969件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

またさらに、先ほどもスマートフォンなどのモバイルでの利用が非常に増えてきているということで、可児市のほうのアクセスも見ますと、パソコンが35%、それ以外がモバイル端末というようなことで、非常にやはりスマートフォンから見られるというケースが増えてきているという状況。そうしますと、先ほどの画像の容量とともに、モバイルを使われる方のパケット代といいますか通信料、そういったものも影響してまいります。  

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

そういう中で、例えば今後なかなかスマイリングルームにも足が向かない、そういった深い悩みを抱えた児童生徒たちに直接家庭訪問をする、またはタブレット端末が配付されておりますので、タブレットでつながるような工夫を考えてみるということで、スマイリングルーム職員学校職員に代わって、そういった個々への働きかけをより密にしていきたい、これがさらなる充実でございます。

多治見市議会 2022-09-29 09月29日-05号

次に、農地法事務適正実施支援事業費について、タブレット端末を導入することについての質疑があり、以前の農地パトロールは、紙の大きな地図を持って現地へ行き、地番と農地状況確認する作業をしていたが、タブレット端末の導入により、写真を撮り、農地状況がまとめられ、それを全体で共有できるとの答弁がありました。 

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

④ですが、本年8月文科省総合教育政策局及び初等中等教育局から、各都道府県とその学校図書館担当課などに宛てた1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用及び公立図書館電子書籍貸出サービスとの連携についての文章では、児童生徒の資質、能力を育成するためには、教材書籍新聞、インターネットなどを効果的に組み合わせて活用することが重要だとし、学習センター情報センターとしての機能を有する学校図書館

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

現在、文科省ホームページに、端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットが作成され、タブレットを使うときの5つの約束を児童用生徒用保護者用の3種類が公開をされています。  そこで、アの本市の児童生徒視力検査結果の推移、また医師の見解について伺います。 ○副議長(田中巧君)   森教育長、どうぞ。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

また、1人1端末ということで学校には児童生徒タブレット端末が配付され、電子黒板も整備されています。これには大変資金が要るなということを感じておるわけですが、こういったタブレット端末電子黒板資金について、国がどれだけ責任を持っていただけるのか定かではないという現状があるように思っております。この学校施設整備基金ではタブレット端末電子黒板の今後の更新費用等も含まれて、想定されておりますか。

可児市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-09-02

具体的には、ICT端末、共同学習支援ツールデジタル教材等の有効な活用法学習効果の高いソフト等について、モデルとなる事例をまとめています。  御質問の1でお答えしたように、教員の任命・配置につきましては県教育委員会役割ですので、市といたしましては教職から離れている方々に、このホームページを紹介するなどの対応をしたいと考えています。  

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

また、マイナポイント申請につきましては、市民課前のフロアに申請端末を準備し、御自身で操作できない方を職員が支援する体制を取りました。  今回、マイナポイント第2弾が開始されるに当たり、カードの普及率向上と窓口の混雑回避を図るため、令和4年4月からは職員を増員するとともに、申請受付業務民間事業者に委託するなど、より充実した体制を取っております。

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

また、多くの業種で顧客とのやり取りがタブレット端末上でなされ、顧客確認の上、サインするのみで済む場面が増えてきました。 これらは民間が先鞭となり、海外のデジタル化先進国に大きく遅れを取りながらも、わが国でもこのコロナ禍がきっかけとなり少しずつですが進みつつあります。 そのような中、政府はデジタル庁設置にてデジタル社会の司令塔となって将来に向けてDX推進の号令をかけています。 

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

放送波利用した仕組みで、野外スピーカー戸別防災ラジオ端末から音声を流す一方、電波による遠隔操作で、各避難所の鍵を収納をしているキーボックスを一斉に開けると、自治体職員らが駆けつけなくても自動で鍵が開くため、住民の手で迅速に避難所を開設できる。防災専門家は、職員の駆けつけまでの時間を省ける画期的な仕組みと評価していると。  

高山市議会 2022-06-14 06月14日-04号

マイナンバーカードは身分証明書になるとともに、御紹介のとおり、住民票などの各種証明書のコンビニでの取得、それからオンラインでの確定申告端末を設置した医療機関等での保険証利用、それからスマホアプリによる新型コロナワクチン接種証明書など、少しずつ利活用できる環境が国により整備されてきているところでございます。

可児市議会 2022-06-08 令和4年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-06-08

新型コロナウイルス感染症を考慮して、出前講座は今までのところ中止をしてきましたが、令和4年2月には、中学校2校において家庭科授業啓発パンフレット、こんなようなものになりますけれども、教員から生徒授業で説明をしてもらい、タブレット端末によって理解度確認テストを実施して理解の定着を図っております。  

関市議会 2022-03-18 03月18日-06号

図書館は誰でも自由に利用できるところに公共施設の重要な役割を持っているが、タブレットなどの端末を所有していない人などは電子図書利用できる状況ではないことから、電子図書にかける比率が大き過ぎるのではないか、また、さらなる一般図書充実を図るよう求めるべきではないかとの意見に対し、若者を中心にタブレットなどを利用する人が多くなっているため、一般図書電子図書の割合が近づくのはやむを得ない。

多治見市議会 2022-03-16 03月16日-04号

その中で、恵那市と多治見市のICT教育先進校の様子も視察させていただき、試行錯誤しながらも、1人1台の端末を有効活用し、授業改善も行いながら懸命に取り組む先生方の姿、そして、それを支える教育委員会の皆様の姿、さらには端末活用して楽しそうに授業を受ける多くの児童生徒の姿を拝見させていただきました。 しかしながら、その姿はあくまでも先進校の姿でございます。

多治見市議会 2022-03-15 03月15日-03号

1つ目が、今、通報の端末というものを置いていただいておりまして、その端末機には「相談」というボタンがあります。これは今までボタンを押すと消防のほうへ通じておったんですが、これがコールセンターのほうにつながるようになりまして、24時間 365日看護師が在駐して対応するということで相談がいつでもできるようになります。 2つ目です。

関市議会 2022-02-28 02月28日-02号

また、GIGAスクール構想により、昨年度、児童生徒1人1台のタブレット端末を導入し、個別最適な学びや協働的な学びが一層求められるようになったことから、日常生活学校生活でのタブレット端末活用学校内、学校間及び各家庭オンラインでつないだ効果的な学習を行うなど、ICT機器を積極的に活用し、ICT教育を推進いたします。  

瑞浪市議会 2022-02-25 令和 4年第1回定例会(第2号 2月25日)

国が進めている「GIGAスクール構想」につきましては、児童生徒に1人1台のタブレット端末を配備するなど、環境整備は整ってまいりました。令和4年度におきましても、各校にICT支援員を配置し、ICT教育に対するアドバイスや授業支援を行うとともに、デジタル教材充実に努め、これまでの環境整備から、効果的な活用を実践する段階に移っていきたいと考えています。