• 日の丸君が代(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2007-03-07
    平成19年度 予算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2007-03-07


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから予算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、審査日程区分表中の第10号議案平成19年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第8款消防費外についてであります。  みらい仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔佐藤嘉郎委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言を願います。 3: ◯佐藤嘉郎委員  私から、災害対策、宮城県沖地震対策についてお伺いしたいと思います。  先日国が発表したところによりますと、本年1月1日を基準とした今後10年間の宮城県沖地震の発生確率が50%から60%に引き上げられました。また今後20年間で90%、今後30年間で99%ということでありますが、これはあくまでも数字の統計でありまして、地震はあした起こるかもしれませんし、今起こるかもしれません。また、10年後に起こるかもしれませんが、だれもはっきりとわかっている人はいないわけであります。いつ来るかだれにもわからない地震でありますが、確実に言えることは、宮城県沖地震が一層切迫してきているということは言えると思います。  仙台市では、災害に強い都市づくりを目標に災害発生時の混乱を少なくし、被害を最小限に抑えるための初動期の応急態勢を、また、市民、企業、行政の役割分担に基づく地域における防災力の向上について、種々対策がとられておるようです。その一つに、市当局と各種団体、また、県、行政と取り交わした協定書があります。見てみますと、約60ぐらい協定書があるようです。私はそのうちでも災害発生時の被害を少なく抑えるためには、各種団体と地域住民の連携が大事だと考えます。そこで、宮城県沖地震のような大規模災害が発生した場合の地域での災害対策活動という点に絞り、数点お伺いいたしたいと思います。  まず、昨年9月、仙台市は、仙台市職員退職者団体連合会との間で、防災活動に関する協定書を締結されております。新聞でも報道されましたので、委員の皆さんも御存じのこととは思いますが、私は、OB職員である連合会の皆さんに経験を生かして地域の防災活動に当たってもらうという考えに大いに期待をいたしております。ここでまず、確認の意味で、この協定の趣旨について改めてお伺いいたします。 4: ◯防災安全課長  協定の趣旨についてでございますが、宮城県沖地震のような大規模災害が発生した場合、指定避難所開設運営も含めまして全市を挙げて災害対応を行うこととしております。しかし、現状では限られた市職員でさまざまな災害対応を行わなければならず、避難所運営に従事する職員も限られることが予想されておるところでございます。これらの点から、本市の組織や業務、また地元の状況にも精通している退職職員指定避難所開設運営を支援していただくことにより、避難所運営の円滑化を図りたいという趣旨で御理解をいただいたところでございます。 5: ◯佐藤嘉郎委員  それでは、次に、この連合会の組織体制と会員数について伺いますが、どのような団体で構成されて、そして、会員の皆さんはどれくらいおられるのかお答えを願います。 6: ◯防災安全課長  仙台市職員退職者団体連合会は、仙萩会を初めといたしまして14の団体で構成されております。会員数につきましては、連合会全体で約4,700名となっております。 7: ◯佐藤嘉郎委員  協定の具体的な内容を伺ってまいります。会員の皆さんの平常時の活動、また、一たん災害が起こった場合、どのようなタイミングでどこに集まって、どのような活動を行うのか、また、身分はどのような位置づけなのかお伺いします。 8: ◯防災安全課長  まず、会員の皆様には、平常時におきましては、本市が提供いたします防災関連情報などをもとに、お住まいの地域における防災、減災意識の啓発、自主防災活動の支援、育成など、地域の防災力を高めていただくために御尽力いただきたいと考えております。また、災害時におきましては、指定避難所が開設された場合、自主的に参集していただき、ボランティアとしてお住まいの地域の被災情報につきまして、指定避難所管理責任者へ伝達し、また、避難所運営の業務の補助などの支援活動をしていただくこととなっております。 9: ◯佐藤嘉郎委員  災害が起こった場合、この会員の皆さんが貴重な戦力になることは理解いたしますが、しかしながら、ふだんからこうした活動について意識づけ、モチベーションの維持を図っておかないと、いざというとき会員の皆さんがうまく活動できないことにもなりかねないと思います。突然避難所運営補助などの仕事を任されても何をどうしていいのかわからず、ただ避難された方々を見守っているだけでは困るわけであります。この協定を締結したことは評価いたしますが、重要なことはこの協定の実効性をいかに確保していくかということだと思います。つまりこの協定をうまく機能させるためには、平常時から会員の皆さんに対して働きかけを行い連携を強化し、いざというときにすぐに動けるように事前の準備をしていくことが肝要と考えますが、この点についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 10: ◯防災安全課長  実効性の確保についてでございますが、ふだんからの地域での信頼関係の構築やきめ細かな情報交換、連携があってこそ初めて災害時におきまして活動の円滑化が図られるというふうに考えております。今後とも連合会事務局と協議、相談しながら、本市の防災関連情報の提供、あるいは避難所運営マニュアルの説明会の開催などを通じまして、業務の周知や連携強化を図ってまいりたいと考えておるところでございます。 11: ◯佐藤嘉郎委員  ぜひそのように取り組んでいただきたいと思いますし、なお、一層会員の方々とは連携しながら、できればたまには訓練をしながら、そのように取り組んでいただきたいと思います。  私も消防団員として何十年と経験がありますが、訓練をしたということはいざというとき自然に体が動くものであります。団員の中でも訓練した人としない人では災害現場に行くと歴然と差ができまして、管鎗一本持つにも訓練していない人はびくびくって管槍なども持てないで、だれか来ないかなと待っている人もたくさん現場で見受けておりますので、ぜひ、この連合会の皆さんにも現場に行ったならば、そのようなことのないように、ぜひ御指導していただきたいと思います。
     また、もう1点重要なこと、先ほどの答弁にありましたが、平常時における地域での防災意識の啓発、自主防災活動の浸透ということであろうと思います。一方で、本市においても団塊の世代の多くの方々の退職時期を迎えるわけであり、退職者がふえ、この連合会の会員も増加していくことが予想され、連合会の活動も活発になるものと期待をいたしております。私は、こうした大災害発生時の被害の軽減のために、行政が行う防災対策はもとより、地域の住民一人一人の意識向上による減災対策の充実が欠かせないと考えております。  そこで、この連合会活動の中で、ぜひこの協定に盛り込んでいる地域防災意識の啓発や自主防災活動の支援等の具現化とつないでいただき、切迫している宮城県沖地震などの災害の防災、減災対策の強化に努めていただきたいと思うわけであります。この点について、局長の御所見をお伺いします。 12: ◯消防局長  本市を退職された方々、日ごろから地域で活躍されておりまして、また、市の組織や業務にも精通なされており、また、ほとんどの方々が昭和53年の宮城県沖地震を経験なさっております。そういう方々に地震や風水害等の大規模災害が発生した際に、避難所運営の支援をしていただけるということは、我々にとりましても大変心強い限りでございます。今後職員が大量の退職期を迎える中で、地域における防災、減災に向けた活動が一層重要性を増しますことから、地域における連合会の皆様のさらなら活動の充実に向けまして、必要な支援をしっかりといたしてまいりたいと考えております。 13: ◯佐藤嘉郎委員  最後に、約60通からの協定書を見せていただきましたが、私の感じたところで、何通かはなかなか今の時代に即応し切れないような協定もあったように見受けられました。それで、協定書についてでありますが、常に、時代に即応し、緊急時に役立つように、さらなる検討、検証を重ねていただき、より一層災害に強い都市づくりを目指していただきたいと思います。そのためには、協定書を各局、各部局、もう一度検証していただきまして、先ほどお話ししたように、現実的に緊急的に対応できるような内容に改めるのも必要かなと、こんなふうにも思いますので、御意見といいますか、御提言を申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。 14: ◯委員長  フォーラム仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔日下富士夫委員、質疑席に着席〕 15: ◯委員長  発言を願います。 16: ◯日下富士夫委員  フォーラム仙台の泉区の日下富士夫でございます。  まず最初に、委員長にお願いがありますが、この質問に付随して、パネルの持ち込みの許可をお願いをしたいと思います。二つほどありますので、よろしくお願いをいたします。  それでは、私からは、予算等審査特別委員会でありますから、消防費の予算に関連しまして、市民に対する災害情報の提供について、まずお伺いをさせていただきたいと思います。  携帯電話が1人1台の時代になってまいりましたけれども、私も最近携帯を頻繁に使うもんですから、壊れてついこの間取りかえたばかりですけれども、最近は電話の機能だけではなくて、辞書から何からみんなついていまして、ちょっと使いこなせないのが実情でありますけれども、そういった通話はもちろんですけれども、最近は特に若い人たちを中心に、メールのやりとりが急激にふえているといったような、おじさんもメールのやりとりをしている方が大分ふえてはまいりましたけれども、そういったことについては御承知のとおりでありますけれども、昨年の4月からでしたか、本市においても杜の都の防災メールを初めとする災害情報提供システムというんですか、これらが稼働されまして、これまでは、災害案内ですか、電話による問い合わせ災害案内をしていたんですが、それをメールで一斉にお知らせをするというふうになって、多くの市民の皆さんにそのメールを見ていただくのはもちろんですけれども、関心を持っていただくといいますか、災害に対して危機感を持っていただくという意味からすれば、大変効果的ではないかというふうに思っているわけですけれども、そうした日ごろから防災に関心を持っていただくと。  同時に、もう一つは、災害弱者という言い方をされてきました、もちろん体の弱いお年寄りはもちろんですけれども、耳の聞こえない、目の見えない、そういった障害を持った方についても、非常にこれは効果的ではないかというふうに思っております。そういった効果的なツールをこれからどんどん改良していただいて、使っていただくように前向きな取り組みをしていただきたいと思うわけですけれども、もちろんこれは市長を初め、局長、そして管理者の皆さんは、多分登録をされているんではないかと思うんですが、ぜひ、活用についてこれからもっと積極的に取り組みをしていただきたいと思っております。  まず、質問に入りますけれども、杜の都防災メール、そして、ウェブ、パソコンによるホームページを見ていただくといった形もあるわけですけれども、この目的について概要を簡単にお聞かせをいただきたいと思います。 17: ◯消防局管理課長  システム整備の目的についてでございますが、近年、各家庭においてホームページ電子メールが恒常的に利用されておりますことから、これに災害情報リアルタイムで提供することにより市民サービスの向上と災害による被害の軽減に効果があるものとして導入したところでございます。 18: ◯日下富士夫委員  去る1月に発生しました北海道太平洋沿岸東部の津波に際して、事前に津波警報が発信されたわけですけれども、宮城県においても警報ではなくて注意報が発信されたということで、例えばテレビを見ている方、ラジオを聞いている方は大体はリアルタイムでわかるんですけれども、例えば何か仕事に出て、外で仕事をされている方とか、会議中の方とか、そういった方にはすぐには情報が届かない。特に沿岸部に住んでいる方にとっては、こういったメールでの情報というのは非常にありがたいといいますか、貴重な情報として受けとめられているわけですけれども、今、パネルを、委員の皆さんの方に向けてあるのが、携帯サイトの画面になるわけですけれども、こういった形でリアルタイムで情報がすぐ手元に届くと。問い合わせしなくてもすぐ届くということで、その裏側が、これはウェブサイトのパソコンの画面になるわけですけれども、時系列的にすぐに見られるということで、大変貴重な情報がすぐに登録者に届くということですが、その登録をされている方の数、それからホームページへのアクセス、携帯のホームページもあるわけですから、その辺のアクセス数について、どの程度になっているのかお聞かせください。 19: ◯消防局管理課長  運用状況についてでございますが、ホームページアクセス件数は、平成18年4月末の運用開始から10カ月ほどで約63万件、メール登録者は本年3月現在で約4,500人となっております。 20: ◯日下富士夫委員  昨年の4月からですから、結構なアクセス数になるのではないかと思うわけですけれども、次に、導入の効果といいますか、そして、利用者の意見といったものも多分とられているんじゃないかと思うんですが、以前は、先ほど申し上げましたように、災害案内ダイヤルということで、電話で問い合わせをしていただいたわけですけれども、今、こういう形になって一斉に登録者に伝達することができることになったということで、その効果はかなり大きいものがあると思うんですけれども、その辺の導入効果について、どういうふうにとらえられているのかお聞かせをいただきたいのと、もう一つ、あわせて利用者の意見について、どんなものが多かったといいますか、二、三点紹介をしていただきたいと思います。 21: ◯消防局管理課長  まず、導入の効果についてでございますが、本システムは、火災や地震、津波等の災害情報を自動的にホームページ電子メールで市民の皆様に提供できるもので、これによりいつでもどこでも災害に関する情報が受信でき、被害の未然防止や軽減を図るための情報提供が可能になったものと考えております。また、火災情報につきましては、これまで災害案内ダイヤルで対応しておりましたが、従来に比べ一斉に多くの方へ情報提供が可能となりましたことから、市民の皆様の災害情報の収集に係る利便性が向上したものと考えているところでございます。  次に、利用者の皆様からの御意見ということでございますが、システム運用に係る重要なものはございませんでしたが、中には災害に関する情報量が非常に多いということとか、あとホームページの掲載時間を長くしてほしいとか、提供される災害情報についてもっと具体的なものが欲しいといったような意見をいただいているところでございます。 22: ◯日下富士夫委員  今御紹介いただいた中で、もちろん私も利用させていただいているわけですけれども、情報量が多くて、パケット代がかかるというふうなことも私も聞いているわけですけれども、実は、最初は、私も全部登録を試しにしてみまして、そうしましたら夜中に何回もアラームが鳴るもんですから、とてもこれでは寝ていられないと。局長はそういう状況にあるのかなと思って、大変気の毒といいますか、大変な仕事だなというふうに思ったわけなんですけれども、メールで起こされるだけではないと思うんですけれども、本当に案の定、選択をしないととてもこれは登録継続できないなということで、選択をさせていただいたんですが、いろいろ今言われた中で、情報量が多過ぎるということからしますと、例えば、災害が起きそうだということで警戒に出場するというようなことで、そういったものも入ってくるということを聞いているわけなんですけれども、そんなものは要らないんじゃないかというような声もあるわけですけれども、この辺と、それから、火災の発生についてはもちろんお知らせがすぐ入るわけですけれども、いつ消えたのか、鎮火したのか、その辺が全然メールでは届かないと。多分ホームページを見れば、これは鎮火したというのがわかるんだと思うんですけれども、メールで鎮火した情報も欲しいと。これは情報量が逆にふえることになるわけですけれども、その辺の整理が必要なのかなというふうには考えるわけですけれども、この辺についてどのようにお考えなのかお聞かせください。 23: ◯消防局管理課長  まず最初に、災害警戒等の情報についてでございますが、調査や警戒のために消防車がサイレンを鳴らして出場した場合、周辺の市民の皆様には、火災ではという不安をお持ちになることが十分予想されますことから、災害警戒という区分で情報提供を行っているところでございます。消防局では、火災や救助以外にさまざまな出場がございますことから、かなりの情報量になっておりますが、杜の都防災メールに登録する際には、災害の種別や区域を、これは区ごとになっておりますが、選択して登録していただくことが可能となってございますので、御利用の際には、不要な情報は受信しないような設定もできるようになってございます。  次に、鎮火についての情報でございます。火災発生時に送信しているメールの携帯電話は、下の方にホームページのアドレスを添付してございます。これをクリックしてアクセスしていただくことで、鎮火情報携帯電話からも見ていただくことができるようになっておりますので、ぜひこれを御利用いただきたいというふうに考えているところでございます。 24: ◯日下富士夫委員  今のウェブといいますか、携帯ウェブサイトに入っていかないと鎮火情報は見られないということなんですけれども、この辺は心配な登録者も大分いらっしゃると思いますので、できれば、アクセスしなくてもメールで発信、通知できるようなシステムに改善してもいいのかなと思っておりますので、この辺の改善についても検討していただければよろしいんじゃないかと思います。  あと、機能強化ということも今後考えられているのではないかと思うんですが、例えば現在は、河川の氾濫の前の警戒の情報とか、こういったものについてはないというふうに伺っているわけですけれども、この辺についての将来、近い将来といいますか、情報を提供できるようにしてはどうかなと思うんですが、その辺と、もう一つちょっと気になるのは、私使っていて、週間天気予報がしょっちゅう入るんですけれども、これは週に1回なのか日に1回なのかはちょっとよくわからないんですが、大体天気予報というのは、別な形でお気に入りに入れてほとんど皆さんは見ていらっしゃると思うんですよね、ほかのサイトで。しょっちゅう入ってくるもんですから、どうしてこんなの必要なのかなと思っているわけなんですけれども、この辺についてはいかがでしょうか。 25: ◯消防局管理課長  まず、最初にシステムの機能の見直しについてでございます。これにつきましては、市民の皆様からの御意見等を踏まえまして、河川に関する情報を初め、情報の多種類化や詳細性の向上に努め、さらに、効果的な情報提供が行えるよう検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、週間天気予報の件でございますが、このシステムに登録されるメールアドレスにつきましては、迷惑メール対策携帯電話会社の変更等により、そのメールアドレスの寿命が比較的短いという事情がございます。システムに送信不能なメールアドレスが蓄積されますと、機器類に大きな負荷が生じるおそれがあるため、週に一度テストメートルとして週間天気予報を送信して登録している利用者の方が受信可能な状況にあるかどうかを確認して適正なシステム運用を行っているということでございますので、御理解いただきたいと思います。 26: ◯日下富士夫委員  週間天気予報じゃないやり方もあるのかなとは思うんですけれども、その辺は結構でございます。  あと、この件の最後に、災害対策本部を設置した場合、実際に被災といいますか、災害が起って対策本部を設置した場合に、この災害情報提供システムについては、どんな形で連携をとっていくのか。多分青葉区役所の上のところに本部を設けられて、そこでどういった形で連携をとられるのかがちょっとよくわかりませんので、この辺を教えていただきたいと思います。 27: ◯消防局長  地震や風水害などの大規模災害発生後には、混乱等を防止するとともに、市民の方々が適切な行動を行うために必要な情報を提供していくことが求められております。特に避難勧告などの人命に直結する情報につきましては、迅速かつ的確に伝達する必要があると思っております。このため、通常の災害情報提供システムの運用に加えまして、避難勧告などの情報を即時に災害対策本部システムの端末から直接入力をいたしまして、リアルタイムに市民の皆様に伝達することといたしております。 28: ◯日下富士夫委員  ぜひ19年度においても、なかなか予算というのは厳しいと思いますけれども、改良できる点、それから機能の強化、そういったものを十分考えていただいて、検討していただいて、取り組みをしていただきたいなと思います。  それから、次に、災害ボランティアセンターの設置についてなんですが、これはきょう起こるかもしれないというほど、大変危機感の高まっております宮城県沖地震の災害について、非常に心配されるわけですけれども、我が仙台市においても県内外から被災した際に受け入れるボランティア、何千人になるか何万人になるか、日に何千人は間違いなく来られるのではないかと思うんですけれども、こういった受け入れる体制の整備を急ぐべきではないかということでこれまでも継続して申し上げてまいりましたけれども、昨年10月に仙台市のボランティア災害ボランティアセンター拠点センターとなります五橋の福祉プラザにおいて、災害ボランティアセンター設置運営訓練なども行われたわけでありますけれども、こういった地元でボランティアセンターを立ち上げるということが非常に大事なことになっているわけですけれども、この辺のボランティアになっていただく方を養成する養成講座をこれまで本市としても何回かやられてこられて、先月中旬にも今年度2回目でしたでしょうか、講座を行って、受けられた皆さんが、県内から大分来られたようですけれども、地元でそういったボランティアセンターを立ち上げたときに、自分もその中に入って何とか手助けができるという自信を持って帰られたのではないかというふうに思うわけですけれども、図上訓練なり実践訓練を2日間行うということで、これまでどのくらいの方がその講座を受けられているのか、この辺についてお知らせをしていただきたいと思います。 29: ◯防災安全課長  災害ボランティアコーディネーター養成講座でございますが、平成14年から宮城災害救援センターの方を主体として行っておりますが、そういう中で養成しておるところでございます。委員、先ほどお話しいただきましたように、昨年は10月と2月に開催いたしまして、2回で約70名の方々が受講なされているところでございます。現在、そういった中で受講者は14年からで延べで537名になっておりますが、登録いただいている方々は186名という状況になっておるところでございます。 30: ◯日下富士夫委員  そうしますと、今回、受けられた方を含めると、多分200人を超すという状況になってくるのではないかと思うんですけれども、この間、設置運営訓練が行われ、私も一般ボランティアで参加をさせていただいたわけなんですけれども、その際に、こういった設置運営マニュアルというものを、これは市社協の方で主体になってつくっていただいたんですけれども、今まではなかなかこういったものがなくて、どこからどうやって書類を持ってきたらいいのかわからなかったということもあって、ほかのホームページからダウンロードしたりして、なかなか速やかにはいかないような状況だったんですけれども、このマニュアルができたことによって、この間、第1回目でしたけれども非常に設置運営訓練が速やかにいって、最後に顔合わせということで、本当にささやかな懇親会も含めて有意義な体験を皆さんにしていただいたというふうに思うわけですけれども、ほかからのそういった受け入れ体制を整え始めた年ということで、この18年度については、まさに災害ボランティア元年というふうに言えるのではないかと思うわけですけれども、実は、拠点の災害ボランティアセンターについては、場所が決まったということでありますけれども、これからは、区の災害ボランティアセンターの設置施設といいますか、これは各区に1カ所程度だとは思うんですけれども、できれば2カ所を、バックアップという意味では複数個所指定をしておくということが必要なのではないかというふうに思っているわけですけれども、これも18年度中に何とかしたいというふうに伺っていましたので、その辺の絞り込みはもう既に終わっているのではないかと思うんですが、状況についてお尋ねをします。 31: ◯防災安全課長  区の災害ボランティアセンターについてでございますが、現在、5区2総合支所管内におきまして、それぞれ2施設を候補地といたしまして運営主体となっていただきます仙台市社会福祉協議会と協定を締結する準備を進めておるところでございます。 32: ◯日下富士夫委員  協定が必要だということになるんですが、その際の選定に当たっての基準といいますか、そういったもの、それからぜひせっかくですから、ここは青葉区ですから、青葉区と泉区に絞っていただいて2カ所ということですので、その辺具体的な施設を紹介をしていただきたいと思うのですが、お願いします。 33: ◯防災安全課長  施設の選定基準でございますが、要件といたしまして、各区災害対策本部の近隣で交通の利便性がよいこと。また、一定の通信機器等の設備を有し、ボランティアの打ち合わせ等のため約100名程度のスペースが確保可能な施設を考えておるところでございます。  さらに、候補施設でございますが、青葉区では、メディアテークと青葉体育館を考えております。泉区におきましては、七北田公園体育館と泉文化創造センターを考えておるところでございます。 34: ◯日下富士夫委員  2カ所ということで安心をしたわけですけれども、それでは、その設置した場合に、体制、人ですけれども、それと機材の確保についての考え方をお聞かせください。 35: ◯防災安全課長  センターの運営につきましては、市の災害ボランティアセンターの運営と同様に、仙台市社会福祉協議会が立ち上げまして、それに災害ボランティアコーディネーターの登録をいただいている方の協力を得ながら運営したいと考えております。また、運営に必要な機材につきましては、電話、ファクス、コピー機等が想定されますが、これらにつきましては、設置することとなる施設の機材を活用することと考えております。 36: ◯日下富士夫委員  余り時間も残っておりませんので、早めに進めさせていただきたいと思うんですが、そうすると、先ほど関係箇所との協定が必要だということもありましたし、今の施設は、指定管理者が管理しているということもあると思いますが、この辺の協定が終わって、運営が可能となる時期、これは19年度にもちろんなるんだと思うんですが、この辺の時期と今後の予定についてお尋ねをいたします。 37: ◯防災安全課長  今後の予定でございますが、協定の締結につきましては、今月中に設置予定施設を所管する関係部局と最終的な詰めを行いまして、4月にはなりますが、社会福祉協議会と協定を締結してまいりたいと考えております。なお、本市と指定管理者との間につきましては、センター設置に際しての利用細目等につきまして、覚書を取り交わす考えで進めたいというふうに考えております。 38: ◯日下富士夫委員  それでは、次に、実際に被災したときにボランティアセンターを設置をする場合に、今まではなかなかどこが窓口になって、だれが最初にそこに行って立ち上げるのかというような、この辺が明確になっていなかったと思うわけですけれども、ほかから来たボランティアの人たちが中心になって始まったというような、他県においてはそういったものもあると思うんですが、この辺、県とか近隣自治体との連携が必要だと思うんですが、この辺の必要性についてはどういうふうに考えているんでしょうか。 39: ◯防災安全課長  災害ボランティアの後方支援の拠点となりますことから、県やあるいは関係近隣自治体のほかに宮城県災害ボランティアセンター、また、日本赤十字社などの関係団体と連携を強化していきたいというふうに考えておるところでございます。  なお、そのほかにも全国的にも活動しておりますボランティア団体間で連携強化を図るという動きが出ておりますし、東北福祉大の方でも積極的な取り組みがなされているというところでございまして、これらにつきまして、仙台市社会福祉協議会とさらなる連携強化に努めてまいりたいと考えておるところでございます。 40: ◯日下富士夫委員  最後の方になりますけれども、大変大事なところなんですが、地域防災力向上という意味では、先ほどもちょっと出ておりましたけれども、消防団なり地域の防災リーダーといいますか、こういった防災ボランティアコーディネーター、そういったものとの連携、町内会と連携をとる、地域防災組織、自主防災組織ですか、こういったところが中心になって連携をとりながら訓練なりを行っていくわけですけれども、この辺の企画の段階から、例えば災害ボランティアのコーディネーターも入って、一緒に企画をして効果的な訓練をしていくということからすれば、非常に効果的な夜間なり休日なり、そういったところの訓練なんかもこれから行っていけるのではないかというふうに思うわけですけれども、この辺の考え方について、局長の方からお願いしたいと思うんですが。 41: ◯消防局長  地域にはボランティアコーディネーターの方々のほか、町内会、消防団、自主防災組織など、さまざまな防災関係者の方々がおられます。地域の防災訓練などのさまざまな機会をとらえまして、お互いの顔が見える関係を築きまして、それぞれの知識や経験を生かした防災活動の連携強化を図ることで、地域防災力の向上が図られるものと考えておるところでございます。相互の防災関連の情報提供とか、あるいは各種の防災訓練を共同で行うことなど、相互の連携を一層強化いたしまして、地域防災力の一層の向上に努めてまいりたいと考えております。 42: ◯日下富士夫委員  今、自主防災リーダーということもちょっと話をさせていただきましたけれども、実は、19年度において本市の予算の中で、自主防災リーダー育成ということで30余万円の費用を計上しているわけですけれども、この辺の中身についてと、それから今年度こんな程度の予算なんですが、今後どういった方向性なのか、その辺の考え方をお尋ねをしたいと思います。 43: ◯消防局長  自主防災活動の活性化とか、あるいは機能強化を図るために、これまでも消防署、出張所における各種研修とか、あるいは訓練指導など、地域において主導的役割を担う人材の育成に努めてきたところではございます。しかしながら、大規模災害の場合、公的支援の手が届くまでの間、現実的な活動能力と統率力を有します自主防災リーダーが必要となります。災害分野、医学分野などの学識経験者を初めとする有識者等で構成する検討委員会を設置いたしまして、アメリカにおける事例を参考にしながら自主防災リーダーの養成プログラムの内容とか実施方法、そして普及策などについて検討する予定としてございます。新年度なるべく早い時期に、検討委員会を立ち上げまして、その結果をもとに養成プログラムを暫定的ではございますが、作成いたしまして、平成20年度このプログラムを用いまして、モデル化事業を実施、そして、その結果を検証いたしまして、改善を加え、平成21年度以降にこのプログラムを本格運用してまいりたいと考えておるところでございます。 44: ◯日下富士夫委員  了解しました。我々の会派としても、自主防災リーダーを早めに育てて、機能的な機動的なそういう自主防災活動ができるようにということを求めてまいった経緯もありますので、ぜひ積極的に取り組みをしていただきたいと思います。  次に、最後の質問になりますけれども、阪神淡路から随分たちましたけれども、救出者の8割が家族とか隣近所に住む方に助け出されたというふうに聞いておりますけれども、そういった地縁の防災コミュニティーづくりといいますか、こういったものがいかに大切であるかということを再認識をするわけですけれども、これは平常時から向こう三軒両隣といいますか、隣近所のおつき合いを顔の見えるつき合いをすることによって信頼関係を築いていくことが非常に大事だというふうに思っているわけであります。市長がいつも言われるように、安全・安心、そういったものも都市ブランドといいますか、都市の魅力ではないのかというふうに、本心、皆さんがやっぱりこのまちで本当によかったというよりも住み続けたいといいますか、そういうこともありますし、また、仙台市を訪れるお客様といいますか、ほかから来る方がもう一回この仙台市に来てみたいというような、そういうふうに思っていただけるような、そういう魅力的で感動的といいますか、そういう都市づくりというものがこれから必要なのではないかというふうに思うわけですし、市長の思いもいつもそういったものも聞いておりますけれども、議会としても、防災危機対策調査特別委員会において、災害時における要援護者支援についてというものをテーマにして、被災現場において耐え得るような、そういうマニュアルの作成を中心として調査を行ってきたわけですけれども、その結果を今議会で報告をさせていただきますが、やっぱり究極的には、災害時に1人の死者も出さないというのが最大の目的ではないかというふうに思うわけですけれども、そういう面では、地域における防災コミュニティーづくりについて、行政の果たす役割というものが極めて大きいというふうに思っているわけです。自助、共助による地域の相互扶助体制確立ということに向けて、公として平常時からの取り組み強化についてこの自治体の果たすべき役割、先ほど申し上げた、この役割についての市長の考えを御所見をお伺いをしたいと思います。 45: ◯市長  お答えをいたします。委員御指摘のとおり防災、あるいは広く安全・安心を守るために、市民生活を守るために行政の果たす役割はさまざまな局面においてさまざまな角度からさまざまな方策によってなされるべきものでございます。詳細は消防局の方からお答えを申し上げたわけでございますが、さらに御指摘のような平時における行政としての必要十分な取り組み、仙台市としても今後とも引き続き万全を期してまいりたいと思います。とりわけ先ほど来御議論のございました災害ボランティアの方々のための拠点づくり、あるいは自主防災リーダーの地域ごとのきめ細かな育成、こういった市民の皆様の自助、共助による地域挙げての取り組みというのが大変重要であるというふうにまず認識をしております。  そして、こういった防災という切り口でいろいろな地域を挙げての取り組みを行政と市民の皆様とが協力して行う、連携をして行うということ自体、大変に意味のあることでございますし、例えば子供たちに対する教育効果ですとか、つまり学校でなかなか教えてくれないかもしれない公のために尽くすというのはどういうことかと。何かといえば、個性尊重、個人尊重の風潮のもとでの何十年間の教育の制度の中で、こういったまず身の回り、家族、そして地域、共同体のために汗を流して積極的に働くということの意味を子供たちに教える意味が大変大きくございます。また、コミュニティーの活性化そのものに通じていくといいましょうか。残念ながら、少しずつ崩れつつある我々の日本の社会の地域のコミュニティーを活性化する一つの大きな糸口として、こういった防災ですとか安全ですとか、あるいは子供さんの教育、地域を挙げての教育、いろいろテーマはございますけれども、そういった面においても結果的にコミュニティーの再生、活性化に大きく寄与する活動であるというふうに考えております。いずれにしろ行政として必要を十分に支援をさせていただくということを改めて申し上げる次第でございます。 46: ◯委員長  公明党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔菊地昭一委員、質疑席に着席〕 47: ◯委員長  発言を願います。 48: ◯菊地昭一委員  私の方からは、先ほどからも同僚議員からも質問がありました宮城県沖地震の対策の減災対策、特に人的被害をいかに少なくするかという減災対策の点から何点かお伺いをしていきます。  昨年7月から8月にかけて公明党の宮城県本部で中高層マンション236棟1,492戸を対象にしてアンケート調査を行いました。その結果を踏まえて当局にも10月31日に4項目にわたってさまざまな地震対策を要望いたしました。新年度予算でどの程度反映されているかという非常に楽しみもあったんですが、余り反映をされていないということもありまして、改めてこの中高層マンションに特化をした減災対策について何点かお伺いをしていきます。  まず、第1点目には、これまでも何度か私、訴えてまいりましたが、家具の固定の促進です。アンケート調査の結果では、半分以上の家庭では家具の固定はしていないというふうに回答をしておりました。当局としてはこのような仙台市内の実態についてどのようにとらえ認識をしているのか初めにお伺いします。 49: ◯防災安全課長  家具の転倒防止対策の促進につきましては、地震の際の被害を軽減するということで、重要な課題の一つであると認識しているところでございます。しかしながら、昨年度実施しました市民意識調査結果におきましては、転倒防止策を講じている方々の割合が平成12年度との比較におきまして22ポイント上昇しているものの、いまだ43.6%と半数以下であり、マンションにおける家具の固定の実態につきましても委員御指摘のように、十分とは言いがたい状況であると認識しておるところでございます。 50: ◯菊地昭一委員  当局の方で市民の調査をされたのは、恐らく一般の戸建て住宅も含めてのアンケート調査だと思うんですけれども、正直言いまして、戸建て住宅と中高層マンションでは御存じのように揺れ方も全然違いますし、建て方の構造も違います。そういう意味では、中高層マンションの特に5階から上の中高層階については揺れ方も全然違うと。私は、昨年の3月に福岡県の西方沖地震、2005年の3月に発生した地震ですけれども、そのときに被災をしたマンションを視察をしてきたんですけれども、それは14階建ての、たしか40数戸のマンションだったんですが、1階から含めてほとんどの家具が転倒しておりました。幸いけががなかったというマンションだったんですけれども、それを見たときに、やっぱり普通の一般の戸建て住宅と中高層マンションの揺れ方も含めて家具の転倒の仕方も全然違うという実感を改めてしてまいりました。特に、最初に言った人的被害を少なくする点からと私言いましたけれども、先ほど同僚議員が質問されたさまざまな取り組み、これ非常に大事なんですけれども、自分の家の中で家具の下敷きになってしまえば、その後避難訓練がどうのとか、あるいはどこに避難するとか、救援物資はどうするのとかという以前の問題で、まず最初にその部分がクリアされなければ、表現は悪いですけれども、家具の下敷きになって助けてくれと言っていて、どこにも避難できなければ、それまでですよね。そういう意味で私は何度か訴えてきた家具の固定促進というのは、ある意味では初期段階のもちろん自助という部分でみずからやらなければならない分の要素が多いのも、これもわかります。ただ、なかなか進まない現状、これをどういうふうに当局が認識しているのかが一つと、特にこの中高層マンションの家具固定、マンションというのは非常に取りつけ箇所が難しいんですね。私もマンションに住んでいますけれども、どこにどうやって固定家具を取りつけたらいいのかというのがなかなか難しいんですね。そういう意味から取りつけ指導もしたらどうだという質問もしてきたと思うんですけれども、特に、シルバー人材センター等を活用して取りつけ指導を行うという、こういう提案も私してきたと思うんですけれども、この辺の取り組みについてはどうなっていますか。 51: ◯防災安全課長  まず、マンションに対する認識でございますが、マンションにつきましては、建物の構造、あるいは階数等によりまして、ハード面での課題等があると認識しております。さらに加えまして、家具を固定する場合の壁とか、そういったものに対するなかなか困難という部分があるソフト面での関係も出てくるというふうに認識しておるところでございます。  そういうことの中から、マンション等におきましては、上層部の階ほど家具の転倒の危険性が高まってくるということや、先ほど言いましたように固定が難しいということもございまして、これまでもマンションの管理組合、あるいは防災アドバイザー等を通して、マスコミ等を通じまして、啓発活動に努めてまいったところでございますが、今後につきましては、関係団体との連携による家具の転倒防止策の普及啓発を引き続き行うとともに、委員御指摘のシルバー人材センター等の家具の取りつけの指導、あるいは取りつけ等につきまして、御協力をいただけるように引き続き働きかけを続けてまいりたいというふうに考えております。 52: ◯菊地昭一委員  後でもう一回触れますけれども、家具の固定については。  次、避難訓練なんですけれども、これも福岡県の西方沖地震のマンションでは、避難訓練はほとんどされていないというのもありましたが、マンションの場合には戸建てと違いまして、ドアがつぶれてしまうと、ドアからは逃げられないんですね。そのマンションは、ドアが全部ほとんどつぶれまして、ベランダ側からしか逃げられない、避難できない。ところがベランダ側からの避難訓練はしたことないんで、どうやってベランダから逃げたらいいかわからないと。幸い火事がなかったので、大きな被害には至らなかったという、そういう状況だったんですね。例えば仙台市内のそういうマンションの中で、ひとつ避難訓練の実施状況なんですけれども、私どものアンケート調査では、実施しているマンションは約30%、さらにその参加者になるとまた少なくなっているという現状なんですね。この中高層マンションについての避難訓練については当局はどのような認識を持っていますか。 53: ◯予防課長  避難訓練の実施率につきましては、とても十分なものとは言えない状況でございます。宮城県沖地震の切迫性を考えますと、実施率を早急に向上させていくことが重要なことと認識しております。この実施率を向上させていきますためには、避難訓練の重要性を居住者の方々に御理解いただくことが必要でありますことから、立ち入り検査や防災訓練の立ち会いなど、あらゆる機会をとらえまして、指導の徹底を図るよう、各消防署に対して周知してまいりたいと考えております。 54: ◯菊地昭一委員  先ほど言った避難訓練の仕方、要するにドアの方から避難する、あるいはベランダから避難する、そういう訓練の避難訓練のやり方については、どのような、例えば中高層マンションの避難訓練というのは、ただベランダ側からも逃げるような、そういう避難訓練というのもやっているんですかね。 55: ◯予防課長  今御指摘ございましたベランダからの避難訓練につきましては、現在のところは指導している状況ではございません。 56: ◯菊地昭一委員  これは地震に限らず、例えば火事の際でも一昨年ですか、地元の町内でマンションの火事があったんですけれども、そのときは幸い、上の方の階だったので、そんなに被害はほとんどなかったので、人的被害はなかったんですけれども、その場合、火事の場合でも例えば下から火事が起こった場合には、当然、上の階の人はドアから逃げられない場合には、ベランダから避難をしなければならないという通常の火事の中でも考えられる避難訓練なんで、ぜひベランダ側から避難する避難訓練のやり方を指導の中できちっと徹底してほしいと思うんですけれども、この辺はいかがですか。 57: ◯予防課長  委員御指摘のとおり火災のときもそうでございますけれども、特に、地震災害時には、委員が御指摘されましたように、ドアが変形するなど、あかない状況も見受けられます。そういうことから、個々のマンションの事情も勘案しながら、ベランダを活用した避難の指導方法等について検討いたしまして、実際の訓練に取り入れるよう指導してまいりたいと考えております。 58: ◯菊地昭一委員  ぜひその避難訓練、できればいろんなマンションの多い地域に限定しても結構ですので、モデルケースで取り組みながら、実際の現場で指導していただければなと思います。それと今回中高層マンションに特化して私どもアンケート調査をしながらさまざま要望してきたんですけれども、仙台市内に分譲マンションで約17万人ぐらいの方が分譲マンションに住んでいらっしゃると。それ以外の賃貸も含めると、相当数の方が中高層のマンションに住んでいるという現実を考えたときに、ある意味では、戸建て住宅よりももっと力を入れて取り組まなければならないのが中高層マンションのこういうある意味では自助に供することもありますけれども、減災対策じゃないかなと、何回か訴えてまいりました。その割にはなかなか遅々として進まない。そんなに金のかかる事業じゃないと思うんですね。そういう意味では、今回市長の所信表明の中でも第一に、防災、防犯力という強化の取り組みを上げてあります。そういう意味では、先ほども同僚議員から話あったように、地震の起きる確率が年々高くなっているという状況の中では、非常に取り組みが遅いと言われても仕方ないような状況じゃないかなと思います。それと先ほどの避難訓練、ちょっと戻りますけれども、ひとつちょっと質問を忘れましたので、避難訓練についての例えば報告義務、このマンションで1年に1回きちっと避難訓練をした、それを報告をさせるという取り組みというのは、できないものでしょうか。 59: ◯予防課長  ただいま御指摘がございました避難訓練の実施状況の報告の義務化についてでございますが、まず、中高層マンションを初めといたしまして、一定規模の共同住宅につきましては、消防法におきまして防火管理者が消火通報、避難訓練の実施に関することなどを消防計画に定めまして、これらの訓練等を定期に実施しなければならないこととされております。委員御指摘のとおり、こうした訓練の実施状況に関する報告は義務づけられておりませんけれども、独自にそれらの事項を義務化することは消防法の趣旨に合致しないものと考えられます。しかしながら、宮城県沖地震の切迫性を考慮いたしますと、できるだけ間隔をあけずに避難訓練を実施し、災害時の初動対応を体得していただく必要がありますことから、消防職員、団員による訓練指導に意を用いてまいりたいと考えております。 60: ◯菊地昭一委員  義務づけることが現状の消防では難しいということでしたが、その取り組みについてしっかりと避難訓練の実態も含めて取り組みをお願いしたいと思います。  最後に、局長に、私何度かこれまでこの中高層マンションについて質問をしてまいりました。先ほども言いました人の被害を少なくするという部分では、ある意味では、建物が壊れる、あるいは道路が損壊する、あるいはライフラインが壊れるという部分よりも人の命がまず担保されなければその後にどんな災害対策も、ある意味では意味がないという部分があると思います。そういう意味では、しっかりとその減災対策に取り組んでいただく意味でも取り組みに対する局長の決意をお伺いします。 61: ◯消防局長  我々の宮城県沖地震の最大のテーマというのは死者ゼロ、炎上火災ゼロということを最大のモットーにしております。また、我々もいろんなアンケート調査しておるんですけれども、今回、中高層マンションにお住まいの方々の実態を教えていただいたというのが、我々の今後の防災対策を進める上で非常に貴重な資料をいただいたものと認識しております。中高層マンションにお住まいの方々、ライフスタイルの変化とか、あるいは都市化の進展とともに、市民の方々がふえてございます。マンションという特性からか、住民相互のコミュニケーションがとりにくいという側面がございますし、また、家具類の転倒防止の意識の共有とか、あるいは避難訓練等の取り組みが必ずしも十分な状況にないものであるというのも我々としても認識してございます。このような現状を踏まえまして、まず、家具の転倒防止につきましては、引き続きマンションの管理組合、関係団体等に働きかけるなど実効性のある取り組みに努めてまいりたいと考えてございます。  また、避難訓練の実施につきましても、立入検査等の機会をとらえまして消防職員、団員一丸となりまして実効性のある避難訓練となりますように、指導いたし、中高層マンションの一層の防災力の向上に努めてまいりたいと考えてございます。 62: ◯委員長  日本共産党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔福島かずえ委員、質疑席に着席〕 63: ◯委員長  発言を願います。 64: ◯福島かずえ委員  きょう3月7日は消防記念日です。消防組織法が施行されたのを記念してきょう3月7日消防記念日ということでありますが、私も消防力の向上、充実を求めて質問していきたいというふうに思います。  まず、新年度当局においては、総合的消防力の整備方針に基づいて、消防力配備の全面的な再編に着手するということですけれども、その概略について御説明ください。 65: ◯消防局管理課長  総合的消防力の整備方針の概略についてでございますが、本市では、近い将来、宮城県沖地震の発生が確実視され、また、市民生活の変化などに伴い災害が多様化しております。この整備方針は、これらの災害に適切に対応するため、災害に即応できる警防、救助体制、急速な高齢化などに対応できる救急体制、その他テロ災害も含め、想定し得る災害に対応できる体制の整備などを内容としており、本年1月に策定したものでございます。整備方針は、消防活動体制の整備、消防署所の整備、消防行政とコミュニティーの連携、市民の連携による消防力の向上の四つの柱から成り立っており、市民の自発的な協力体制の確立のもとで、本市の消防力を総合的に向上させることとしております。 66: ◯福島かずえ委員  まず、それによって救急車は何台、救急隊は何隊、いつごろどのようにふえていくのか伺いたいと思います。 67: ◯消防局管理課長  救急車につきましては、現在の台数より2台ふえ、予備車も含め30台となる予定でございます。また、救急隊につきましては、現在より2隊ふえ24隊となる予定です。なお、時期につきましては、消防署所の整備にあわせ救急隊を新たに配置することとしておりますので、庁舎建設にあわせ計画的に整備してまいりたいと考えているところでございます。 68: ◯福島かずえ委員  庁舎建設にあわせて計画的にということですけれども、具体に伺いたいと思います。 69: ◯消防局管理課長  現在、署所の建てかえを予定しておりまして、実際に計画については、今後詰めていくという形になりますが、できる限り早い整備ということで努めてまいりたいというふうに考えるところでございます。 70: ◯福島かずえ委員  庁舎建設には設計からいろいろ時間がかかりまして、二、三年かかるというふうに思います。一度に2カ所というのは難しいと思いますので、私の考えでは、大体2台ふえるのに7年ぐらいかかる見通しなんじゃないかというふうに思います。需要の多い救急車、あるいは救急隊をふやすということは今本当に求められていることですけれども、ふやすのに二、三年もかかるということでは、十分と言えない計画だというふうに思います。  現在の仙台市の救急車の現場到着時間は何分なのでしょうか。全国平均、また、他政令市平均と比べてどうなっているのかお示しください。 71: ◯救急課長  平成17年のデータになりますけれども、本市の救急車の現場到着時間につきましては、指令課員が確知してから現場到着までの平均所要時間が6.9分、それから救急車が出場してから現場に到着するまでの平均所要時間が5.9分となっておりまして、これを全国平均と比較いたしますと0.4分ほど、それから他の政令市の平均と比較いたしますと0.3分ほど本市が長くかかっているという状況にございます。 72: ◯福島かずえ委員  全国平均や政令市の平均と比べても0.4分遅いということで、時間がかかっているということでございます。まだまだ需要に追いつかない、また、年々現場到着時間も伸びている中で、やはり救急隊をふやすのに2年も3年も、あるいは2台ふやすのに7年もかかるということでは市民の要望にこたえているとは言えないというふうに思いますが、早急にふやすことを求めますけれどもいかがでしょうか。 73: ◯消防局管理課長  救急需要への対応についてでございますが、平成17年度には救急隊を3隊増隊するなどの措置を講じており、一方では、交通事故の減少など幾つかの要素もあり、平成18年度中は、前年度比較で出場件数が406件減少しております。今後につきましては、本市の救急需要の動向を見定めるとともに、高齢化の進展などによる本市の救急需要を勘案し、現場到着時間の短縮などに向け、計画的に対応してまいりたいと考えているということでございます。 74: ◯福島かずえ委員  2台ふやすのに、2隊ふやすのに7年後というのでは、本当に不十分だなというふうに言わざるを得ません。では、災害に対応する車、ポンプ車、救助車など、災害に対応する車は、この整備方針でどうなっているのか伺います。 75: ◯消防局管理課長  通常の勤務体制における災害対応車両については、消防ポンプ車、救助工作車などの配置を見直しまして、ポンプ付救助工作車、NBC車両などを新たな車両の導入を考慮いたしますと、現行の86台が方針に基づく整備終了後は81台となる予定となってございます。なお、内容といたしましては、救急車が2台ふえますが、消防ポンプ車などの車両につきましては7台減ることになります。 76: ◯福島かずえ委員  ポンプ車等が7台も減る計画とは全く驚きであります。新年度はどう変化するのか。結果的に新年度、災害に対応する車はふえるのか減るのか、台数で明確にお答えください。 77: ◯消防局管理課長  新年度につきましては、増加する車両といたしましては、ポンプ付救助工作車など3台が増加いたします。減少する車両といたしましては、消防ポンプ車など4台が減少いたします。このため、都合1台の減少となります。 78: ◯福島かずえ委員  これでは消防力の低下というふうに言えるのではないでしょうか。伺います。 79: ◯消防局管理課長  今回の整備方針におきましては、各消防本署に各1台配置している消防ポンプ車と救助工作車にかわり、消火機能と救助機能を持つポンプ付救助工作車を導入いたしますほか、特殊災害に対応するNBC車両などの導入も予定しているところでございます。  また、消防団につきましても、小型動力ポンプ付積載車を計画的に増強配備しており、宮城県沖地震等の大規模災害時には、これらの資機材を最大限に活用いたしまして、消防職員、消防団員が総力を挙げて対応することとしておりますことから、現在と同等の消防活動体制は維持できるものと考えているところでございます。 80: ◯福島かずえ委員  1軒だけで火災が起きた場合は、救助車とポンプ車、どちらも使える車ということで代用するかもしれませんけれども、同時に多発に起きた場合は、やはり車が減ったわけですから出場が減るということになるんじゃないですか、伺いたいと思います。 81: ◯消防局管理課長  実際に同時多発の場合は、実際にポンプ車を使う場合も救助車も使う場合もございますし、救助車、ポンプ車、両方必要な場合も出てくると思います。それで、今回導入いたします車につきましては、ポンプも救助もできるという設備がございますので、それに見合った形で、その現場に運用していく形をとっていく形になると考えております。 82: ◯福島かずえ委員  ごまかさないでくださいね。今まで2台あった車、2カ所であればどちらにも行けたんですけれども、それが1台になったら2カ所には行けないということじゃないですか、どうですか。
    83: ◯消防局管理課長  確かにそういうことも出てくると思います。 84: ◯福島かずえ委員  それから、ポンプ車や救助車など、災害に対応する車が7台分減るということですけれども、その分の人員はどうなっていくのか伺いたいと思います。 85: ◯消防局管理課長  (仮称)特別高度救助隊の創設や指揮隊の強化などの新たな消防活動体制の構築や消防署所の再編等に伴い、消防署所間で配置人員の異動は生じますが、今回の整備方針では、現行と同じ職員数を基本に計画を進めてまいりたいと考えているところでございます。 86: ◯福島かずえ委員  指揮隊という言葉が出ましたけれども、指揮隊というのはどういう方たちなんでしょうか。現場でどういう役割を果たすのか、何が求められてそうなっているのかお伺いしたいと思います。 87: ◯警防課長  指揮隊の役割でございますけれども、複雑、多様化、大規模化します傾向にあります今日の災害現場におきまして、高度な情報収集のもとに責任のあるものが的確に判断する仕組みが確立され、指揮が組織的、かつ厳格に行われる必要があります。このため、指揮隊長以下4名の隊員で、現場の統括、部隊の運用と安全管理、情報収集活動、さらには、指揮業務の役割を分担いたしまして、十分な安全管理のもとに複数の消防隊を一元的に管理をしまして、的確かつ効果的な災害現場活動の実現を図るものでございます。 88: ◯福島かずえ委員  指揮隊は大変重要な役割だというふうに思います。ただ確認したいんですけれども、指揮隊の皆さんは実際に消火活動、災害救助活動に参加するということを考えていいのでしょうか、どうでしょうか。 89: ◯警防課長  原則といたしましては、指揮隊は現場活動をしない、現場指揮に当たるという担当になると思います。 90: ◯福島かずえ委員  第三者的に冷静にその場を統括するということは、消防署員の皆さんの今殉職する方もふえている中で、非常に大事な役割だというふうに思っております。しかし、実際に指揮隊はふえても現場で消火や救助活動をする人員がその分減るという形になるのでは問題だというふうに思います。報道によりますと、先ほどもおっしゃいましたけれども、現場定員約760名をふやさずに組織の統廃合で消火、救助体制を強化するということですけれども、定員をふやさずに消防力を強化する、また、そういう実際の消火活動、救助活動には参加しない指揮隊を組織していくということになりますと、結果として消火や救助活動をする消防署員の労働強化につながっていくのではないでしょうか。伺いたいと思います。 91: ◯消防局総務課長  今回の部隊再編に当たりましては、隊員の安全管理体制の強化を図る指揮隊を初めとしまして、(仮称)特別高度救助隊や(仮称)特別消防隊などの各部隊の活動目的や任務を明確に位置づけたところでございます。このことは、レベルの高い訓練の実施が可能となりまして、消防活動におきましても、これまで以上に隊員の安全が確保され、より効率的な部隊活動が図られるものと考えております。したがいまして、災害現場では、指揮隊による安全管理のもと、隊員が安心して活動に専念できる体制が確保されることになりますので、隊員の負担の軽減が図られますことから、隊員の労働強化にはつながるものではないというふうに考えております。 92: ◯福島かずえ委員  そうはおっしゃいますけれども、実際に現場で消火活動、救助活動に当たる人たちが減ってしまうわけですね。総員として本来ならば、指揮隊1隊4名、それを指揮隊を何隊かつくるということになれば、その分の人員はふやしていかなければより充実するということにはならないというふうに思っております。また、災害出動以外にも消防職員の皆さんの仕事は、日常ふだんでも市民の安全・安心を高めるためにはたくさんあります。例えば先日、兵庫県宝塚市で火災となって問題になったカラオケボックスの査察など、建物の設備調査ももっと回数や対象をふやすなど求められている仕事はまだまだたくさんあります。いただきました消防力の整備指針に対する仙台市の充足率は、現行で84.0%ですが、この再整備方針をとった後でも84.4%と変化がなく、まだまだ充足していない状況であります。もっと人員をふやすべきではないでしょうか。伺います。 93: ◯消防局管理課長  国に定める消防力の整備方針からすれば、御指摘のように充足率は満たしておりませんが、人口に対する職員数などで見ますと、政令指定都市の中でも遜色のない人数を確保している状況にございます。これまでも救急隊の増隊や消防体制の整備に伴い増員を図ってきたところでございます。今回の整備方針では現有職員数を基本としているところではございますが、今後とも必要に応じ適切に対応してまいりたいと考えているところでございます。 94: ◯福島かずえ委員  人の命を救って、それから財産を守るという、最終的にいろんな機材がどんなにあったとしても、それを動かすのは人であります。やはり人員がふえていかなければ、本当の充実にはつながらないということを指摘しておきたいというふうに思います。  もう一つ、最後の問題なんですが、この再整備方針の中で出張所が今21カ所あるうちに、耐震性に問題があるところ、あるいは老朽化しているところの9カ所を順次建てかえる計画というふうになっておりますが、その9カ所のうち、実はその中で若林消防署の連坊出張所を廃止して河原町出張所と統合し、河原町に若林区分署を新設する計画が発表されております。これに対して連坊地域の住民の皆さんから、大地震の到来が確実視されているのに、自分たちのところの消防署をなくすとはとんでもないという声が私のところへ寄せられております。これはもっともな意見だというふうに思っております。連坊、木の下、そして、二軒茶屋などは住宅密集地でありますし、この地域には、まだまだ老朽化している家屋も少なくありません。連坊から出張所をなくすべきではありませんが、地元住民への説明は行っているのでしょうか。また、廃止することへの住民合意はとられているのでしょうか、伺います。 95: ◯消防局管理課長  若林消防署連坊出張所と同河原町出張所を再編し、(仮称)若林区分署を整備する方針につきましては、地元に総合的消防力の整備方針、再編後の消防体制等を御説明しながら御意見を伺ったところでございます。その後連坊地区では、再編について話題にされたとも伺っておりますが、今後とも適切な時期に丁寧に御説明してまいりたいと考えております。また、地元消防団にも同様に説明を行ったところですが、再編後の消防体制について、今後とも十分協議してまいりたいと考えております。 96: ◯福島かずえ委員  ちょっとはっきりしませんので、もう一度聞きますが、連坊の地域住民への説明会などはきちんと行ったのでしょうか、伺います。 97: ◯消防局管理課長  地元の住民の方々には今後時期をとらえて平成19年度予算に基づく具体的な整備計画などの説明を行い、御理解と御協力を得てまいりたいと考えております。 98: ◯福島かずえ委員  廃止する出張所の周辺住民には何の説明も行っていないと。伺うところによりますと、連坊町内会長さんだけには昨年12月にお話に行かれたということですけれども、しかもその会長さんからは不安だという声が出されているというふうにも伺っております。住民には何も説明せずに、これからだというのに勝手に廃止を決め込んでいいのでしょうか、伺います。 99: ◯消防局管理課長  本市の総合出張所の配置は、これまでの経過から現状は市中心部において比較的密に配置されている状況にございます。連坊出張所は昭和50年、河原町出張所は昭和38年に現地に建設されたものですが、当時に比べますと、都市計画道路の開通や仙石線の地下化、また、仙台駅東地区、新寺地区の土地区画整理事業の進展により連坊出張所と隣接の消防出張所との時間的距離が短縮され、出張所の守備範囲が重複してきております。両出張所は耐震上の理由などから建てかえが必要となっておりまして、本市の消防力を総合的に向上させるには、そのまま建てかえるのではなく、全市的な消防署所の適正配置を踏まえつつ、河原町地区に(仮称)若林区分署を整備し、警防隊、救急隊に加え、(仮称)特別高度救助隊を配置するなど、機能面の充実、強化を図った消防活動拠点施設として再編するものであります。また、配置人員につきましても現在の連坊、河原町両出張所の人員を上回る人員を配置することとしており、連坊、河原町地区の消防力は総合的に向上するものと考えております。 100: ◯福島かずえ委員  本当に充実させるのであるならば、河原町出張所を区分署に昇格させて、連坊出張所はそのまま現地建てかえというのが一番連坊の皆さんも安全・安心だというふうに思うんですけれども、それはどうしてできないんでしょうか。 101: ◯消防局管理課長  先ほども申し述べましたように、全市的な署所の配置の見直しを行う中で、この地区につきましては、実際に、当初消防署出張所がつくられた状況と大幅にその地区の状況も変わっておりますし、あと、そのほか、高度救助隊等の救助の高度化を図る必要もありますことから今回の見直しに至ったものでございます。 102: ◯福島かずえ委員  やはりその考え方の根底には、効率化、合理化、コスト削減という発想が消防力という点でもあるからだというふうに思います。その点で統合という考え方が出ているというふうに思いますが、今、本当に宮城県沖地震、いつ来るかわからない、しかもこの連坊地域は活断層の真上にあるということで、非常に住民から不安が出されております。しかも住民にはきちんとまだ説明もしていないし、合意もとられていない。住民の不安、そして反対の声を無視して進めようとしている連坊出張所の廃止計画、撤回すべきではないでしょうか。 103: ◯消防局長  今申し上げましたように、この整備方針は近い将来発生が確実視されます宮城県沖地震を初めといたしまして、尼崎での列車事故とか、あるいは那須塩原での工場での特異災害などの大規模災害にも適切に対応できる消防体制の整備を図る目的で策定したものでございます。安全・安心の確保というのは、我々にとって市民生活の基盤でございまして、市の最重要課題の一つでございます。今後、この方針に基づきまして、市民の皆様の御理解と御協力をいただきながら、早急かつ計画的に仙台市の消防力を総合的に向上させてまいりたいと考えてございます。 104: ◯福島かずえ委員  市長に伺いたいというふうに思いますけれども、今、局長も安心・安全は市政の最重要課題というふうにおっしゃいました。市長も常日ごろからそういったことをおっしゃっておりますけれども、しかし、言っていることとこれからしようとしていること、特に連坊出張所の廃止ということは、地域住民にとっては全然違うことなんじゃないかというふうに思わざるを得ません。それともこの地域の住民の安心・安全は例外なんですか、伺いたいと思います。 105: ◯市長  安全・安心の重要性、日ごろからるる述べているところでございますので、ここでは繰り返しません。消防力の整備につきましても先ほど消防局長から、あるいは担当部局からお答えを申し上げたとおりでございます。安全・安心が市政の中で最重要課題の一つであるということは改めて申すまでもございませんが、残念ながら資源は有限でございます。予算は無尽蔵にあるわけではございません。限られた予算の中で最適な配分、効率的な配分をしながら、装備の質的な充実などに引き続き努めながら、市民の安全・安心が守られるように最大限の努力をしてまいりたいというふうに考えております。 106: ◯福島かずえ委員  私、人の命はお金にはかえられないものだというふうに思います。本当に市政の最重要課題だというのであるならば、それに最大限予算を投入してもいいというふうに思っております。特に、いつ大地震が起きるかわからない備えが大事といって、住民には安全・安心のためのボランティア参加をこれまで以上に呼びかけておりますけれども、当の仙台市が肝心かなめの消防力までリストラの対象にしているということ、これは本当に住民にとっては納得のいくことではありません。災害時に出場する、特に救助や消火をする車を全体として7台減らすということも、また、連坊の地域住民を不安に陥れる連坊出張所の廃止計画も本当に言っていることが本当ならば、撤回すべきだというふうに思いますけれども、見直すお考えはないのかどうか伺いたいというふうに思います。 107: ◯市長  見直す考えはございません。 108: ◯福島かずえ委員  市民から特に、連坊の地域住民からは、市長は言っていることとやることが違うなという、そういうような指摘が挙がるというふうに私は思います。非常に残念ですが、私どもは引き続き消防力の増強のために頑張りたいというふうに思いますし、人員の増強と連坊出張所の存続のために頑張る決意を述べて質問とさせていただきます。 109: ◯委員長  社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔斉藤重光委員、質疑席に着席〕 110: ◯委員長  発言を願います。 111: ◯斉藤重光委員  私からも消防防災体制の充実強化の面で、消防団関係について絞ってお伺いをいたします。  今回の予算で、出場指令システムの整備費658万円が計上されております。先ほど同僚委員からも防災メールのことなどについて質問がございましたけれども、今回のシステム整備費についてお伺いいたします。現在の消防団の出場指令の伝達方法については、どのようなことになっているのか。問題点は何なのかなどについてお伺いいたします。 112: ◯消防局総務課長  災害出場指令は、配備をしております消防無線受令機、または、消防署からの直接の電話により伝達をしております。問題点といたしましては、無線受令機が配備をされていない団員には、一般電話などで伝達をすることになるため、出場までに時間を要してしまうこと、また、無線受令機は、携帯性に欠けるため、在宅時以外は出場指令が伝達されにくいなどが挙げられます。 113: ◯斉藤重光委員  今持っている無線受令機では、持ち運びができないということで、自宅に置いておいて外出していれば、情報をつかむことができないということのようでございますが、今、受令機の配備数などについては、どのようになっているんでしょうか。 114: ◯消防局総務課長  無線受令機の配備状況につきましては、部長以上の消防団員565名に配備することを当面の目標としておりますが、現在、配備数につきましては350機の配備にとどまっておりまして、配備の割合は61.9%、消防団員定数2,430名に対する配備の割合は14.4%となっているところでございます。 115: ◯斉藤重光委員  現定員は、現在は2,300名ですね。その中で10%強の人が受令機を持っていると。部長以上の人が持つことになっているんだけれども、かなりまだ不足をしているという状況のようですが、今度、配備予定の指令システムの事業概要はどのようなものなんでしょうか。 116: ◯消防局総務課長  消防団の出場指令システムは、消防団員の保有率が80%以上となっております携帯電話を活用いたしまして、消防署所に流される火災出場指令と同様の必要指令や支援情報をリアルタイム携帯電話、あるいは一般加入電話に音声で送信をするものでございます。19年度におきましては、システムの開発、施設工事、作動試験などを実施をしまして、年度内の運用を予定しております。 117: ◯斉藤重光委員  今までの受令機はなくして新たなシステムに転換するということになるんでしょうか。そして、また、新しいシステムですけれども、携帯電話、最近のこの間の宮城県沖地震のときも、かなりふくそうして携帯電話つながらない、当然、一般の電話もなかなかつながらないというような状況がございましたけれども、そういう危険性はこの携帯電話ではないんでしょうか。 118: ◯消防局総務課長  これまでの消防無線受令機につきましても、これまでどおり配備を続けてまいりたいというふうに考えております。なお、消防団出場指令システムに使用する電話は、12回線すべてを災害時優先電話とする予定でありますことから、出場指令の伝達体制は確保されるものと考えております。 119: ◯斉藤重光委員  そうすると、優先電話回線を使って消防の方から各団員の方に連絡が行くというシステムですね。ちょっと確認しておきたいと思います。それで、非常に1団員からすると、ただ受け取るだけで、こちらからどういう状況でどこに出動したらいいのかとか、そういうことはわからない。一方的に優先回線からそういう指令が流れてくるということなんでしょうか。確認しておきたいと思います。 120: ◯消防局総務課長  そのとおりでございます。 121: ◯斉藤重光委員  そういう携帯電話を使ったシステムを今回予算化をして、それを今年度中には実施に移していきたいということのようですが、2,300名の団員の中には、まだ携帯電話を持っていないという方が結構いるというふうに伺っているわけなんですが、そういうことを含めて、また、そういうシステムがこれから実際に運用されていくとき、実際やってみないとなかなか効果、効率というのはわからないと思うんですが、今までの受令機での問題点などを含めて、これからどのような運用の仕方をしていくのか、そこら辺の考え方についてお伺いいたします。 122: ◯消防局長  このシステムが導入されますと、現在、無線の受令機とか、あるいは消防署からの連絡に頼っております出場指令は、携帯電話を保有している約8割の団員の方々に伝達できるようになります。また、一般加入電話へも送信可能でありますことから、大体の団員に迅速に伝達できるようになるものと考えてございます。また、このシステムにつきましてより効果的に運用されますように、稼働後におきましても実態を検証いたしまして、より確実で効果的なものにしてまいりたいと考えてございます。  今後とも団員への災害状況の伝達につきましては、消防団の活動実態や団員の就業形態などを把握いたしまして、適切に措置してまいりたいと考えてございます。 123: ◯斉藤重光委員  私も受令機をいただいたことがあるんですけれども、先ほど同僚委員からもありましたように、夜中も鳴るわ、うるさいわで、なかなか大変なことなんですよね。そういう意味では、先ほども防災メールであったんですが、例えば若林なら若林、近隣なら近隣だけが入ってくるとか、市内全体のが入ってきたら本当に大変ですよね。そういうようなこともこれからの検討課題、先ほど局長言いましたようになっていくんでしょうか。そのような検討もなされているんでしょうか。 124: ◯消防局長  いろいろと運用してまいりまして、その中で出てきた課題を一つ一つ検証するということでございます。 125: ◯斉藤重光委員  それでは、次に、今、消防団の組織及び制度の多様化に関する検討委員会というのが開催されているようなんですが、この委員会の設置の目的、検討経過、また、これからのスケジュール等について、まとめてお伺いしたいと思います。 126: ◯消防局総務課長  全国的な傾向ではございますが、かつては消防団員200万人だというものが現在では90万人を割ろうとしておる全国的な状況、さらには少子高齢化やコミュニティー意識の希薄化、就業構想の変化などを背景として、本市の消防団においても団員数の横ばい傾向が続くなど、地域の安全を確保する上で憂慮される状況になっております。これら課題を解決するためには、新しい時代に対応した消防団の組織と、制度の多様化が必要であり、そのあり方について、広く市民から御意見をちょうだいし、消防団の運営などに反映させるために設置したものでございます。  検討の経過でございますけれども、昨年の7月に委員会を設置をしまして、7月の末に第1回目の委員会を開催して以来、本年の2月まで合計4回の委員会を開催をいたしました。消防団員のヒアリング調査、団員へのアンケートの調査を行ったほか、消防団、全般の課題について御審議をいただきました。今後のスケジュールですが、本年3月に報告がなされる予定となっております。 127: ◯斉藤重光委員  さまざまなヒアリングとか、あるいは団員へのアンケート調査なども行っているようですが、団員アンケートの中ではどのような意見が多かったでしょうか。どのようなアンケート状況だったのか、簡潔にお知らせください。 128: ◯消防局総務課長  アンケートの主なものとしましては、サラリーマン団員の増加という視点から就業中の出場の可否については、73%の団員が何らかの出場制限を受けているという実態にありました。また、災害発生時の災害情報を入手する場合、どのような方法が最も望ましいかでは、69%の団員が携帯電話メールの使用が望ましいと回答しております。 129: ◯斉藤重光委員  後でちょっとお伺いしますけれども、なかなかサラリーマンの団員が多くなって、いざ指令が来てもなかなか出場できないという方が多くなっているということのようですけれども、これは後でもう一回お伺いしますが、その中で女性団員の評価についてもお伺いしておきます。女性団員の制度を仙台市で導入されてからちょうどことしで10年目になるわけですけれども、現在お聞きするところでは約100人を超える女性団員がいるということを伺っておりますけれども、今、この女性団員のことについてはどのように評価して、今後どのようにしようとしているのか、取り組むおつもりなのかお伺いいたします。 130: ◯消防局総務課長  女性消防団員の評価についてでございますけれども、これまで女性団員の持つ豊かな感性を踏まえまして、救命講習や火災予防の普及啓発などの業務に積極的に活用してまいりました。今後ともこのような中で女性団員の活用をしてまいりたいと考えております。 131: ◯斉藤重光委員  この消防団の現在の状況について一覧表をいただいたんですが、仙台市全体では、大体充足率が94%ということで大変充足率がいいわけですけれども、しかし、地域によっては、さまざまな状況がございます。特に一番悪いのは、青葉区と宮城消防団が―秋保消防団が一番悪いんですか。このような消防団の定数の問題、そしてアンバランスの問題については、どのような所見をお持ちでしょうか。 132: ◯消防局総務課長  消防団員の定数につきましては、それぞれの地域性、そして歴史的な背景の中から定められておるというような状況でございます。また、合併などについての状況もございます。そのような中で定められたものでございまして、消防団員の地域の定員の差異につきましては、このような中でのものと考えております。 133: ◯斉藤重光委員  女性消防団員の数についても各消防団によってはかなりのアンバランスがございまして、泉消防団が一番多くて、その次青葉、宮城消防団とか秋保消防団が非常に少ないような感じをするんですが、消防庁の方で出しているものによりますと、現在消防団員が全国的に非常に少なくなってきていると。今、90万を割ったという話もあるわけですけれども、全国的には100万人以上を維持したいと。女性団員についても現状1万5000人ですけれども、10万人くらいにはふやしたいというのが消防庁から出されている書類には書かれているわけですけれども、仙台市の場合は、現在定数2,400名に対して2,300名でかなり充足率がいいわけですし、女性隊員も今109名ということで、中央からいえば女性団員などもあと1割くらい、あと50名くらいはふやしていいのかなという感じを持つわけなんですけれども、ここら辺の女性団員をふやすこと、あるいは消防団員全体の定数をもう少しふやして、いろんなバランスに欠けているところなどを直していくということなどについては、どのようなお考えをお持ちでしょうか。 134: ◯消防局総務課長  女性消防団員の割合につきましては、現在、4.7%ほどになっております。当面の目標数値としまして5%というものを掲げておりまして、それに限りなく近づいているというような状況でもあります。女性消防団員が持つ感性を活用しながら、今後も女性消防団員をふやしていくというような状況もそういう意味では必要になってくるというように思っております。当面は、この5%の目標数値を最大の目標としまして、女性消防団員の増員、採用を図ってまいりたいというように考えております。 135: ◯斉藤重光委員  多分全体的にはふえていくんだろうというふうに思うんですけれども、かなりアンバランスがあるという。ですから、私なんかは考えるのに、分団に最低1名か2名は女性団員を置いて、それで女性団員の利活用をすればいいんじゃないのかなというふうに思いますが、それぞれ各分団においては歴史性とか伝統とかあるので、そういうことを決めてもどうしてもアンバランスになってしまうという現状があるようで、いずれ、この辺については、これからの課題として検討していただければなというふうに思っています。  それで、団員の確保の件についてですけれども、現在、仙台市の職員の消防団員数、仙台市関係の方で消防団に入っている方は何名くらいいらっしゃるか、つかんでいればお知らせください。 136: ◯消防局総務課長  平成18年9月1日現在ですが、仙台市職員61名が本市消防団に在籍をしております。 137: ◯斉藤重光委員  このことについても消防長の方から、かなり前からさまざまな取り組みの課題が出てきておりまして、市の職員、あるいは郵便局員とか農協職員とか、公務員に準ずる人たちを積極的に団員になっていただくように努力をしろということなどが求められています。全国的な傾向を見ると、90万人の中で、そういう関係者は8万9000名いるということが中央の資料などには出てきておりまして、約1割くらいの人が公務員あるいは準公務員関係の人たちが消防団に参加をしているというようなことが掲げられておりまして、仙台市の消防団の場合は、そういう人が入らなくてもある程度の94%も達成しているから、余り無理しなくてもいいのかなというふうに思うんですけれども、いずれ宮城県沖地震などを考え、これからのことを考えれば、ここら辺についてはどのようなお考えを持っているのか、お伺いしたいと思います。 138: ◯消防局長  仙台市を初めとして、準公務員的な方々、災害発生時には、市の職員は特に、本来業務に専念するということが求められておりまして、市の業務の方が消防団業務に優先させなければならないという状況があるということも我々承知してございます。しかしながら、全国的な流れの中で市の職員におきましてもその重要性が高まっております消防団活動にぜひ御理解を賜りまして、入団の御協力が得られますように、総務局とも連携をして取り組んでまいりたいと考えてございます。 139: ◯斉藤重光委員  ちょっと他局にも伺います。総務局ですが、公務員が職務専念義務があるということ、これは前にも一回質問したことがあるんですが、消防団に入っている方もいると。しかし、役所としての中での役割というのもあると。そうするとどちらを選択するのかということが非常に悩ましい問題になってくると。これから仙台市としてもほかの事業団体にもいろいろ消防団を紹介してくれとか、さまざまな活動をすることになろうかと思うんですが、そのときに、おひざ元の仙台市の中で、そういう職員の職務専念義務について、地域の中で頑張りなさいというのか、縦割りの中でどうするのかと、やるのかという悩みがあると思うんですが、そこら辺のことについて総務局長としてはどのような見解をお持ちでしょうか。 140: ◯総務局長  先ほど消防局長お答え申し上げましたとおり、仙台市の職員につきましては、地震等の大規模災害、これが発生した場合には、まずもって、本来の公務に従事することが優先されるべきものと考えています。しかしながら、地域における地域の皆様とともに安全・安心、そういった取り組みを行うことも大変重要なものと認識しておりまして、そのために、日常の消防団活動につきましては、市の職員につきましては、職務専念義務の免除を与えておりまして、こういった中で活動していくことを認めております。そういった視点で、こうした職員の公務員としての立場、こういったものを消防団の方々によく認識していただくことが前提とはなりますけれども、職員の入団等については、先ほどの消防局長の御答弁のとおり、消防局ともよく協議をしながら取り組んでまいりたいと考えております。 141: ◯斉藤重光委員  質問を飛ばしたのがありました。先ほどの検討委員会で、主に検討している項目とこれから機能別団員とか、機能別の分団制度についても検討しているということのようでございますけれども、ここの中身についてお伺いいたします。 142: ◯消防局総務課長  委員会では消防団の組織、制度の多様化、そして消防団員の任務、役割及び処遇等の改善の2項目について、重点的に審議をいただきました。委員会では組織制度の多様化を図るため、地域において消火活動を初め、地震、風水害などのすべての災害活動に従事をしている現在の消防団員、いわゆる基本団員と異なって特定の役割を果たすなどの一定の枠組みの中で消防活動を行う機能別団員、分団制度に時間を割いていただき、本市への導入の可能性について検討をいただいたところであります。また、消防団活動の充実強化のための処遇等の改善、消防団活動に協力をいただいている事業所等への報償などの必要性についても方向性が示されたところでございます。 143: ◯斉藤重光委員  全国的には、ことしの1月から3月にかけて消防団員の加入拡大、事業所に対する応援要請などを行っているようでございますが、そして、このように消防団に協力してくれた事業所に対しては、消防団協力事業所表示制度などについて行えと。あるいは各事業者に対する表彰や顕彰制度を行ってくださいと。全国的にキャンペーンなども行っているようでございますけれども、仙台市としてはこのことについてはどのように取り扱っていたでしょうか。 144: ◯消防局総務課長  総務省消防庁が提唱しております消防団協力事業者への表示マーク制度や表示制度を積極的に導入することは、従業員の入団の促進や消防団活動への配慮など、事業所の協力体制を誘導していく方策として有効であると認識をしております。事業所などの協力は消防団員の確保、消防団の災害対応能力の向上などの面からも不可欠であり、また、事業所等におきましても地域貢献の機運の高まりがあるとも聞いておりますことから、今後委員会の報告内容を踏まえつつ、協力体制のあり方について検討してまいりたいと考えております。 145: ◯斉藤重光委員  まだまだ実施の段階ではなくて、検討の段階だということのようですけれども、先ほどの機能別団員、あるいは分団制度についても前にも同僚議員が質問しておりますけれども、既に、前から消防庁の方ではこういうことについて具体的に検討するようにということが指導として来ているわけですが、なかなか先ほどの質疑においても、市退職者の方と連絡会議を持ってやっているようでございますけれども、もう少し組織的にすっきりすれば機能別団員になるのかなというふうに思うんですが、OB消防職員の皆さんとか、あるいはOBの団員の皆さん、いざ大規模災害になったときに、その機能別分団員、あるいは勤務地の分団員などが何か活用できればなと。多分活用できるのではないかと思うんですが、そこら辺のことについて、いつ具体的に仙台市としては、こういうものに踏み込んでいくのかについて、今検討委員会の報告が出る段階だということはわかるんですが、どのようにお考えかお伺いいたします。 146: ◯消防局総務課長  委員御指摘の機能別分団員、あるいは勤務地団員制度につきましては、本委員会でも大きなテーマとしてとらえまして、御審議をちょうだいしたところでございます。  今後は、消防団員の方々に広く意見を求め、その中で実施の方向性について、さらに、検討を深めてまいりたいというふうに思っております。 147: ◯斉藤重光委員  最後に市長にお伺いしますが、仙台市の場合、充足率が十分だという状況にあることはあるんですけれども、これからの基本的な消防団の数、あるいはこれから機能別の分団員の問題等についてさまざまな課題がございます。待遇改善の問題などについても分団の中からは出ている課題もあります。これからの大規模災害に備えて、こういう基本的な消防団、あるいは機能別消防分団、女性消防団員の数などももっとふやせばいいなというふうに思っているんですが、御所見をお伺いして、私の質問を終わらせていただきます。 148: ◯市長  消防団は、みずからのまちをみずからで守るという基本的な精神に基づきました大変に郷土愛、あるいは地域愛にあふれたすばらしい消防組織でございます。私も消防局長とともに、消防団の各種のお集まりにできるだけ出席をいたしておりますけれども、消防団員の方々、常に地域のために、公のために尽くされるという、そういう精神をまさに日常から実践している方々であり、私は常日ごろから大変に敬意を払っているわけでございます。  こういった価値観や文化観が消防団の皆様の活動を通じて地域に脈々とあるいは面々と受け継がれていくこと、それ自体が地域社会の発展、あるいは地域社会への帰属意識、郷土愛といった意識を支える大きな力になる、また、それが次の世代の子供たちを含めて次の世代の人々にも伝承されていくべきものであり、そういった意味でも消防団はなくてはならない存在であると思います。  改めて消防団員の皆様方に敬意を表しつつ、仙台市民の安全・安心のためにともに全力で取り組んでまいる決意でありますが、今回も今年度末で3人の団長さんが定年で御勇退をされるわけでございます。全体として消防団の方々の高齢化、これはいかんともしがたい状況になりつつありまして、ぜひ常日ごろから消防団の皆様方には申し上げていることですが、次の世代、中堅の世代の方々、あるいは自営業者の方々のみならず、いわゆる一般のサラリーマンの方もより参加しやすい消防団組織のあり方、若者を含めて、もちろん女性も含めてより参加しやすいような消防団組織のあり方について引き続き真剣に検討してまいりたいというふうに思っております。 149: ◯委員長  以上で第15号議案平成19年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第8款消防費外に対する質疑は総括質疑を除き終了いたしました。  この際、暫時休憩いたします。再開は3時30分の予定です。               休憩 午後3時09分               再開 午後3時30分 150: ◯委員長  再開いたします。  次に、審査日程区分表中の第15号議案平成19年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第9款教育費外についてであります。  改革ネット仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔佐々木両道委員、質疑席に着席〕 151: ◯委員長  発言を願います。 152: ◯佐々木両道委員  植田委員長には連日大変御苦労さまでございます。  今期で御勇退とのこと、本当に残念でたまりません。まれなる知識教養の持ち主であり、そしてまた、観点がすばらしい議員であったというふうに敬愛の念をも持つものでございます。今後ともよろしく御指導のほどをお願い申し上げ、質問に入らさせていただきます。  まず、第1点、仙台市立幼稚園のことについてお伺いいたします。  東二番丁幼稚園、これが基本的に仙台市の幼稚園行政は、島野市長時代に幼稚園が始まったわけでございますが、土地のない人には上物を補助する、あるいは上物を建てる人には、仙台市の土地を無償で貸しておくというふうな、私立幼稚園の施策から始まったものでございます。そういう意味では、現在も無償で借りている私立幼稚園もございます。その後、いわゆるこのような全市における幼稚園というものは、私立幼稚園がすべからく担ってきたというふうな状況でございます。もちろん、この幼稚園そのものが今日預かり保育事業やそしてまた延長事業、そういったものも大いにやって未就学児童に対するいわば範囲というものが非常に大きくなっている現状でございます。そういう点では、昨年度までにも私立幼稚園が保育所も経営してやるというふうな事業もやっているわけでございます。保育所等々においてもそれまでのやはり幼児教育のノウハウを持っているからこそ、大いなるものができているのではないかというふうに思います。  そういう点で、現在の東二番丁幼稚園、これは公立としての役目は終わったのではないかというふうなことで、もちろん御当局も廃止の方向というふうな課題を抱えているはずでございます。新年度において新入園児を募集というふうなことがあったわけで、3歳児からですので、あと3年間は東二番丁幼稚園が存続するというふうに考えておりますが、どこの幼稚園一つ取り上げても年間6000万円から6000数百万円の赤字で経営している幼稚園はございません。そういう意味では、はやり銭、金の問題以上に、私立幼稚園でかえってバスや安全性というふうなもとで送迎等々もしているわけでございます。そういう意味で、二番丁幼稚園というものに今後の対応をどう考えているか。まずお伺いいたします。 153: ◯委員長  佐々木両道委員に申し上げます。お褒めの言葉大変ありがとうございました。穴があったら入りたいような気持ちでございます。 154: ◯学校教育部長  東二番丁幼稚園、市立幼稚園はほかに秋保幼稚園、馬場幼稚園もございますが、東二番丁幼稚園は廃止の方向ということで、昨年4月以降、その方針につきまして保護者や地域住民の方々に対して説明会を開催いたし、その方針について御説明したところでございます。その中で、保護者や地域住民の方々からさまざまな御意見や御要望がございました。特に、東二番丁幼稚園につきましては、反対の意向も出され、署名も添えた見直しの撤回を求める陳情書などもいただいております。教育委員会といたしましては、この間、いただいた要望や意見等につきまして、真摯に受けとめまして、関係部局との調整や協議をさらに図っていくとともに、引き続き保護者や地域の方々に理解を深めるための話し合いを行うなど、一定の方向性を見出せるような努力をさらに続けてまいりたいと考えているところでございます。 155: ◯佐々木両道委員  もちろん、こういうようなあるものがないということについては、反対があるのは当然なことです。ないよりはあった方がいいというものは、すべての論理に通じるのではないかというふうに思います。私が冒頭申し上げましたように、私立幼稚園で全部包含できますよと。だから、公立幼稚園としては要らないですよということを言いたいわけでございます。そういう意味では、やはり段階というものを踏むことも必要かなというふうに思っておりますが、そういった方向性の間違いのないように今後とも取り組んでいただきたいなというふうに感ずるわけでございます。  今、いみじくも公立幼稚園、秋保にございますと。これは平成元年に仙台市と合併して秋保町立の幼稚園だったわけです。その二つの幼稚園が仙台市で受けたから市立幼稚園というふうな格付になったわけでございます。この二つの幼稚園、果たして二つ要るかという問題が私は前から提案しております。そういう意味では、やはり二つの馬場幼稚園と秋保幼稚園、これを一本化まずしようではないかというふうな考え方を持つべきものであると。また、いわゆる公立だから認定子供園ができないということではないはずでございます。幼稚園の、いわゆる考え方として、いわば未就学児を認定子供園というふうな形というものも考えてみてもいいんではないか。とりあえずは、幼稚園そのもの二つを統合すべきであると。それこそいろんな方法があると思います。子供の安全・安心のために車を利用するというふうな形もあろうかと思います。これは段階的に地域的にいろんな方法が考えられるはずです。ですから、そういう意味においては、改革のためよりも園児そのものが基本的にはやはり私立幼稚園でもそうですが、約100人ぐらいいないと、いわば今の状況では、経営はおろか安全・安心な園児の状況というのが保てないのではないか。余り少ないのもいけないのではないかというふうな考え方を持つものであります。  もちろんやはりそういった面においては、馬場幼稚園と秋保幼稚園の統合ということにおいても必ず反対というものがつきまとうものです。反対をあおる方々もおります。そういう意味では、いろんな形のものが出てくるんではないかというふうに思っております。その統合をやはり真剣に今後とも対応をしていくべきだというふうに考えますが、いかがでしょうか。 156: ◯学校教育部長  秋保幼稚園、馬場幼稚園の件でございますが、今、委員御指摘のように、両幼稚園とも今充足率が低く、統合という方針を昨年打ち出しまして、保護者や地域の方に同じく当たっているところでございます。いろいろ御要望、反対の御要望や存続の御要望もございます。そういう中で、統合についてもさらに御理解を深めるよう努力していくとともに、いろいろ地域の事情ということもございますので、さらに検討を深めてまいりたいと思っております。 157: ◯佐々木両道委員  ある程度、確固たる精神を持って、あるいは考え方を持ってやれば、やはり段階的に進展は可能であるというふうに私は考えております。  次に、国旗、国歌のことについてお伺いいたしたいと思いますが、私の敬愛する尊敬する伊藤新治郎先生が本会議においてきちんと整理をしていただきましたが、私は教育委員会として学校現場におけるやはり国旗、国歌の扱いというものは非常に大切であるというふうに思っております。そういう点で、国旗、国歌というものが法制化されましてから、いわば家族愛、友人の愛、そしてまた、それがいわゆる日本国の愛というふうなものを知らず知らずのうちにはぐくむのではないかと。一時、昔は国旗を上げると徴兵制度が始まるだの、あるいは国歌を歌うと戦争が始まるだのというふうな極端な言い方もされたこともございます。そういうような状況ではないはずでございます。オリンピックのときに、いわば日の丸が上がって、君が代が鳴る、そのとき、じいんとくる気持ちはこれは理論や理屈ではないはずでございます。そういう意味では自然なる日本人としての気持ちではないかというふうに思うわけでございます。そういう面では、私も過去において小学校の卒業式のときに壇上から日の丸を奪還した教職員がいて、それらをも追求をさせていただきました。それ以降、現在、調べたら、全部の学校で193校、小中学校その他全部で卒業式、入学式のときには励行されております。これらはやはり新年度以降も継続すべきであるというふうに考えておりますが、その辺いかがでしょうか。 158: ◯学校教育部参事  国旗、国歌についてのお尋ねでございますけれども、これまで各学校に対しまして、学習指導要領に基づき国旗掲揚、国歌斉唱についての指導を行ってきているところでございます。委員御指摘のように、卒業式と入学式につきましては、現在、すべての市立学校におきまして、実現、実施をしているところでございますので、今後も引き続きまして、指導してまいりたいというふうに思っているところでございます。 159: ◯佐々木両道委員  日本人の心を訴えたかったわけでございます。
     もう1点お伺いしますが、これは中学校のことでございますが、仙台市立の中学校にはすべてに武道場がございます。武道場がすべてにあることは大変すばらしい施策であり、やはり教育的観念というふうな面からも大いに賛辞をいたすところでございます。やはり武道というものは、礼に始まり礼に終わるというふうな、やはり一番私どもにおける現社会における何か物足りなさをそこに感ずるわけでございます。そういう面で、各中学校で全部武道場をやはり有効活用していただきたいというのが私の本音でございます。そういう意味では、きちんとした指導体制、あるいは学校の教職員が持ち時間の授業中にも利用している大いにすばらしいことだと思いますが、残念ながら、やはり活用されていない武道場もあるというふうな状況でございます。いつの間にか卓球場になっていたり、その他のことになっていたりというふうなやり方、これはやはり学校長のやり方、学校長がすべてですから、学校長という問題がございますが、そういう点では他に求めている、学校以外に地域の方々、その道の方々に求める支援の方法、指導者の方法、これらについてもやはり一考は必要かなというふうに思っております。  やはり外部から来てもらって、大いに結構だという校長先生もいれば、そういう人は受け入れないという校長先生もおります。そういう点では、それぞれ地域性、あるいは子供たちの状況をよく把握しての判断だとは思いますが、武道場そのものを武道に関してのやり方というものは、必要なことだと繰り返して申し上げる次第でございます。そういう面では、やはり力を入れて、この武道場の有効利用、要するに子供たちの教育の場に利用するような方策というものをこれからも取り組んでもらいたいというふうなことを指摘をいたしたいわけでございますが、いかがでしょうか。 160: ◯健康教育課長  先ほどの武道場が卓球場のような形で使われているというふうなお話がございましたが、委員おっしゃるように、武道場が本来の目的に活用されるよう引き続き学校の方に指導を強めていきたいというふうに思います。 161: ◯佐々木両道委員  次に入らさせていただきます。青葉城の石垣の問題でございます。石垣のことについては何度もやっているのでもう嫌だという人もあろうかとは思います。がしかし、一番やはり仙台市としてこれぐらい方針の間違いがあったのは大事件ですよと、私は指摘を申し上げております。青葉城の石垣の調査が始まったのが平成9年からです。9年の7月始まって、平成10年10月23日に石垣の解体が始まりました。そして11日に詰めの門付近で、旧石器6個を発見しております。そして、11月25日に、第3回仙台城石垣修復等調査委員会検討委員会で現地視察をしている。これは全員ではございません。数えるくらいの方々でございます。それで、12月18日には記者発表をいたしております。これが11日に見つけて、12月18日には記者発表している。そのときには、もう築城時、いわゆる伊達政宗がつくった石ですよということを発表してしまっているわけです。こんないいかげんなやり方がどこにありますか。論議も論旨も何もしていないんです。それで、12月20日には一般市民を入れて現地説明会をやっているんです。そういうふうなやり方で、なぜ、この史跡発掘の一部の関係者だけで決められるか。論議も何もしていない。私は前から言っています。その当時、だれも生きている人はいないんです。あくまで推定なんです。  初代の石、二代目の石、現在ある石、三つ種類がございます。そのうちの一つが見つかった。そのひとつ見つかったから、その古いやつだから、私はただの石、土どめ石だと言っています。これは大変重要な問題なんです。というのは、やはりそれ以前にいた国分さんが多分国分さんの時代は土塁であったと思いますけれども、一部石使っていたかもしれないですけれども、それはまずないなと。今現在の石の土どめに使っていた石ではない。自然石、ただの石ころなんです。それが、伊達政宗が築城したというところが最大の問題点なんです。それは、なぜかというと、それ以前に朝鮮出兵のために、伊達政宗は佐賀県の名護屋城を築城いたしました。つくりました。それ以降、それが政宗が豊臣の命を受けてやった時代。それが結局、政宗自体、そのもの自体が自分は最高に金持ちで外様では最高位、62万石、実質100万石あると言われていました。その大名がその辺の小さなお城をつくるかと。ましてやそれこそ天下をとろうとしている時代です。その政宗がその石ころで石垣をつくったというところに問題があるわけです。  検討委員会で論議も何もろくにしていないです。そして、もちろん、反対者の意見もありました。現にそういうことを後の常任委員会において参考人招致でもきちんと当時の委員長に説明も受けました。やはりそういう面では、1期、2期、3期としたこのやり方が仙台市として今後ともずっと引きずる問題なんです。だれもこんなことに関心がないから安心しているんでしょう。ところが仙台市の歴史としては大変重要なものである。  この1期の石垣というのは48度の角度。48度の傾斜で、そして一回お休みどころあるわけです。もう一つ48度、また2カ所目にお休みどころがある。こんなお城をつくりますか。こういうお城がはやったのは天平時代までなんです。慶長5年に政宗は縄張りをしているわけです。そのときにはもう既に傾斜が67度、8度、大体それぐらい70度近くの傾斜、現在のような傾斜がすべてのお城になっている。それが中間地点においてお休みどころがあって、はっても行けるようなお城をわざわざなんでつくるか。  ましてや今度、本丸があります。その本丸には上段の間どころか天皇陛下から、あるいは将軍が来てもいいように上々段の間があるわけです。一回も使いませんでした。しかし、そういう意味では、能舞台がきちんとあるというふうにされているわけです。その能舞台の本丸も能舞台の発掘も去年もやりました。ですから、本丸のところに当然、この能舞台の後がはっきりわからなければいけない。それ発掘してわかりませんでしたと。こういうことがありますか。なぜかというと、政宗がつくった第1期の段々畑では、その能舞台が絶対載らないんですよ、はみ出してしまう。そういうやはり重大なものをこの検討委員会においても何においてもけんけんがくがくの論議は一切していないんです。  そういう意味では、いかにこんな短期間でいわば1カ月、ものの1カ月もかからないで、それが1期の石だなんてよくぞ言えたものだ。そういうふうに導き出した人もいるからなんです。そういう意味では、私は許せないというふうなことで、私は毎年。しかもやはり部下を守るために教育長は当時の教育長、検証しませんとやっていた。ところがある日突然、私より大きい声で検証しますという返事。それ以降検証が続いているわけです。がしかし、その検証の結果というのは余りにもいいかげんじゃないかと。能舞台のところはわかりません。発掘してもさっぱり全然わかりません。なかったのかというと、いや、そうでもないです。ではうんと大きかったのかと。そうでもないです。わからないんですよ。わけわからないのを何で1期というんだと。なぜ政宗がつくったといって。石の古い順序では確かに三つあると。だから第一世代の石、第二世代の石、第三世代の石、これは当初こういう名前つけていたんです。それがいつの間にか、1期政宗築城。それがやはり仙台市として大変な問題であると。だから、こういったものを明らかにすべきだということを言っているわけです。昨年の検証の結果をお答え願います。 162: ◯生涯学習部参事兼文化財課長  本年度の調査でございますが、本丸の大広間の南東角を確認しております。また、昨年度は能舞台推定図におきまして確認されました石敷遺構というのがございますが、この場所においても確認されております。能舞台と関連するものとの確証は得られませんでしたので、大広間に先行するものである可能性はありますが、さらに検討してまいりたいと思っております。また、大広間の北東側では、変遷を経たと思われる塀の跡が確認されてございます。石垣との関連はこれもちょっと不明でございますが、これらについてもさらに調査してまいりたいと思っております。 163: ◯佐々木両道委員  私が追求してから文化財課でもうんと慎重になってきているのは確かなことなんです。すごく慎重になってきています。だから、余計なことは言わないようにしているなと。全然、本当に今までの態度と全然違うなというふうに感じております。そういう面では、本当にいつまでたっても、その能舞台がわかるかといったら、まだわかりません、まだわかりませんで終わってしまうんじゃないかなというふうに思うわけです。ですから、今現在で、だから、うそだと言っても、うそを訂正するなんていう気持ちは全然ないんです。やはり部下を守る、やはりそれなりのことをきちんとやった組織というのはすばらしいものでございます。  そういう意味では、本当に、でも通常絶対考えられないことをこれほどまでやったということは、大きな行政におけるミスであるというふうに認識いたしております。何よりも発見してからすぐに上司に報告すべきことを上司じゃなくて都合のいい審議委員に話していると。これが市の職員としてあるまじき行為かというふうなことを私は申し上げたい。そういうふうなやり方で果たして、そしてまた、なおも自分でホームページをつくっていろんな形の資料を勝手に出したりしている。そういう石垣の専門家は世界中どこ探しても一人もおりません。プロはいないんです。みんな考古学者であるとか、歴史学者であるとか、あるいはそういう古物にうるさい方であるとか、あるいは建築であるとかというふうなことで、石垣のプロは一人もおりません。そういう意味においては、やはりいかにこういう結論を出すのに早かったか。あくまで推定しかないのに、今でも推定という言葉じゃなくて、(1期)、(2期)というふうに、これはあくまで全部推定なんですよ。そういうもの断定していること自体がおかしいというふうに思うわけです。これ以上聞いてもどうせ答弁がございませんので、終わります。  次に移らさせていただきます。  次は、今回、教育基本法の改正があったわけでございます。その改正そのものは、私自身にとっては待ちに待った改正だなと、随分長い間かかったなというふうに思います。もちろん部分的には不満な点もありますが、最高に今回の教育基本法はできてよかったということを私はまず申し述べておきたいと思います。  ところで、去る1月24日、教育再生会議から第1次報告がございました。それらによりますと、これからの取り組みというものが非常に大切だなと。そしてまた、地方自治体にゆだねられる面が非常に大きくなってきているなというものを危惧するものでございました。そういう点では、この教育再生のための取り組みというのは、今後の課題であると思います。要するに新年度からのまたいろんな形での対策、また、あるいは法律もまだできていない分野もございます。そういう面では今後の取り組みになりますので、大変お答えづらい面があろうかと思いますが、やはり一つの道筋を築いてまいりたいと。  1項目から7項目まであるわけでございますが、やはり新年度はそれらに対する準備機関というものがあるんではないかというふうに思います。もちろん学習指導要綱なども改定されてくるのではないかというふうに思いますが、今、この教育界において、一番今、私感じていることは、非常に教育委員会が余り敏感し過ぎて、教育委員会の機能を果たしていないんじゃないかなと申しますのは、教育委員会に電話やメールだとか何かやると、必ず学校長に連絡して学校長が全部びびってしまっているんですよ。果たしてそこまで学校長をびびらしていいのかなと。本当にそうなんですよ。中には3月いっぱいの定年退職、喜んで早くこないかというのを待ちに待っている校長さんもございます。これは事実です。やはりそういう面では、学校長の責任分野はもちろん大きいです。ただし、ちょっとしたことまで学校長に、私はやっぱりこの教育局というのは、学校長の応援隊であり、あるいは味方であるはず。そういう意味では、現場と教育局というものがある程度そのために現場の校長さんたちもおいでだし、よく理解していることと思いますが、そういう面ではやはり学校長に対するやり方というものを一考してもらいたいなというふうに思っております。  1項目ではゆとりの教育というふうなことで、これがやはり一番今回見直しについては大きい点かなと。このゆとり教育の本来のゆとりの実勢じゃなくて、本当にゆとりのためのゆとり教育がゆとり教育を発したなというふうに感ずるわけでございます。そういう点で、学校じゃ心配だからということで、塾がはやっているというふうな現状なわけです。ですから、今回もまた、塾に頼らないというような点が大きな観点になっていくと思います。そういう意味では、文科省はもちろんですが、教育委員会、そしてまた、学校、これが一体となって今後とも取り組んでいくということが必要なことでありますが、このゆとりという問題は、非常に私は大きいなというふうに感じております。そのゆとりの考え方として今後どういうふうなやり方を、後で述べますが土曜日の利用だとか何とかというものも一つの、あるいは放課後の子供の問題でも地域との協和とか、それから、いわば学習という面が初めて出てきているわけです。そういう面でのゆとり教育というものに対してどう考えているかお尋ね申し上げます。 164: ◯教育長  いわゆるゆとり教育という部分のゆとりが何を意味するのかについては、いろいろこの言葉が使われます場合によりまして、違う場合もございましょうかと思いますけれども、一つには、巷間言われておりますこととしては、学習内容の精選が進みました結果、授業時数の中で児童生徒が学習する分量が総量として低下傾向にあるのではないかと。このことに対する危惧が一つ言われているかと思います。しかしながら、今また一方お話しありましたように、子供たちの生活の中で、子供たちが具体の自然界でありますとか、そういった経験を踏まえながら自分自身で考える時間を持つ、いわゆる本当の意味でのゆとりというのは、逆に現代の子供に欠けているというようなお話もございまして、私ども教育委員会といたしましては、子供が持つべき二つの資質、すなわち社会に出ていくための基礎となる知識、これを確実に与えるという面、また、その知識を生かして自分自身の問題意識を鍛えていくという意味での考える時間を確保するという点、この二つの視点に基づきまして、学校と連携しながら運営してまいりたいと、そのように考えている次第でございます。 165: ◯佐々木両道委員  もちろんおっしゃるとおりでございます。一切落ち度はございません。それは結構でございます。それで、仙台市が新しく学力の把握向上に生かすというふうなことで、全国に先駆けて新年度から学力テストをすると。これはやはり推進会議の報告にもございますように、全国学力調査をしたらいいんじゃないかというふうな提案でございます。これらについては、もちろん今後、文科省そのものが指導してくると思いますが、私は、仙台市のこの全国に先駆けて学力テストをやるということは大きな意味を持つのではないかというふうに思っております。なぜかと申しますと、子供の教育が今どの水準にあるか、本人もわからないんです。家族もわからないんです。家庭でもわからないんです。そういう意味では、要するに平均的な人間教育がすべてなやり方なわけです。また、後ほど触れますが、そういう意味では、先生も父兄もそして本人も自分が主要5科目ではありますが、今回初めて把握できるという制度になるのではないかと。それだけに意義が大きいことではないかというふうに思っております。もちろん、伸びる子は伸ばし、理解に時間のかかる子には丁寧にきめ細かな指導を行うというふうなことが今後のやはりそれに対する対応かなというふうに思っております。そういう意味では、仙台市独自でも創意工夫というものが必要ではないかと思います。来年度行う学力テストについて、具体的な実施方法と、その結果の利用方法をお願い申し上げます。 166: ◯学校教育部参事  仙台市が行います学力検査でございますけれども、学年につきましては、小学校2年生以上の児童生徒を対象に中学校の3年生まで行います。教科につきましては、小学校は4教科、中学校は5教科を実施するということでございます。本市の児童生徒の学力の現状、課題を全市的な規模で把握できますとともに、標準化されている検査を実施するということによりまして、全国との比較が可能になるものでございます。  この学力検査につきましては、教科ごとに児童生徒一人一人の結果が出ますことから、子供たちが自分はどこでつまずいているのか、あるいは保護者にとりましては、我が子がどういう課題を持っているのか、どのような定着度になっているのかという把握、確認もできますし、指導する教員にとりましては、児童生徒がどのようなところでの課題を持っているのかの実態も把握できまして、その実態を把握することに応じまして、学習指導のさらなる工夫改善をしていくということの効果を求めていくことが可能かというふうに思っているところでございます。 167: ◯佐々木両道委員  大変結構なことであります。やはり本来であるならば、私はそういう標準的な立場というものは、例えばかけっこであるとか、あるいは音楽の面であるとか、そういう文化芸術まである程度のものがあるといいなというふうに思っているものの一人です。と申しますのは、現在の運動会だって、1等、2等、3等賞つけません。みんなよくできました。全員でゴールを切る、それが運動会。やはりそこには基本的に競い合うことが必要じゃないかと。必ずしも主要5科目が悪くとも走るやつがすばらしければやはりすばらしい人間じゃないですか。そういうような特色ある人間を育てていくのが、それこそある程度の教育の範疇ではないか。そういう意味で、この標準的な価値観というものが持てるということは大いに結構なことだと思っております。  それこそ、次に、学校を再生し安心して学べる規律ある教室にする。大体こういうことがタイトルになることがおかしいんですが、校内暴力や学校のいじめの問題、これらについては、すごく大きな問題ではないかと思います。一番、観点が違うところは、地方公共団体は、子供たちの悩みや不安を受けとめることのできる深夜、休日を含めた24時間対応のより利用しやすい電話相談システムを整備するなど、いじめ相談体制を抜本的に拡充すると。これはいじめ相談、あるいはいろんな形で現在もやっておるところでございます。そういう意味では、地方公共団体は、もっと力を入れてやりなさいよというふうなことですが、これらについては、教育関係者すべての人が当たらなければいけない。あるいは地域において当たらなければいけない。私は昔より消防と警察は暇であればあるほどいい。予防警察であってほしいわけです。そういう意味では、学校で暴力やいじめ。いじめなんかは昔だって、私どもだってありましたよ。そういう意味では、やはり昔と一番違うところは、平均的な人間になったもんだから、ガキ大将というのがいなくなった。そういう意味で、そういう面がある程度私は何も関係ないというふうなことが大きな問題点ではないかと、私はそう思っております。そういう意味では、今さら学校を再生して、安心して学べる規律ある教室というものに対してはどういうふうな考え方、いわゆる地方自治体として取り組まなければならないんですが、これからどのように考えてどう措置しようとしていますか。 168: ◯教育長  公教育の信頼、特に学校の基本となります授業をきちんと成立させるということについて、今、国内的にさまざまな御懸念が市民、国民の方からいただいているというのは、教育行政をあずかるものとして大変残念なことだというふうに感じております。教室の中でのきちんとした秩序を持って学習に励む環境をつくるということには、ただ単に教える内容の工夫にとどまらず、やはりそこで授業を受けます子供たちの精神的な状況を安定させるというようなさまざまな面があろうかと思います。仙台市教育委員会といたしましては、このことにつきまして、教員の指導力の向上を図るとあわせて、やはり保護者の方々への子供たちの生活習慣の確立という面でも御協力をいただかなければいけないものと考えておりまして、そうした教員サイド、保護者のサイド、両方からの力が合わさって学校内において十分な教育活動が行えるようにしてまいりたいと、そのように考えてございます。 169: ◯佐々木両道委員  反社会的行動を繰り返す子供に対する毅然たる指導、静かに学習できる環境の構築ということで、今の先生方は体罰が一切できない。昔は私初め、ぶん殴られたり何だりしましたけれども、チョーク投げられたり、よくありましたけれども、そういったことはやってはいけないということなわけです。でも、この毅然としたやり方が先生にできるように、そういったものもある程度見直そうというふうな範囲はどこまでかわかりませんが、そういう点もあるんですけれども、こういうものに対しては、いかがお考えでしょうか。 170: ◯教育長  体罰はあってはならないことというふうに考えてございます。しかしながら、体罰がないということと教師が毅然とした指導ができないということは同じではございませんので、やはり日ごろの教師に対する信頼、生徒の人間関係のつくり方、そういったものを通して毅然とした指導をすべき場合には、十分それに対応していく必要があると、このように考えております。 171: ◯佐々木両道委員  次に、すべての子供に規範を教え、社会人としての基本を徹底するというのは、要するに、自由には規律と責任が伴うものなんです。何でも自由だから自由じゃないはずです。一定のルールのもとにおいての自由なはずです。その自由を履き違えているからやはりモラルの低下になるというふうに考えております。そういう点では、やはり家族とか、友人とか、そしてまた地域、もちろん国を愛する心というものがやはりこういったものを減少していくのではないかと。ですから、先ほどの国旗、国歌論にも通じるわけでございます。そういう面では、いわゆる道徳の時間、これらもある程度内容をよく考えなさいというふうな形になってくるのではないかというふうに思います。もちろんあと、新しく生まれようとしております例えば大学の入学を10月に、あるいは9月にしたらいかがですかと。そして、今現在でもたしか20校までいってないね。現在の大学でも実施しております。やはり卒業と同時に例えば半年間は社会奉仕に勉学させるだとか、いろんな形のものをしてから、それから社会体験をしてから大学に入るというふうな進め方をしようとしております。そういう面では、他の文明国においては、いわば当たり前のようにやっておることですが、日本では初めて今度取り入れられそうになりそうですが、これらについてはいかがお考えですか。 172: ◯教育長  さまざまな大学改革等も含めまして、これまでの日本社会におきます学校教育というのは、いわば単線的な発想であったのではないかというふうに感じております。と申しますのは、中学校を出たら、高校。高校を出たら大学。大学出たら社会と。こういうふうに先が一本であったように思うのですが、これからの社会というのは、まさしく高校を出たあと、例えば社会に一度出て、自分で本当に社会に出てみた上で必要だと思った勉強、これをやりたいというものがあれば、そこで大学に入り直す。また、社会人として5年なり10年なりを経験した後でも、またそこで学びたいということがあればさらに大学院に入る。そういうような社会と学校のフィードバックによってみずからの生涯をデザインしていく。多分それが生涯学習社会ということかなというふうに思っておりまして、そういった生涯を通じての学びの環境が従前に保障されるような社会、これを目指して私ども微力ではございますけれども、事業を進めてまいりたいと考えております。 173: ◯佐々木両道委員  次に、父母を愛し、兄弟姉妹を愛し、友を愛そうというふうなことです。これは何を言うかというと、体験活動の充実なわけです。やはりその体験活動の充実というのは、先ほど教育長もお答えになったように、いろんなボランティアの形であるとか、奉仕の活動であるとか、あるいはいろんな意味で集団活動が必要じゃないかというふうなことであります。もちろんその中には何を生み出すかといったら、正義感、忍耐力。この忍耐力、我慢する力がいまいち足りないのが現状ではないかと思います。感謝の心、そしてまた尊敬や礼儀の心、こういったものを養成するために必要ではないかというふうなことであります。これについては、環境整備を地方自治体としてはやったらいかがですかというふうなものになると思いますが、それについてはいかがでしょうか。 174: ◯教育長  子供たちにさまざまな体験をさせたい。これは仙台市教育委員会もまさにそのように考えているものでございます。具体的な場といたしましては、私どもの泉ケ岳少年自然の家に代表されるような社会教育施設、また、社会教育施設にとどまりませんで、例えば水の森のキャンプ場でありますような仙台市で整備しました身近なキャンプ場、そういった教育委員会にとどまらないさまざまな施設を活用しながら、子供たちに多くの異なる種類の体験をさせ、その中で、みずからの豊かな心をはぐくんでいくようにしてまいりたい、そのように考えるものでございます。 175: ◯佐々木両道委員  次に、教員の質の向上というふうな問題点でございます。あらゆる手だてを総動員し、魅力的で尊敬できる先生を育てるというふうなことでございます。もちろんやはり私ども小さいころは、先生というのはやっぱり先生で、先生に殴られたからって、うちに帰っていって言ったならばかえってぶん殴られるというふうな往復びんた食うような状況でした。そういう意味では、現在の先生は何か友だちか友人か余りにも軽い存在にあるんではないかというふうに思うわけでございます。私なんかは斉藤委員のお父さんに教わってよく殴られましたけれども、そのお返しをここでしようかと思って、それは冗談でございますが、本当にそういう意味では教師というものは大きな存在でなければいけないなと思っております。  しかし、今度大変なのは、教育委員会においてもこの独自の教師塾、いわば教師を教育する塾などを教育委員会においても設けたらいいんじゃないかというふうなことがあろうかと。いわば教員を教育し直すみたいな言い方、あるいはこれからの人も教育塾というものを設けてやったらいいんじゃないか。もちろんこれらは実際に文科省から指令がないとよく把握できない面があろうかと思いますが、これらについては、質問はいたしません。  それから、次に、頑張っている教員を徹底的に支援し、頑張る教員をすべての子供の前にというふうなことで、めり張りのある給与体系で差をつける。昇進面での優遇、優秀教員の表彰、これらが具体的に上がってきております。それから、大切なことは、今は大変な教員に事務量があるわけですが、先生に事務的負担を効率化、削減するというふうな問題点も課題もあるわけであります。そういう面では、大変いろんな意味で頑張る人には頑張るなりのやり方というものになっていくのかなというふうに思うので、大変すばらしいことであると思っております。  これはいい方はいいんですが、不適格教員は教壇に立たせないというふうな問題点があります。もちろん教員養成、採用、研修、評価、分限の一体的改革が必要であります。そういう意味では、不適格教員というのは、不適格であろうが何だろうが月給も年収も皆もらっているわけ。懲罰にかからない限りはもらっている。そういうことにおいては、現状も不適格教員は存在するわけであります。現在の不適格教員に対してどういうやり方をしているかお答え願いたいと思います。 176: ◯教職員課長  不適格教員についての処遇でございますけれども、現在、課題のある教員という形での研修を教育センターで認定されたものについては、半年ないし1年という形で研修し、その後の処遇等について、適格性について委員会の方で判断して処遇を決定するということで行っております。 177: ◯佐々木両道委員  もちろん教員にもいろんな性格の人がいますから、どういう点で不適格かどうか、現象というのは非常に見きわめが難しいなというふうに思いますけれども、実際の行動に移った場合にしか不適格はいないのかなと想像するところでございます。  新たに19年度の国会に上げようとしているのには、教員免許の更新という課題がございます。これはやはり免許の更新というふうな面においては、先ほどの不適格教員ではございますが、不適格教員よりもまた、不登校教員も存在するわけでございます。そういう面でやはり教員の更新制というものはまた新たなる課題として法制化になればやってくるのかなというふうに思います。  次に、学校を真に開かれたものにし、保護者、地域に説明責任を果たす、これは今現在でも各学校において評議委員会とか何とか設けて、広く地域にこれまで以上によくやっている形であるというふうに評価いたしております。がしかし、ここで難しいのは、先ほど来言いました学校長の権限で開かれた地域にします、学校にしますといっても、簡単に言えば、玄関のドアのかぎが閉まっているわけです。やはりそれは、今度、安全・安心な学校というものに対する裏返しになってしまう。不審者を入れない、あるいは往来者に対しても簡単に入ってきてもらっては学校長としても困るわけです。そういう意味では、学校長の責任というものは増大であります。また、新たに、副校長を設けましょうというふうなことで、学校長の業務を幾らでも減らそうとしております。しかし、現在でもそうですが、教育局としては、学校長にさえやればということで、学校長の事務的処理、あるいは雑務と申しますか、そういうのが子供たちの教育に専心できないような今現在の学校長です。私は、以前にも学校長が教室で教鞭をとるような学校であってほしいというふうなことを指摘したこともあります。たまには学校長が来て教室に来たら、やはり違うと思います。そういう意味では、学校長が現場に出るというふうなものも必要かなというふうに思っております。  それで、もっと進んでいくと、仙台市にはまだ民間の校長さんはおりません。しかし、すぐれた民間人を管理職に外部から登用するというふうな課題も出てまいります。これもすべて教育委員会はというふうな前提になるわけであります。そこで、一番難しいのは、教育委員会の問題である。私は、以前にも教育委員会の委員が教科書を採択するときに、教科書を見たことのない教育委員ばかりだと。今はかえって教育委員の人かわいそうだなと思っているんです。教科書全部見ていますからね。そういう意味では非常にかわいそうなことしたなと思いますが、それは言ってはいられない。やはり地方教育行政の原点は教育委員会にあるわけでございます。もちろん国直轄の委託事務業務、それらは教育長に対するものがありますが、教育委員会の事務局長が教育長なわけです。ですから、教育行政においては、すべて教育委員会の方がしっかりしていなければいけない。そういう意味では、時代的に教育局が教育委員会を審議委員会のように利用するものではないというふうなものを持っております。やはり教育委員は、きちんと常駐する教育委員もあってほしい。そしてまた、教育委員の枠を広げてほしいというふうなところでございます。そういう面においては、やはり本来立つべき組織と申しますか、本来の組織に帰属してほしいなというふうに思います。実態は全然そうではございません。その役割はすべてのものが教育委員会というふうなことで文科省から指令されているわけです。教育委員会及び学校とか、あるいは地域とかというふうなことになる。そういう意味では、大きな課題であるなというふうに思っております。その教育委員会のことにつきましては、また、答弁もしにくいと思いますから、結構でございます。  それから、次に、教育委員会に第三者の外部評価制度を設けるというふうな課題もございます。これについては、今、教育長としてはどうお考えですか。 178: ◯教育長  教育委員会に対する第三者機関の評価の課題でございますけれども、現在、教育委員会では、いわゆる学校でありますと、今の学校は自己評価、それから学校への外部評価、そして第三者評価と、三つの仕組みが学校をめぐって今動いているわけでございますけれども、教育委員会自体は、現時点ではまだ自己評価というものに取りかかっていない段階かと思います。まず、やはり評価というのは、みずからの活動の目標を明示し、そのミッションに対しての到達度をみずから評価する自己評価という段階から始めるのが現在では実質的ではないかと考えている次第でございます。 179: ◯佐々木両道委員  最後に、社会総がかりで全国的な参画というものがございます。これは社会的に子供はみんなで教育しようではないかというふうなことです。もちろん原点は、家庭にあるわけでございます。あくまで責任は親権者であり、他のものに転嫁することは許されるはずがございません。学校あるいは社会のシステムが悪いだのあるいはあっちが悪いだの、そういうものではありません。教育の原点は家庭にありでございます。親権者が責任を持つということが第一義であります。そういう点では、やはり痛しかゆしの面がございます。日本経済の発展というのは、核家族になって初めて経済の活性化がすごく出てきたわけです。しかし、一方、集合家族が減ってきたために、家庭内の教育であるとか、あるいはちょっとしたことでもわからないとか、そういう点で非常に裏腹になっております。それらをどうすればいいかという問題ではございません。そういう意味では、祖父母の子育てというものが現在なくなってきておりますので、そういう面で、今すぐどうしようといったってどうにもならないということを言いたいわけです。  子育て支援というものがやはり原点になると。そしてまた、小さいときからの教育が大人になってからも、よく言う、3歳、4歳でその人生の七、八割決まりますよというふうなことがよく言われます。三つ子の魂百までもでございます。そういう点で、教育の原点というものは、子供の教育にあるというふうに思っておりますが、子育て支援をより充実をしなければいけないという面での考え方はいかがでしょうか。 180: ◯教育長  委員御指摘のように、家庭における教育力というのが、家庭の人数の小数化とかによりまして、また、かかわる時間の少なさとかにもよりまして薄れてきているという指摘があろうかと思います。そういう意味では、子育てを家族の中だけ、もしくは学校の中だけに閉じ込めることなく、まさに、再生会議の御提言でいえば、社会総ぐるみ、社会の持つあらゆる教育力をネットワークとして今後の子育て支援に取り組んでいく。そのようなことが大切であろうというふうに考えております。 181: ◯佐々木両道委員  次に、放課後子どもプランの全国展開というふうなことでございます。これについては、本会議等々で論議されてきております。今現在国との直接契約で仙台市内では先般来の答弁を聞くと40何カ所やっているということでございますが、現実は、仙台市としては全然わかっていないはずです、国が直接やっていることですから。そういう面では、仙台市は関知しておりません。それが実態でございます。そして、やっていることは、非常に範囲が狭いことをやっております。  そういう点では、仙台市独自の全市的な対応というものが、いずれ子供未来局の方にいくのかなと思いますけれども、当面は教育委員会という前提があるはずです。そういう点では、仙台市独自の取り組みをしていかなければなりません。子供未来局の方では、児童館を中心にした展開をしていくというふうなことで、それはそれで結構でございますが、一番大切なものは、教育に欠けるもの、欠けないもの全部フリーですから、全部やはり対象にしないといけない。これまでのように留守家庭児童保育というふうな考え方ではございません。そういう面では、要する私は児童保護法で言っている父子家庭、母子家庭、低所得者及び教育に欠けるもの。これが教育に欠けるものと今表現しているものです。その教育に欠けるものと欠けないものとの差はなくなる。要するに、例えば杉並区では全校において全生徒を相手にしてこの放課後プランをやっております。そういう面では、やはり全生徒が対象になるという大前提に入らなければこの仙台市としての、その段階的なものはあろうかと思います。そういう面で、やはり仙台市独自のものをつくっていくということが必要ですがいかがでしょうか。 182: ◯教育長  放課後子どもプランは、従前の文部科学省の事業とそれから厚生労働省の事業をある意味でドッキングしたものでございまして、そこには幾つかのバラエティというんでしょうか、事業のスタイルが併存しているものでございます。私どもの地域子ども教室のそのプランへの移行につきましては、先般もお尋ねの中でお答え申し上げましたが、さまざまな文部科学省の中で提示されました年間開催日数でありますとか、スタッフの問題でございますとか、それに対する国と市の補助負担の割合の問題でありますとか、従前の制度からの変革が非常に多うございまして、それらの中で現時点では、即座にそこに移行するということは難しかろうというふうに考えた点を先般御答弁申し上げた次第でございます。しかしながら、地域の教育力の活用という点で地域子ども教室に代表されますような、そういった地域の方々が主催する子供の集いと学びの場というのは、重要なものであろうし、その意味は大きいと考えてございまして、なお、仙台市としてどのような取り組みが可能であるか、さらに研究してまいりたいと、このように考えてございます。 183: ◯佐々木両道委員  企業の対応が教育に参画するというのは、一番難しい問題だなと思っております。しかし、第3子以上は全部中学生卒業までただですよと、保護しますよという企業さえあらわれてびっくりしておりますが、やはりそういう面では企業の教育に対する少子化家庭に対応というふうなことに対しても、非常に大きいなと、社会的な影響力は非常に大きいなと思っております。そういう面では、学校への課外講師の派遣等々も考えられます。また、これまでにもやってきました休暇制度の改善や充実というものも企業の応援をもらいながらやっていかなければいけないのかなと。いずれにしろ原点は経済の活性化なくして人づくり、まちづくりはありません。そういう点で、いざなぎ景気というふうに国では言っているようですが、私は仙台ではいざなぎ不景気と言わざるを得ないような状況ではないかと思っております。これはやはり長年によるものが大きいなと。もちろんな国のものも公共事業そのものも地方においても1割減、2割減、そういったものが積み重なってきてまたそういう面も大きいなというふうに思っております。この社会全体の対応というものが家庭自身がチェックしなければいけない。要するに先ほどの親権者がチェックしなければだれがチェックできるかというふうなことであります。いわゆる俗悪の雑誌であるとか、あるいは番組であるとか、インターネットであるとか、そういうものというのは、すべて家庭内でオープンにするのか、あるいは絶対だめなのか、そういうものは家庭内のルールで家庭内のやり方ではないかというふうに考えております。そういう面での対応というものは、基本的な考え方として必要ではないかと思っております。  もとより、私ども小さいときは、日本の国というのは、加工国であると教わりました。資源のない国だから、頭を使って労働力、人より働いて成り立っているのが日本の国ですよというふうな教わり方をしたわけでございます。そういう面では、やはり教育という面は日本人を育てる、あるいは日本国をつくる上においては、国民等しくやっぱりレベルアップをしていかなければいけないということが大きな課題ではないかと思います。その中で、学都仙台、これを売りにしているわけでございます。この学都仙台としての今後の教育行政についてはいかがでしょうか。 184: ◯教育長  資源に乏しい日本社会がこれからも厳しい国際経済環境の中で自国を発展させていくためには、教育がその原動力とならねばならないというお話、まことにそのとおりかと存じます。狭い仙台という限られた地域からではございますけれども、やはり仙台のまちを愛し、このまちを活性化していく子供たちを育てたいという原点で私ども日々の教育活動に邁進してまいりたいと、このように考える次第でございます。 185: ◯委員長  お諮りいたします。改革ネット仙台の質疑の途中でありますが、本日の審査はこの程度にとどめ、残余はあす行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 186: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、あすは午後1時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...