12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

須坂市議会 2019-09-06 09月06日-05号

当日は避難所設置訓練ボランティア受付窓口設置訓練災害伝言ダイヤル体験ガスメーター復旧訓練炊き出し訓練初期消火訓練煙体験水防訓練ペット同行避難訓練応急救護訓練現場救護所設置訓練倒壊建物救助訓練火災防御訓練など数々の訓練が行われました。毎年同じようなマンネリ化した訓練に感じますが、毎年同じ訓練を繰り返すことがいざ災害となった場合、自然と行動に移せるのではないかと感じました。 

須坂市議会 2015-09-09 09月09日-04号

そのために平常時から情報伝達訓練を初め、危険予知建物火災防御訓練などの各種合同訓練を行い、技術の向上を図るとともに、災害の不安定な状況下でも一元化した指揮のもと、緊急な活動をするよう規律の保持と士気の高揚に努めて、市民消防負託に応えるよう、今後も消防署、消防団の連携をさらに強化するよう取り組んでまいります。 

須坂市議会 2012-06-04 06月11日-01号

4月18日から22日まで春の特別火災予防運動を実施し、最終日の22日には仁礼町宇原地区において、山林火災防御訓練を行いました。 4月25日、栃木県宇都宮市で開催された第35回全国消防長会関東支部消防職員意見発表会に出場した須坂消防職員優秀賞を受賞しました。 昨日、第34回須坂消防団技術大会を開催し、消防ポンプ操法並びに消防ラッパ吹奏で各分団の団員が日ごろの練習の成果を発揮されました。 

佐久市議会 2008-06-20 06月20日-04号

消防団員は仕事、家庭を守りながら防火防災活動を初め火災防御訓練、水防訓練各種イベント等への警戒出動、さらにひとり暮らし高齢者家庭への予防査察、それから年末警戒、特に最近出動機会が増しております行方不明者捜索活動など、活動範囲が想像以上に広くなっております。社会の複雑化が増すとともに地域の安全・安心確保のため、消防団民生委員の皆さんとともに地域中心的な存在となっております。

須坂市議会 2006-08-31 09月07日-01号

当日は、議員各位市民、市内各区長など、例年を上回る約690名の方に御参加いただき、地元婦人消防隊による火災防御訓練災害応援協定者による物資、仮設トイレ搬送訓練自衛隊車両による救助者搬送訓練などを初めて実施し、防災に対する認識を深めたところであります。 また、9月4日の午後、下校時の児童が後ろから口をふさがれるなどの事件が発生しました。

佐久市議会 2003-12-10 12月10日-02号

そこで、消防団活動状況でございますが、活動につきましては、火災時の消火活動、そして、水害活動はもちろんのことでございますが、火災防御訓練、水防訓練等実践に備えた訓練を随時行っておるところでございます。そして、各地区におきましても、バルーンフェスティバルなどの各種イベント警戒出動火災予防期間中に実施する高齢者家庭への予防査察等災害防止対策など、地域と一体となった活動を展開しております。

須坂市議会 2003-06-17 06月17日-02号

また、実技面では全団員を対象とした基本的な放水技術はもちろんのこと、地域に応じた水防工法訓練、長野県消防防災ヘリコプターと連携しての山林火災防御訓練など実施して、技術の習得に努めております。 さらに、小型ポンプ取り扱い放水につきましては、ポンプ操法大会等を通じて機械器具取り扱い指導を行うとともに、団員規律につきましても指導をしておるところでございます。 

須坂市議会 2001-12-12 12月12日-03号

最初に、いわゆる山間地における防災訓練については、本署及び分署において地域の特性を考慮しながら毎年火災予防運動期間中心に、山火事防止を重点として林野火災防御訓練を実施しているところでございます。 議員御質問の10月21日に高山村と高山分署が主催しましたこの訓練は、山田牧場中心関係団体と実施をしたものであります。 

須坂市議会 1996-09-12 09月12日-04号

訓練のマンネリ化ということでございますが、こうした大災害防災訓練となりますと、その内容は情報伝達訓練避難誘導訓練救助救出訓練初期消火訓練火災防御訓練、炊き出し訓練給水訓練災害対策本部設置訓練など、どうしても欠かすことのできない訓練がございます。また、さらに、このほかにも無線による国・県等への救助要請訓練など幾つかの欠かせない大切な訓練もあります。

須坂市議会 1994-03-07 03月07日-02号

そのほか、昨日は特に春の火災予防運動期間中の大きな広報行事として、須坂病院看護婦さん方の協力を得て、一日消防長消防団長による特別点検火災防御訓練巡察を実施し、市民防火意識を高めていただきました。また、このほど職員が手づくりで幼児向け大型の紙芝居を製作し、保育園などの広報活動を実施し、好評を得ております。

  • 1