277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

現在、市では米づくりパワーアップ支援事業として、堆肥助成を行っていますが、助成以外にも行政やJAなどが窓口となって、圃場堆肥使用の推進を図っていく指導などを進めていく、そうすることにより生産資材高騰対策にもつながりますし、また、よりよい土づくりにもつながると思いますが、いかがお考えかお尋ねいたします。 ○議長三瓶裕司君) 産業部長

白河市議会 2020-09-16 09月16日-03号

事業3つのメニューで構成され、1つ目は、圃場に堆積した稲わら撤去・運搬に対して、1立方メートル当たり定額5000円を補助するもの、2つ目は、土づくりのため追加的な堆肥等の投入や緑肥等すき込みに対し、10アール当たり定額1万円を補助するもの、3つ目は、栽培環境整備として作物残渣やガラスなどの撤去、追加的な施肥・防除などに対して、経費の5分の3以内で補助するものとなっております。 

相馬市議会 2020-03-05 03月05日-02号

それに対し委員より、詳細を問う質疑があり、それに対し執行部より、取組の内容については、被災農地土づくり、土壌診断実施耕起及び整地の取組、種苗の購入肥料購入農薬購入、農機具の燃料の購入育苗資材等、その他、営農再開に必要な材料の購入という取組項目が8項目あり、項目ごとに単価設定されている。

いわき市議会 2020-02-25 02月25日-02号

次に、今後の支援対策スケジュールについてのおただしでありますが、早期の営農再開の実現に向け、稲わら撤去土づくり、販売用保管米被害に対する支援などにつきましては、本年度中の完了を目指し事務を進めているところであります。 また、農業用機械の再取得や施設整備における費用などの支援につきましては、本年度中に被災農家に対して補助金決定を通知できるよう取り組んでまいりたいと考えております。

いわき市議会 2019-12-09 12月09日-02号

また、収穫後、倉庫などで保管していた米が浸水等被害を受け出荷不能となった農業者が、翌年の営農再開に向け、土づくり土壌診断など営農準備を進める取り組みにつきましては、国におきまして、10アール当たり最大7万円の営農再開支援金の交付が示されているところであります。 ◆15番(永山宏恵君) 次に、稲わら処理についてです。 

塙町議会 2019-11-19 12月12日-01号

年度に向けての土づくりや新しい球根の導入、栽培指導者を町から1名担当させるなど、栽培技術品質管理等を徹底して行う旨の説明があった。その後の質疑で、園内の枕木による円形のレイアウトが、ダリア生育環境上不適ではないかとの意見が委員からあった。現地視察を行ったが、季節的に見ごろを過ぎた状態であったが、ことしダリア園を訪れた町民からの残念だった声があったため、次年度以降の改善に期待したい。 

南相馬市議会 2019-09-11 09月11日-04号

答弁では研究調査するというお話でしたが、それをスピードアップをしていただきながら、一方で御存じのとおり土づくりから始まるわけなので、1年、2年は十分かかる話ですけれども、今からやらないと先送りになっていくということですので、そういった部分について取り組んでいくという思いがあるか、再度お伺いします。 ○議長今村裕君) 経済部農林水産担当理事

会津若松市議会 2019-06-17 06月17日-一般質問-02号

私どもが取り組んでまいりました世界農業遺産の申請の柱につきましては、やはり土づくりにあるというふうに見てございまして、例えば生産的には大変不利な豪雪地帯に私どもあるものですから、そういった中で高品質であり、多収穫な農作物栽培を可能としているものは何だということになりますと、やはり土のつくり方でございます。

泉崎村議会 2018-12-11 12月11日-02号

2つ目に、稲わら堆肥を投入し交換性カリ含量を高める土づくりを行いましょうというふうに述べているわけです。この農協の検査データに基づいても、カリ肥料配布事業を再開すべきだというふうに考えますが、見解を伺っておきたいというふうに思います。 大項目3つ目に入ります。学校に対するエアコンの増設についてであります。

本宮市議会 2018-03-07 03月07日-03号

残念ながら今年度Aに後退したところでございますが、食味が高い米というものは商品力販売力も高まることから、全ての生産者食味の高いレベルのお米をつくっていただきたい、さらにその地域がつくる米づくり付加価値を持たせる一因として良質な土づくりをしていただきたいということで、来年度につきましては、この堆肥を良質な土づくりのために活用していただきたいという考えから配付を続けるものでございます。

本宮市議会 2018-03-01 03月01日-01号

また、意欲ある農業者経営体質の強化のため、農業機械などの補助要件の緩和や新規就農者への支援を行うとともに、循環型農業及び耕畜連携取り組みとして、主食用米生産者に対し堆肥助成を行い、おいしい米づくりと良質な土づくり支援を行ってまいります。 さらに、本市の活力と魅力ある今後の農業につなげる検討組織を設置し、特産品等開発に係る試行や調査研究に取り組んでまいります。 

伊達市議会 2017-09-05 09月05日-02号

また、農家への分析結果の報告につきましては、前年度土壌並びに牧草分析結果については報告済みでありまして、今年度牧草土壌分析結果による土づくり飼料設計につきましては、今後畜産農家に情報提供していくと。また、調査結果などについては、ホームページで公表する方向で今検討をしているところであります。 ○議長安藤喜昭) 佐藤議員

福島市議会 2017-03-07 平成29年 3月定例会議-03月07日-02号

作物を育て、収穫するためには、土づくりから始まり、種植え、手入れ、品種改良作業など、さまざまな経過が必要です。また、実がなるまで長い年月が必要なものは、挿し木や接ぎ木でふやしたほうが早く実がとれるそうです。  さて、小林市長は、就任4年目を迎えておられます。果物でいえば、ようやく福島特産のモモが実をつけ始める時期ではないでしょうかと思います。

会津若松市議会 2017-03-03 03月03日-総括質疑-06号

平成29年度におきましては、この試験植栽の結果を検証いたしましたところ、土壌改良から植栽までの期間を長く持てば持つほどすき込んで寝かせることができまして、よい土づくりになるということがわかったところでございまして、また排水効果等高めるために素掘りの水路をつくるとより効果的ということで、こういった点を改善しながら平成29年の本格スタートに向けて植栽を進めていきたいと。

泉崎村議会 2016-12-13 12月13日-02号

土づくりに4年間。5年間に土が変化し野菜は柔らかいおいしいものが作れるようになり、やっと製品販売ができるようになり、お客さんに喜んでいただいているという状況だそうです。また、2代目息子さんも会社を辞め、親子そろって有機無農薬野菜作りに邁進しているとのことです。このような事からも土づくり、虫取りが一番なのかなと思われます。

白河市議会 2016-03-10 03月10日-04号

こうしたことによりまして、環境への負荷が大きくなったことから、よい土づくりに向けて、地球温暖化防止にもなると言われている堆肥施用や、それから、鳥類の餌場になり、水中生物保全にも役立つ冬期湛水などの取り組みが進められてきたというふうなことであります。これらの取り組みによりまして、将来にわたり継続的に農業を続けていくための地球環境保全につながるといった効果がございます。 

福島市議会 2015-12-08 平成27年12月定例会議-12月08日-03号

樹園地表土除去は、生活圏の面的な空間線量率及び農作業中の被曝の低減のため、地区ごと優先度を定め、実施しておりますが、しかしながらご指摘のとおり、除染によって生じる除去土壌を現場保管せざるを得ないことや、お話の中にあったその長年培った園地の肥沃な土壌を取り除いた後のこの園地土づくりといいますか、これが容易ではないことから、ご同意をいただけない場合もございますが、その際には先ほど申し上げました除染