26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

教育長(杉元羊一君) 現物給付の実施により、就学援助対象者につきましては、校納金から給食費を除くため徴収額の調整や保護者へのお知らせ文の作成を別途行う必要があると考えております。 以上でございます。   [大園たつ議員 登壇] ◆(大園たつ議員) 答弁いただきました。 課題をお示しいただきました。

霧島市議会 2020-12-02 令和 2年第4回定例会(第3日目12月 2日)

要旨1,市内小中学校における校納金年間平均額及び卒業までの総額について問います。要旨2,公教育における各学校校納金の差についてどのように認識をしているか。また,市として家庭における義務教育費負担感を減らす施策を講じることができないか考えを問います。3点目に和気公園現状と今後について問います。要旨1,現在の管理状況及び来園者安全対策について問います。

鹿児島市議会 2019-06-01 06月28日-05号

就学援助修学旅行費学校給食費等立てかえ払いをなくす現物給付化について、国の学校における働き方改革の通知の中で改めて学校徴収金、いわゆる校納金の方針が示されていることから、その内容本市教育委員会の考え方を明らかにする立場から、以下伺ってまいります。 まず、就学援助校納金費目修学旅行費給食費現状についての質問です。 

姶良市議会 2019-03-11 03月11日-06号

市内の小・中学校徴収金には、副教材費PTA会費などの校納金給食費があります。 校納金につきましては、教材費の違いにより学年で異なりますが、平均すると、小学校年額1万3,000円程度中学校で2万4,000円程度となっております。 これらの校納金のほかに給食費として、小学校年額4万3,000円程度中学校年額5万1,000円程度徴収がなされることになります。 

鹿児島市議会 2018-10-01 09月26日-05号

就学援助制度における校納金現物給付化について、前回の第二回定例会に引き続き、校納金立てかえの実態と他都市調査を踏まえ、改めて検討を求める立場から、以下伺ってまいります。 まず、修学旅行費についての質問です。 前回の質疑では、修学旅行費については、原則、保護者事前支払いをしていただいているが、各旅行業者には教育委員会学校からの支払いの猶予を文書等で依頼しているとの答弁でした。 

鹿児島市議会 2018-06-01 06月19日-03号

質問の一点目、校納金における就学援助対象費目委任状との関係をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎教育長(杉元羊一君) お答えいたします。 就学援助金対象となります校納金は、給食費補助教材費学用品費修学旅行費などで、これらに未納があった場合、教育委員会学校から報告を受けた金額を保護者から事前に提出していただいた委任状に基づき、校長口座に入金しております。 以上でございます。   

姶良市議会 2017-11-29 11月29日-04号

学校への校納金それから塾や習い事、そういうものを含めて、この人は14歳の中学生、校納金が約1万、塾や習い事に8,000円、それから例えば、おやつとかノートとか、幾つかしていきますと月3万1,000円、この人はかかっています。それから、この人は小学生ですが、11歳、校納金が5,000円、塾や習い事が8,000円、それから、その他を含めて2万1,000円、子どもの費用ですね。

鹿児島市議会 2016-12-01 12月14日-04号

児童生徒学校に納めるいわゆる校納金のほかにもPTA会費や例えば、創立百周年記念事業等を行うときの経費や地域の篤志家や卒業生からの寄附などもあり、その取り扱いや管理並びに使途には公平性透明性が必要であり、不祥事が起きない環境づくり学校設置者として、また教職員服務監督責任者として大切なことですので、以下伺ってまいります。 

姶良市議会 2016-09-06 09月06日-03号

教育長小倉寛恒君) 子どものいわゆる貧困状態にあるかどうかというのは、学校で日々、例えば校納金滞納があるとか給食費滞納があるとか、あるいは衣服が非常に汚れたままの状況にあるとか、あるいは家庭訪問しますと、その家の中が、本当にやっぱりごみ屋敷状態であるとか、さまざまな状況というのは、学校では的確に把握しているわけでございます。

姶良市議会 2016-03-09 03月09日-06号

市内の各学校では、具体的な生活実態把握するため、児童生徒服装生活態度校納金状況などを注視したり、教職員が深く関わりを持ちにくい家庭にスクール・ソーシャルワーカーが入り込んで、さらに詳細な生活状況把握に努めているところであります。あわせて、教育委員会保健福祉部等と連携し、場合によっては生活保護の申請を勧めることもあります。 以上、お答えといたします。

姶良市議会 2015-06-23 06月23日-05号

姶良市の12.93%というのは、さきの本村議員のときにもお話ししたように、生活保護法に基づく保護の停止または廃止、それが外された方を準要保護として認めるとか、それから、市町村民税非課税世帯であるとか、それから、児童扶養手当の支給にあたる方とか、それから、校納金が滞っている方、それから、衣服とか汚れが目立ったり破れが目立ったりする子ども、それから、通学用品等に不自由している子どもさん、そういったようなことがいろいろ

姶良市議会 2015-06-19 06月19日-03号

教育部次長学校教育課長上田橋誠君) 一例を紹介したいと思うんですが、いつも雨戸を閉め切った状態で、例えば子どもたちの中で洗濯をしていない衣服を着て来た者、それから校納金未納が続いている状態の子と、それから家庭訪問の際に家の中が非常に散らかりをかなり感じたり、それから朝ご飯を食べていない状況がずっと続いているというような状況の場合に、生活困窮が感じられて訪問したというようなケースがございます。

姶良市議会 2014-11-28 11月28日-03号

また、できるだけ早く発見しようということで、観点としましては、日々の健康観察でありますとか、それから体育の時間の更衣のとき、それから内科検診のとき、それから育児放棄については給食の食べ方でありますとか、先ほどおっしゃいました服装汚れであるとか、それから入浴しているかどうかの状況とか、それから校納金提出状況保健室の来室状況とか、そういったようなことを事細かに各学校にも連絡をしておりまして、そのことについて

鹿児島市議会 2012-03-01 03月06日-08号

教育長石踊政昭君) 教育委員会としましては、校納金未納問題対策検討委員会を開催し、各学校未納状況把握対策等について協議して、効果の上がった事例管理職研修会におきまして紹介しているところでございます。 また、各学校におきましては、保護者に対して就学援助制度等を紹介するとともに、管理職を中心に、学年主任や担任が一体となって家庭訪問をするなどして徴収に努めているところでございます。 

鹿児島市議会 2010-12-01 12月14日-03号

市教委は、義務制高等学校等へ通学する児童生徒年間学校等に納める、いわゆる校納金学年別実態についてどのような調査を行い、どのような見解を持っているのか。 第二、同じく校納金以外の通学費部活動費塾等に支払う教育費等について、家庭の支出に占める教育費内容、割合、傾向等についてどのような調査を行い、どのような見解を持っているのか。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2010-06-01 06月17日-02号

聞こえてくる声として、公共料金として授業料納付をしていた口座引き落とし分が、今までは公共料金として手数料自治体負担だったのがなくなり、本年度から、今まで納めた授業料以外の他の校納金口座振替手数料がそれぞれの学校ないし個人の負担になっていること、また、今まで授業料を免除されていた生徒は、この制度では何ら恩恵を受けないことなどがあるようです。

  • 1
  • 2