61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宝塚市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会-06月17日-06号

現状と課題というところでは、民間企業への啓発活動就労に向けた相談支援、継続した就労に向けてのサポートというふうに書かれておりまして、まずは、1次の答弁もいただいたんですが、市内事業所法定雇用率実態をつかむことが大事じゃないかなというふうに思うんですが、答弁いただきたいんですが、宝塚の一番大きな事業所市役所ですから、まず市役所市内事業所法定雇用率現状についてお答えいただけますか。

姫路市議会 2022-03-04 令和4年第1回定例会−03月04日-03号

姫路城マラソンは残念ながら3年連続中止になりましたが、市民の意識が高いこの機に、トップレベルの選手を輩出する土壌づくりを目指して、シッティングバレー日本代表への練習場所支援継続や、女子バレー日本代表監督に就任された眞鍋監督をはじめとした本市ゆかり一流アスリートの積極的な活用教育委員会と連携した子どもたち練習環境の充実に本格的に取り組むべきと考えます。  

姫路市議会 2021-09-13 令和3年第3回定例会−09月13日-03号

そこで、本市児童生徒の家庭における通信環境整備状況と今後の支援継続についてお聞かせください。  今後は自宅学習での有効な利活用を進め、それを支える教員のスキルを向上や、よりよいコンテンツづくりや、ソフト側高度化促進読書活動の推進などにより質の高い教育が実現されることが望まれます。どのように取り組まれようとされているのか、お聞かせください。  

三田市議会 2021-06-21 06月21日-04号

地縁団体への支援継続についてです。   自治区・自治会は、今まで行政との連絡、住民への情報提供、道路の清掃などの行政補完機能を担い、また様々な局面で住民組織を代表する役割を担ってきました。それがまちづくり協議会に移るとなると、今まで行ってきた地縁団体、特に自治区・自治会への加入促進などの支援はどうされようとしているのかお伺いします。   

三田市議会 2020-12-11 12月11日-02号

それらの評価とともに、今後の支援継続必要性を感じます。また併せて、今後のウイズコロナ、そしてポストコロナに向けての社会経済構造等の変化に伴う、柔軟な支援方法の検討も必要です。これらのことから、これまでの支援と今後の支援方向性について、どのように受け止め今後の支援策を講じていかれるのかお尋ねいたします。   2点目は「子ども貧困対策」について、初めに「実態調査及び把握」についてです。   

赤穂市議会 2020-11-24 令和 2年第4回定例会(第1日11月24日)

地域活性化対策としましては、産業振興では、企業本社機能立地支援立地企業への支援継続などによる企業誘致のほか、商工会議所等との連携による商業活性化及び地域にぎわいづくりを推進され、観光振興では、新たな赤穂観光アクションプログラムに基づき、観光協会のほか、JR、関係団体近隣市町と連携して、日本遺産をはじめとする観光資源有効活用情報発信の強化を行い、定住支援では、お試し暮らし住宅や移住体験バスツアー

播磨町議会 2020-06-10 令和 2年 6月定例会(第3日 6月10日)

⑥についてですが、新型コロナウイルス影響により収入に影響を受ける方は、就労支援継続B型の利用者に限らず、大変多くの方が影響を受けていらっしゃいます。そのため、国において1人当たり10万円の特別定額給付金支給が決定され、本町でもかなりのスピード感を持って支給を進めているところです。  

赤穂市議会 2020-02-25 令和 2年第1回定例会(第2日 2月25日)

地域産業振興雇用の場を確保するため、企業本社機能赤穂市内に移す立地支援を行うほか、工場立地促進条例に基づく立地企業への支援継続などにより設備投資促進を図るとともに、企業誘致に取り組みたいと考えております。  また、日本遺産の認定を契機とし、県立赤穂海浜公園塩の国のかん水を活用した塩ブランド事業を推進し、地域経済活性化につなげてまいります。  

赤穂市議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会(第4日 3月14日)

施政方針におきましても、地域産業振興雇用の場を確保するため、企業本社機能立地支援のほか、工場立地促進条例に基づく立地企業への支援継続などにより、企業誘致に取り組むと言われております。  本市が所有する土地の中で、工場立地などに利用できる用地は残っているのでしょうか。企業を誘致するためには、当然用地を確保しておくことが必要であると考えますが、どのように確保していくのか、お尋ねいたします。  

赤穂市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日 3月 4日)

地域産業振興雇用の場を確保するため、企業本社機能立地支援のほか、工場立地促進条例に基づく立地企業への支援継続などにより企業誘致に取り組んでまいります。  なお、山陽自動車道赤穂インター周辺地区土地利用につきましては、地元の意向も踏まえながら今後検討してまいります。  商業振興につきましては、引き続き商工会議所等と連携し、商業活性化地域にぎわいづくりを推進してまいります。  

西宮市議会 2018-03-12 平成30年 3月12日予算特別委員会健康福祉分科会−03月12日-01号

その内訳は、支援終了が29件、支援継続中が16件、支援休止中が3件、相談のみで終了したものが4件となっております。支援終了した29件のうち、介護サービス導入につながったものが16件、認知症医療導入が8件、認知症診断のみが3件でございました。  チーム員訪問回数は1人平均4回、終結までのチーム員会議実施回数平均2.6回でございます。  

西宮市議会 2017-09-14 平成29年 9月14日総務常任委員会-09月14日-01号

確かに、清掃に対しての費用コストということで一定の効果というのははかれると思うんですけども、この場合は、やはり障害のある方の就労支援、継続支援ということがございますので、そういった意味では、西宮市のA型の作業所に通う平均賃金が、例えば兵庫県よりも上なのか、全国よりも上なのか、そういったことも一つの成果指標となると思います。

篠山市議会 2017-09-13 平成29年第110回定例会(第3号 9月13日)

これからその行政とその地域であたったりとか、NPOであったりとか、そのいろんな団体が協働して活動を行っていくわけですが、そういうこれは危ないとか、危険やということでその萎縮することがないように、ぜひそれを支援、継続発展させるために、行政として公的にリーダーシップを発揮していただくというか、福祉としての福祉事業行政役割というか、そのあたりをよろしくお願いいたします。

篠山市議会 2017-09-13 平成29年第110回定例会(第3号 9月13日)

これからその行政とその地域であたったりとか、NPOであったりとか、そのいろんな団体が協働して活動を行っていくわけですが、そういうこれは危ないとか、危険やということでその萎縮することがないように、ぜひそれを支援、継続発展させるために、行政として公的にリーダーシップを発揮していただくというか、福祉としての福祉事業行政役割というか、そのあたりをよろしくお願いいたします。