780件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

立地補助につきましては、用地の取得でありましたり、工場建設費、または償却資産取得費、これらに全ての取得費に対して補助金額は10%以内、面積に応じた限度額を設定してございまして、5ヘクタール以上が1億円、1ヘクタール以上が5,000万円ということで設定してございます。  あと、安居の工業地域につきましては、あそこの土地売渡しが、民地のままの現況売渡しでございます。

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

それから、償却資産が非常に大きいわけですけども、神栖市はこれが中心の税収となっていますので、今後の見通しをお願いいたします。 それと、これも今年割り出せるかどうか分かりませんけれども、消費税交付金から見た市民消費税増税市民消費の状況、今年の税務署還付金総額はどれぐらいになるのか、この潮来税務署管内消費税還付金になっている企業がどうあるかをお願いいたします。 

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

まず、歳入についてでございますが、市税については、家屋償却資産増加による固定資産税伸び見込み市税全体で前年比で約4.3%の増としております。  地方交付税につきましては、国の地方財政計画における地方交付税総額が前年度と比較して増となる見込みでありますが、市税伸びを考慮し、前年度同額を計上しております。  

石岡市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-12-05

国税庁が示している減価償却資産耐用年数につきましては50年、それから、現在、石岡公共施設等総合管理計画の中では、基本的な考え方としまして、既存建築物標準中規模改修だったりとか適切な管理の下に60年使用し、躯体の状態が良好であれば80年使用することを目標とするという形で考え方が示されてございますので、まだ長寿命化のほうをしてございませんので、60年と想定するのであれば、残り18年ほどはこのままでも

土浦市議会 2022-09-14 09月14日-04号

本市における雇用拡大と密接につながります企業への支援策としまして、まず市内において事業所工場等新設又は増設する企業に対し、インフラ整備費、それから敷地整備費土地家屋償却資産取得に要する経費の一部を補助する土浦市企業立地促進補助金につきましては、新設の場合、限度額1億円で対象経費の10パーセント、さらに増設につきましては、限度額5,000万円で対象経費の10パーセントを補助するもので、つぎ

筑西市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-05号

市街化区域納税義務者数というのは1万5,461人、固定資産税というのは確かに73億6,000万円ほどあるのですが、その中で市街化区域での固定資産税は23億6,880万円ぐらい、そのほかに調整区域もありますし、あと償却資産そういったものがあって73億6,000万円ということになります。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 次に、阿部土木部長

石岡市議会 2022-09-05 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-09-05

この課税免除制度内容でございますが、市内におきまして製造業情報通信業運輸業卸売業などの事務所や事業所新設または増設し、かつ市内在住従業員の方を5名以上、中小企業の場合は3名以上増加させる法人の所有する事業用家屋事業用家屋を建設するための敷地取得し、1年以内に着工した土地事業用償却資産につきまして、石岡産業活動活性化及び雇用機会の創出のための固定資産税特例に関する条例に基づき

古河市議会 2022-09-01 09月01日-議案上程・説明・質疑-01号

本案は、令和3年度中に発生した資本剰余金のうち、償却資産に係る企業債償還金の財源とした4,093万9,290円を資本金に組み入れるものであります。 議案第62号 令和4年度古河一般会計補正予算(第4号)から議案第72号 令和4年度古河下水道事業会計補正予算(第1号)まで一括して提案理由を申し上げます。 

土浦市議会 2022-08-26 09月06日-01号

歳入の根幹であります1款市税におきましては、市民税のうち、個人市民税及び法人市民税が減となり、固定資産税においても、土地家屋及び償却資産の全ての税目で減となりました。その他、軽自動車税及びたばこ税が増となった一方で、都市計画税が国の軽減措置などにより減となり、全体では、対前年度比5億3,614万余円、2.3パーセントの減となりました。 

潮来市議会 2022-08-23 08月31日-01号

その要件とは、旧牛堀町区域において、公示の日、令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に取得等されたものであること、また、その取得額は、業種と資本金規模によって異なっており、それぞれの事業の区分に応じた額以上であること、また、その対象となるものは、家屋償却資産、土地などであることなどとする内容でございます。 2ページをご覧いただきたいと存じます。 

ひたちなか市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回 3月定例会−03月10日-03号

そのような中,令和3年度は,市税特例措置として,中小企業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に関わる固定資産税及び都市計画税軽減措置等を行ってまいりましたが,どの程度対象があったでしょうか。令和4年度の特例措置ではどの程度を見込まれているのでしょうか。  次に,中項目項目めの,人口動向についてお伺いいたします。  我が国では,人口減少少子高齢化が急速に進んでおります。

土浦市議会 2022-03-09 03月09日-04号

これまで市内に新たに立地する企業又は既存施設増設する企業対象に,インフラ整備にかかる経費の10パーセント,新規3,000万円,増設1,000万円を上限とした助成としておりましたが,来年度からは対象経費のほうを敷地整備費,それから土地家屋償却資産取得などにかかる費用にまで広げまして,補助上限額につきましても,新規の場合は1億円,それから増設の場合は5,000万円と引き上げるものでございます。

笠間市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会−02月28日-01号

まず、歳入についてでありますが、市税については、家屋償却資産増加による固定資産税伸び見込み、市全体では約3.5%の増としております。  地方交付税につきましては、国の地方財政計画における地方交付税総額が前年度と比較して増となる見込みであるほか、公債費の増などを考慮し、増額を見込んでおります。  

潮来市議会 2022-02-21 03月01日-01号

償却資産が1,031万の減で3億3,690万5,000円となっているところでございます。なお、収納率は97.5%としているところでございます。 続きまして、15ページでございます。 15ページ、上から2段目の2款地方贈与税から17ページの3段目の12款交通安全対策特別交付金、こちらにつきましては、国の地方財政計画により算定したものを計上させていただいておるところでございます。 

守谷市議会 2021-12-15 令和 3年12月定例月議会-12月15日-05号

市民税所得割は,歳入見込額が当初より多くなったため増額するもの,固定資産税土地は,新型コロナウイルス感染症対策により,本来増加する分の課税標準額を前年度の額に据え置くことになったため,歳入見込額が当初予算を下回る見込みとなり減額するもの,固定資産税家屋及び償却資産並びに都市計画税家屋は,新型コロナウイルス感染症対策である中小事業者所有事業用家屋に係る軽減措置額が当初見込額より少なかったため