2411件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

この枠組みの下、各市の連合自治会による市民交流物産販売会へのブース出展による特産品販売促進、65歳以上の方を対象とした文化観光施設入場料減免などの高齢者連携交流事業のほか、観光分野ではイベントへの相互参加観光パンフレット相互設置などを行ってきたところですが、直近3か年は新型コロナウイルス感染症影響を受け、その多くが中止となっております。  

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

(3)全国ふるさと納税ポータルサイトへの、令和6年度中の返礼品出品に向け、商工会町内事業者等と連携し、魅力ある特産品開発研究に取り組みます。  (4)子供の地産地消の意識醸成を図るため、地元食材加工品を、学校給食食材として提供いたします。  基本政策3、多様な個性と夢をみんなでつなぐふるさと。  

三木市議会 2022-12-07 12月07日-02号

文化会館駐車場におけるブドウ販売は、三木市の特産品であるブドウ消費拡大を目的に、農業振興課から使用許可申請が提出されており、これを受けて、文化会館駐車場等を利用する市民影響が出ないように配慮することを条件として、料金免除文化スポーツ振興課使用を許可しております。したがいまして、使用料、手数料の見直しをしましても、引き続き料金免除で対応したいと考えております。 

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

議員ご提案のわくわくする土産物の開発につきましては、産業及び観光振興を図るためにも、庁内関係部局登録DMOとなった姫路観光コンベンションビューローが連携し、道の駅の開駅を念頭に、幅広く民間のノウハウを活用しながら、地元特産品によるオリジナル商品開発ブランド化に取り組みたいと考えております。  

猪名川町議会 2022-10-03 令和 4年総務建設常任委員会(10月 3日)

ほんで、その中で、県民局はじめ、我々自治体だけでなくて、地元商工会、また観光協会、昨日のエイドステーションと言われるいわゆるチェックポイントにおいても、そういった団体が言うたら歓迎の姿勢で外から来られる方をお迎えして、猪名川町を知ってもらおうということで、いろんなPRも、PRというか、チラシなんかとか、また特産品の配布なんかもさせていただきました。  

姫路市議会 2022-09-20 令和4年9月20日経済観光委員会−09月20日-01号

また、道の駅において、特産品販売やレストランの運営等民間事業者に任せる予定のため、民間事業者の意見を聞きながら、今後、施設計画を決定していく。事業者募集条件要求水準書などの検討を進め、来年度に事業者を決定したいと考えている。 ◆問   同基本計画には、様々なコンセプトがあるが、全部入れられるのか。

姫路市議会 2022-09-16 令和4年9月16日文教・子育て委員会−09月16日-01号

子どもたちにも好き嫌いがあったり、食わず嫌いであったとは思うが、提供時に、ラッキョウは鳥取市の特産品であり味見だけでもしてみたらどうか勧めていれば、子どもたちが少しは食べたと思うので、今後留意してもらいたい。 ◆問   白浜小学校相撲場について、建ててしまった以上、活用できるようにすべきではないのか。  

姫路市議会 2022-09-13 令和4年第3回定例会−09月13日-04号

道の駅ができることは、ドライバーに対する休憩場所提供にとどまらず、地域情報を発信する拠点ともなり、また、地元特産品販売など地域連携の機能も期待することができます。  先行事例でも、地域特性を出しているところや、そこに行かないと食べれないもの、買えないものがあるところは来客数も多いというお話をお伺いしました。  

香美町議会 2022-09-12 令和4年第134回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年09月12日

それから、サイトの関係ですけども、観光商工課が今実務を担当するわけですけども、なぜ観光商工課かという部分につきましては、地域ふるさとのそういった特産品商品で出すという部分の中で、事業者支援であるとか、そういった経済的な部分がございまして、今回、地域事業者の育成、それから、これを伸ばすことで地域活性化にもつながるという考え方の下に観光商工課が担当したと考えております。

姫路市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会−09月09日-02号

若者魅力を感じてもらえるまちにするためには、多彩な歴史文化や豊かな自然、特色ある特産品地場産業、高い技術力を誇る企業など、本市の特徴や魅力を効果的に発信し、若者まちへの誇り愛着を持ってもらうことが重要であると考えております。  あわせて、進学や就職により転出された方等のUJIターン支援し、本市への移住・定住を促進することが肝要であります。  

播磨町議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第3日 9月 7日)

これが地場産品という定義があるんですけど、そこで、町長が言われている新商品特産品をこれから作っていくと言われてるんですけれども、播磨町、今、タコとかノリとかアサリをやってるとは思うんですが、この新商品特産品ふるさと納税を納税してもらうというようなことを言われてると思う。具体的にどういった案があるのかお聞きいたします。 ○議長河野照代君)  佐伯謙作町長

播磨町議会 2022-08-30 令和 4年 9月定例会(第1日 8月30日)

農水産業事業従業者地域の商店、事業者へ継続的な支援を行うとともに、町の特産品ふるさと納税返礼品として全国PRしてまいります。  また、現在、役場をはじめとした公共施設において、地元特産品朝市が開催されていますが、各所で行われている朝市と連携しながら、また拡充させていきます。  さらに、地元企業が今後も発展していけますよう、入札制度地元企業への優先発注の仕組みをつくってまいります。  

猪名川町議会 2022-06-16 令和 4年第410回定例会(第2号 6月16日)

猪名川町では、昨年、特産品アイガモ農法で育てたお米が天皇陛下に献上されたニュースを拝見しました。このお米は、道の駅でも売っています。今後、町内特産品アイガモ農法のお米を作る農家を増やし、幼・小・中学校の給食提供して、安全安心な食の提供に努めてほしいと思いますが、どのように考えておられるか、お伺いします。 ○議長中島孝雄君) 教育部長

三木市議会 2022-06-16 06月16日-04号

三木駅に移転をいたしました観光協会を中心にしまして、三木まちのインフォメーションとして、訪れる方々をおもてなしし、三木誇りますホースランドパークや先日開園をいたしましたあじさいフローラみき、さらには今年度中に金物鷲が常設展示される予定の道の駅みきなど、三木が誇る観光スポット市内各所で案内するとともに、三木金物などの特産品また、三木山田錦を使った日本酒販売などを通じまして、三木魅力を発信