7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

結城市議会 2022-06-20 06月20日-04号

また、一般貸切旅客自動車運送事業貸切りバスでございますが、こちらと一般乗用旅客自動車運送事業者、タクシーでございます。こちらにつきましては、事業規模を考慮しまして、1事業者当たり30万円としております。 また、軽自動車運送事業者、それから運転代行事業者につきましては、10万円ということで、こちらは、中小事業者等持続化支援金と同額ということでの10万円を考えております。 以上でございます。

常総市議会 2019-08-01 常総市:令和元年8月定例会議(第10回会議) 本文

また、平成26年度以降、関越自動車道高速バスツアー事故を起因とする一般貸切旅客自動車運送事業料金制度の見直しが行われ、本事業費が増加をしております。  続きまして、利用者負担金でございますが、現在は年間片道9,000円となっております。なお、平成23年度までの負担金片道6,000円でございました。  

鉾田市議会 2018-03-09 03月09日-議案質疑、委員会付託-06号

そこで、ご説明をいたしますと、1つ目としまして、一般乗合旅客自動車運送事業、そして鉾田市で採用してます形態としましては、一般貸切旅客自動車運送事業、こちらが該当するものでございまして、内容を申し上げますと、団体旅客が契約により自動車を貸し切って運行します。乗車定員が11人以上という条件があり、観光バスなどがこれに該当するものでございます。

笠間市議会 2012-03-14 平成24年第 1回定例会−03月14日-04号

しかしながら、平成12年の11月に、関東運輸局茨城支局長県警交通部長の連名で、公用バス使用形態一般貸切旅客自動車運送事業と類似した行為は厳に行わないよう通知がございまして、それ以降、あくまでも市の行政目的のためだけに限定して運行してきたところでございます。したがって、各種ボランティア団体とか、互助会的な団体独自の事業での利用にはお貸しできないということとなってございます。

常総市議会 2009-09-08 常総市:平成21年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2009-09-08

次に、貸し出し基準の緩和についてでございますが、平成19年度から20年度にかけ、庁用バス運行管理要領を見直しし、以前より茨城運輸支局茨城県警本部から指導がありました一般貸切旅客運送に類似しないよう、また行政目的を達成するために市が行う行事、事業の送迎の使用といった本来あるべき庁用バス使用にあわせ使用許可基準の範囲を見直し、観光・親睦を重視した研修につきましてはお断りしているような状況でありますが

  • 1