363件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石岡市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-12-05

議員お尋ね利用者数でございますが、すみませんが利用件数としてご答弁させていただきます。スマートフォン決済につきましては、市県民税固定資産税都市計画税軽自動車税国民健康保険税後期高齢者医療保険料介護保険料の4税2料を対象に、令和3年1月から利用を開始してございます。  

ひたちなか市議会 2022-06-08 令和 4年第 3回 6月定例会−06月08日-02号

センター高齢者利用が多く,昨年度利用件数667件のうち,約8割が60歳以上となっております。  このほか,コンピューターやインターネットを多くの方が利用できるよう,IT機器基礎講座として「はじめてのパソコン講座」を定期的に開催し,昨年度は77名の受講者がありました。

筑西市議会 2022-06-01 06月01日-議長選挙・副議長選挙・議案上程・説明-01号

同様に、県内外からの交流人口増加という視点から見ますと、現在開催中である板谷波山生誕150年記念事業には、休日のみならず、平日にも、多数の方々が本市を訪れていただいており、宮山ふれあいふるさと公園では、昨今のアウトドアブームを反映し、キャンプ場利用件数が、今年度の2か月間で、以前の年間利用者件数の3倍以上に急増するなど、活況を呈しております。 

結城市議会 2022-03-23 03月23日-04号

手数料200円ですので、年間利用件数805件掛ける200円ですと、16万1,000円です。手数料200円のうち、117円はコンビニエンスストアに支払われ、83円が本市に入るそうです。 マイナンバーカード普及率も悪いし、税の証明書など、どれだけの利用があるか疑問です。費用対効果から検証すれば、毎年、委託料500万円もつぎ込んでコンビニ交付事業をするには、時期尚早だと思われます。 

守谷市議会 2022-03-04 令和 4年決算予算特別委員会-03月04日-02号

◎羽田 社会福祉課長  福祉タクシー利用料金の助成の状況なのですけれども,対象といいますか,対象ではなくて申請件数とか利用件数とかでよろしいですか。  まず,申請件数としましては,障がい者の方で107名,そのうち実際利用されているのは77名,1,163枚,今のところ利用されている実績です。  

小美玉市議会 2021-12-17 12月17日-05号

次に、議案第104号 令和年度小美玉介護保険特別会計補正予算では、利用件数増加など、実績見込みによる補正であるとの説明を受けました。 委員からは、人件費増額になっている要因居宅介護福祉用具購入住宅改修の手続について質疑がありました。 審査の結果、本案については全会一致で可決すべきものと決しました。 以上が、本委員会に付託されました議案等審査経過と結果の報告であります。

稲敷市議会 2021-12-17 令和 3年第 4回定例会−12月17日-04号

次に、社会福祉課及び人権推進室所管では、障害者自立支援給付事業における利用件数増加に伴うサービス給付費を7,000万円、また、小角地区児童公園の遊具の修繕費88万8,000円を追加補正するものであるとの説明がありました。  次に、生活福祉課所管では、生活保護世帯増加に伴い、扶助費3,100万円を追加補正するものであるとの説明がありました。  

石岡市議会 2021-12-08 令和3年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021-12-08

ご質問の公民館利用状況でございますが、国府地区公民館は、令和元年度の利用件数は2,038件で、利用者数は2万8,440人、利用率は1日3こまの貸出枠で算出しますと36%でございます。令和年度は、利用件数は1,471件で、利用者数は1万4,686人、利用率は30%でございます。  

土浦市議会 2021-12-06 12月06日-02号

これまでに3回の選挙で取り組んでおりますが,先日の衆院選実績を申し上げますと,利用件数は9件で,利用人数は14人,補助額の合計は1万7,460円となっております。高齢者への周知につきましては,広報紙やホームページへの掲載,ケーブルテレビでの放映,高齢福祉課でのチラシの配布などを行ったそうですが,予想よりも利用者は少なかったようでございます。

笠間市議会 2021-12-02 令和 3年第 4回定例会−12月02日-02号

エコフロンティアかさまが処理する区域に居住する住民、これをAとしますが、一般家庭及びこれに類するもの、これをBとする、をエコフロンティアかさまに持ち込んだ持込みごみについて、一つは、2014、2016、2018、2020の各年度における利用件数、利用者年間延べ何件、何名でしょうか。  次、2014、2016、2018、2020の各年度における料金収入額はそれぞれ幾らでしょうか。  

守谷市議会 2021-09-08 令和 3年 9月 8日保健福祉常任委員会−09月08日-01号

介護福祉課の制度で介護保険給付費につきまして,全体的には前年度介護報酬改定がありまして,利用件数は減っています。コロナ禍において通所,デイサービスに通っている人が少なくなるとか。ただし,その前の年よりも単価報酬が上がっているので金額的には減っておりません,使った金額としては。なので,その給付についての精算としていっぱい余ったということではない。

笠間市議会 2021-09-07 令和 3年度一般・特別会計決算特別委員会−09月07日-02号

利用件数として71件でございますが、そのうち、笠間市への移住、または2地域居住につながったものにつきまして、トータル件数で言いますと7組14人と2地域居住が1組2人となってございますので、パーセンテージ、人数で言いますと、利用者の8.6%が定住、移住しているところです。 ○中野 委員長  益子委員。 ◆益子康子 委員  やはり移住につながっているということで、とても大事な事業だと思っております。

ひたちなか市議会 2021-06-16 令和 3年第 4回 6月定例会-06月16日-02号

年度利用件数721件のうち,約8割が60歳以上のシニア層となっております。  このサポートセンターでは,初めてのスマートフォン講座,また初めてのパソコン講座などのITの基本的な講座も定期的に開催をしておりまして,ご好評をいただいているところでございます。こちらは対象者の指定はしておりませんが,受講者の約9割が60歳以上ということでございます。  

つくば市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会-06月11日-03号

生活環境部長谷内俊昭君) スマートフォンアプリ決済による水道料金の支払いは、令和2年4月から開始し、初年度利用件数は7,109件で全体の1.2%でした。それ以外の口座振替納付書払いの割合については、口座振替令和年度66.5%、令和元年66.3%、平成30年度66.6%で、納付書払い令和年度32.3%、令和元年度33.7%、平成30年度33.4%となっています。  

行方市議会 2021-03-04 03月04日-04号

これは障害者本人高齢化により、利用する1人当たりのサービス給付費が増えたことや、家族の高齢化等に伴う施設やグループホームへの入所のサービス利用件数が増えたことが主な要因と考えられます。また、生活保護費扶助費も伸びており、当初見込みより生活保護世帯が増えたことによる生活扶助費医療扶助費など、費用増加したものと考えられます。