149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

今回、警戒レベル4の避難指示と同時に市内12か所の指定避難所開設し、最大395世帯675人が避難されました。 また、自治会長の協力で4か所の公民館を自主開設避難所として、6人が避難されました。 これは、地域住民地域で守るという共助体制の表れであり、日頃からの備えや啓発活動など、市民の皆さまの防災意識行動に結びついた結果であると思います。 

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

ただし、我々としましては、避難情報は出さなくてはなりませんので、レベル高齢者等避難、ここは連続雨量100mmを超えた場合に、時間雨量30mm、その他の場合は40mmレベル避難指示に関しましては、連続雨量150mmを超えて時間雨量が50mmを超えた場合、その他の場合は、60mmを超えた場合はレベル避難指示発令することになります。 以上です。

鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号

危機管理局長尾ノ上優二君) 緊急速報メールにつきましては、本市においては配信しなかったところでございますが、薩摩川内市、いちき串木野市及び日置市では屋内退避指示避難指示等の内容を配信したとのことでございます。 なお、郡山地域では薩摩川内市と日置市が配信したメールを受信したところがあったと伺っております。 

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

今年の梅雨明けは7月11日に発表されましたが、その後もすっきりとした晴れ間はなく、8月に入ってもだらだらと長雨が続き、8月16日の大雨では避難指示等が出され、8月の降水量が8・6水害時を超えたことにより、8・6水害状況を思い浮かべた方々も多かったのではないかと思います。 そこで、これまでの気象状況を検証する必要があるとの考えから伺ってまいります。 

鹿児島市議会 2021-09-14 09月14日-05号

避難指示を出して災害がなければ非難を受けることもあるかと思います。しかしながら、危機管理基本は、最悪を想定して最善を尽くすと言われます。言葉で言うのは簡単ですが、並大抵のことではありません。一瞬の油断や甘い想定が大災害につながりかねません。

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

次に、新型コロナウイルス感染症の県独自の爆発的感染拡大警報等発令中、豪雨災害等による避難指示発令された場合の市民生活に与える影響について伺います。 薩摩地方を中心に大雨に見舞われた先月17日、県内13の市と町が最大46万5千人に対し避難指示発令しました。豪雨災害などのときに市区町村住民に向けて発令する避難勧告が廃止され、本年5月20日から避難指示に一本化されております。

姶良市議会 2021-06-17 06月17日-03号

避難指示発令されたときは、危険な場所から避難を始めるタイミングがあることを、自治体は周知に努める必要があります。また、住民も命を守るために、いつでも迅速な行動を取れるよう、防災意識を高める必要があります。 災害から住民を守るために市区町村発令していた避難勧告が廃止され、避難指示に一本化されました。

姶良市議会 2021-06-16 06月16日-02号

それと、避難指示等が出された場合の小学校避難計画、これはどうなっていますか。 ◎教育部長塚田佳明君) お答えします。 まず、災害がそこまで逼迫するような時点においてまで子どもたち学校に留め置くことがないように、学校ではあらかじめ定められた情報収集要員によりまして、確かな気象情報収集を行っております。 

鹿児島市議会 2021-06-15 06月15日-03号

そこで、一部改正された災害対策基本法に伴う避難勧告避難指示の一本化について伺ってまいります。 本来避難すべきタイミングでの避難が遅れることや勧告指示の違いが理解しづらいことから、避難勧告がなくなり、指示へ一本化された変更ですが、市民皆様変更周知必要性をお伝えするとともに、昨年9月議会では質問をいたしましたところ、市民への周知・広報はあらゆる機会を捉えて行うという御答弁でした。 

鹿児島市議会 2021-06-14 06月14日-02号

5月20日から施行されました災害対策基本法について、質問の1点目、改正の概要と、法改正前の2019年7月に本市警戒レベル4、避難指示(緊急)を発令しましたが、危険な場所から全員避難するという情報が正確に伝わらず、市民の混乱を経験した本市の評価とこの改正市民へどのように周知しているものかお示しください。 質問の2点目、気象情報発表され本市避難情報を出すまでの流れをお示しください。 

霧島市議会 2021-06-14 令和 3年第2回定例会(第2日目 6月14日)

隼人町日当山地区・姫城地区には,大雨時の安全な避難所が不足しており,そのハード面での対策の検討には時間を要するため,ソフト面での対策として,住民皆様には,災害のおそれが高まった場合,警戒レベル4,避難指示発令を待つことなく,警戒レベル3,高齢者等避難発令された段階で,早め避難をお願いしています。

鹿児島市議会 2021-03-08 03月08日-06号

福島第一原発事故では、40キロ離れた飯舘村も避難指示が出ましたが、福島では復興は進んでいません。川内原発の隣接市でUPZ圏も含む本市で、全国のどこよりも先に安定ヨウ素剤事前配布を実現していただくよう切に願い、市民の生命と財産を守るため、新しい風を吹かせていただくよう、市長に強く要望しておきます。 新たな質問に入ります。 

鹿児島市議会 2020-12-02 12月02日-01号

まず、第2款総務費におきましては、令和元年6月末からの大雨の際、市内全域に対し避難指示発令したが、市民の迅速かつ確実な避難につなげるためには、地域を限定した形で避難情報を提供するといった対応も検討すべきではなかったかと思料することから、当局としては、災害時における情報伝達上の課題をどのように認識し、今後どのように対応されるものか伺ったところ、災害時の情報伝達については、重要な手段の1つとしてデジタル

鹿児島市議会 2020-09-15 09月15日-05号

国は来年、災害時の避難勧告を廃止し、避難指示に一本化する方針を見直す予定です。 そこで、2点お尋ねいたします。 この見直しの目的とは何でしょうか。 2点目、本市において見直された場合の周知方法はどのようにされますか、併せて御答弁をお願いいたします。 ◎危機管理局長尾ノ上優二君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2020-09-14 09月14日-04号

また、台風第10号の際は、接近に伴い、9月5日の午後4時に市内全域避難準備高齢者等避難開始を、翌6日の正午に避難指示発令いたしました。今後も可能な限り、日中のうちに避難情報発令し、早め避難により命を守る行動を取っていただけるよう適切に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [松尾まこと議員 登壇] ◆(松尾まこと議員) 答弁いただきました。