575件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

後期高齢者医療保険制度ですが、医療費の2割3割の人が出てきました。この人たちは悲鳴を上げています。 世界は、医療費無料化が標準になっています。高齢者を粗末にし、これまでの高齢者社会のために尽くしてきたことを無視し、邪魔者扱いし、他の世代から分断し、さらに家族から分断し、夫婦も分断する実に冷たい制度です。世界でもまれな制度です。この制度が続く限り、信頼関係がますます薄れていくでしょう。

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

健康ポイントについて、2015年成立の医療保険制度改革関連法では、健康ポイントなどを含めた健康づくりに関する自助努力支援保険者努力義務とすることを定められ、健康ポイント事業を行う自治体が増えつつあります。ボランティアポイントについては、2007年、東京都稲城市が全国に先駆けて始めた事業をモデルケースとして、2020年までに599市町村にまで広がっているようです。 

笠間市議会 2023-03-02 令和 5年第 1回定例会-03月02日-02号

8番目の入院外来自己負担金助成制度入院時の食事療養費に対する助成制度廃止する理由についての御質問でございますが、医療費につきましては医療保険制度があり、さらにマル福制度の中で、自己負担金を除く一部負担金を市と県が2分の1ずつ公費負担するという軽減措置がなされております。

石岡市議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022-11-29

後期高齢者医療保険制度は75歳以上のお年寄りをほかの医療保険制度から切り離して独自の医療保険としたものです。年を追うごとに保険料が上がっていくことが想定されます。今、窓口負担の1割から2割負担で大きな問題になっています。75歳以上のお年寄り苦境に立っているのは国の政策に問題があります。県の広域連合も、保険料引下げに応じないどころか逆に値上げをしています。

石岡市議会 2022-10-28 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2022-10-28

後期高齢者医療保険制度は、75歳以上のお年寄りを他の医療保険制度から切り離して独自の医療保険としたもので、年を追うごとに保険料が上がっていくことが想定されます。今1割負担から2割負担で大きな問題になっています。75歳以上のお年寄り苦境に立っているのは国の政策に問題があります。県の広域連合保険料引下げに応じないどころか逆に値上げをしています。

笠間市議会 2022-09-12 令和 4年第 3回定例会-09月12日-03号

マイナンバーカード健康保険証とは何かとの御質問でございますが、この制度は、医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るため、被保険者資格情報を一元的に管理する仕組みでございます。その中において、マイナンバーカードは国の資格確認等システム健康保険証情報をつなぐ役割を果たしているものでございます。  

古河市議会 2022-06-07 06月07日-議案上程・説明・質疑-01号

しかし、将来にわたって持続可能な医療保険制度安定的運営を図るためは、国によるさらなる財政支援拡充は当然必要と認識をしております。私といたしましても、全国知事から引き続き国に対し財政支援拡充について要望していただけるように、茨城県市長会等の機会を捉えまして県への要望に努めてまいりたいと考えております。 ○議長鈴木隆君) 答弁は終わりました。 秋庭 繁議員の2回目の質疑を許します。

石岡市議会 2022-03-17 令和4年第1回定例会(第7日目) 本文 開催日:2022-03-17

後期高齢者医療制度は、75歳以上のお年寄りを他の医療保険制度から切り離して、独自の医療保険としたものです。  県の広域連合は、8年間にわたって保険料を据え置いてきましたが、令和年度と3年度について大幅な引上げを強行しました。令和年度と5年度は、保険料を据え置くことになりました。  

結城市議会 2022-03-07 03月07日-03号

後期高齢者医療保険制度財源のうち、現役世代後期高齢者医療保険制度を支えるため、全ての健康保険から拠出される支援金財源となる後期高齢者支援金分です。 3つ目が、40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者から徴収し、介護保険に拠出する納付金財源となる介護納付金です。65歳になると、介護保険年金からの徴収になります。 それぞれどのように変更になるのか、まとめて簡略に御答弁ください。

神栖市議会 2022-03-03 03月03日-02号

日本共産党基本政策は、高過ぎる国民健康保険料・税を引き下げ、住民と医療保険制度を守ることです。市町村運営する国民健康保険は、加入世帯の4割の世帯年金生活者などの無職、3割が非正規労働者で、低所得者が多く加入する医療保険です。ところが平均保険料は4人世帯の場合、同じ年収のサラリーマンの健康保険料の約2倍になります。

神栖市議会 2021-12-14 12月14日-03号

重税と社会保障制度削減と申し上げましたが、一番多くの人が対象になっているのが、この後期高齢者医療保険制度ではないでしょうか。これまで、孫・子のため、社会のため、高い税金を納めるため、必死に働いてきたのにと思います。 心配なのが、受診料が2倍になると、受診、通院、服薬調整など約3割の人が減らすとアンケートに答えています。結果、医療費の高騰、悪循環になるのではないでしょうか。

石岡市議会 2021-11-30 令和3年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021-11-30

後期高齢者医療保険制度は、75歳以上のお年寄りを他の保険制度から切り離して独自の医療保険としたもので、年を追うごとに保険料が上がっていくことが想定されます。75歳以上のお年寄り苦境に立っているのは、国の政策に問題があります。県の広域連合保険料引下げに応じないどころか、逆に、前期令和年度より値上げを決めました。直接保険料を集め、広域連合に納入しているのは、市の行政仕事になっています。  

石岡市議会 2021-10-29 令和3年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2021-10-29

後期高齢者医療保険制度は、75歳以上のお年寄りを他の保険制度から切り離して、独自の医療保険としたもので、年を追うごとに保険料が上がっていくことが想定されます。75歳以上のお年寄り苦境に立っているのは、国の政策に問題があります。県の広域連合保険料引下げに応じないどころか、逆に前期令和年度より値上げを切りました。直接保険料を集め、広域連合に納入しているのは、市の行政仕事になっています。  

筑西市議会 2021-09-01 09月01日-議案上程・説明-01号

後期高齢医療保険制度の被保険者数は年々増加している状況でございます。詳細につきましては記載のとおりでございます。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長増渕慎治君) 次に、下館結城都市計画事業八丁台土地区画整理事業特別会計について、阿部土木部長。          

笠間市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会-06月11日-04号

国民健康保険社会保障の一環として、被用者保険に加入する者等を除く全ての者が被保険者とする公的医療保険制度であり、国民保険の基盤を支える重要な役割を持っています。  しかし、国保には協会けんぽなどの被用者保険にはない均等割が賦課され、国庫支出の縮小と相まって、低所得者が多い被保険者は高い保険税負担され、不公平な制度になっております。

ひたちなか市議会 2021-03-26 令和 3年第 2回 3月定例会−03月26日-06号

年度から市が行う75歳以上の保健事業介護予防事業一体的取組には期待しますが,それ自体,75歳で医療保険を分断させた後期高齢者医療保険制度に問題があったということであり,改めてこの制度廃止を求めるものです。  次に,議案第5号 令和年度ひたちなか介護保険事業特別会計予算について。  

ひたちなか市議会 2021-03-26 令和 3年第 2回 3月定例会−03月26日-06号

年度から市が行う75歳以上の保健事業介護予防事業一体的取組には期待しますが,それ自体,75歳で医療保険を分断させた後期高齢者医療保険制度に問題があったということであり,改めてこの制度廃止を求めるものです。  次に,議案第5号 令和年度ひたちなか介護保険事業特別会計予算について。