46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

次に、アクションプログラムの主な内容につきましては、4都市相互交流意見交換を通して収集した各都市の現状や課題優良事例等を踏まえ、4都市で策定するものでございますが、本市といたしましては、各都市開催される水素関連展示会等への共同出展ビジネスセミナーマッチングイベント共同開催など、企業や研究機関等相互交流できるプラットフォームの構築等について提案してまいりたいと考えております。 

本宮市議会 2021-06-14 06月14日-02号

産業部長渡辺清文君) それでは、先進的な取組を行うための市の研究状況ということですが、先ほども申し上げましたが、農業経営基盤強化促進に関する基本的な構想ということで、そちらのほうを策定しておりまして、周辺市町村で展開している優良事例を踏まえまして、経営類型に関する資料を示しております。 この基本的な構想におきまして、周辺市町村優良事例参考とし、農業特性を生かした指標を示しております。

須賀川市議会 2020-11-11 令和 2年 11月 経済建設常任委員会-11月11日-01号

3つ目といたしまして、4ページになりますが、今般、変更いたします所得目標等を達成するための効率的かつ安定的な農業指標といたしまして、市及び周辺市町村で展開しております優良事例を踏まえつつ、市における主要な営農類型として3つ類型を追加するものであります。  本基本構想変更日は、公告等を経まして今月の下旬を予定しております。  

南相馬市議会 2020-03-09 03月09日-03号

今後、優良事例情報収集等を行いながら、本市の気象や土壌におけるソーラーシェアリング有用性等について調査研究していく考えでございます。 ○議長今村裕君) これをもって高橋真君の質問を終わります。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 次の会議は、明3月10日午前10時から開くことといたします。 本日はこれをもって散会いたします。                    

郡山市議会 2019-06-20 06月20日-04号

さらに、全国知事会では、2018年7月に禁煙・受動喫煙防止対策等地方で実施している先進優良事例を共有・展開し、社会に活力をもたらす健康立国の実現に向けて、地方の責任を果たすことなどを盛り込んだ健康立国宣言を行ったところであります。 また、本市では、受動喫煙との因果関係が科学的に明らかであるがんについて、小中学校の保健分野の授業の中で、生徒児童に対し、学習する機会を設けているところであります。 

南相馬市議会 2019-06-19 06月19日-03号

これらの研修から学び、優良事例について取り入れているのかお伺いいたします。 ○議長今村裕君) 教育長。 ◎教育長大和田博行君) 平成29年度「学びのスタンダード」推進事業の一環で行われました先進地視察内容については、県内各校の教員が報告会に参加し、自校の課題解決参考としているところでございます。 

会津若松市議会 2019-02-25 02月25日-一般質問-02号

また、今年度提案された3件の認定計画の成果については、いずれも事業の目的としている地場産品ブランド化地域環境保全に結びついているところでありますが、事業開始当初に比べると応募者減少傾向にあることから、今後は優良事例紹介などにより、事業活用や誘導に努めてまいる考えであります。 次に、農業振興地域整備計画の役割についてであります。

須賀川市議会 2018-12-11 平成30年 12月 定例会-12月11日-03号

全国でも鳥獣被害が多発していることを踏まえ、まず個体数を減らす対策をしている優良事例頭数狩猟や捕獲により実績を上げている地域、ジビエ等捕獲したイノシシ等の処分を行政で実施している地域などを積極的に調査研究して本市独自の取組に生かすこと、また、大規模的に侵入防止柵の設置について各行政区などと協議し、農家をはじめとした地域住民と協力して対策する体制づくりにも、なお一層の支援、施策の充実を図ることを意見

棚倉町議会 2018-09-13 09月13日-03号

また、優良事例の数名、また事業所、また勤続年数10年、20年、そういった介護職員をあわせて一括して表彰すると、そういったことを埼玉県では行っているそうでございます。これは当然、棚倉町ではなくて県レベル考えていかなければならない話だとは思うのですけれども、給与面もあわせて県と連携して、こういったことも考えてみたらいかがかなというふうに思いますが、その辺に関してはどうお考えでしょうか。

福島市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会議−09月11日-04号

ガイドライン活用状況につきましては、平成29年3月に公表されました所有者所在把握が難しい土地に関する探索・利活用のためのガイドライン第2版は、法令や制度の改正等を反映し、優良事例内容を拡充、所有者所在把握が難しい土地に関する解決方法が具体的な事例で示されていることから、所在把握の手法や問題の解決方法などを関係各課情報共有しながら、利用してまいりたいと考えております。  

いわき市議会 2018-06-11 06月11日-02号

農林水産部長本田和弘君) 認定農業者の育成につきましては、農業経営基盤強化促進に関する基本的な構想に基づき、認定農業者が作成した農業経営改善計画が達成できるように、県等関係機関・団体と連携を図りながら指導・助言を行うとともに、機械・設備・資材の導入に対する助成を行うほか、市認定農業者協議会と連携しながら優良事例紹介講演会開催先進事例視察を行うなど、ソフト・ハードの両面から総合的に