148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

さらには、撤去費用を誰が負担し、工事の前の原状に復するのかも問題です。 そこで以下伺います。規制基準等検討について。 以前、太陽光発電パネル設置に関し、郡山市において規制基準等に関する条例がないことを質問しましたが、その後、郡山市は規制基準等に関して検討などを行ったのか伺います。 ○塩田義智議長 橋本環境部長

塙町議会 2022-08-19 09月08日-01号

建設地内の花壇及び既設アスファルト撤去費用でございます。また、コロナや社会情勢に伴う建設資材機械設備等の高騰や、福島県が定める人にやさしいまちづくり条例に倣った施設設計をしておりまして、出入口のスロープ及び手すり、車椅子でも入れる多目的トイレ点字ブロックは通常の建物には設置しませんが、社会福祉施設等公共施設には設置することとなります。 以上でございます。

本宮市議会 2022-06-17 06月17日-04号

委員が、更新対象となる消防積載車について下取りや公売検討考えについてただしたのに対し、執行部からは、平成27年度に1台公売実績があるが、装備撤去費用などが発生することから費用対効果が見込めず、今後も実施する予定はない。また、既存車両については廃車とし、その手続及び費用負担新規車両納入事業者が行う契約となっているとの答弁がありました。 

南相馬市議会 2021-03-15 03月15日-05号

この第12条に「撤去費用を積み立てる」とありますけれども、これも一般質問の中で若干触れさせていただきました。判然としない部分がありますので、改めて積立金所有権者はどこになるのか、お伺いするものであります。 ○議長中川庄一君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長星高光君) まず、第1点の第9条、第10条関係のおただしであります。 

伊達市議会 2021-03-02 03月02日-02号

伊達市ブロック塀等撤去費補助金交付事業は、地震等災害によるブロック塀等倒壊事故防止避難路確保を目的として、市内の道路、公園等に面した倒壊のおそれのある危険ブロック塀撤去費用の一部を市が補助する事業で、本市は令和元年5月1日に要綱を制定し事業に取り組んでおります。 この事業は、地震等により既に倒壊または自己撤去している場合は対象外というような事業です。 

福島市議会 2020-09-15 令和2年9月15日決算特別委員会建設水道分科会-09月15日-01号

その下、4番、合併処理浄化槽転換促進支援事業費につきましては、既設単独浄化槽またはくみ取り便槽撤去し、合併処理浄化槽への転換を行った場合に撤去費用の一部を補助するもので、令和元年度は18基に対して補助を行ったところです。  次に、同じ成果報告書の87ページをお開きください。

二本松市議会 2020-03-03 03月03日-04号

土砂等撤去費用としては、業者復旧施工を依頼した際の土砂撤去費の額や、重機を借りて作業した際のレンタル代考えられ、領収書及び請求明細書などにより、その内容を確認し、補助しております。おただしの自力による障害物除去にあっても、撤去に要した負担額領収書及び請求明細書などにより、確認できる場合は、補助対象とさせていただいております。

いわき市議会 2020-03-02 03月02日-06号

これを踏まえ、市といたしましては、市が申請受け付けを開始した10日後であります令和2年1月17日までに施工業者解体撤去契約をした方で、3月17日までに撤去が完了し費用を支払い、3月31日までに申請した方については、市が当該家屋等について算定した基準額か、既に支払った撤去費用の額のうち、いずれか少ないほうの額を償還することとしております。

二本松市議会 2020-02-28 02月28日-02号

これにつきましては、従前から計画を持っておったものでありまして、その用途としては、候補地として特別支援学校を、あの土地を撤去した後に、造成をするという形になっておりますが、建物の今回の予算について、撤去費用これについては、従前から予算を持っていたものでありまして、公共事業等の新しいものを創造する、造り出すというものには該当しないものですから、現公共事業の中での評価にはしておりません。 

いわき市議会 2020-02-26 02月26日-03号

民間のブロック塀等安全確保への取り組みにつきましては、本年度から、地震による倒壊のおそれのあるブロック塀等対象に、撤去費用一定額補助するブロック塀等撤去支援事業を実施しているところであります。その実績といたしましては、18件に補助金交付を決定したところであり、そのうち、14件につきましては、既に撤去され、残る4件につきましては、本年度中に撤去される見込みとなっております。

須賀川市議会 2019-12-19 令和 元年 12月 予算常任委員会−12月19日-01号

それから、2点目の公費解体のほうなんですが、これについては解体費用と、それから撤去費用と一応対象になると思うんですが、この辺の内訳はどの程度見込んでいるのかと、あと、実際にこの公費解体に関しましては期限があるかと思うんですが、いつまでの部分になっているのか、あと併せて、実際に今回の災害に関しましてはやはり被害が甚大で、高台移転も含めていろいろ被災された方という熟慮する部分で判断がなかなかつかないという

郡山市議会 2019-12-17 12月17日-06号

このほか、稲わら等撤去費用支援農地等復旧等について種々質疑が交わされました。 次に、議案第213号 令和元年郡山総合地方卸売市場特別会計補正予算(第2号)中、当委員会付託分については、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第225号 専決処分の承認を求めることについては、当局の説明を了とし、承認すべきものと決しました。 

福島市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会議-12月10日-04号

実体がないことでパネル撤去されずに放置ということが発覚して、国もこういった事案に対応せざるを得なくなって、撤去費用の積み立てを義務づける方向性を出しましたが、ほかにもさまざま法の網目をくぐっていく事業者が多いのではないかと考えることは、リスク回避のためにも必要だと思います。  

福島市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会議−12月09日-03号

さらに、先ほど言いましたけれども、撤去費用事後清算も可能ということでございました。  そこで、質問です。環境省の災害等廃棄物処理事業を活用すれば、宅地内に入った土砂瓦れきとまざっている場合でも、国50%、特別地方交付税45.7%の公費撤去が可能です。災害等廃棄物処理事業を活用すべきと考えますが、市の見解を伺います。 ◎環境部長清野一浩) 議長環境部長。 ○副議長尾形武) 環境部長