56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2010-12-09 12月09日-総括質疑-05号

次に、事業手法でありますが、具体的には生産調整達成者対象として、コシヒカリの作付面積に応じて1等米と2等米の差額の2分の1を補助しようとするものであります。算定基礎でありますけれども、算定基礎としましては、1等米と2等米の価格差、1俵当たり800円に2等米への品質低下率45%を乗じまして、10アール当たり収入減を3,600円というふうに計算をいたしました。

相馬市議会 2010-09-03 09月03日-03号

国は、過去40年にわたって米の生産調整を行ってきており、米の生産調整は、生産調整達成者のみに、麦、大豆等助成金を交付するような、生産規制を行う手法を進めてきたわけであります。今回の制度は、すべての販売農家対象に直接所得補てんするものであり、今まで生産調整に協力しなかった農家に対してペナルティー的な措置をとらず、反対に、これまで長年生産調整に協力してきた農家とを同一に扱う制度であります。

白河市議会 2010-03-24 03月24日-06号

次に、しらかわ型自給率アップ事業補助金について質疑があり、「平成21年度と比較し、転作補助金減額となる品目に対し市が補てんするもので、生産調整達成者のみの支給となる」との答弁がありました。 次に、国営隈戸川地区かんがい排水事業負担金の内訳については、「当市を含め6市町村で構成しており、事業平成年度に着手し、来年の平成22年度で完了する。

本宮市議会 2009-12-08 12月08日-03号

産業建設部長根本昭吉君) 生産調整達成者に対します堆肥助成、これについては21年度も実施する考え方で事務的に進めておる状況でございます。この堆肥助成についての考え方といたしましては、生産調整の積極的な推進土づくり重要性、それと堆肥センター有機センターへの堆肥販売等の、それらの目的もありまして、これまで100%達成者の方については助成をしてきた経過がございます。 

会津若松市議会 2009-09-08 09月08日-一般質問-03号

これまで生産数量目標配分方法につきましては、会津若松市地域水田農業推進協議会において生産調整達成者に対して生産数量目標を上乗せすることで、生産調整達成者と未達成者との不公平感解消するための措置を実施してまいりました。また、今年度より前年度達成者生産調整に参加しやすくなるよう、当該年度達成を確約した場合において5%配分数量を上乗せする見直しを行ったところであります。

会津若松市議会 2009-03-02 03月02日-一般質問-02号

今後の方向性につきましては、自給率の向上を図るため、特に不作付地解消に向けた水田等有効活用促進交付金生産調整達成者公平確保措置として、水田フル活用推進交付金等、国の新たな支援策を活用するとともに、米粉飼料米など水田機能を最大限に利用できる新規需要米推進を通し、生産調整への参画を促してまいります。 ○議長田澤豊彦) 農業委員会会長。 ◎農業委員会会長小川孝) お答えいたします。 

須賀川市議会 2008-12-10 平成20年 12月 定例会−12月10日-03号

稲発酵飼料(WCS)への取り組みの助成措置についてでありますが、平成20年度助成制度を申し上げますと、1つとして、水稲の生産調整達成者に対しましては10a当たり産地づくり交付金で3万円と1ha以上の団地化で1万5,000円、市単独補助で1万円と1ha以上の団地化で1万円、最大で計6万5,000円となります。

二本松市議会 2008-12-09 12月09日-03号

次に、生産調整達成者をどう守るかということでありますが、現在、国・県の農業施策に関して支援を受ける場合、生産調整達成必須条件となっていることが一般的となっておりますので、市といたしましては、できるだけ多くの農業者の皆さんに生産調整達成していただき、今後とも国・県の支援を受け、農業経営の安定が図られるよう努めてまいりたいと考えております。 

福島市議会 2008-09-11 平成20年 9月定例会-09月11日-03号

水田経営所得安定対策加入要件に満たない、いわゆる小規模水田経営者対策につきましては、所得保障的な対策は講ずることはできませんが、生産調整達成者であることを条件とした転作作物への国、県等助成制度や、産地づくり交付金及び自給飼料生産拡大促進事業補助金などのいわゆる市の単独メニューがございますので、そういったものを活用した支援を行ってまいる考えであります。 ◆22番(小熊与太郎) 議長、22番。

須賀川市議会 2008-03-12 平成20年  3月 予算決算特別委員会−03月12日-01号

主な理由は、これまで本事業による助成対象者生産調整達成者としてきたところですが、新規事業として、水田生産調整支援事業助成金を創設し、未達成者であっても転作作物を作付し、生産調整を行っている農業者に対して、10a当たり1万円を助成する経費及び加工米生産出荷に取り組む生産調整達成者に対し、1俵当たり500円を助成する経費を計上したことによるものであります。