260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

スケートボードは、東京オリンピック実施競技に加えられ、近年、若者を中心に関心が高まっており、2024年のパリオリンピックでも実施競技になっていることから、競技人口の増加が期待されているところでございます。私といたしましても、スポーツを通じたまちづくりを進めていく中で、本市における競技の実態やニーズの把握に取り組みながら、引き続き検討してまいりたいと考えております。   

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

私は1964年の東京オリンピックの年に生まれました。高度経済成長の中で育ってきましたが、小学生の低学年の頃、石油ショック、オイルショックというものに襲われております。大人の人たちがトイレットペーパーや、当時はちり紙と呼んでおりましたが、ちり紙を買いに行く姿を、子どもながらに不思議に思って眺めていました。 そして、二十歳になり世の中はバブルの真っただ中でした。しかし、すぐにバブルは崩壊いたしました。

鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号

市長 下鶴隆央君 登壇] ◎市長(下鶴隆央君) 私は、これまでラグビーワールドカップ2019と東京オリンピックの二度にわたるラグビー南アフリカ代表チーム合宿受入れによって紡いだ同国との交流関係性一過性のものとはせず、将来にわたって継続することが重要であると考えており、今後も南アフリカラグビー協会や駐日大使館等とのネットワークを生かしながら、スポーツ文化面での幅広い交流の発展に取り組んでまいりたいと

鹿児島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

実施の可否について意見が分かれた東京オリンピックパラリンピック開催されました。森 喜朗組織委員会委員長女性差別発言大会の企画に関わっていた人のホロコーストに対する認識の欠如、一方では聖火の最終ランナー大坂なおみさんの起用など、オリンピックの持つ人種差別ジェンダー差別等に対し、選手はもちろん、国際的にも差別は許さないという声が上がったことはよかったと思います。

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

東京オリンピックパラリンピックは、コロナ禍という今までに経験したことのない特殊な状況の中で開催になり、開催にも賛否両論様々な議論がありました。そのような中でも多くのすばらしい感動の場面に出会い、人々に勇気と感動を与えるスポーツの力を改めて感じることのできた東京大会になりました。 再来年2023年には、延期になっている鹿児島国体全国身障者スポーツ大会開催されます。

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

執行部説明では、今年は10周年プラスワンの節目として、イベント的な開催を県の補助金を得て開催するとの説明でしたが、今年は東京オリンピックなど国家行事が多い中での人の往来が今以上に多くなります。市民コロナショック不安材料が多くて安心できない状態です。このような環境の中で、市の最高機関である議会が開催時期を延長できないとなれば、さらに市民は不安視する声が多くなるのではないでしょうか。 

鹿児島市議会 2021-06-16 06月16日-04号

世界との約束、2020東京オリンピックパラリンピックは、新型コロナウイルス感染症影響により1年遅れではありますが、開催されることを国民の一人として大変うれしく思います。同じく、昨年開催される予定であったかごしま国体かごしま大会は、令和5年に特別国民体育大会として開催することになりました。 まず改めて、国体全国障害者スポーツ大会の狙いをお聞かせください。 答弁願います。

鹿児島市議会 2021-06-15 06月15日-03号

次に、東京オリンピック開催の動向が気になる中、下鶴市長としては、男子7人制ラグビー南アフリカ代表事前合宿に係るホストタウン登録の意義、見込みをどのように捉えておられるのか。また、コロナ禍を踏まえ、公開練習を含む市民との交流計画など、どのような思いで受け入れるおつもりか見解をお聞かせください。 以上、答弁願います。   

霧島市議会 2021-06-15 令和 3年第2回定例会(第3日目 6月15日)

いよいよ東京オリンピック開会式まで38日,パラリンピック開会式まで70日となりました。メディアでは様々な意見が出されているところではありますが,33競技,339種目,42会場で開催される予定です。参加選手人数1万1,090人,日本人選手数は500人を超えると言われております。その中,本市霧島出身柔道家濵田尚里選手が挑みます。今回も本人からのメッセージを紹介させていただきます。

鹿児島市議会 2021-03-10 03月10日-08号

しかしながら、我が国では、東京オリンピックパラリンピック組織委員会会長発言に見るように、元総理でさえ男女平等や人権に対し無理解と思える不用意な発言を行っておられます。捉え方によって大きく左右されるのがこの人権問題ではないでしょうか。私は、パートナーシップ宣誓制度必要性は認めておりますが、性的少数者への無理解が及ぼす影響について危惧しております。 そこで、3点のみ伺います。 

鹿児島市議会 2021-03-08 03月08日-06号

東京オリンピックで初めて正式種目として認められた競技でもあり、本市でも専用施設を造れないかと思っている一人であります。 以下質問をいたします。 第1に、スケートボード競技の発祥の歴史、経過。 第2に、スケートボード世界競技人口日本競技人口はどれくらいいるものか。また、練習成果を発表できる大会等はどのようなものがあるのかお聞かせください。 以上、答弁を願います。

鹿児島市議会 2021-03-03 03月03日-05号

森喜朗東京オリンピックパラリンピック競技大会組織委員会会長の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります。組織委員会にも女性は7人ぐらいおりますが、みんなわきまえておられて」との発言が世間の議論を巻き起こしたことは記憶に新しいと思います。SNS上では、わきまえない女というハッシュタグが生まれ、前会長の処遇についての署名は15万筆以上集まりました。