217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

このすり合わせについては、会計年度任用職員制度が始まった令和2年から行っているようですが、塩尻市は公開されている情報が見つからなかったため省きますが、保育職員の単純な受験者数比較であります。 安曇野市は、平成29年から27人、17人、14人、令和2年に22人、3年に14人という推移です。一方松本市は、同じく平成29年から56人、48人、64人、令和2年に89人、3年に76人となっております。 

飯田市議会 2022-09-21 09月21日-04号

非常勤職員育児休業取得は、令和年度会計年度任用職員制度導入以降となるが、今のところ取得者は各年度5人以下である。今回の制度の緩和により、より取得しやすい状況になるため、制度の周知を進めるとの答弁がありました。 さらに、職場内の雰囲気も育児休業を取得しやすい状況になっているかとの質疑があり、育児休業を取得する場合には必ず所属長と面談することになっている。

塩尻市議会 2021-12-08 12月08日-04号

次に、本市の会計年度職員待遇改善についてですが、令和2年4月の会計年度任用職員制度導入によりまして、月額制職員、これは旧嘱託員ですが、この期末手当支給率を年1.6か月から年2.0か月に引き上げまして、一定の基準、週20時間以上勤務月額8万8,000円以上を満たす時間給の職員、これが旧臨時職員ですが、この方は新たに年20万円の期末手当支給することといたしました。

大町市議会 2021-09-09 09月09日-05号

そのため、今後、定年退職を迎えます保健師につきましては、当面、会計年度任用職員制度等を活用しまして、市職員としての経験と能力を生かしていただくということで、感染症対策を含む、市保健行政を効果的に推進してまいりたいと考えております。 ○議長(二條孝夫君) 中村直人議員。 ◆1番(中村直人君) そうですね、全国で引っ張りだこの人員となると思います。ぜひ確保に努めていただきたいと思います。 

安曇野市議会 2021-09-08 09月08日-05号

説明書の40ページにあります会計年度任用職員制度導入について伺います。 会計年度任用職員任用については、常に職の整理を行う中で、民間委託可能性などを検討しながら、必要最小限任用をしていく必要があるというふうに書かれていますけれども、民間委託可能性があるというのは、現在進行中の部署のほかに、業務のほかに、どういった部門の部署を指しているのか、お伺いします。 

大町市議会 2021-09-07 09月07日-03号

これは、コロナ影響による医業収益が大幅に減少したことに加えまして、コロナ対応を含め、看護師の増員や給食業務直営化、それから会計年度任用職員制度施行などによりまして、人件費の増などが要因となっております。 今後も、新型コロナウイルス感染症などの新興感染症への対応も考慮しつつ、医療提供体制確保とそれから経営への影響を総合的に考慮し、引き続き、職員数適正化に努めてまいります。

大町市議会 2021-08-31 08月31日-01号

今回の改正は、地方公務員法改正により、令和2年4月1日から会計年度任用職員制度導入された際に、当該条例改正漏れがあったことから改正を行うものであります。 第5条の3第2項は、育児休業中の職員に対する勤勉手当支給についての規定で、国の制度に合わせ、会計年度任用職員支給対象者から除く改正であります。 

長野市議会 2021-06-25 06月25日-05号

6 2020年4月から始まった会計年度任用職員制度について、今後も当該職員処遇改善が求められることから、引き続き所要額の調査を行うなどして、更なる財政需要を十分に満たすこと。また、処遇改善額が明確となるよう配慮すること。 7 特別交付税の配分に当たり、諸手当等支給水準が国の基準を超えている自治体に対して、その取扱いを理由とした特別交付税減額措置を行わないこと。 

上田市議会 2021-03-31 03月22日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決-05号

これに対し、会計年度任用職員制度令和年度から始まったことから、令和年度の当初予算では想定される最大額を計上した。また、災害対応などの緊急的な業務には基本的に正規職員が従事するため、会計年度任用職員の時間外勤務手当実績値を基に想定することができる。このため、令和年度の当初予算では令和年度実績値を基に計上したことから減額となっている。 

下諏訪町議会 2021-03-22 令和 3年 3月定例会−03月22日-05号

学校事務図書司書は各課で臨時職員としていたが、制度上、継続雇用できなかったので、地域開発公社にお願いしてきたが、会計年度任用職員制度ができたので、また消費税負担もなくなるので、直接、町がやるべきとの判断に至った。  税務課では、法人税予定納税では、1社が企業法人から均等割が250万円から260万円、所得割は大手が見込めず確定申告のみ。中部電力がここで9号法人から7号法人に変わった。

下諏訪町議会 2021-03-08 令和 3年 3月定例会−03月08日-02号

会計年度任用職員制度導入に当たりましては、総務省から事務処理マニュアルが発出されておりまして、その中で会計年度任用職員に対する期末手当の具体的な制度設計については、常勤職員取扱いとの検証を踏まえて定めることが適当であるが、制度導入に当たっては、支給割合を2年程度の期間をかけて段階的に引き上げる扱いとしてもよいよといったような考えが示されておりましたので、導入のときには嘱託臨時職員支給をしていた

小諸市議会 2020-12-08 12月08日-02号

グリーン社会の実現について   (1) SDGsの推進における地球温暖化対策について     ①「共に取り組むCO2削減計画こもろ」の進捗状況はどうか[一括質問一括答弁方式(件名内)2] 14番 清水喜久男議員  1.任用制度の変更、コロナ禍等での行政課題について   (1) 市役所職員勤務状況について     ①市役所職員正規職員会計年度任用職員)の有給休暇取得状況はどうか     ②会計年度任用職員制度開始

中野市議会 2020-12-07 12月07日-02号

◆20番(高木尚史君) それは例えば今年度から会計年度任用職員制度が始まりましたから、会計年度任用職員になれば金額は、経費は上がるのは十分承知をしています。承知はしているんですけれども、しかし直接雇用民間委託の場合の比較、例えば平成30年度令和年度比較をして平成30年度はという答弁がありましたけれども、決算議会のときは令和年度決算でやっているわけです。