390件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

学校給食における有機米の使用状況は、2015年度導入量4トン、割合11%から、2018年度導入量42トン、割合100%となり、2018年からは有機野菜の提供が始まり、年々品目も増えています。いすみ市への移住者数は、2014年度19世帯28人から2018年度46世帯68人と増えました。 今、全国の農山村では、カフェ、農家レストランIT系デザイン系サテライトオフィスなどが生まれています。

塙町議会 2022-06-10 06月10日-02号

次に、ネオニコチノイド系農薬使用状況について質問をいたします。 まず、経済常任委員会での資料に、農薬は薬ではなく生き物を殺す殺生物剤で、人体に及ぼす可能性が高いと書かれています。農薬の登録には様々な毒性試験が課せられていますが、現在は発達神経毒性環境ホルモン作用複合毒性試験が義務づけされておらず、適用内の使用だからといって安全とは言えないと思います。 

塙町議会 2022-03-10 03月10日-03号

それと、職員年次有給休暇使用状況が載ってございます。1人当たりの平均使用日数は7.6日とありますが、この7.6日は職員にとってどのような数字と捉えているのか、それについてもお伺いいたします。見てみると1年間に20日は取得できるようなことも書いてありますが、7.6日は多いんだか少ないんだかちょっと分かんないんですが、どういうふうに捉えているのか質問させていただきます。 以上です。

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

パソコン等使用状況機器使用についてお尋ねいたします。GIGAスクール構想は、2つの柱から構成されているものと考えます。1つは、デジタル時代への対応重要性であります。日本デジタル化オンライン化が遅れていることから、デジタル化オンライン化の至急の促進を図らなければなりません。もう一つは、子供一人一人に対応した教育をすることの重要性であります。

塙町議会 2021-09-13 09月13日-03号

開催前から復興五輪ということで、塙町のダリア、メダリストをオリンピックパラリンピックに使われることを願い、多くの方の協力と努力で進められた経緯がありますが、東京2020オリンピックパラリンピックでの使用状況と今後の展開をお尋ねいたします。 ○議長割貝寿一君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) お答えを申し上げます。 

郡山市議会 2021-09-13 09月13日-05号

北側に出入口をつけるということになりますと、そういった区画との使用状況も配慮しなければならないということがございますので、今後、更生園をどうすべきかというところの検討の中で、他の隣接する土地利用状況を踏まえながら、適切な設置を考えてまいります。 以上、答弁といたします。 ○但野光夫議長 栗原晃議員。    〔24番 栗原晃議員 登台〕 ◆栗原晃議員 次の質問に移ります。 

会津若松市議会 2021-09-07 09月07日-一般質問-03号

クロームブックは、グーグルが開発したオペレーティングシステムを搭載し、日々のタスクを楽々こなせる強力な機能を備えた使いやすいデザインの新しいノートパソコンとされていますが、各学校での使用状況をどのように把握されているのかお示しください。 また、現在までの成果と課題についてお尋ねいたします。 中項目2つ目は、不登校の要因と家庭環境との因果関係についての質問です。

会津若松市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-04号

次に、日本子供たち家庭でのインターネット使用はゲームやチャットなどが大半であり、諸外国との使用状況は異なっています。家庭での端末使用の適切な指導が必要と考えますが、認識をお示しください。 次に、ICT機器活用によりデジタル教科書が有効となります。ネーティブ語学教育や動画、複数年度分教科書閲覧等活用が考えられますが、デジタル教科書導入に対する認識をお示しください。 

棚倉町議会 2021-03-16 03月16日-04号

人の状況については、当然公園になっておりますので、職員が巡回する中で使用状況等を確認していきたいと思っております。     〔「ベンチ」と発言する人あり〕 ◎整備課長近藤徳夫) 失礼しました。ベンチについても、先ほど申し上げた遊具ということになりますが、公園内にある施設全ての話になりますので、保守点検については。 以上です。 ○議長須藤俊一) 菊池忠二議員

塙町議会 2021-03-12 03月12日-03号

次に、昨年、高齢者等共同住宅、いわゆるシェアハウスが、工事費1,691万300円をかけて大規模な改修工事が完了しましたが、冬季期間使用状況を伺います。 ○議長割貝寿一君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) お答えを申し上げます。 おただしのように、高齢者共同住宅、主に65歳以上の高齢者の冬の安心確保の場となることを目的として、大字塙地内に整備いたしました。

棚倉町議会 2020-12-11 12月11日-03号

町でもお取組されてはいかがかなというふうに思いますので、現在の使用状況、議事録作成にどのぐらいの労力をさいて費用がかかっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 また、認め印の廃止、これは判この廃止というふうに先立ちがちですが、実際には、事務手続の見直しというものになるんだろうと思います。それについては、どのように現在町として取り組んでいるのか、お聞かせをいただきたいと思います。