248件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

そして、新型コロナウイルス感染症の拡大に続き、円安ウクライナ情勢などの影響による急激な物価高騰などにより、市民皆さん負担は増え、その負担は様々な場面で市民生活に重くのしかかっていることを考えると、市長夫人の旅費及び市長ビジネスクラスエコノミークラスの差額の航空運賃を合わせた261万2,000円分は、市民感覚からは完全にずれていることや、仮にこの分がなくとも所期の目的を達成できるため、認められません

芦屋市議会 2023-03-22 03月22日-04号

長引くコロナ禍、また、ロシアによるウクライナ侵攻が続く中での物価高騰が、市民暮らしを追い詰めています。この物価高は、アベノミクス以来の我が国政府円安政策によるところも大きく、改めて政治の責任が問われています。 芦屋市におかれては、このような内外情勢の中で、市民が抱える多様で切実な要望に対応されておられる職員の皆さんに、心からの敬意を表し、改めて感謝申し上げたいと思います。 

姫路市議会 2023-03-16 令和5年3月16日建設分科会−03月16日-01号

◎答   姫路市水道ビジョン令和2年度時点における将来の大規模事業等を想定し策定しているが、昨今の物価高騰や老朽化管路の加速度的な増加を受けて、経営基盤に大きな影響を及ぼすような事業は、令和4年度の物価高騰状況を見て、見直しをしようとしているところである。 ◆問   僅か3年で17億円増加しているが、目標どおり事業は進んでいるのか。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生委員会−03月13日-01号

◎答   物価高騰影響を受け、国として軽減判定所得見直したものに合わせて、本市も変更している。これまで対象になっていた人が、物価高騰影響対象から外れてしまうことがないように、軽減判定所得を引き上げるというものである。  基準額については、全体の何%程度が対象となるかという一定の目安があり、国が種々の動向を鑑みて見直している。

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

物価高騰に伴う子育て支援の一環として、茨城県日立市では恒久的な制度に位置づけ、4月以降も無償化し、5億4,400万円を市独自の財源から計上し実施します。また、北茨城市は、中学校を先行して無償化していましたが、今年度から対象を小学生にも拡大し、1億3,238万円余りの予算を盛り込みました。  そこでお尋ねします。  ①播磨町における給食費無償化実施予定はどうでしょうか。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

追い打ちをかけるように、物価高騰による建築資材高騰資材の納入時期の遅れなど建築工事影響が出ている状況にあります。  今回の計画は、令和12年度までの10年間が計画期間となっていますが、現状での進捗状況と今後の見通しについてお聞かせください。  また、令和5年度の具体的な予定についてお伺いします。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

次に、手柄スポーツ施設整備運営事業における急激な物価高騰による事業費への影響対策でございますが、令和3年以降、建設資材燃料費などの急激な物価高騰が生じており、本事業においても事業費への影響は避けられないものと考えております。  国におきましては、労務費材料費などの取引価格を反映した適正な請負代金を設定し、受注者からの協議に対応し、状況に応じた必要な契約変更実施することとしております。  

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

次に、委員は、コロナによる影響に加え、物価高騰介護事業所の存続が危ぶまれる状況の中で支援策は考えているのかとただし、当局からは、物価高騰による事業所の収支の悪化に対しては今年度の補正予算により支援をしてきたところであり、介護人材確保等課題も含め、すこやか長寿プラン見直しをする中で、引き続き聞き取りを行いながら支援策を考えていきたいとの答弁がありました。 

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

新型コロナウイルスによる生活様式変化ウクライナ情勢等による物価高騰、円相場の急激な動きなど、社会経済を取り巻く情勢は目まぐるしく変化し、先を見通すことは非常に困難であります。だからこそ、私は、尽きることのない情熱を持ち、市民の皆さまの想いにしっかりと向き合い、全身全霊で、市政運営に取り組んでまいります。

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

事業の概要でございますが、物価高騰影響を受ける施設光熱費支援として所管いたします公共施設に対し、光熱費支援を行うため、4,846万円を、大学等連携交流拠点整備として、大学都市神戸の新たな共創基盤であります地域連携プラットフォームにおいて取り組む共創事業実施拠点整備のため、4,000万円を、神戸臨床研究情報センター改修といたしまして、自家発電装置の修繕を行うため、2,145万円を、ふるさと納税事業

芦屋市議会 2023-02-14 02月14日-01号

本市の行財政運営につきましては、社会保障関係事業費増加公共施設老朽化対策に加え、刻々と変化する社会経済情勢を見据え、新型コロナウイルス感染症によって生じる課題原油価格物価高騰への対応はもとより、ポストコロナを見据えた社会の変容や世界的な課題である環境問題などへも対応していかなくてはなりません。

香美町議会 2022-12-21 令和4年第136回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年12月21日

インボイス制度実施すれば、コロナ危機物価高騰事業継続の瀬戸際にある事業者をさらに苦しめることとなり、地域経済がさらに疲弊することとなります。  免税事業者営業とくらし、地域経済を守るために、インボイス制度実施の中止を強く求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  令和4年12月。

姫路市議会 2022-12-20 令和4年第4回定例会−12月20日-05号

文教・子育て分科会関係については、物価高騰影響による光熱費増額補正についてであります。  本補正予算は、ウクライナ情勢深刻化や急激な円安の進行など昨今の国際情勢変化により、電気料金及びガス料金高騰を続けており、市立学校園や図書館の光熱費の不足が見込まれることから、1億4,430万円を予算措置するものであります。  

猪名川町議会 2022-12-20 令和 4年第412回定例会(第3号12月20日)

次に、保育施設一時支援金対象施設は、また、補助金が目的外使用されていないかのチェック体制はとの質疑に対して、物価高騰影響を受けている民間保育施設に対し、光熱水費等の一部を県費10分の10で支援するもので、町内の保育所認定こども園など、計6施設予定している。また、各施設支援金支出に関する実績報告は特段求める必要はないと通知があったとの答弁がありました。  

香美町議会 2022-12-20 令和4年第136回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年12月20日

今現在、物価高騰で厳しい暮らし営業を余儀なくされている町民皆さんへの支援が強く求められている中での議員期末手当増額は許されないと思います。先ほど質疑の中で確認しました。増額する総額39万2,000円ですけども、この予算については町民支援に回すべきだということを指摘して、反対討論といたします。  議員各位の賛同を求めて、討論を終わります。