54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香美町議会 2022-02-28 令和4年第132回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年02月28日

転作農業者支援交付金水田活用の直接支払交付金転作交付金申請者に対して、交付金申請者1人当たり1万円を交付するということですけども、これはどういうことかといいますと、1ヘクタール未満の方になるんですけども、農業者自らの経営判断により、需要に応じた生産という米の政策の基本的な考え方の下、町としては、米価下落の要因の一つである米の過剰在庫問題を解決するために、需給緩和対策としまして水田活用の直接支払交付金産地交付金

篠山市議会 2021-09-15 令和 3年第122回長月会議( 9月15日)

また、国の水田活用直接支払交付金のうち、市が独自の支援枠を設定できる産地交付金活用して、有機JAS認証された農地で栽培した作物に対し10アール当たり2万5,000円を支援しています。また、令和3年度には、子どもたち保護者に対して有機農業に対する理解が進むように、学校給食への有機野菜の提供に初めて取り組みました。使用する野菜通常価格との差額の一部を農業者助成をしています。  

三田市議会 2021-03-08 03月08日-03号

なお、この「水田フル活用ビジョン」は国の産地交付金制度にひもづいており、各農業者はこの交付金活用できるメリットがございます。   また、三田ブランドで主流として取り扱われるための必要な戦略といたしましては、農業者収益性の確保と、消費者購買意欲の喚起、そして飲食業界との連携による販路開拓が大切でございます。

香美町議会 2020-12-15 令和2年第123回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月15日

香美町農業再生協議会が策定した水田フル活用ビジョンにおいては、特色ある地域特産物生産振興を図るため、産地交付金交付を通じて、ピーマンやキャベツ、山椒、美方大納言小豆等産地拡大産地づくりに向けた支援を行っております。  一方で、議員質問のそばにつきましては、令和2年度、栽培面積が137アールと多くないのが実状でございます。

多可町議会 2020-09-18 09月18日-03号

それを受けまして、ブロックローテーションですとか、水田フル活用を図るための産地交付金これは国の補助金ですけども、これを利活用することで米に代わる農作物の補填をさせていただいてるところかと思います。今後は、これを引き続きまして、議員さんご存じのとおり農地集約化というのも実現に向けていかねばならない時期かと考えております。

加西市議会 2020-09-10 09月10日-03号

以前から、作付けはありましたが、JA兵庫みらいにおいて小豆の集荷に取り組んでいただいており、集落営農を中心に大豆小豆作付け面積をふやされており、加西再生協議会において、大豆への支援に加えて、小豆についても産地交付金の中で一定支援をしつつ、良い品質の小豆生産されるように支援していきたいというふうに考えております。

養父市議会 2020-06-17 2020年06月17日 令和2年第99回定例会(第3日) 本文

ただ、その一方で、国の制度であります産地交付金等はまだ継続をされておりまして、飼料米であったり多収穫米などに関しましては転作奨励をされているという形で、僅かばかりですがお金も出るような形になってございます。  この先のことに関しましては、今の兵庫県内に関しましては、国全体では確かに米の需要というものは低下が見込まれているわけなんですが、県産の主食用米需要は非常に高いものがございます。

篠山市議会 2020-03-18 令和 2年第120回弥生会議( 3月18日)

また、水田活用直接支払い産地交付金では、有機JAS認定者に対し、10アール当たり2万8,000円を交付するなど支援をしています。  有機農業に取り組まれる方については、近年、新規就農者が多く、小さな面積で高付加価値野菜生産されています。一方で、就農直後に有機農産物生産を行うには、技術的に難しく、すぐにリタイアされるケースもあります。

篠山市議会 2020-03-18 令和 2年第120回弥生会議( 3月18日)

また、水田活用直接支払い産地交付金では、有機JAS認定者に対し、10アール当たり2万8,000円を交付するなど支援をしています。  有機農業に取り組まれる方については、近年、新規就農者が多く、小さな面積で高付加価値野菜生産されています。一方で、就農直後に有機農産物生産を行うには、技術的に難しく、すぐにリタイアされるケースもあります。

加東市議会 2020-03-17 03月17日-02号

例えば、特産の東条やまのいも、たきのなす、また集落営農で栽培する麦、大豆学校給食へ出荷される野菜などに対しまして経営所得安定対策産地交付金市単独補助金交付による支援、加えて営農部会など活動団体に対する活動補助により、JAとともに農家に対する支援を行っているところでございます。  さらに、来年度からはもち麦を栽培する営農組織市単独交付金による栽培支援を新たに予定いたしております。  

たつの市議会 2020-03-13 令和 2年第1回たつの市議会定例会(第4日 3月13日)

質問農福連携につきましては、就労支援といたしまして、産地交付金活用し、市内の農業法人が、障害者施設連携し、露地野菜生産に取り組まれており、作付面積に応じて障害者施設交付されております。  次に、2番目のご質問の「50歳以上の就農支援について」お答えいたします。  

加東市議会 2019-06-18 06月18日-02号

これについては、産地交付金上乗せとかで市も助成をし、またつくられる農家さんが自分のつくったモチ麦で新しい健康食のような製品ができていると、そういうことが見える化をしてモチベーションを上げていったりということも、今そういう支援を市も行っておるところでございます。 ○議長(小紫泰良君) よろしいでしょうか。 古跡君。

丹波市議会 2019-03-18 平成31年予算決算常任委員会( 3月18日)

効果としましては、経営所得安定対策、それから地域特産物振興、それから効率的な水田活用を推進するということで、いわゆる転作作物に係る産地交付金等をここから支出しておるところでございます。 ○主査(垣内廣明君) 農林整備課長。 ○農林整備課長畑田弥須裕君) 作業道整備促進事業補助金につきましては、県の割り当てがございます。

加西市議会 2019-03-11 03月11日-03号

このような栽培体制がとれる作物につきましては、新たな作物についても、例えば水田活用直接支払交付金の中の産地交付金というのがあるんですけれども、その産地交付金の枠の中で補助金を増額したり、先ほど申しましたような空がつなぐまち・ひとづくり交付金活用もしながら、振興を図ってまいりたいというふうに考えているところでございます。 

猪名川町議会 2019-02-27 平成31年第393回定例会(第2号 2月27日)

健康を気遣う消費者への農産物供給体制を道の駅いながわ、JA兵庫六甲県農業改良普及センター等関係機関連携しながら継続するとともに、生産者に対しても営農活性化支援事業を初め、産地交付金等を活用し、生産面での支援を行うことで猪名川町の農業振興に努めてまいります。  次に、道の駅いながわの機能拡大についてのお尋ねです。  

小野市議会 2018-06-20 平成30年第412回定例会(第3日 6月20日)

なお、これらの奨励作物につきましては、一定条件のもと、国の財源による産地交付金の中で市独自に助成対象作物として設定し、交付金交付しております。  以上、答弁といたします。 ○議長前田光教君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  藤原 章議員。 ○9番(藤原 章君)  ありがとうございます。  それでは、何点か再質問をさせていただきたいというふうに思います。