768件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋川市議会 2022-12-05 12月05日-03号

妊娠出産保育地域子育て支援だけではなく、結婚支援経済対策仕事と育児の両立、若者の就労支援ひとり親家庭支援、様々な意識啓発など多くの分野がございます。それらを国と地方団体が分担し、担っていくこととなりますが、渋川市の環境にふさわしい組織の設置につきまして、前向きに検討いたしたいと思っております。 ○議長(望月昭治議員) 10番。

高崎市議会 2022-09-13 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月13日-04号

21歳のとき、信者同士の合同結婚式で、統一教会の開祖、文鮮明が選んだとされる韓国人男性結婚しました。結婚式を挙げる前に、どんな人でも受け入れると誓わされました。相手は家も職も学歴もない人で、常に暴力を振るい、子どもができても変わりませんでした。母や教会に離婚をしたいと相談しても、決して離婚してはならないと言われました。母の目の前で暴力を振るわれて、ようやく離婚ができました。

渋川市議会 2022-06-14 06月14日-03号

その理由は、新型コロナウイルス感染拡大結婚子育て影響を与えていると見られ、確かにコロナ禍は大きな要因であると思いますが、しかしそれだけではありません。日本労働者の働き方、非正規雇用や30年間も賃金が上がらないことが結婚したくてもできない、子育てしたくても経済的に自信がないといった大きな理由もあると思います。

高崎市議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会(第3回)−06月13日-03号

昨年度実施した市民アンケート及び事業所調査の主な項目の結果についてでございますが、市民アンケートにおける結婚家庭生活調査項目のうち、夫は仕事をし、妻は家庭を守るべきであるという考え方、言わば固定的な役割分担意識については、男女とも、そうではないと答えた割合が6割を超えており、平成28年度の前回調査より増加しております。

高崎市議会 2022-03-14 令和 4年  3月14日 市民経済常任委員会−03月14日-01号

また、成立したカップルは114組で、結婚に至ったケースは7組と伺っております。  次に、同じく平成28年度からスタートした高崎商工会議所への婚活支援事業補助金ですけれども、令和元年度から令和3年度につきましては、コロナのため事業中止となったため、平成28年度から平成30年度までの3年間の実績を申し上げます。開催は年1回のため計3回で、参加者男性80名、女性81名の計161名となっております。

太田市議会 2022-03-07 令和 4年3月予算特別委員会−03月07日-01号

○副委員長松川翼) 太田市も徐々に減っているのかということでありますけれども、そもそも結婚する人が減ってきたわけですけれども、コロナ禍において外出する機会も減って、出会いも減って、いろいろな要因結婚数がさらに減ったとも聞いております。本市の婚姻届の過去3年間の推移についてお聞かせください。

高崎市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月03日-05号

ただ、地域の方に話を聞くと、うちは息子も娘も結婚して別世帯となり、下で家を取得して生活しているので、この家に残っているのは老夫婦だけで、今さら合併浄化槽にしても、いや、単独浄化槽があるので、合併浄化槽にするには金がかかるのでという話をお伺いしたことがあります。こういった家庭からは、生活雑排水は処理されずに流されているので、水質浄化を考えると、どうにかならないものかと思います。

渋川市議会 2021-11-30 11月30日-01号

産業観光部長狩野 均登壇) ◎産業観光部長狩野均) コンベンションということで、多目的に、大きな会議、それと結婚式だとか催物をというものを想定しています。これにつきましては、長引くコロナ影響で、大分そういった展示会だとか結婚式がずっと中止、できない状況でございました。そういった中で、現在、警戒度は下がっていますけれども、感染に対する警戒感が払拭できない状況ということで考えてございます。

高崎市議会 2021-06-14 令和 3年  6月 定例会(第3回)−06月14日-02号

たち保育園は、保育従事者結婚し、子どもを産んだ後も仕事を続けてほしいと願っています。保育士仕事は、長く続けることによって仕事の深みも幅も出てきて、保育に反映されます。そのことは、子どもたちの成長と発達にとってとても重要なことです。保育士不足の中、園長たちが必死に保育士を探し、代替の職員を確保しています。

前橋市議会 2021-03-26 令和3年_意見書案第05号 開催日: 2021-03-26

また、少子高齢化による一人っ子同士結婚子連れ再婚高齢での結婚が増え、改姓を望まないと考える人や現行の民法では改姓をしなければならないことから結婚を諦めてしまう人がいるため、一層非婚や少子化につながる要因にもなっている。  現在、世界でも夫婦同姓を求めている国は日本以外にはなく、両性の平等と基本的人権を掲げた日本国憲法に反するものである。  

前橋市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-26

次に、結婚出産子育て分野では、結婚を望む方を対象とした相談支援事業の充実、医療費が高額な体外受精及び顕微授精など特定不妊治療治療費や双子など多胎児を妊娠した方の妊婦健診費用の助成、産婦健康診査おたふく風邪予防接種費用無料化や第3子以降の保育所等の副食費の無料化を評価いたします。さらに、保育支援員の配置を引き続き支援し、保育士の働きやすい環境づくり保育体制強化の推進を評価いたします。

前橋市議会 2021-03-17 令和3年度予算委員会_総務委員会 本文 開催日: 2021-03-17

また、人口増対策の今年度の取組でございますが、これまでの自然増対策につきましては、結婚を希望する方の支援として婚活イベント結婚相談事業などの実施、また妊娠出産子育て支援として不妊、不育支援保育施設受皿拡充などに取り組むとともに、市民ライフステージに応じた切れ目のない支援を実施してまいりました。