1717件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2021-03-16 03月16日-02号

失礼しました、実質公債費比率が先ほど申し上げました数値でありまして、将来負担比率でありますけれども、将来負担比率につきましても、公表が義務化されました平成19年度の決算以降初めて増加に転じました。これは、令和元年度の決算で将来負担比率が87.9%という数字になりました。これは、平成30年度の決算では86.7でありましたので、1.2ポイント増加したということであります。

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

白山市も管理しやすいと考えられる中学生対象として、義務教育期間中にピロリ菌検査検査費用負担をして、実施してはどうでしょうか。中学生に見つかれば、その家庭内にも保菌者がいると考えられ、早期発見につながり、医療費の削減につながります。山田市長のお考えをお聞きしたいと思います。 ○藤田政樹議長 村井健康福祉部長。     

野々市市議会 2021-03-09 03月09日-02号

障害者雇用に当たっては、法定雇用率の達成のほか、雇用される障害のある職員に対して合理的配慮の提供義務障害者雇用促進法に規定されています。合理的配慮については、障害者一人一人の状態や職場の状況などに応じて求められるものが異なり、多様性個別性が高いものに関して障害者雇用主でよく話し合った上で、具体的にどのような措置をとるか決める必要があります。 

小松市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-03-05

また、火災リスクへの対策として、全出力50キロワットを超える急速充電設備設置に対する消防への届出義務など、安全基準が強化されるとのことであります。  現在、小松市には大型ショッピングセンター、道の駅など10施設に急速充電設備がありますが、全国的にも設備は少ない状況にあります。

小松市議会 2021-02-26 令和3年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2021-02-26

そして、今年4月には、先ほど灰田議員もおっしゃいました松東地区小学校3校と中学校1校を統合した小松市初義務教育学校松東みどり学園が開校いたします。松東みどり学園では、1年生からの英語教育、5年生からの一部教科担任制ICTを活用した授業、5年生からの部活動参加など、積極的に時代に対応した教育活動を展開し、新しい学校のモデルとなるというふうに期待をしております。  

小松市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-02-17

議員御案内のとおり、裁判所の調停調書公証役場での公正証書によって養育費を決めた場合には、養育費支払い義務者が養育費を支払わなければ義務者の財産に対し強制執行することができるということになっております。公正証書を作成する際の支援については、養育費支払いが増え、独り親支援に効果があればまた検討していきたいと思っております。  

野々市市議会 2020-12-18 12月18日-04号

日本共産党は、プロファイリングに対する異議申立権事業者個人情報漏えい事実の消費者への通知義務、被害救済の仕組みなどを具体化し、どんな自己情報が集められているかを知り、不当に使われないよう関与する権利保障することを求めています。 もともと、国民の税・社会保障情報を一元的に管理する共通番号の導入を求めてきたのは財界でした。

七尾市議会 2020-12-17 12月17日-04号

この議案は、新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、安全・安心な学校実現及び教職員の長時間労働を是正し、教材研究授業準備の時間を十分に確保するため、義務教育標準法改正し、全学年学級定員を30人以下にすることと、教育予算拡充などを、国に強く求めるものであります。 意見書の案文については、皆様のお手元に配付してあるとおりでございます。 

加賀市議会 2020-12-15 12月15日-04号

しかしながら、30人学級実現には、いわゆる義務教育標準法改正が必要であります。 よって、国に対し、子供たち学び保障教育のさらなる質の向上を図るため、30人学級実現に向け、義務教育標準法改正し、新たな教職員定数改善計画策定、実施と教育予算拡充を行うよう、強く要望するものであります。 以上につきまして、何とぞ御賛同賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。

七尾市議会 2020-12-09 12月09日-03号

昭和32年以来、行政実例、これを根拠として私会計がずっと続いているんだけれども、これはある意味法令違反及び職務専念義務違反であると訴えさせていただきまして、当時の教育長さんは、国のガイドラインに沿って対応していきたいと答弁なさっておいでました。 その国のガイドラインが示されない中、2度目の質問、2019年3月議会、今度は働き方改革という視点で質問をいたしました。