19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

各務原市議会 2021-03-24 令和 3年 3月24日経済教育常任委員会−03月24日-01号

農業改良普及費5265万9000円は、農事改良組合園芸振興会などの活動支援していくとともに、JAぎふや各務原商工会議所地元大学との連携事業である各務原にんじん啓発事業農業用施設内に生息いたします外来生物駆除などのほか、農業次世代人材投資事業や元気な農業産地構造改革支援事業として、新規イチゴ農業に就農するための支援を行っていこうとするものでございます。  

羽島市議会 2020-09-10 09月10日-03号

令和2年2月20日開催の羽島市民病院運営委員会の席上、松井市長は、「市内唯一入院ベッドを有する当羽島市民病院への医師供給は、まさに地元大学病院を初めとした義務ではないかという意見を、常に委員会に、岐阜県当局にお話を申し上げてきたところでございます」と言っておみえですが、それで羽島市民病院医師不足は解消するのか、市長にお尋ねをいたします。 ○議長山田紘治君) 市長 松井 聡君。

各務原市議会 2020-03-10 令和 2年 3月10日経済教育常任委員会−03月10日-01号

農業改良普及費1616万5000円は、昨年度好評の各務原ものづくり見学事業各務原にんじんコースを実施するとともに、商工会議所地元大学等と連携した各務原にんじん啓発事業、そして農業次世代人材投資事業農事改良組合園芸振興会活動支援新規就農支援のほか、農業用施設内に生息いたします外来生物駆除などを含んでおります。  

各務原市議会 2019-09-19 令和 元年 9月19日経済教育常任委員会−09月19日-01号

地育地就事業では、高校生や大学生、あるいは地元大学との連携がさらに深まった事業を展開できております。  インターンシップ費用助成事業につきましては9社15人という結果でしたが実際にその後の採用活動につながったという声もいただいております。  認定資料は60ページをごらんください。  学内合同企業説明会等出展費用助成事業では、9社が北陸等大学採用活動に出向きました。  

各務原市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日経済教育常任委員会−03月18日-01号

また、昨年より引き続き、各務原にんじんをPRし、地産地推進のため、商工会議所地元大学等と連携した各務原にんじん啓発事業イチゴ栽培温室施設への建設助成などの元気な農業産地構造改革支援事業農業次世代人材投資事業に取り組むとともに、農事改良組合園芸振興会活動支援新規就農支援のほか、農業用施設内に生息いたします外来生物スクミリンゴガイ駆除などでございます。  

各務原市議会 2017-03-21 平成29年第 1回定例会−03月21日-02号

そして、就職支援団体金融機関地元大学、不動産事業者シティプロモーション推進組織などと官民協働で移住・定住促進に取り組むことにより総合的な事業展開を図り、選ばれるまちの実現を目指します。   (「議長、再質問」と呼ぶ者あり) ○議長岡部秀夫君) 12番 津田忠孝君。 ◆12番(津田忠孝君) ありがとうございました。期待いたします。  それでは、次の質問に移ります。  

岐阜市議会 2016-06-05 平成28年第3回(6月)定例会(第5日目) 本文

今は、教員養成採用研修を一体となって大学教育委員会がやるようにという国の方針もあり、現に、私どもも地元大学とはそうした協力関係にあります。  特に岐阜大学本市は、教職員等研修プログラムモデル開発事業という管理職養成研修に関して、文部科学省外郭団体である独法教員研修センターから指定を受け、共同研究をして2年目に入っております。

関市議会 2014-09-11 09月11日-14号

また、リーダー研修会を初めとして事業の実施に当たりまして、議会の皆様地元大学企業関係団体など、多くの方々の御理解と御協力をいただいております。このことに対しまして、心よりお礼を申し上げたいと思います。  次に、(2)の学校教育夢プランの今後の計画についてでございます。  今年度につきましては、10月に第2回中学生英語スピーチコンテストを予定しております。

岐阜市議会 2006-09-12 平成18年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2006-09-12

最大の課題となる医師地域定着について厚生労働省は、地元大学連携して、県に実効性のある措置を講じてもらう必要があるとしております。したがって、岐阜市としてもこの点十分に県の動向を注視していく必要があると思います。  岐阜県内のある市においても産婦人科医不足が生じており、他所へ嫁いだ娘さんが出産のため里帰りをして、出産しようにもままならない状態が起きているそうであります。  

中津川市議会 2004-06-16 06月16日-03号

市といたしましても、今後、岐阜大学を初め、地元大学近隣大学からの技術情報を収集する一方で、既存企業の新商品開発などの新たな研究ニーズを適合させるなど、新産業創出のために産・学・官が連携を図ることが最も望ましいと考えております。今後、商工会議所等とも連携し、企業ニーズに合った企業大学交流場づくりに取り組みます。 

岐阜市議会 2001-03-14 平成13年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2001-03-14

そのため選考委員会一般市民地元大学先生方旅行業界関係者タウン情報誌編集者などで構成いたしまして、市外のマスコミや文化人意見なども参考にし、観光的なマーケティングもあわせて作業を進めてまいりたいと思います。その結果、ナンバーワンではなく、岐阜だけの個性あるオンリーワンと呼べる名産品観光資源を、できれば市民とともに楽しく見つけ出してまいりたいというふうに考えております。  

土岐市議会 1997-09-09 09月09日-02号

検討機関といいますのは、そこの中で、「事業団は」という3項目目の中にございます「関係自治体参加を得た検討機関を設置する」、そして4の方にも、「地元大学を初めとする研究機関などの参加を求めるとともに」という言葉がございますし、5の「事業団は東濃地科学センター運営に当たり、地元雇用を優先するなどにより、地元地域振興協力する」というふうにも書かれております。 

土岐市議会 1995-08-25 08月25日-02号

それから、安全性につきましては、この前協定の案を皆様方にご披露いたしておるわけでありまして、基本的には放射性廃棄物は持ち込まない、使わせない、そして研究を公開する、しかも地元大学も参画をさせる、そしてとにかく研究をオープンにすることがそうした疑念を取り除く一番大きな力になるであろう、このように考えておりますし、また、地震に対する国民的な関心が高いときでありますだけに地震観測の一つの拠点、あるいは地震研究

大垣市議会 1990-12-13 平成2年第4回定例会(第2日) 本文 1990-12-13

大学新設大学院の誘致、地元大学学部増設専修学校新設、あるいは社会教育施設等、いろいろな案がたくさん出て論議をされておるところでございます。今後は、これらを専門的分野から大垣市においての立地条件必要規模、整備の難易度事業費等実現に向けての可能性を調査し、対策会議において結論を得てまいりたいと思っております。

岐阜市議会 1986-06-19 昭和61年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:1986-06-19

これからは地場産業高度化を図るためにも、産学協同体制、異業種間交流推進などを考えると、岐阜大学薬科大学など地元大学協力を得て研究成果企業化を進めるなどの方向に進展させていくことが新しい産業育成につながっていくと考えるものであります。既に薬大を中心として幾つかの研究開発施設岐阜市北部に進出しようとする動きがあります。

  • 1