13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

南相馬市議会 2019-09-11 09月11日-04号

東日本大震災及び原子力災害によって失われた浜通り地域産業回復のため、新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクト福島イノベーション・コースト構想に基づき、本市萱浜整備が進む福島ロボットテストフィールドは、物流、インフラ点検、大規模災害などに活用が期待される無人航空機ローン災害対応ロボット、自動運転ロボット水中探査ロボットといった陸上、海上、空のフィールドロボットを主たる対象として、実際の

南相馬市議会 2019-03-07 03月07日-03号

今回、災害対応ロボットテストフィールドということで、ロボット、ドローン開発テストをするメーンの会場を私たちの南相馬市に誘致できましたことは大変すばらしいことであり、大震災によって受けた被害の最悪の環境にありながら、暗闇から光が差してきたようなイメージを受けております。改めて御努力をいただいた関係各位に心から感謝申し上げる次第でございます。

いわき市議会 2019-02-25 02月25日-02号

初めに、消防行政についてのうち、消防力強化に向けた先端技術活用についてのおただしでありますが、総務省消防庁においては、災害現場に近づけない大規模災害等に際し、ITを活用した遠隔操作ができる災害対応ロボットなど先端技術導入を推進しているところであり、このことを受けまして、現在、消防防災科学技術分野において、ナノテクノロジー活用した消防服ヘリコプター衛星通信による映像電送など、高度な消防防災資機材

南相馬市議会 2016-06-21 06月21日-03号

まず、地元企業とのかかわりについては、ロボットテストフィールドでは災害対応インフラ点検などで活躍する無人航空機など活躍する無人航空機災害対応ロボット等の性能評価試験ができる機能整備が検討されており、また国際産学官共同利用施設においては製品の改良を行うための施設地元企業技術人材育成支援のための施設整備が検討されております。 

会津若松市議会 2015-09-14 09月14日-一般質問-02号

施設従事者新規採用雇用拡大災害対応ロボット県内開発製造促進にもつながります。原発事故に多くの住民が被害を受けている被災地である福島、会津若松市において誘致、立地すべきだと思うが、認識をお示しください。 2つ目は、全国的に介護福祉士看護師保育士、ベビーシッターなどの不足が取り上げられています。

南相馬市議会 2014-12-11 12月11日-04号

本市においては、これまで育成を図ってまいりました機械金属関連産業活動と結びつけた災害対応ロボット研究実証拠点や新しい農業研究実証活動と結びつけた農林水産分野における新産業創出などの誘導をすることにより、地域産業復興を加速させていきたいと考えております。 3つ目でございます。企業誘致を進める上での東京事務所等窓口を設けてはどうかというお話かと思います。

南相馬市議会 2014-03-14 03月14日-04号

そういう中で南相馬市を含め、浜通りが「災害対応ロボットセンター」の候補地として議論されているところでございます。市としては、ロボット開発拠点誘致を目指しながら、県の支援事業活用促進して地域強み産業である機械金属製造業技術向上、そして新分野への進出を図ってまいりたいと考えてございます。 ○議長平田武君) 17番、志賀稔宗君。

  • 1