26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

郡山市議会 2022-06-30 06月30日-06号

なお、審査過程で、専決第9号 令和3年度郡山一般会計補正予算(第17号)中、中山間地域農業活性化対策事業費、人・農地プラン事業費稲作近代化推進費及び農業改良事業費に関し、事業の実績について、種々質疑が交わされました。 次に、請願について申し上げます。 請願第40号 「水田活用の直接支払交付金」の見直しの中止を求める意見書の提出についての請願について審査いたしました。 

郡山市議会 2020-12-17 12月17日-06号

なお、審査過程で、災害等廃棄物処理事業費に関し、事業費の総額について、事業見直しについて等、中山間地域農業活性化対策事業費に関し、事業の概要について、種々質疑が交わされました。 次に、議案第242号 郡山環境保全基金条例の一部を改正する条例については、当局説明を了とし、原案のとおり可決すべきものと決しました。 

二本松市議会 2017-09-08 09月08日-03号

私が特に評価したいのは、一つとして当市で営まれているのは、中山間地域農業が最多であること。さらに7割近い農家が、1ヘクタール未満の中小規模経営であり、加えて後継者がいない農家も7割を超えているという当市の現状を明らかにしていること。2つとして、この現状を踏まえ、経営規模ごと支援、担い手の育成という方向性を示していることです。次年度農業振興施策に大いに期待をしているところであります。 

郡山市議会 2011-12-16 12月16日-06号

次に、委員より、中山間地域農業活性化対策事業費に関し、変更点対象面積についてただしたのに対し、当局から、農用地面積要件が緩和されたのに加え、米の生産調整達成要件が廃止された。これにより、対象面積は585.2ヘクタールとなるとの答弁がありました。 その他、園芸振興奨励費等について種々質疑が交わされました。 

二本松市議会 2006-03-14 03月14日-03号

その中でも、中山間地域農業は、経営規模も小さく、狭隘な耕作地という条件の中で農業を守っております。合併後危惧されるのは、市の農政が一律的になって、こうした中山間地域特性に見合った施策がとれるかどうかということであります。合併によって地域は広くなりましたが、それぞれ特性のある地域に区分されます。特に農業の場合、地域特性を生かしたきめの細かい農政が求められていると思いますが、ご意見を伺います。 

郡山市議会 2005-09-16 09月16日-06号

初めに、委員より、中山間地域農業活性化対策事業について、事業を拡大する方向で進めていると思うが、現状についてただしたのに対し、当局から、当該事業は、特定農山村法及び山村振興法により指定されている地域で、急傾斜地等条件の不利な地域対象となり、郡山市では湖南町を初め熱海町、中田町、田村町などの地域対象となる。

いわき市議会 2005-03-07 03月07日-07号

これは、経費がかかる中山間地域農業者の所得を直接補う制度ですが、時間がなくなってきましたので、質問ではなく、私の方から言わせていただきます。 中山間地の直接支払い制度、これは、中山間部の田や畑は、経費はほかの地域よりもかかる、そして、さまざまな水源涵養機能があるということを認めたものです。直接農家にお金を払うという制度です。 同じような効果は、やはり林業にもあります。

福島市議会 2004-03-10 平成16年 3月定例会-03月10日-02号

また、今後の見通し対策につきましては、現在国において平成16年度に本制度見直しを行うため、中山間地域農業をめぐる諸情勢変化協定活動を通じた農用地維持管理など全体的な実施状況等調査を行っているところであり、市といたしましては協定集落などの意向も踏まえ、国、県に対し本制度の継続を強く要望するとともに、見直しに係る国の動向を注視してまいりたいと考えております。

郡山市議会 2003-12-16 12月16日-06号

次に、委員より、中山間地域農業活性化対策事業費について、新聞等には国が削減方向で検討しているとの記事が出ているが、次年度事業費確保見通しはどうかとただしたのに対し、当局から、当事業費削減との情報は、新聞等による報道で伝えられているのみであり、国からの連絡は現時点では受けていないが、国に対しては本年度同様の事業規模を求めたいとの答弁がありました。 

棚倉町議会 2003-03-11 03月11日-02号

それと一番下、新規でございますが、中山間地域農業農山総合支援事業費補助金、これはイチゴ関係機械導入として補助金を見込んでおります。 次のぺージへまいります。 14款県支出金でございますが、3項1目の総務費委託金 1,965万 6,000円、今回 295万3,000 円の増でありますが、4節の選挙委託金県議選が行われるということでの委託金の増となっております。 

郡山市議会 2000-12-15 12月15日-06号

次に、中山間地域農業活性化対策事業費に関し、委員より、中山間地域等直接支払事業費交付金が2億 6,118万 6,000円の減額となった理由は何かとただしたのに対し、当局から、交付基準米生産調整目標面積の 100%達成条件になるとともに、平成13年度米生産調整面積が拡大されるなど、生産調整対策が一段と厳しくなったこと、さらに、生産調整事業運営を5年間継続することに対する農業者不安感の増大、集落

郡山市議会 2000-12-11 12月11日-05号

この報告を受けて、国は中立的な第三者機関において効果等を検討し、評価するとともに、「中山間地域農業をめぐる諸情勢変化協定による農用地維持管理の全体的な実施状況を踏まえ、5年後に制度全体の見直しを行うこととし、必要があれば3年後に所要見直しを行う」との規定がされておりますので、本市といたしましては、各集落取り組み状況について評価、分析を行い、条件緩和内容も含めて報告をし、議員ご提言の制度

  • 1
  • 2