57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

棚倉町議会 2021-02-10 02月10日-01号

したがって、担当大臣等からは、インタビューか何かだったでしょうか、新聞か何かに出ていましたが、あらかじめ問診票を送付して、当日受ける方にはその問診票をお持ちいただくというような話も報道されておりましたが、その件についてはどうなんでしょうか。 それから、この接種の期間というのはどのような形での設定になってくるんでしょうか。

郡山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

しかし制度導入から12年余り経過し、人生100年時代を迎える中、高齢者の就労が大きく拡大し、元気で意欲のある高齢者が年齢にかかわりなく活躍できる社会を創造する必要があることなどから、少子高齢化と同時にライフスタイルが多様となる中で、誰もが安心できる社会保障制度に関わる検討を行うことを目的に、内閣総理大臣議長とし選任された大臣等6名及び有識者9名で構成された全世代型社会保障検討会議が2019年9月に

会津若松市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-03号

また、会津総合開発協議会が5月に実施した国の第二次補正予算成立に向けた地方財源確保のための緊急要望においては、顧問国会議員を通じて直接大臣等要望書をお渡しいただくなどのご協力をいただいております。今後も新型コロナウイルス感染症対策に関する要望を予定していることから、引き続き情報を共有しながら連携してまいります。 次に、中国荊州市との交流、協力についてであります。

伊達市議会 2019-03-06 03月06日-03号

改正水道法では、水道基盤の強化の一つの手法といたしまして、官民連携推進を図るために、地方公共団体水道事業者としての位置づけを維持しつつ、厚生労働大臣等許可を受けて、水道施設に関する公共施設等運営権民間事業者に設定できる仕組み、いわゆるコンセッション方式導入を選択できることとしたものであり、水道運営について地方公共団体が一切関与しない完全な民営化ということではないものと解釈しております。

南相馬市議会 2018-12-14 12月14日-05号

ただ、その上で平成29年5月と平成29年8月に市から復興大臣等要望書を出していたことは承知しております。平成29年5月には常磐自動車道の4車線化を求めると、整備に当たっては除去土壌を積極的に活用するようにという要望書を出しているというのが1つ。もう1つ平成29年8月には再生利用に向けて関係省庁が一体となった検討推進体制を構築するようにという要望書を出していることについては承知しております。

いわき市議会 2017-12-21 12月21日-06号

総務部長岡田正彦君) このたびの引き上げにつきましては、職員給与について、福島人事委員会勧告を踏まえ、改定を行うこととしたこと、また、国の各省庁事務次官等指定職及び内閣総理大臣等特別職期末手当が0.05月引き上げられたこと、さらには、知事等福島県の特別職期末手当についても、0.05月引き上げられたことなどを踏まえまして、支給月数引き上げるものであります。

いわき市議会 2016-12-15 12月15日-06号

総務部長岡田正彦君) このたびの市議会議員及び市長等特別職期末手当引き上げにつきましては、福島人事委員会勧告を踏まえ、職員給与改定を行うこととしたこと、また、国の各省庁事務次官等指定職及び内閣総理大臣等特別職期末手当が0.1月引き上げられたこと、さらには、知事等福島県の特別職期末手当も、0.1月引き上げることについて、現在、県議会に提案されていることなどを踏まえまして、支給月数

いわき市議会 2016-03-02 03月02日-04号

しかし、一方で、日本弁護士連合会においては、平成23年1月に、厚生労働大臣等に提出した意見書の中で学校等における集団応用に関して、その安全性有効性必要性等について問題点が認められるとの見解から、実施すべきではないとしており、福島教職員組合いわき支部も同様の見解から、市内の小・中学校への導入に反対の立場と伺っております。

川内村議会 2015-11-20 12月10日-01号

更に9月の定例議会以降、高木復興大臣等への要望活動原子力災害現地対策本部長である高木経済産業大臣との意見交換会の場で賠償格差を是正するための取り組みについて議論をいたしました。 これらを踏まえ、国や県において、私達の要望の内容をしっかりと受け止めていただき、どのような支援ができるか検討を深めているところと伺っております。具体的な動きがあれば、速やかにお知らせしたいと存じます。 

郡山市議会 2015-09-29 09月29日-03号

その中で、復興に向けて福島県で野球、ソフトボールの一次リーグの開催をしたいという意向も、従前から大臣等からもお話がありまして、郡山市としましても、この機会を絶好の機会と捉えまして、ぜひ誘致についても頑張っていきたいということで、表明等要望等もさせていただいているところでございます。

南相馬市議会 2015-06-22 06月22日-02号

市長桜井勝延君) 既にさまざまな大臣等にごらんいただいておりますが、ソーラーアグリパークに象徴されるような取り組みであるとか、藻類の研究で一定の成果が出ておることから、こういうことも農業分野にも拡大をして、日本資源エネルギー確保に向けても努力すべきであるし、その基地になり得るということも我々から申し上げております。