9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松山市議会 2019-06-19 06月19日-06号

そのためには、生産から廃棄までメーカーが責任を負う拡大生産者責任を徹底することが必要であり、法整備などが急がれます。海洋プラごみ対策行動計画実効性のある対策が求められています。そこで、1番目の質問は、市として国のプラごみ対策方針についてどのような受けとめをしていますか、御所見をお伺いします。 ○清水宣郎議長 藤本環境部長

松山市議会 2010-09-10 09月10日-03号

市議団は、地方自治体負担をしわ寄せし、資源の浪費や環境破壊につながるごみ問題を生産活動出発点発生源を規制するごみ出し放題製造販売企業排出者として責任をとらせる拡大生産者責任制度デポジット制度法制化を国に求め、ごみ減量、再利用など行政と住民が一体で取り組むことを一貫して提起をしてきました。

松山市議会 2008-06-19 06月19日-03号

特に、循環型社会形成推進基本法平成13年に施行され、処理優先順位製品容器等製造販売等を行う事業者へは、ごみになることを抑制するための必要な措置リサイクルを促進するための必要な措置といった拡大生産者責任の考え方を初めて明文化したことは、我が国では画期的なことでありましたし、この法律施行前後には、容器包装、家電、建設、食品などさまざまなリサイクル法が整備され、今日の省資源国家である日本が、

松山市議会 2006-09-20 09月20日-04号

大量生産大量消費大量廃棄型の社会経済活動仕組み根本から見直し、持続可能な循環型社会へ移行するため、平成12年に成立をいたしました循環型社会形成推進基本法において、廃棄物発生抑制はもちろんのこと、発生した廃棄物について、再使用再生利用熱回収適正処分という処理優先順位基本原則が初めて示されるとともに、生産者生産使用段階だけではなく、使用後の廃棄物までも一定の責任を負うという拡大生産者責任

宇和島市議会 2006-06-14 06月14日-03号

今度の新法も、そういった拡大生産者責任の考えが明文化されると思っております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長浅田良治君) 松本 孔君。 ◆9番(松本孔君) 丁寧なご説明ありがとうございました。 私は、本市の減量への具体的な取り組みをお伺いをしたわけでございますが、具体論はございませんでした。 

松山市議会 2005-10-03 10月03日-07号

このごみ問題の根本解決のためには、ヨーロッパなどでは当たり前になっております製品生産から流通、廃棄まで、生産者責任を負う拡大生産者責任原則を確立しなければなりません。が、産業界の反対でいまだにデポジット制の導入の実現がしていないところに重大な問題があります。本市でもごみ処理に係る経費を節減するとして、焼却施設処分場管理等民間委託が次々に行われてまいりました。

松山市議会 2004-09-06 09月13日-01号

年9月13日(月)午前10時  2 場 所  松 山 市 役 所    ────────────────────────────────             平成16年9月13日(月曜日)             ───────────── 議事日程 第1号   9月13日(月曜日)午前10時開議日程第1 会議録署名議員指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告日程第4 請願第40号 拡大生産者責任

松山市議会 2004-06-16 06月16日-04号

の数の増減に伴う同組合の規約の変更について 議案第59号 松山広域福祉施設事務組合から久万町、面河村、美川村及び柳谷村を脱退させることに伴う財産処分について  (一般質問委員会付託日程第3 請願第38号 清潔で公正・公平な国民奉仕を貫く公務員制度の確立を求めることについて 請願第39号 愚陀仏庵が元にあった場所(二番町天平跡地)を松山市が借入地とすることを求めることについて 請願第40号 拡大生産者責任

  • 1