23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

茅野市議会 2019-12-11 12月11日-05号

また、工業団地土地売買代金が完納されていないところがあります。このような場合の市の責任はどのようなものがあるか。市、開発住宅団地土地工作物瑕疵への対応、売買代金支払い条件などの決定手続を論点として、その見解をお聞きするものです。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長野沢明夫) 市長。     

千曲市議会 2018-03-05 03月05日-02号

特に、もう具体的に上がっております土地売買契約書所有権移転登記売買代金支払い等が具体的な業務として上がっておりますので、答えられるだけ答えていただきたいと思います。 そして、近々に進出企業基本計画を作成いただきまして、今年の夏ごろには農用地除外認可をとられましたら、約1年の造成工事で、来年の夏ぐらいには事業者業務開始は可能でしょうか。

千曲市議会 2017-12-11 12月11日-02号

ここからが一番大切なんですが、今後まず年内土地売買契約書(仮)等の手続を終えて、来年8月末までに所有権移転登記売買代金支払いまでを行うということですが、予定どおりに進みそうですか、お尋ねします。 ○議長和田重昭君) 半田経済部長。          〔経済部長 半田敏幸君 答弁席〕 ◎経済部長半田敏幸君) 年内にこの土地売買契約書等手続を終えたいと思っております。 

茅野市議会 2016-11-28 11月28日-01号

平成26年度、27年度は納入済みでございますが、平成28年12月28日までに支払うべき売買代金及び利子相当額支払いを1年間繰り延べ、以降、最終納入年平成35年度としていただきたいとの申し出が株式会社イースタンからあり、協議をしてまいりました結果、売買代金繰り延べにつきましては、これを承諾するとともに、繰り延べに伴い売買代金には加算金を課すこととし、両者で覚書を締結し、これを約することとしました

佐久市議会 2012-12-11 12月11日-05号

それから、もう一点でございますが、他の場所に地下埋設物が確認された場合どうなるかということでございますが、仮定の話はなかなかお答えしにくい部分が実はございますが、その場合には土地売買契約書の第9条にありますとおり、乙は、この契約の締結後、当該土地に数量の不足又は隠れた瑕疵のあることを発見したときは、甲に対して売買代金減免若しくは損害賠償請求又はこの契約解除することができるものとするということでありますので

伊那市議会 2012-06-12 06月12日-02号

しかし土地売買代金863万円余は、既に前所有者に先払いされてしまっているといいます。この土地については、農振の除外が外れないということで、また公社への所有権移転登記が完了していないといわれます。しかし売買代金の863万円余は、前所有者に既に先払いされています。なぜ登記もされていないのに、代金支払われたのでしょうか。

長野市議会 2012-03-01 02月29日-02号

内訳は、契約十年後に土地売買代金支払をしていただく貸付特約付土地売買契約が十四件、事業用定期借地権契約が四件でございます。貸付特約につきましては、契約後十年が経過し、平成二十五年に契約期間満了を迎える企業が二社あり、この二社につきましては、経営状況も大変良好なことから、契約どおり土地売買が成立する予定でございます。

伊那市議会 2011-03-10 03月10日-03号

この契約書を見ますと、第11条、契約違反による解除には、一方がこの契約に基づく義務の履行をしないときには、その相手は不履行をしたものに対して、催告の上この契約解除し、違約金として売買代金の20%相当額請求することができるとあります。NECの場合もこうした契約書さえあれば、少なくとも一方的な白紙撤回の通告だけでは防げたはずです。これでもまだ市長として反省の弁はないと言われるのでしょうか。

佐久市議会 2008-09-25 09月25日-06号

当時、土地開発公社と佐久市との間できちんとした事務処理を行い、売買代金を精算していれば、生ずることのない多額の金利を市民の血税により負担させるという本補正予算は、到底容認できるものではありません。こうした事態を引き起こした責任の所在を明らかし、きちんと精算すべきであります。 次に、教育費のうち総合文化会館費です。

長野市議会 2008-09-01 09月11日-04号

契約の内容は、貸付期間平成二十六年九月七日までの十年間、売買代金は一億三千九百八万五千五百二十円、契約保証金一千三百九十万八千五百五十二円、契約金の十パーセント。契約金残高は九十パーセント、一億二千五百十七万六千九百六十八円を十年後に支払う。この間の土地貸付利用は無料、指定用途などに違反した場合は違約金として売買代金の三十パーセントの支払となっています。 

岡谷市議会 2006-03-08 03月08日-04号

次に、(4)の成功報酬型企業誘致でありますけれども、この事業は3,000㎡以上の土地に、誘致対象企業を市に紹介し、市とともに交渉し、誘致ができた場合の紹介人に対し、土地売買代金の1%、1,000万円を限度として報酬支払うものであります。 誘致対象企業として考えているのは、製造業情報通信業のうちソフトウエア業先端的技術分野の研究を主として行う民間研究所、または開発型企業であります。

茅野市議会 2001-06-01 06月01日-01号

第3条は、売買代金について。 第6条は、契約保証金について定めてございます。 なお、詳細についてはごらんをいただきたいと思います。 次に、最後のページをごらんいただきたいと思います。資料の2でございますが、入札経過調書でございます。ごらんいただきますように、7業者が入札をしていただきまして、1回の入札赤羽文具店が落札をいたしたものでございます。 

  • 1
  • 2