1025件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

これについては、国のほうで定員削減についての議論がなされているところですが、支援学級に8人在籍、または多人数在籍クラスとなれば、現場でどのようなことが想定されるかと言いますと、在籍児童は丁寧に見てもらえなくなる、運動会や音楽会など行事の練習時に子どもが困る、支援学級担任はそばにいたくても学級で学習する子が優先になるので、学校行事に参加している生徒児童様子を見に行きにくくなる、支援学級で学習する場合

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

教育次長野村眞一君)  まずは、学校に対するその辺の指導については教育委員会が、つまり学級担任一番子供たちの身近なのは学級担任やと思います。家庭においては保護者やと思います。保護者については、教育委員会から、先ほども御質問ありましたように、様々な角度でリーフレット等でいじめの定義を基にした対応仕方等を、今後、発信していきたいと思っております。  

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

日々の児童生徒の観察、学級担任児童生徒教育相談、それから、定期的な生活アンケート調査などを行うことなどして、児童生徒理解に努めております。また、町の教育委員会としましては、月ごとに、町の教育委員会指導主事担当校を訪問して、学校運営児童生徒指導に関する課題や問題について報告を校長から受け、その都度、指導助言を行っています。

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

例えば、チャレンジプラン引率指導は各校の学級担任が当たっており、複式学級が多くなっている現状において、担任他校へ出かける回数が増えると、もう一つの学年担任不在の時間が増える。2つ目に、チャレンジプラン指導のための他校教員との打合せが増加し、準備にかかる教員負担が増大すること。

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

令和4年5月1日現在で、学級担任が未配置学校はありませんでしたが、少人数授業のための加配教員専科教員配置できていない学校がありました。加えて、年度途中の病休産休育休に対する代替教員についても確保が困難となっております。そのような中、各学校では、児童生徒の学習に遅れが生じることがないよう、全ての教員が補い合って、未履修が生じないよう取り組んでおります。

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

2021年、市立城陽小学校特別支援学級担任男性教諭、さらに普通学級担任女性教諭による児童に対しての暴言、体罰問題があった姫路市として、今回、特に特性に対しての理解が深まることを願って、質問させていただきます。  初めに、アプリの導入についてです。  GIGAスクール構想以来、子どもたちは1人1台の端末を使用しています。

宝塚市議会 2022-09-28 令和 4年第 3回定例会-09月28日-02号

あと、具体的には管理職業務負担軽減であったり、健康診断準備を担うことによる養護教諭学級担任負担軽減あと印刷業務であったり、冊子づくりですね、これは本当に誰でもできるような業務なんですが、これまで今まで教師が担っていたものをスクール・サポート・スタッフが担うことによって、教職員全体の負担軽減につながっているというふうな回答を得ております。  以上です。 ○浅谷亜紀 副議長  たぶち議員

加東市議会 2022-09-21 09月21日-02号

この中で、不登校を抱えておられる御家庭、特にお母さんと学級担任との関わりはどうなされているのかお聞きしたいと思います。 ○議長小川忠市君) こども未来部井上参事。 ◎こども未来部参事井上聡君) 家庭支援につきましては、家庭理解度等によっても違うんですが、家庭訪問担任スクールソーシャルワーカーや不登校担当教員が一緒になって、学級担任の1人の負担にならないように取組をしております。  

姫路市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会−09月09日-02号

次に6点目、学校における働き方改革についてでございますが、教員数の充足につきましては、年度当初は全ての学級担任配置することができました。  しかし、年度途中から産前産後休暇育児休業及び病気休暇等により欠員が生じており、代替教員不足しております。9月1日現在での教員不足は、小学校5人、中学校5人という状況でございます。  

猪名川町議会 2022-06-16 令和 4年第410回定例会(第2号 6月16日)

また、学級担任をはじめ、専科教員部活顧問などが日常的に児童生徒様子を複数で観察することで、児童生徒変化を多面的に把握するようにしています。気になる児童生徒がいれば、ケース会議を開催するなどして対応を検討する中で、保護者へ連絡し、家庭での見守りや医療機関の受診を勧めたり、スクールカウンセラーにつなぐなどして対応しているところでございます。  

三木市議会 2022-06-16 06月16日-04号

2点目、新学期当初の教師不足による学級担任教科担任不在状況をお教え願います。 3点目、本来の正規の教員に代わって採用された本定員臨任教員数及び全体に占める割合についてお教え願います。 4点目、臨時採用に備える教員人材バンク登録者についてお教え願います。 5点目、最近の市内小中学校における教育実習生受入状況についてお教え願います。 

宝塚市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-04号

また、これも横田議員質問にもありましたが、教職員が足りていない現状担任不在であったりとか、担任不在というのはなかなかそこまでいけないので、実際には代わりに誰かがそこの学級担任に入っているんですけれども、こっちに入っていた人は、いろんな学年加配として行く立場だったのが担任になってしまったためにこっちが人が足りなくなっているというような実情があると思います。

芦屋市議会 2022-06-14 06月14日-02号

もしも仮に運用権限学級担任教員にも付与すれば、学年だよりや学級だよりをリンク送信することでペーパーレス化を推進したり、学級単位個別連絡迅速化にもつながるものと考えます。学級担任教員にも使用権限を拡大していくお考えはないか、御所見を伺います。 次に、質問項目の2件目、子どもたちマスク生活緩和に向けての質問をいたします。 

姫路市議会 2022-06-13 令和4年第2回定例会−06月13日-03号

例えば、特別支援学級担任配置基準の見直しや、スクールカウンセラー特別支援員教育支援員増員等は、この間多くの議員からも提起されてきた問題でもあります。  さらには、教職員過重労働やメンタルヘルスへの配慮等も、質問や意見が出されてきました。  先日、名古屋大学の調査では、勤務時間を正確に報告せず、時間外勤務が月100時間を超える残業や、見えない残業が増えたとの記事が載っていました。  

姫路市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会−06月10日-02号

従来の小学校で一般的だった、学級担任教員がほとんどの教科を教える教科担任制が、2022年度から、小学校5年、6年の一部授業で本格的に始められています。兵庫県においては、既に学級担任間による交換授業と少人数学級を組み合わせた兵庫型教科担任制を独自で構築し、2012年度から全県で実施されています。  

宝塚市議会 2022-03-15 令和 4年度予算特別委員会−03月15日-03号

あと特別支援の今度4月になったらまた先生方が異動されたりもするということで、いろんな変化になかなかついていけないお子さんとかの割合が多いということで、学級担任と、あと保護者、それから養護教諭、そしてまた校長先生との連携というのが物すごく大事だというふうにお聞きしているんですけれども、先生が替わられることによるお子さんの不安が、なかなか次に進めないのではないかというふうな、非常に不安を保護者の方が抱

香美町議会 2022-03-14 令和4年第132回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年03月14日

また、先生の面では、小学校学級担任制ですが中学校教科担任であると。そのため小学校先生が連携したり相談する体制がつくりやすくて授業のレベルも上がる。特に美術や音楽といった教科については特に効果が出てきているというようなお話もあります。こういったようなことも含めまして、可能であればそういった検討もしていただきたい。