751件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

村内の待機者は現在、何名ぐらいいるのか伺います。 3項目めが、村道1252号線(東山字石田地内)の改良工事継続は。 今までに、同僚議員数名もこの質問をしてきましたが、令和元年9月の定例会で、整備計画路線として工事を実施する予定であると答弁されておりました。 測量設計し、土地を買収し、7年前に100メートルの改良工事を実施しましたが、それから工事は進んでいないのが現状です。 

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

そこで伺いますが、市当局継続入所希望者について、入所待機者の範疇に入るものと認識し、その解消に向けて努力すべきと考えているのかどうか伺います。このことは、一方で定員割れ、一方で入所できない児童が年間を通じているという現状をどう捉えるのかに関わり、今後の保育行政の方向にも影響を与えることから、見解を伺うものです。 次に、保護者アンケートに示された保護者の期待、要望への対応について伺います。 

二本松市議会 2021-09-10 09月10日-03号

例えば、特別養護老人ホーム待機者が相当になっていると思うんですが、それも施設設置されれば、介護保険料になる。こうした制度そのものの問題があると思うんですね。その制度そのものの問題をきちんと見て、国に要望していくことになるとは思うんですが、制度は国がつくって、市町村が運営主体となっているものですから、そうしたことも検討していただきたいと思いますが、その見解について。 

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

また、特養ホーム入所待機者解消を目指す方針はお持ちなのか、併せて伺います。 (2)小規模家族農業への支援について。 次に、郡山市の持続的な地域経済振興策として何が必要かを求めた部分で、食料とエネルギーの地産地消の965名がトップの要望となったことです。2番目が、公共事業物品購入などの地元優先発注の798名、3番目が、企業誘致の強化、新規起業支援の640名となっています。

会津若松市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-02号

自宅待機者に対する使用済みマスク等ごみの家庭内での取扱いについては、感染拡大しないよう、保健所が適切に指導していると承知しております。また、市におきましては、昨年5月から市民の皆様に使用済みマスクやティッシュの処理方法とこれらをごみステーションへ出す際の注意事項などを周知してきたところであり、今般の感染拡大を踏まえ、本年5月には情報を更新してお伝えしているところであります。

郡山市議会 2021-03-03 03月03日-04号

また、以前、私も質問していましたし、国も言っていた介護離職ゼロ、特別養護老人ホーム入所待機者ゼロへの取組特別養護老人ホーム増床、そして市民から要望の多い国民年金はじめ低年金入所できる介護施設必要性などを含め、今後の介護の在り方について当局見解をお伺いします。 (2)認知症高齢者に関する本市取組について。 

南相馬市議会 2020-12-07 12月07日-04号

市内施設は、入居系サービス介護保険施設認知症対応型共同生活介護は、計16施設で、定員798人の受入れができる状況であるが、施設での対応人員不足により難しい一面もあり、特に特別養護老人ホーム待機者も多くいると思うが、現状認識と今後の対策についてどのように進めていくのか、まずお伺いしたいと思います。 ○議長中川庄一君) 健康福祉部長

相馬市議会 2020-09-04 09月04日-03号

現在、運営会社と日程については協議をしておりますが、オープン日を公表すればオープン時に来場者がどっと押し寄せることも想定しており、他の施設オープンのときにも行われておりますように、店舗内への入場制限入場時には検温、手指消毒マスクの着用をお願いし、店舗外での待機者には一定の間隔を開けて並んでお待ちいただくことや、または整理券等を発行し、車で待機いただくことも考えております。 以上です。

福島市議会 2020-07-31 令和2年7月31日経済民生常任委員会−07月31日-01号

これは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による古関裕而記念館入場制限等に伴います入館待機者の方々が快適に過ごせるよう、古関裕而記念館前広場に休憩スペースドラマロケセット展示などを整備するための費用を追加するもので、事業概要につきましては、資料のほうを御覧いただきたいのですが、こちらに記載のとおりであります。

郡山市議会 2020-06-23 06月23日-05号

本市におきましては、この指針に基づき、市内事業者に対する介護サービス参入ニーズ調査の結果や高齢者及び利用者数推移特別養護老人ホーム入所待機者状況などからサービス必要量を算出し、今期事業計画の検証結果を踏まえながら、今年7月以降に開催を予定しております郡山介護保険運営協議会での審議結果を反映させ、次期整備計画を策定していく考えであります。 

郡山市議会 2020-06-18 06月18日-02号

本田文男保健福祉部長 実行段階における整備方針の変更についてでありますが、これまで本市では、市内介護事業者に対するサービス整備意向調査の結果や、介護給付費推移特別養護老人ホーム入所待機者状況などを考慮し、介護保険事業計画に定めた施設整備計画に基づき、公募を実施し、より質の高いサービスを提供する事業者を選定してきたところでございます。 

郡山市議会 2020-03-11 03月11日-08号

また、比較的少ない費用入所できると言われる特別養護老人ホーム入所待機者現状待機者ゼロの実現目標年次を伺います。 介護に従事する職員の確保が課題になり、処遇改善のための方策として介護職員処遇改善加算制度が導入されていますが、我が市における処遇改善実績とその評価について伺います。 さて、田村町二瀬地区の小中学校が今年3月で正式に廃校となります。

福島市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会議-03月09日-03号

このように特養待機者が爆発的に増える背景には、高齢世帯の貧困があります。現在国民年金のみを受給する人の平均受給額は月5万1,000円です。厚生年金も女性の平均受給額基礎年金部分も含めて月10万2,000円です。こうした低年金人たちが要介護状態になったとき、最後まで入居できる施設特養しかありません。ところが、政府は給付費抑制のために特養ホーム増設を抑えてきました。

須賀川市議会 2020-02-10 令和 2年  2月 文教福祉常任委員会-02月10日-01号

まず、公募の趣旨でございますが、市では第7期介護保険事業計画において、特別養護老人ホーム待機者解消のため、特別養護老人ホーム整備を位置付けております。この施設につきましては、令和2年度に着工し、令和3年度中にしゅん工・開設する計画であり、今年度中に事業実施者の選定を行ったものでございます。