73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

今後におきましても、民間動きをリードすることが期待されているデジタル化推進により事務効率化を進め、生み出した時間を最大限に活用して、市民皆様に積極的に働きかけるアウトリーチ型行政への転換を図るとともに、適材適所の人員配置とワーク・フォー・ライフを加速させる働き方改革を一層進め、職員総活躍により、さらなる市民サービス向上を図ってまいります。 

福島市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会議−09月18日-05号

同時に、AIRPA等のICTが飛躍的に発展を遂げるなど、行政を取り巻く環境変化しており、本年7月に閣議決定された国の経済財政運営改革基本方針、いわゆる骨太方針2020では、次世代型行政サービス早期実現に向けて、新技術の単なる導入だけでなく、制度政策行政も含めた組織在り方等をこの1年で集中的に改革するとされております。  

郡山市議会 2020-06-19 06月19日-03号

今後におきましても、デジタルトランスフォーメーションによる働き方改革推進するとともに、5レスや業務カイゼンにより事務効率化を図り、生み出した時間を最大限に活用し、市民皆様に積極的に働きかけるアウトリーチ型行政への転換を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 

郡山市議会 2020-03-06 03月06日-05号

また、「こおりやま☆カイゼン運動」の推進各種研修によりまして、窓口等における接遇向上などを図るなど、人材の育成も進めながら、DXによる働き方改革推進し、アウトリーチ型行政への転換を図り、SDGsのスローガンであります「誰一人取り残さない社会」の実現に向けて取り組んでまいります。 今後は、安全対策が非常に重要になります。

郡山市議会 2018-12-11 12月11日-05号

1999年7月の地方分権一括法の成立を受けまして、地方に対する権限移譲、義務づけ、枠づけの見直しにより、国と地方関係が対等、協力の関係であることが示され、それらには2002年度に初めて閣議決定されました骨太方針において国庫補助金負担金改革地方への税源移譲交付税制度改革の三位一体の改革が示され、その後の第二次地方分権改革により、地方分権型行政システム構築されてきたところであり、2015年10

会津若松市議会 2017-12-12 12月12日-一般質問-03号

市民との協働による地域特性に応じたサービス提供体制構築、つまり市民との協働、連携による行政縦割り体制本格的解消が必要な分権型行政運営がより強く求められている状況下において、第3次会津若松市行政システム改革プランを引き継ぐこの取組において、市民との協働による取り組みの視点や取り組み内容が示されていないのはなぜなのか、理由をお示しください。 

郡山市議会 2016-12-12 12月12日-05号

それから、固有名詞挙げてなんですが、あの大胆に物をおっしゃる橋下徹さんも、これからは課題解決型行政主導なんだと。ああしましょうこうしましょうというのは、これからのデータがあって先がいろいろ予測される時代リーダーとしては、企業であれあるいは行政であれ、やはり課題を明確にして、それをどう解決していくのかということがリーダー仕事ではないかという見方もございます。 

白河市議会 2010-09-08 09月08日-02号

この分権の歴史につきましては、平成5年の国会決議にその端を発しているわけでありまして、その大きい端緒は、平成12年のいわゆる地方分権一括法による、従来の中央集権型行政システムの根幹をなしてきた機関委任事務の廃止がその中核であったわけでありまして、それを初め、国県によるさまざまな関与が縮小をされまして、地方分権型システムへと転換する大きな契機となったというふうに考えているわけであります。 

須賀川市議会 2010-09-07 平成22年  9月 定例会-09月07日-02号

一極集中という面も必要ですが、分散型行政施設利活用も必要ではないでしょうか。例えば、教育関係部門岩瀬支所に、農政関係長沼支所にというようにです。地域活性化の面からも、いかがでしょうか。  次に、新しい公共についてであります。  戦後65年がたち社会は私たちの想像以上に大きな変化を見せておりますが、依然として行政システム基本縦割りであり、国・県・市町村という三重構造のままであります。

会津若松市議会 2009-09-07 09月07日-一般質問-02号

生涯学習審議会は、社会人を対象としたリカレント教育推進ボランティア活動の支援、推進、青少年の学校外活動充実現代的課題に関する学習機会充実地域住民ニーズにこたえる社会教育、文化、スポーツ施設充実、生涯学習に貢献する研究、研修施設充実などを盛り込んだ答申や地域特性に応じた住民参加社会教育行政の展開、生涯学習社会構築に向けた社会教育行政重要性民間の諸活動との協調、総合的なネットワーク型行政

南相馬市議会 2008-06-18 06月18日-04号

寄附条例は、普通の政策を示して寄附先を選定してもらうことから、住民を含む寄附者政策ニーズが直接反映される、いわば政策の人気投票的な機能を有することから、住民参加型行政の加速につながる無駄な公共事業の抑制に資することになります。  また、都会から地方への新たな資金の流れを形作る効果など、その有効性が強調されています。全国的にこのような動きが活発化している昨今ですが、市の見解をお伺いをいたします。

白河市議会 2007-12-13 12月13日-04号

行政先行型、行政事情の基本計画ではなく、50年以上地域の中心となる施設でございますので、後に後悔が残らぬような計画を立てていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 続きまして、教育行政教育委員会発行市内小学3、4年生用の社会科副読本「わたしたちのしらかわ」についてお尋ねをいたします。 

須賀川市議会 2007-12-11 平成19年 12月 定例会−12月11日-02号

現在、来年に向けての県の施策が報道されてきておりますが、その中でフラット・フレキシブル型行政組織の改編ということで、これまで進めてきた首都機能移転、この名称を外す方向が打ち出され、これまで強く進めてきたまちづくり方向性転換とも言えることではないでしょうか。  そこで伺います。