79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

仙台市議会 2021-02-26 令和3年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2021-02-26

があるのですが、こういったところを自転車が走ろうとしたときに、先ほど雪など、また砂利とかがあって、車道側に避けながら走らなければいけないということがありますが、そもそも自動車側がその道路を平気で踏みつけて、自転車専用帯を無視するというか、気がつかないのか何か分かりませんけれども、全く路肩に幅寄せする形で走られる方がたまに見受けられるのですが、たまにではなくて、毎回そういうところに遭遇する一例として仙台市営バス

仙台市議会 2018-09-25 平成29年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2018-09-25

この具体のところで、実際、仙台市営バスとしては、バス停の総数は幾つなのか念のため確認しておきたいことと、その上で、上屋の数、これまで交通局、先ほどの別の質疑の中で、上屋をつけるのに600万円かかるんだということをお示しいただいておりましたけれども、交通局として設置されてきたこれまでの箇所数と、あと、最近で広告つき上屋が設置されて、これは広告代理店等で賄っていただいているところの部分であります。

仙台市議会 2017-12-19 平成29年第4回定例会(第6日目) 本文 2017-12-19

本市敬老乗車証については、高齢者社会参加を助長し、高齢者の福祉の増進を図ることを目的として、七十歳以上の市民を対象に、現在は仙台市営バス、ミヤコーバスを含む宮城交通バス市営地下鉄南北線及び東西線利用できるICカード方式乗車証を発行するもので、利用に当たっては年間十二万円分を上限額として、その一割を利用者が負担するものであります。  

仙台市議会 2017-12-14 平成29年第4回定例会(第3日目) 本文 2017-12-14

免許証を返納した後、公共交通バスしかない地区において、しかも仙台市営バスは一日に二便しかなく、ほとんどが敬老乗車証が使えない民間バス利用しているこの地区の人にとって、高いバス代を払い続けることになってしまいます。同じ仙台市民で、市民税もしっかり払っているのに、これでは余りにも不公平ではないかという地域の声が日増しに大きくなっています。  

仙台市議会 2017-04-27 総合交通政策調査特別委員会 本文 2017-04-27

においては、こちらはコミュニティバスという形でしたけれども、しかし、ともどもに、先ほどの京都市もそうですけれども、住民側市民側のほうがこういったものに対してまず意識をお持ちをいただいて、それを続けるためには自分たちもやはり一緒にかかわらなければいけないんだという意識を持っていただけるようにすること、これに非常に腐心されているなというのを感じさせられましたし、私たちもこれから、どうしても宮城交通仙台市営バス

仙台市議会 2017-03-08 平成29年度 予算等審査特別委員会(第11日目) 本文 2017-03-08

特に2月9日付の地元紙仙台市営バス経営健全化団体に転落の危機という記事を見て、私のもとにもメールなど電話などいただいているところでございました。心配している方はいっぱいいるんです。そのところに対してどのように御当局が応えていくことができるか、このあたりについて姿勢をちょっと伺っておきたいと思います。

仙台市議会 2017-02-20 平成29年第1回定例会(第5日目) 本文 2017-02-20

仙台市民でも御存じない方もいるのではないかと思われるグルメ店舗伝統工芸品づくりを体験できるスポットを、仙台市営バス等を乗り継いで周遊し、路線バスの魅力を地元住民との触れ合いを通して紹介しておりました。  市長は、所信表明において、市民の暮らしの場には、いまだ隠れたまま何気なく見過ごされてきた可能性が数多く眠っている。

仙台市議会 2017-01-19 総合交通政策調査特別委員会 本文 2017-01-19

また、他事業者と比較いたしますと、図3のグラフ、こちらは走行キロ1キロメートル当たり営業収益営業費用について仙台市営バスと他の指定都市公営バスのうち事業規模が小さい北九州市を除く6都市平均とを比較したものでございます。他の指定都市平均では費用収益がほぼ均衡しているのに対して、本市においては収益費用の3分の2程度しかなく、収支構造バランスを大きく欠いている状態となっております。

仙台市議会 2016-12-16 都市整備建設委員会 本文 2016-12-16

また、他事業者と比較いたしますと、図3のグラフ、こちらは走行キロ1キロメートル当たり営業収益営業費用について、仙台市営バスと他の指定都市公営バスのうち事業規模が小さい北九州市を除く6都市平均等を比較したものでございますが、ほかの指定都市平均では費用収益がほぼ均衡しているのに対して、本市においては収益費用の3分の2程度しかなく、収支構造バランスを大きく欠いている状態となっております。

仙台市議会 2016-12-16 市民教育委員会 本文 2016-12-16

215: ◯特別支援教育課長  宮城教育委員会からは、県立特別支援学校のスクールバスとして仙台市営バスを提供してもらうことはあり得るのかという御相談はございました。 216: ◯すげの直子委員  多分皆さん、わかりにくいかもしれないかなと思うんですけれども、県が南部に学校を設置するまでには時間がかかるということで、今の学校に通っている子供たちは1時間半から2時間バスで通わざるを得ないと。

仙台市議会 2016-10-04 平成27年度 決算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2016-10-04

バスは、仙台市営バス市域外に行っているのもありましたですかね。あると思うのです。しかも、音楽堂をつくったときに、仙台市民だけじゃないでしょうしね、というのもあろうと。そうしたときに、行政資源を有効に活用して、効率的な行政運営を図るための中核となる仙台市の負担というのは、大きくなっていくと思うのです。  

仙台市議会 2016-09-28 平成27年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2016-09-28

私は今の仙台市を取り巻いている状況、例えば他の交通事業者状況等を考えると、仙台市営バス、公営企業としての市営バス事業というのはやはりこれからも守っていかざるを得ない。やめてしまうというわけにもいかないし、実際は誰かに任せるというわけにもいかないと思うんです。  だけれども、今のお話のようになかなかある種八方手詰まりの極めて厳しい状況にいるということも事実です。

仙台市議会 2016-09-15 平成28年第3回定例会(第4日目) 本文 2016-09-15

本市内の交通ネットワーク状況は、東北新幹線、東北本線、仙山線、仙石線、仙台市営地下鉄南北線東西線等路線バスにつきましては仙台市営バスがその役割を担い、そのほかにも宮城交通愛子観光ミヤコーバスタケヤ交通が担っているところです。  代表質疑でも触れましたが、仙台市営バスの巨額な赤字をこのまま放置するわけにはならない。

仙台市議会 2016-07-28 総合交通政策調査特別委員会 本文 2016-07-28

10: ◯小山勇朗委員  あとバス停をつくるときに、大体粗く距離を500メートル以内というふうな間隔で仙台市営バスバス停を設置してきていると思うんですが、その500メートルというのはやはり遠いという感覚が非常に大きいと思います。京都のほうではどのくらいの距離バス停を考えているのかわかりませんけれども。ただ、仙台市営バスが平成28年度では496台で赤字が大きい。

仙台市議会 2016-02-01 総合交通政策調査特別委員会 本文 2016-02-01

特にもともとの仙台市営バス運行区間は大丈夫ですが、民間バス会社のほうに委託したところに関しては、委託したことによってその地域の方々が使えないという現状というものを、今後どのような形で解消していくような努力をされるおつもりでいるのか、まず現時点でのお考え、将来的にはどういうことを考えていくということがあれば、その辺もあわせてお答えをいただきたい。