145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

また、そのほかに公益財団法人どうぶつ基金や獣医さんの力を借り、民間ボランティアさんの主導でTNR病院を開設されているところもあります。TNRとは、トラップ、ニューター、リターンを略した言葉で、捕獲器などで野良猫を捕獲し、不妊・去勢手術を行い、元の場所に戻すことを意味しています。この病院は、地域場所を借り、短期間に手術のみを行います。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

ただし、今後寄託を予定しております公益財団法人宇和島伊達文化保存会には、今ほど御紹介のありました重要文化財を初め重要美術品に認定された資料があり、今後の調査研究によって指定物件となる可能性を秘めた大変貴重な資料が多くございます。 また、指定物件ではなくても、この地域宇和島市にとっては多くがかけがえのない財産であることは御理解をいただきたいものだというふうに考えております。 以上です。     

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

本市には,公益財団法人川之江奨学会公益財団法人伊予三島奨学会などの4団体があるとお聞きしております。愛媛県下においても返済支援を実施している市町があると聞いておりますが,本市公益財団法人川之江奨学会公益財団法人伊予三島奨学会における学ぶ意欲のある子供たちが希望する学校経済的事情などで諦めなくても済むよう,返還を支援する制度,さらには学生に対する周知など,その概要をお伺いいたします。

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

農林水産課内に事務所を併設し,愛媛県の外郭団体である公益財団法人愛媛森林基金から,今現在も主任技師1名が派遣されております。そして,現在の間伐等森林整備に着手すべく,山林の調査関係法務に関する諸手続などに御協力いただいているところであります。 県下でも本市は久万高原町,西予市に次ぐ3番目に人工林の多い市であります。

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

また,星川奨学会,公益財団法人さくら財団などがあることも承知をしております。 現在対象になる奨学金の多くは,貸与が基本制度となっておると思います。社会人となって返済が始まります。高校進学や大学・専門学校進学などの時点では,進学することで頭がいっぱいで,将来の奨学金制度利用返済が現実どのような負担になるかは想像もしていないと思います。 

四国中央市議会 2021-12-07 12月07日-01号

提案理由といたしましては,令和4年3月31日で指定期間が満了する四国中央体育施設について,効果的かつ効率的な管理運営を図るため,議案第72号に記載しております川之江運動場をはじめとする13施設指定管理者公益財団法人四国中央スポーツ協会を,議案第73号に記載しております土居総合体育館土居テニスコートの2施設指定管理者コナミスポーツ四国ダイケングループをそれぞれ指定管理者選定評価委員会

伊予市議会 2021-06-07 06月07日-01号

退職後は、公益財団法人愛媛スポーツ振興事業団特命担当理事として、また公益財団法人えひめ地域政策研究センター理事長として愛媛県のスポーツ振興や活力ある地域づくりにも取り組まれ、多くの功績を残されております。 青野氏の豊富な行政経験と人脈、そして高い識見は、本市の副市長として適任であると信じますので、何とぞよろしく御同意を賜りますようお願いを申し上げます。 以上で説明を終わります。

松山市議会 2020-09-15 09月15日-05号

こういった市民の善意にお応えすべく、ヤフー株式会社、そして日本最大級ふるさと納税サイトふるさとチョイスを運営する株式会社トラストバンク公益財団法人パブリックリソース財団、そして心ある専門家有志により、コロナ給付金寄附実行委員会が発足し、2つの給付金を寄附できる共同プラットフォームが開設されました。

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

この説明会は、当然ながらハローワークが主催ではありますが、併せて県・市の担当者公益財団法人産業雇用安定センターが合同で開催されると聞いています。この公益財団法人産業雇用安定センターというのは、当然ながら無料での相談でございます。企業とのマッチングをする厚労省関連団体であります。市長、これは認識されていますよね。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 岡原市長

今治市議会 2020-06-24 令和2年第3回定例会(第5日) 名簿 2020年06月24日開催

──────┤ │   │      │ 今治土地開発公社                   │ │   │      ├──────────────────────────────┤ │   │      │ 一般財団法人 今治文化振興会              │ │   │      ├──────────────────────────────┤ │   │      │ 公益財団法人

東温市議会 2020-06-19 06月19日-04号

事業趣旨としては、学校給食におけます均質性平等性、さらには地産地消を推進することを目的として事業を行っておりまして、愛媛学校給食会についても、昭和30年に設立され、平成25年4月1日より、公益財団法人として事業運営をされております。この組織の職員数等については、非常勤の理事長以外、事務局長を含めて14名の職員が在籍し、事業実施を行っております。

今治市議会 2020-06-10 令和2年第3回定例会(第2日) 名簿 2020年06月10日開催

──────┤ │   │      │ 今治土地開発公社                   │ │   │      ├──────────────────────────────┤ │   │      │ 一般財団法人 今治文化振興会              │ │   │      ├──────────────────────────────┤ │   │      │ 公益財団法人

今治市議会 2020-06-08 令和2年第3回定例会(第1日) 名簿 2020年06月08日開催

──────┤ │   │      │ 今治土地開発公社                   │ │   │      ├──────────────────────────────┤ │   │      │ 一般財団法人 今治文化振興会              │ │   │      ├──────────────────────────────┤ │   │      │ 公益財団法人

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

世帯収入に占める在学費用割合平均15.7%、公益財団法人生命保険文化センター調査でございますが、平均で15.7%でありますが、低所得の世帯になるほど割合が高まり、200万円以上400万円未満の世帯では32.1%となっております。少子化対策として教育費の削減は行政の重要な課題だろう、このように思ってます。 また、宇和島市における生活保護就学援助を受ける子供割合は14.3%となっています。

松山市議会 2020-03-04 03月04日-06号

NPO法人公益財団法人、大阪府そして四條畷市と連携したプロジェクトです。NPO法人では、安定収入の確保や社会人としての基礎力を向上させるサポートをしています。公益財団法人では住宅改修費の補助、大阪府では住宅の提供と既存サポステ等による就業支援、さらに地域住民への対応、四條畷市では地元の中小企業の参画を募り、その企業が若者を採用し、職場に定着するための費用支援も行っています。

東温市議会 2019-12-18 12月18日-05号

当該施設は丸亀市、鳴門市が主催者として運営していく施設であり、その事業公益財団法人日本財団が統括をしております。当財団は、教育福祉はもとより、災害支援ボランティア活動国際協力事業など、きめ細かい慈愛に満ちた公益事業も行っております。東温市でも、福祉車両が複数の関連事業所に寄附されているのは、周知のとおりであります。 

東温市議会 2019-12-04 12月04日-03号

全国的な動きとしては、平成30年8月9日に公益財団法人がんの子どもを守る会を代表とする小児がん患者家族一同から厚生労働大臣宛て接種済みワクチン接種費用助成を要望する文書が提出されております。 国におきましては、同年10月31日に開催された第24回厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会予防接種基本方針部会において要望に関連する事項が審議されているようです。

松山市議会 2019-09-30 09月30日-08号

また、放送を通じて教育機会均等振興に寄与することを目的として、昭和42年に当時の文部省の認可を受けて設立された公益財団法人民間放送教育協会に加盟し、既存ネット系列を超えて電波による生涯学習の普及に努めるほか、南海放送賞を制定され、地域福祉の最前線で黙々と活動している人を顕彰することで、地域社会福祉の発展と福祉思想高揚に努められるなど、いち早く社会貢献活動に取り組まれています。