町の最終処分場における焼却灰の埋め立てには必要となる覆土がございますが、これを近隣の山林を切り崩して活用してきたところでございます。一方で、この近隣の山林は覆土が枯渇してきたということもあり、今後は新たな経費をかけて覆土の購入をしていくという必要性が生じてまいります。その一方で、新斎苑の整備に関しましては、残土が排出され処分する必要もあるということから、双方のニーズを勘案し、工事間で利用ができるのではないかと考えさせていただいた次第でございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 子ども未来部長。   (子ども未来部長 木綿延幸君 登壇) ◎子ども未来部長(木綿延幸君) 中西議員の御質問にお答えさせていただきます。 仮称辰市こども園建設工事に関する御質問でございます。 自治会が地域活動を引き続き実施できるような市の対応についてでございますが、仮称辰市こども園は平成31年4月の開園を目指し、現在、文化財発掘調査も完了し、本定例会において工事請負契約締結の御同意をいただいた後、来年度早々より建設工事を行っていく予定としております。 議員御指摘のとおり、杏南町自治会は、かねてより活発にさまざまな地域活動に取り組まれており、運動公園が使用できなくなることで地域活動の拠点がなくなり、これまで行ってきたさまざまな行事ができなくなることから、何とか対応してほしい旨の御要望をいただいているものでございまして、現在、その方策を検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 都市整備部長。   (都市整備部長 岡本善昭君 登壇) ◎都市整備部長(岡本善昭君) 御質問にお答え申し上げます。 八条・大安寺周辺地区におけますまちづくりについての御質問でございます。 1点目といたしまして、八条・大安寺周辺地区におけます県との協議の進捗状況についてでございますが、八条・大安寺周辺地区につきましては、八条・大安寺周辺地区まちづくり基本構想を策定し、奈良市八条・大安寺周辺地区のまちづくりに関する基本協定を県と市で昨年6月30日に締結しております。現在は、基本構想の実現に向けまして、まちづくり基本計画を策定している段階でございます。その中で、県市が相互に協力し、事業内容、事業主体等をより具体的に取り決めを行おうとしているところでございます。このため、県担当課と市の関係各課からなる基本計画検討ワーキングを開催し、施設整備だけでなく、ソフト事業などの多方面にわたるまちづくりの施策の検討を行っております。 並行して進めております基幹事業につきましては、既に事業認可を受けております西九条佐保線や鉄道高架化などにつきましては、平成36年度末の完成を目標に事業を推進していることから、新駅周辺でのまちづくりにつきましても、この時期に合わせた完成を目指していくものでございます。 今般、県事業の都市計画道路大安寺柏木線とあわせまして、市事業であります新駅西口駅前広場につきましては、今月中に事業認可を受け、事業に着手していくこととしております。新駅周辺の面的整備やアクセス道路などにつきましても、引き続き早期に事業を具体化できるよう努めてまいりたいと考えております。 次に、地域の住民の皆様と行政が協働しまちづくりを進めることについて、具体的にどのように進めようとしているのかという御質問でございますが、まちづくりは行政だけでなく、市民の皆様や事業者の皆様などと協働により進めていく必要がございます。八条・大安寺周辺地区におきましては、この考えのもとで、まちづくりの基本計画策定の段階において、地元関係者の皆様や各種団体の皆様に加わっていただく仮称八条・大安寺周辺地区まちづくり懇話会や、広くまちづくりのアイデアを募るための市民ワークショップの開催を予定しております。また、新駅周辺の面的整備区域につきましては、まちづくりの機運を高め、整備の方法などの知識を広げていただくため、次年度からは地権者の方々を対象としたまちづくり勉強会を計画しているところでございます。 引き続き、官民それぞれの役割や責任を分担しつつ、協働によるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 37番中西君。 ◆37番(中西吉日出君) 2問目は自席から行います。 再質問を考えていましたが、時間の都合上、意見と主張を申し上げたいと思います。質問とは少し前後いたしますが、よろしくお願いいたします。 まず、新斎苑関連です。 そもそも条例に、財産の取得についての議決が必要という条例、その名前も議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例があるからこそ、市長はこのたび議案を提案されたのではないでしょうか。この条例では、財産の取得について2000万円以上で、土地については5,000平方メートル以上のものについて議決を必要としているわけであり、議会が、奈良市の財産として適正な価格であり、無駄に大きな面積を取得しないことなどを審査するために金額や面積を定めているものであります。その財産の取得についての議会の審査があり、住民が納得いくものとして議決があって初めて奈良市の財産となるわけであります。 先日、報道でもありましたように、この用地取得について住民監査請求の動きがありました。それは、まさしく今申し上げた条例の趣旨が問題提起されておりました。一つには、土地の価格が不動産鑑定価格の3倍強であることや、不必要な土地の購入で11ヘクタールもの面積を事業計画も奈良市が考えずに購入を進めようとしていることについてであり、訴訟も考えていると聞いております。 仲川市長は、就任された当時から、奈良市の土地開発公社の無駄に多く価格の不明な用地に異議を唱えて、公社の解散等に奮闘されたにもかかわらず、今回、同じ問題を抱えた土地を強引に議決させるべく提案されたのであります。工事の発注を用地の取得契約より早く進めたところには、議決がありきという傲慢な考えがあると思っております。これでは議決に関する条例は必要ないのではないでしょうか。これは明らかに、議会軽視というより議会無視の姿勢であると思っております。住民にこのような動きがある以上、議会は時間をかけて慎重な審議をすべきではないでしょうか。 あわせて、このような用地取得に問題を抱えたままで工事着手を急ぐ市の姿勢に改めて疑問を持ち、工事請負契約の締結においても、多額の契約の審査をたった1回で、はい、どうぞとばかり議会に提案されてきたことにも大きな疑問を持っております。 さらには、残土処理についても、奈良市の市長の思慮の足りなさ、動きが気になります。質問の中でも申し上げましたが、確かに相当の量の残土処分については大きな課題であるとは思いますが、まず、基本的には、それは工事請負の契約者が個々の裁量で処分案を模索するもので、事前に行政が調整するものではないと思うのであります。 残土の運搬が進められますと、大型ダンプが生活道路に入り込み、振動や騒音、そして通行による危険の増大など、大きな負担が地元に負荷されるのであります。ましてや本市の最終処分地は、半世紀以上の長い歴史の中で、地元住民や下流域の住民の皆様との信頼関係をもって維持できてきたところであるのにもかかわらず、このようなことが簡単に受け入れられると判断されたことなど、短絡的で焦りが感じとれ、疑問ばかりが目立つ取り組みであると思っております。 工事請負関連契約において、議会の議論の的となると思いますので、他の議員と重なりますが、このようなビッグプロジェクトがこんな短期間の審査で決定されることに、本当に市民は納得するのでしょうか。このことにも、議会も市長の進め方の問題に説明責任が果たせるよう取り組むべきと思います。 次に、財政関連についてであります。 予算編成方針において、事業計画を重視して、その検討を中心に予算編成を進めるとされたこと、私は総務委員会においても疑問を投げかけてまいりました。そもそも事業計画は、予算編成の中心であることは基本中の基本であり、その検討を重点的にされることを、疑問と期待を持って予算編成の状況を注視してまいりました。 その事業計画について、市長が、予算編成作業中、どれだけの時間を割かれ各部課長と協議されたのかという、改めて疑問があります。庁内から聞こえてくる声は、市長は御自分の興味あるところしか予算の協議をされない、したがって、結果はよくとも悪くとも要求どおりの予算結果が多く、本当に厳しい財政状況であるのかとの疑問の声が数多く届けられてきております。今後の予算決算委員会においては、このことについて多くの議論が進められ、厳しい検証がされると思っております。 次に、市長が昨年の市長選挙で配布されたビラの数値について質問したわけですが、私はその数値の違いを追及するつもりも毛頭ございません。ただし、今の御答弁にありましたように、人件費を単年度で36億円の減としたのは、市長就任後の9年間の実績であったことや、職員数も決して市長実績ではなく、平成7年をピークとしたもので、1,000名の削減は仲川市長以前の市長が取り組んだ結果が7割もあるのであります。確かに、市長は改革市長として当選されてきたわけでありますから、市民の皆様もこのような数値には興味を持たれているわけであります。したがって、結構多くの疑問の声があることは心にとめておいていただきたいと思い、このような過大広告ととられても仕方がないような選挙ビラは気をつけていただきたいと注意させていただきます。 さて、もう一度、予算編成に戻りますが、答弁においては、経常収支比率や財源対策の目の前にある課題については結果を出せず、将来負担比率の好転をお示しになりましたが、この数年、本当に市長は行政改革の結果を残されてきたのでしょうか。数値だけを見れば厳しさが増しているようにさえ見えてくるのです。その結果、庁内から聞こえてくる声は、市長は自分の好きな興味のある事業には潤沢な予算がつき、興味のない部門は予算の協議の時間さえ与えないとのことのようです。予算編成の場で、市長と各担当部課長が、政策や日々住民対応について細かく点検されて初めて、新年度の行政運営の方向性が共有できるのではないでしょうか。その場においてもっと危機感も共有するべきではないのでしょうか。このような数点の疑問も、行政トップのスタッフにおいて、今後の課題としてお聞きいただきたいと思うのであります。 保育園建設関連に携わってでございますけれども、もともと辰市人権文化センター跡地があったところに社会福祉協議会が建設されました。それも杏南町、また地域の人たちがもろ手を挙げて賛成されたからこそです。何も反対したわけじゃありません。そのことを念頭に置いていただき、これからの杏南町の行事に、また活動に理解をしていただき、またその役目を十分に理解していただくようお願いしておきます。 他の質問に関する意見は、質問の中で触れましたので御承知いただけたと思います。 繰り返し御意見を申し上げますが、市長の新斎苑建設に関する取り組みは、しっかり時間をかけて検証と審議が必要であることを強く主張して、私の質問を終わります。ありがとうございました。----------------------------------- △会議時間の延長 ○議長(北良晃君) 議事の都合により、会議時間を午後6時まで延長いたします。----------------------------------- ○議長(北良晃君) 6番松下君。   (6番 松下幸治君 登壇) ◆6番(松下幸治君) 無所属の松下幸治です。 早速質問に入ります。 本市の行政組織改革を進めるに当たり、市長の公約である地域自治協議会のしっかりとした検討が必要です。 ことしは明治維新150周年で、明治4年に全国261の藩を廃し3府302県に、同年末までに3府72県と、地方自治体が75団体の体制になったわけです。当時の人口はおよそ3200万人、1県当たり43万人で、村は現在の自治会という位置づけでした。 人口が4倍になった現在の地域自治の適正規模は何人なのか。市は小学校区単位での地域自治協議会の設置を目指していますが、位置づけは住民自治組織なのか行政村なのか。いずれにしても、防犯・防災、消防団の機能強化は喫緊の課題です。災害時に住民を組織する地域防災組織の確立は、住民自治の範疇を超えており、地域経済の活性化という意味でも地域自治協議会には財政も含めた行政の主体的支援が不可欠となっています。また、その中心となる防災拠点である市役所本庁舎耐震化及び出張所を含む組織改革は早急に実現すべき課題です。 そこで市長に2点お聞きします。 1点目といたしまして、市が本庁舎耐震化と一体的に取り組むべき組織のスリム化、業務の標準化・効率化を今後どのように進めるか、お聞かせください。 2点目といたしまして、平成27年度より中核市の要件が人口20万人以上となり、100万人以上とする政令市要件との間に人口格差が生じていることから、人口40万人以上を要件とし、区役所や児童相談所などを必置とする準政令市、いわゆるスーパー中核市を国が制度化し、本市として目指していくべきと考えますが、見解をお聞かせください。 次に、教育改革についてです。 さきの12月定例会では、幼児教育無償化に関連し教育長にお聞きしました。その実現には小学校を1年前倒し実施する必要性があると考えますが、教育は学校だけではなく、地域で、また生涯続くもので、拠点となる図書館の役割は今後ますます重要となります。 そして、教育委員会が進める学びならの取り組みは、基礎学力の形成を目指すもので、今後は全教科に拡大するとともに、教職員の勤務時間の短縮を図り、同時に、実施が迫っております新しい教育指導要領が目指す生きる力を具現化し、その実現に欠かせない地域の教育力を引き出すとともに、地域と学校の一体性が一層求められます。 そこで教育長に4点お聞きします。 1点目として、本市に市立図書館は3つ必要なく、西部図書館に集約し、電子図書館の整備を進め、また国会図書館への納本の電子化も進めて、点字図書などの充実を図るノーマライゼーションの推進も重要と考えますが、今後どのように進めますか、お聞かせください。 2点目といたしまして、学校施設の有効活用、オープン化は重要であり、学校図書館等の地域開放は法律にも明記され、文部科学省としても推奨していますが、今後どのように進めますか、お聞かせください。 3点目といたしまして、新学習指導要領に基づくカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議報告書を見ますと、カリキュラム編成についてさまざまな例示、方法論が示されており、昼休み時間を長時間化し、昼食、掃除、また歯磨き運動や昼寝の時間、自習時間など、さまざまなことに関して計3時間確保し、土曜日授業の採用などにより、週6日、1日5時間の冬期プログラムと、週5日、1日6時間の通常プログラムで、授業時間数を週30時間、40週で年1,200時間確保し、地域の教育力を生かした学びが可能であると考えますが、今後、カリキュラム・マネジメントの進め方についてどのようにお考えですか、お聞かせください。 4点目として、不登校児童・生徒への支援については、平成28年12月に公布された義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律に示されているように、不登校特例校設置や夜間中学校での受け入れ、フリースクールとの連携及び援助制度、ICTを活用した学習支援などがあります。奈良市としてどのように考え、また、今後どのように進めるか、お聞かせください。 以上で1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの松下議員からの御質問にお答えを申し上げます。 本庁舎耐震化と組織のスリム化を一体的に進めていくべきだということで、どういうふうに進めるかという御質問でございます。 やはり、耐震化と組織のスリム化につきましては、御指摘のように連携をとって同じスピードで進めていくべきだと私どもも考えております。特に組織のスリム化は、限られた人材で最少の経費で最大の効果を求める行政運営のかなめであり、職員の定員適正化も含め業務のスリム化をさらに進めていくことが重要だと考えております。 耐震化に当たりましては、市が所有する他の施設の有効活用や円滑な窓口業務のあり方なども踏まえ、最適な事務室の配置を検討する機会にもいたしてまいります。耐震化による業務の影響は、できる限り低減するようにも努めてまいりたいと考えております。 続きまして、スーパー中核市制度についてどう考えるかということでございますが、私もこの単語は初めて伺いましたが、いわゆる政令指定都市の要件が再び100万人となった現在、我々中核市が次に目指す都市制度というものが存在をしていない状況になっております。一方で、御指摘のように特例市が中核市に昇格をするところがふえており、我々既存の中核市といたしましても、政令市並みの権限の移譲を求めるという動きにつきましては、これまでも中核市市長会の中でも議論をしてきたところでございます。 現在、48市、人口では1890万人でございまして、日本の人口の15%を占める中核市は、まさに地方分権の牽引役となり、市民に最も身近な基礎自治体として市民サービスの向上に積極的に取り組んでいく責任ある主体でございます。一方で、権限移譲により行政サービスを提供するに際しては、やはり権限とともに財源の移譲、また人材の確保というものが重要でございまして、この部分については都道府県からの移管に伴う協力姿勢が何よりも不可欠でございます。 そういった中におきまして、住民に最も身近な総合行政体であります基礎自治体がいかなる役割を担うべきか、また、その役割を担保するための権限、財源をどのように配分するかという、非常に大きな視点での総合的な議論が必要だと考えております。 御指摘をいただいた取り組みも含めて、今後さまざまな研究をし、また、時を捉えて国などに対しても提言を申し上げていきたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 教育長。   (教育長 中室雄俊君 登壇) ◎教育長(中室雄俊君) 松下議員の御質問にお答えを申し上げます。 まず初めに、市立図書館の整理統合と電子図書館及びノーマライゼーション推進についてでございますが、市立図書館は、市民に広く図書や情報を提供することで地域住民の生涯学習を支える施設であり、地域における情報センターとしての役割、課題解決支援の役割、地域の交流の場としての役割を担っております。本市では、中央・西部・北部図書館において、各地域のニーズに合ったサービスの展開を図っており、住民にとって身近な図書館であり、それぞれ必要な施設であると考えております。 次に、電子図書等を扱う電子図書館の整備につきましては、インターネットでどこからでも、いつでもアクセスできるという利点は認識をいたしております。引き続き調査、研究を行っているところでございます。 次に、学校図書館の地域開放についてでございますが、学校施設の一つである学校図書館の利活用につきましては、学校と地域の連携を深め、学校図書館の機能の高度化を図る上でも有益であると認識をいたしております。学校や地域の状況も踏まえ、専門家の意見や先進地域の状況も参考にしながら、本市における学校図書館の有効活用について研究を進めてまいりたいと考えております。 次に、今後のカリキュラム・マネジメントをどのように進めていくのかということについてでございますが、各学校では学習指導要領に基づいて学校の教育計画である教育課程を編成いたしております。新しい学習指導要領では、その教育課程をどのように編成し、実施をし、評価、改善していくのかといういわゆるカリキュラム・マネジメントの確立が重要視されております。 このカリキュラム・マネジメントにおいては、教育内容と教育に必要な人、物、時間、情報などの資源を効果的に組み合わせて教育の質の向上を図っていくことが鍵となります。時間のマネジメントとしては、例えば1こまの授業時間を何分にするのか、1日の時間割をどう組むのか、年間授業時間数をどのように確保するのかなどが挙げられます。これらを設定するに当たっては、子供たちの学びの質の向上につながるのか、子供や学校、地域の実態を踏まえたものとなっているのか、子供や教員にとって過度の負担とならないのかといった点も考慮するとともに、保護者や地域に御理解をいただくことも必要であると認識をいたしております。 今後、国におきましては、これまでの時間割編成に関する事例のさらなる発掘と分析を行うとしており、私ども市教育委員会といたしましても、こうした国の動きも注視しながら、より効果的なカリキュラム・マネジメントのあり方について研究してまいりたいと考えておるところでございます。 最後に、不登校児童・生徒への支援についてでございますが、本市の不登校対策につきましては、教育センターが核になり、不登校児童・生徒の居場所や学びの場としての奈良市適応指導教室を教育センター内に設置し、学校復帰に向けた学習や集団活動による支援を行っております。 また、自宅から出ることのできない児童・生徒においては、臨床心理士が訪問学習支援を行う際に、今後、タブレット端末の活用も視野に入れ、ICT等を通じた学習支援を推進してまいりたいと考えております。 夜間中学校等における支援につきましては、平成28年度より春日中学校夜間学級において、不登校などさまざまな事情から学び直しを希望する中学校の学齢を超えた既卒者の受け入れを行っております。 今後も、不登校についてはどの児童・生徒にも起こり得ることと捉えて、学校と家庭と連携をしながら、教育委員会あるいは教育センターを初めとする関係機関、さらには地域、フリースクールなど民間施設との連携を図り、不登校児童・生徒の社会的自立に向けた支援に努めてまいりたいと、このように考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 6番松下君。 ◆6番(松下幸治君) 2問目からは自席から行います。 市長の公約であります出張所改革についてですが、前にも以前質問したことがあるんですが、駅前の出張所で大半の手続が済むようにするという、ここでいう大半とは90%以上ということを意味すると思うのですが、実質的に出張所が区役所機能を持つことを意味すると思います。そうすると、本庁舎に総合窓口機能は最小限でよく、企画部門などに特化した庁舎基本計画を作成すべきと思いますが、その意味で市の方向性がいまだ見えない状態であります。 この出張所改革についての市長のお考えをお聞かせください。 また、市が計画する起債に期限があることから、十分な審議を経ず、本庁舎耐震化整備基本構想もいまだに示されることもなく、余りにも拙速であるように思うのですが、いま一度立ちどまって、建てかえや耐震化など、市役所本庁舎のあり方について再検討し、国際級ホテルができる立地であるとか、子供や未来に誇れるグランドビジョンを踏まえ、市役所周辺地を含めた開発計画を官民協働で実現する新庁舎基本構想を作成すべきと考えますが、市長のお考えをお聞かせください。 ○議長(北良晃君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 2問目は自席からお答え申し上げます。 出張所改革についての考えでございますが、大半というのは、市役所業務の大半というよりは、一般の市民の皆様が手続などでお越しをいただく御用事、この多くの割合が本庁舎にお越しをいただかなくとも、出先機関でできるようになれば市民の皆様の御負担も減るだろう、そういった趣旨で掲げさせていただきました。 特に利便性が高い駅に隣接している出張所などについては、これから車に乗らないお年になられた方もふえてくる時代でもございますので、そういったところを特に中心的に業務を拡充し、その分、本庁舎における窓口業務は分散化、縮小化をしていくということを基本に考えております。またさらに、申請の手続などに際しましては、文書等の簡素化、また、住民票などについてはコンビニ交付の導入などによりまして利用者の方々の待ち時間の短縮を図るなど、ICTなどを活用した窓口改革も同時に進めてまいりたいと考えております。 また、本庁舎の耐震化についての御質問を頂戴いたしました。建てかえなども含めて考えるべきではないかという御指摘でございます。 他の議員からの御質問にもお答え申し上げましたように、耐震補強するということによりまして非常に有利な緊急防災・減災事業債が活用できるというところが大きなポイントでございます。特にこの緊防債につきましては、32年度までとなっておりますことから、やはり財政的な視点を考えれば、その期間内に耐震化という方法で行うことが最も経済合理性は高くなるだろうと考えている次第でございます。 また一方で、現在進行中の大宮通りプロジェクトなどのまちづくり事業との関連性ということも当然重要だというふうに認識いたしております。今回、本庁舎の耐震化に係る基本構想につきましては、耐震補強改修工法での耐震化ということを基本といたしておりますが、周辺の環境との調和、またエリアマネジメントという視点で、市役所、近隣とのどのような一体性を生み出していくかということについては、本庁舎のあり方議論の中でさまざまな角度からも議論を深めてまいりたいと考えている次第でございます。 ○議長(北良晃君) 6番松下君。 ◆6番(松下幸治君) 以上で質問を終わります。 ○議長(北良晃君) 5番林君。 ◆5番(林政行君) 無所属の林 政行と申します。 今回は、学校現場におけるLGBTを含む性的マイノリティーについて、学校教育部長と教育長に伺います。 未来を担う子供たちが多様な性のありようを受けとめ、希望を持って自分らしく学校生活を送ることができ、マイノリティーの子供たちにとって学校が安心・安全で居心地のいい場所となるよう環境を整えることが、学校教育に携わる関係者の責務だと感じています。 ただし、決してその方たちだけで環境を整えることができるわけではなく、子供たちを支える方々の性的マイノリティーに対する理解や役割も重要でありますし、社会全体の土台なども必要であることは間違いありません。この環境を整えることで一番肝心なことは、マイノリティーの子供たちがいることを前提に動くということです。今の奈良市の学校現場は、この点が十分行き届いているとは言いがたい状況であります。 ある調査では、性別に違和感を感じた時期について、性同一性障害の当事者の多くが、物心がついたころには自覚している結果が出ています。その中で約9割が中学生までに違和感を自覚し、体は女として生まれたけれども自分は男だと思っている人、または男として生きる人の当事者の約7割が小学校の入学時に既に違和感を持っていました。この調査から、低学年、早期からの対応が必要と考えられます。また、学生のころ、制服、水着、トイレが苦痛だったという話を私自身も聞いております。 大阪市の淀川区、阿倍野区、都島区の3区合同教員向けLGBTハンドブックの「こんな雰囲気づくりをめざしましょう」の項目には、「『同性が好きでいいやん、異性が好きでいいやん、好きにならんでもいいやん、好きな服装でイキイキしてる方がいいやん』『自分のことを大切にしたい』『相手のことも大切にしよう』と思える気持ちが自尊心や他人を思いやる心を育むことにつながります。」と書かれています。 奈良市の幼稚園、保育園、こども園では、先生方が子供に寄り添って個々の多様性を認める研修を受けていることもあり、この雰囲気づくりができています。実際に男の子が女の子っぽい洋服を着てきても、先生も子供たちも、その男の子を特別な存在と思うことなく、みんなで生き生きと過ごし、自尊心や他人を思いやる心をごく自然に身につけています。この子供たちがごく自然と身につけたことを、小学校の低学年からうまく順応させ取り入れていただきたい。そして、今このときにも違和感や苦悩しているかもしれない未来を担う子供たちに、さまざまな施策を打っていただき、その気持ちを少しずつでも解消させ、未来へ歩んでいただきたく、質問をさせていただきます。 まず、LGBTを含む性的マイノリティーに関する市内の学校の現状を、学校教育部長、教えてください。 ○議長(北良晃君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(北谷雅人君) 林議員の御質問に、一問一答でございますので、自席よりお答えをさせていただきます。 LGBTに関する市内学校の現状についてでございますが、各学校においては、文部科学省から平成27年に出された性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についての通知、また、平成28年の性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施についてのパンフレット等に基づき、LGBTを含む性的マイノリティーについて理解を図っているところでございます。 また、昨年度は、市立学校全ての養護教諭を対象に、LGBTの当事者の方を招聘した研修を実施いたしました。学校によっては、独自に校内研修のテーマとして取り上げ、同様の研修を行ったところもございます。今年度は、教育委員会事務局職員全員に対しても同様の研修を行い、235名が受講いたしました。 さらに、学校現場では、日ごろから当該児童・生徒が自分の悩みや不安を相談しやすいように相談室を設けたり、定期的にスクールカウンセラーを学校に派遣したりするなど、相談体制や環境を整えているところでございます。 児童・生徒に対する指導といたしましては、道徳の時間を初めとする教育活動全体を通して、相手の立場に立って考え、互いの違いを認め合う心情を養っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 林君。 ◆5番(林政行君) ありがとうございます。 市内の学校の現状を聞く限り、まだまだマイノリティーの子供たちがいることを前提に動いているとは言えない状況です。 大阪市では、3区合同教員向けLGBTハンドブックを作成し、それをもとにして学校現場に取り入れています。平成29年3月には、倉敷市教育委員会が、性の多様性を認め合う児童生徒の育成との題目で人権学習実践資料を出されています。その中身を読みますと、小学校、中学校ともに相当濃い内容の人権学習を行っていることが見てとれます。 子供たちの性の多様性に関する学習の前提として、まず教職員の研修、そして学校環境づくり、相談・サポート体制の整備、保護者との連携、最後に、小学校の低学年、中学年、高学年、中学校、高校と、発達段階に応じた性の多様性に関する学習と、この3点をしっかり抑えておかなければなりません。 そこで、これらのことを踏まえて奈良市教育委員会として、今後、具体的にどのように取り組まれるのか、学校教育部長、教えてください。 ○議長(北良晃君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(北谷雅人君) 御質問にお答えをいたします。 今後、具体的にどのように取り組もうと考えているのかということについてでございますが、議員から御紹介いただいたとおり、独自に性的マイノリティーやLGBTに関するパンフレットを作成し、その取り組みを進めている自治体があることは承知いたしております。そのような他市の取り組みも参考にしながら、学校においては、例えば図書館や保健室にLGBTに関する書籍を置くなど、できることからしっかり取り組んでまいりたいと思います。 また、教育委員会といたしましては、当該児童・生徒や保護者から学校に対して相談があった場合、学校における相談体制の整備や支援の状況を聞き取り、必要に応じて関係機関とも連携するなどして適切な助言を行ってまいりたいと考えております。 そういった環境や体制の整備はもとより、まずは教員がLGBTを含む性的マイノリティーについて高い意識と正しい理解を持つことが重要であり、児童・生徒の発達段階を踏まえて適切に指導できるよう、研修等を実施してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 林君。 ◆5番(林政行君) できることから取り組むとの御答弁、ありがとうございます。 最後に、LGBTを含む性的マイノリティーに関して、教育長がどのような認識を持っておられるのか教えてください。 ○議長(北良晃君) 教育長。 ◎教育長(中室雄俊君) 自席からお答えを申し上げます。 LGBTに関しまして、教育長の私がどのような認識を持っているのかというお尋ねでございますが、学校においては、性に対する不安を持ちながら、周りから理解されないことにより思い悩む児童・生徒がいる可能性があることを心にとめながら指導に当たることが重要であるというふうに認識をいたしております。そのためには、今、学校教育部長が御答弁申し上げましたように、教職員自身がLGBTを含む性的マイノリティーについて正しい知識と高い意識を持ち、適切に指導できることが大切であると考えております。 本市教育委員会といたしましても、今後、当該児童・生徒が孤立感や自己否定、いじめなどに苦しむことなく、自分らしく安心して生きられるように取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 林君。 ◆5番(林政行君) 心強い御答弁、ありがとうございます。 ある大学の先生は次のように言われています。LGBTを含む性的マイノリティーの子供たちは、誰が信頼できる大人であるかしっかり見ています。この先生なら自分のことをわかってくれるだろうと信じて、期待して、本当の自分の話をすることでしょう。学校での取り組みや先生のさりげない一言が彼らの人生を変えることになります。 今回は教育現場を中心に話をさせていただきましたが、公共サービスにおける状況はどうなっているのか。相談や役所窓口に来られた方の対応、公営施設内の施設利用の対応、福祉サービスを初め対面サービスの対応、防災・災害避難時の対応、公民館などの施設利用や公営住宅の入居に対する対応、奈良市として、これらのLGBTを含めた性的マイノリティーの方々に対する対応はしっかりとしているのか、市長にはいま一度御確認していただき、不十分であるなら早急な是正をお願いして、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(北良晃君) 以上で質疑並びに一般質問を終結いたします。----------------------------------- ○議長(北良晃君) ただいま議題となっております日程第1、議案第1号 平成29年度奈良市一般会計補正予算より議案第61号までの61議案、議案第63号 工事請負契約の締結について及び議案第64号 和解及び損害賠償の額の決定について、以上63議案については、お手元に御配付いたしております議案付託表のとおり、予算決算委員会に付託いたします。----------------------------------- ○議長(北良晃君) お諮りいたします。 本日の会議はこれで打ち切り、予算決算委員会に付託いたしました審議の関係もありますので、あすより本会議を休会いたしたいと思いますが、そのようにいたしまして御異議ございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(北良晃君) 異議なしと認めます。 よって、そのように決定いたします。 なお、本会議の再開につきましては、改めて御通知申し上げます。 本日はこれで散会いたします。   午後4時49分 散会----------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。              奈良市議会議長   北 良晃              奈良市議会副議長  三浦教次              奈良市議会議員   山出哲史              奈良市議会議員   大西淳文              奈良市議会議員   鍵田美智子...