16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二本松市議会 2022-06-20 06月20日-02号

一つ、前年度取り組みました本事業対象農家、対象面積予算額助成総額申請農家数及び未申請農家数。 二つ、今後同様の事業実施の場合、全ての農家支援が届くよう制度を見直すべきでないか。 ◎産業部長荒木光義) 議長産業部長。 ○議長本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長荒木光義) お答えいたします。 

福島市議会 2014-03-11 平成26年 3月定例会-03月11日-04号

また、米の直接支払交付金につきましては、対象者要件に変更はなく、対象農家数平成24年産実績では約730戸であります。本市全体の交付額への影響平成24年産交付実績から推計いたしますと、平成26年産から交付単価が2分の1になることに伴う影響額は2,900万円余、さらに平成30年産から交付金が廃止されることに伴う影響額は5,800万円余と考えられます。  

須賀川市議会 2010-09-14 平成22年  9月 予算委員会−09月14日-01号

農政課長真船功) 7月25日、さらには27日に、降ひょう及び突風等によります農作物等への被害状況に対する対象農家数でございますが、対象農家につきましては、農家から申請があったものについては147戸、延べにいたしますと、桃、さらには梨、りんご等がございますから、複数ということもございまして、219戸が該当する予定でございます。

郡山市議会 2010-06-18 06月18日-04号

次に、制度対象農家数加入申請件数及び周知徹底についてでありますが、5月に加入申請書を送付した段階での対象農家数は3,210戸であり、6月11日現在で本市において受け付けいたしました申請件数は798戸となっております。この申請件数に対しての所感につきましては、現在も申請期間中であり、最終的な件数がどの程度になるか予測は難しい状況にありますが、現段階では厳しい状況にあると考えております。

福島市議会 2009-12-15 平成21年12月定例会-12月15日-03号

次に、本市における戸別所得補償制度対象農家数は、平成21年度における米の生産数量目標配分農家数7,651戸と同程度が見込まれるものと考えております。なお、対象農家のうち、制度の適用を受けられる農家は米の生産数量目標を達成した農家とするなど、制度の詳細につきましては現在国において検討されておるところであります。  

郡山市議会 2006-09-12 09月12日-05号

降矢正一農林部長 登壇〕 ◎降矢正一農林部長 農政問題ついてのうち、初めに、担い手経営安定新法対象となる現在の集落営農組織対象農家数についてでありますが、現段階加入対象要件を満たす集落営農組織日和田地区の2つの農業法人であり、対象農家となる農地基本台帳面積が4ヘクタール以上の認定農業者は75名であります。 

福島市議会 2005-12-19 平成17年12月定例会−12月19日-05号

大綱に基づく当市の助成対象農家数と、要件緩和後の対象農家数をあわせお聞かせいただきます。 ◎農政部長長谷川秀一) 議長農政部長。 ○副議長高橋英夫) 農政部長。 ◎農政部長長谷川秀一) お答えいたします。  経営所得安定対策等大綱に基づく品目横断的経営安定対策対象者は、一定以上の経営規模を持つ認定農業者及び一定の条件を備えた集落営農組織に限定をされます。

福島市議会 1999-12-15 平成11年12月定例会−12月15日-04号

日本では対象農家が2割とされておりますが、福島市の対象農家数幾らでしょうか。また、来年4月スタートまでに集落協定が締結され、実際に受給を受けることのできる農家数見通し幾らでしょうか。  また、指定地域は原則として市町村長が決定することとしておりますが、どのような対応をとられたのかお伺いをいたします。  

  • 1